日々の行事

学校行事

東京大学オープンキャンパスツアー

東京大学オープンキャンパスツアー
 8月2日(水)・3日(木)の2日間、東京大学でオープンキャンパスが開催されました。本校生徒も約100名が参加しました。
 学内を巡るキャンパスツアーを始め、学部ごとの公開講座や、東大生徒と直接話したり質問したりできるコーナーなど、様々なイベントに参加してきました。また、昼食を学食で取ったり、東大グッズを買ったりする生徒もいました。
 大学受験や進学について、考えるための良い機会となりました。
                                                  
  
0

石高祭テーマとポスター

 石高祭のテーマが決まり、ポスターができました。テーマもポスター原画も1年生の黒板夏芽さんの作品が選出されました。同一人物が両方選出されたのも空前絶後かもしれません。
今年の石高祭のテーマ
空前絶後石高祭!!
―我らこそ石高 super students―

今年の石高祭のポスター


 
0

第1学年学習合宿

 7月25日(火)~28日(金)の3泊4日の日程で第一学年の学習合宿が行われました。
会場は、福島県耶麻郡猪苗代町にあるマウント磐梯でした。


 全クラスが一つの会場に集まって学習を行いました。一年生は、国・数・英を中心に学習し、夜は各自好きな科目を自習しました。一日9時間以上学習した日もあります。午後は睡魔と闘っている生徒もいましたが、皆よく頑張っていました。
質問スペースもあり、多くの生徒が殺到していました。校長先生に数学を、教頭先生に英語を教わっていた生徒もいました。
 

 教科、別会場にて「発展講座」「標準講座」など講座も設けており、特色ある講座が展開されていました。大学入試問題にも挑戦しました。
 

 生徒の楽しみの一つが食事の時間です。元気よく楽しそうにご飯を食べていました。
おかわりする生徒も多かったです。
 

 朝は部活動の朝練を行ったり、散歩をしたりする生徒もいました。朝のすがすがしい空気を気持ち良さそうに楽しんでいました。
 

 友人の学ぶ姿に刺激を受け、苦手な科目にも向き合って学習していた生徒もいました。学習合宿で経験した長時間学習を今後の夏休みの学習でも行い、2学期の好スタートが切れるよう、1学期の復習をしていってほしいと思います。


        合宿3日目の震災講話
0

第2学年学習合宿

第2学年学習合宿


7月25日(火)から28日(金)まで、鬼怒川観光ホテルを会場として、3泊4日の第2学年学習合宿が行われました。一部の認欠の生徒を除き、全員が参加することができました。

“Seize the Day.”(一日一日を充実させる)というテーマのもと、各教科の先生方が趣向を凝らした特別講座に、生徒たちは熱心に取り組んでいました。また、夜の自学自習の時間には、起立学習法(立ったまま学習)や、ひな壇学習法(ステージ上に設置されたテーブルで皆の視線を浴びながら、ほどよい緊張感を感じつつ学習)などの眠気克服法を生徒たちは自ら工夫して編み出し、学習に専念していました。


 

  
     





0

国立大学合同進学説明会

平成29年度の第1回国立大学合同進学説明会を下記の通り実施しました。この説明会は昨年度に続いて2回目の実施となりました。参加大学・参加生徒数は以下の通りでした。参加生徒数は、昨年度を大きく上回りました。

 実施期日  平成29年 7月21日(金)
 説明会時間 第1部 13:30~14:10  第2部 14:20~15:00
       (第1部と第2部の間に、会場を移動)
 使用教室 普通教室(2の1~2の4)および普通教室A・B(6会場) 

 【参加大学】
 東北大学・電気通信大学・静岡大学・茨城大学・埼玉大学・新潟大学の6大学

 【参加生徒数】(第1部・第2部 延べ参加人数)
 第1学年 62名 第2学年 365名 第3学年 34名  合計 461名




 ほとんどの生徒が第1部・第2部の両方に参加し、どの会場も真面目に取り組む姿が見られました。今後の進路選択の一助となることを期待しています。なお、2年生には、夏休み中に2カ所のオープンキャンパスへ参加するよう指導しています。ご協力をお願いいたします。
0

美術部「デザイン講習会」参加

 美術部員2名が7月12日(水)に宇都宮のメディアアーツ専門学校を会場として高文連商業デザイン部会主催の「デザイン講習会1/ CG実習」に参加しました。
 ペイント系ソフトを用いて「光」をテーマにCGイラストレーションを描く実習を行いました。
 2人はすでに自前のペンタブレットを持っていて手慣れており、最後に行われた全作品の講評会でも好評でした。
 今後行われる「デジタルアートデザイン展」(会場:東武宇都宮百貨店4F通路 会期:9月20日~26日)に出品を予定しております。ご高覧いただければ幸いです。
 
0

平成29年度PTA研修旅行のお知らせ

PTA係より

7月4日付けで、PTA研修旅行のおたよりを、通知いたしました。
以下のプリントの通りです。7月5日から受付開始いたします。


                                                                            平成29年7月4日
PTA会員 様
                                                  栃木県立石橋高等学校PTA会長 本橋 成美
                     栃木県立石橋高等学校PTA研修委員長 菅野 純子
                               栃木県立石橋高等学校長 渡沼 則昭
                                          
                            平成29年度PTA研修旅行について

 向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、
ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますよう
ご案内申し上げます。

                                          記

1 期   日   平成29年10月24日(火)
2 研 修 先   早稲田大学キャンパス他
3 日   程     7:30  石橋高校集合・出発
   (予定)        10:30  早稲田大学キャンパス見学
                    12:10  早稲田大学キャンパス出発 
          13:00  浅草ビューホテル到着
             13:15  武蔵(ランチバイキング)
             14:45  浅草寺界隈 散策    
             16:00  浅草出発
               18:40  石橋高校到着
  
           ※石橋高校集合・解散になります。
      ※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。


 4 参 加 費  一人 5,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
       

5 申込み方法  参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(水)まで       
         にPTA係(居城)へ申し込んでください。 

 


 6 備   考  ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
         ・PTA研修旅行については本校ホームページにも掲載します。
                                                                             いじろ
                               ・問い合わせは、PTA係( 居城 )のほうへお願いします。

                               


         

0

職業講話

 628()、県のキャリア形成支援事業の一環として、第一学年対象に職業講話を実施しました。

 

 講師は、本田技研工業株式会社 生産本部 栃木オフィス 完成車新機種推進部 完成車企画課技師 中村 健 様。テーマは「The Power of Dreams  夢を持って仕事をするということ」です。 

 

 中村様からは、ホンダの企業哲学“ホンダフィロソフィ”をベースに、夢を持って仕事をすることの大切さと夢を実現するために必要な考え方をお話いただきました。

 

 パワーポイントを駆使し、ときには生徒の中に入って語りかけるなど、分かりやすいお話に、生徒たちはメモを取りながら熱心に聴き入っていました。

 

 生徒たちの感想をいくつかご紹介します

  私はまだ夢に迷いがあります。でも今日の講話で少し背中を押された気がします。

  中村さんがおっしゃったように一歩を踏み出して大きな夢を持ってみたいと思います。

  自分の周りには夢を後押ししてくれるような友達がたくさんいます。これから将来について話し合おうと思います。

  今はまだ漠然とした夢しか描いていないが、これからはより具体的に少しずつ描いていきたい。

  日々の努力の積み重ねがいずれ大きな夢へとつながることを信じて、これからも夢の模索を続けていきたい。

  将来の夢はもう決まっているのですが、あらためて想いが強くなりました。日々の勉強を大切に、オープンキャンバスにも進んで参加しようと思います。



0

平成29年度校内球技大会


 5月30日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。

 総合優勝は2年4組、準優勝3年4組、第3位3年5組でした。

運営に当たった運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆さんのおかげで、生徒全員が楽しい一日を過ごすことができました、お疲れ様でした
  
 
 
 


0

SNS安全教室開催について

                          平成29年石橋高校SNS安全教室
                                             
 スマートフォン・携帯電話をはじめSNS上に写真を掲載したり、自分の考えや思いを掲載したりすることにより、トラブルを起こしたりその原因となったりすることがあります。スマートフォン・携帯によるトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶことを目的として、平成29年5月26日(金)に講師に LINE株式会社より 古賀 安沙美 氏をお迎えして、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」という演題で講話をいただきました。





 言葉の受け取り方に違いがあることや写真をSNS上へ掲載することについて、配慮すべき事などを生徒にもわかりやすく話していただき、有意義な講話でした。



 

0

交通安全教室


                          平成29年石橋高校交通安全教室

 通学等で自転車に乗る機会が増える高校生等を対象に、さまざまな交通場面から、交通環境に潜む危険を認識し、事故に遭わない、事故を起こさないための知識を身につけることを目的として、(公財)日本自動車教育振興財団の協力の下、平成29年5月12日(金)に交通安全教室を実施しました。
 今年も昨年に引き続き講師に 日本自動車連盟(JAF) 事業課 田村鋭夫氏を迎え、「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という講演内容で話をしていただきました。


 

 

 

 

 身近な場面を例に講話をしていただきました。他者への配慮の大切さを話していただくなど、有意義な講話でした。

0

平成29年度 PTA総会

平成29年度 石橋高校PTA総会

5月2日(火)に、PTA総会が開催されました。
総会に先立ち、多くの保護者の出席のもと、5限目の時間に授業参観が行われました。
総会は、保護者の方々は約7割の出席状況で、今年も盛況のうちに開催されました。
総会後、昨年度PTA会長として尽力された山本前会長に、本橋新PTA会長より感謝状が贈呈されました。
関係された保護者の皆様、職員の皆様、ご苦労様でした。

                                               
0

第1学年遠足

 4月27日(木)春らしい優しくさわやかな天候に恵まれ、下野国分尼寺への遠足を予定通り実施いたしました。
 目的は「(1) 自然の中で体力と英気を養う。(2) ともに歩くことで、お互いの親睦を深め、良好な人間関係を築く。(3)郷土の歴史を理解する。」です。
 生徒たちは仲良く級友と言葉を交わしながら親睦を深めておりました。楽しい一日となりました。


0

創立記念式

  創立93周年記念式並びに記念講演会
 
 4月20日(木)、本校の同窓生でもある下野市長 広瀬寿雄 様をはじめ、同窓会、PTAからののご来賓を迎えて、本校の創立93周年を祝いました。
 記念式に引き続き、NPO法人民間稲作研究所理事長(本校 高14回卒)の稲葉光圀 様による記念講演会が行われました。演題は「なぜ私が有機農業にこだわるのか ー 人類の未来を決める農のあり方 ー」でした。

   
                  講師の稲葉光圀先生
0

入学式

 
 平成29年度 入学式
 

4月7日(金)、平成29年度入学式が行われ、240名の入学が許可されました。
 下野市教育委員会教育長 池澤 勤 様をはじめとするご来賓の方々や保護者の皆様に見守られる中、新入生たちは少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 新入生の皆さん、ようこそ石高へ。


  
0

卒業式

   平成28年度 第69回卒業式   

 平成29年3月1日、3年生232名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。


0

「卒業生と語る会」を実施しました。

 第1回の「卒業生と語る会」を下記の通り実施しました。この行事は、キャリア教育の一環として実施したもので、身近な先輩方を囲んで、大学での研究活動や就職活動等について座談会形式で情報交換するという趣旨で計画・実施されました。
 卒業後3年・5年程度の身近な先輩方と直接車座になってお話しできる貴重な時間となりました。
 集まった在校生からは、
 「先輩方から直接お話を聞けてとても参考になった」
 「もっと先輩方の話を聞きたかった」「時間が短かった」
 「進路を考える際の参考になった」「とても良いお話を聞けた」
 などのアンケート結果が届いており、有意義な時間を過ごせたと思われます。
 時間終了後も先輩方を囲んでの談話が続き、なかなか終了しませんでした。
 先輩方を慕う後輩の生徒達の姿がとても印象的でした。
  参加してくださった先輩方は、以下の方々です。本当にお世話になりました。
  H22年卒 横山 早希 様(下野市役所)
  H23年卒 斉藤 章人 様(下野新聞社)
    同  川島 彩貴 様(東北大学大学院)
    同  中山 佳紀 様(筑波大学大学院)
  H25年卒 永山 ことは 様(東京芸術大学)
    同  江田 慎吾 様(宇都宮大学)
 

 

 

 
0

熱烈歓迎!南光高級中學

12月13日(火)に、台湾の南光高級中學の皆さん(生徒37名・引率教員3名)をお迎えしました。


はじめに、体育館で歓迎レセプションを行いました。
    
       箏曲部による歓迎演奏

                                                                                                                                                   台湾のみなさんのダンスに大盛り上がり!

     
5時間目、1年生の授業を体験してもらいました。
                   
           
  英語コミュニケーション         音 楽

   
  
     美 術           古 典


      

     世界史
 
 
最後に、交流会を行いました。
 
英語同好会、歴史研究部、生徒会の生徒たちと


 

   
    記念撮影          別れを惜しんで・・・
 
 
  英語を使って、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られ、とても           
  充実した国際交流となりました。
0

道徳及び人権教育

道徳及び人権教育講演会「障害者差別のない共生社会とちぎの実現を目指して」

 11月18日(金)、栃木県保健福祉部障害福祉課の渡辺直人課長補佐(総括)を講師に招いて、道徳及び人権教育講演会を開催しました。今年は、障害者差別解消法及び栃木県障害者差別解消推進条例が施行された年でもあり、手話を交えた挨拶に始まり、条例制定の流れや作成の話、条例の内容の説明など、写真や新聞記事を使用して話して頂きました。最後は、映像を使用して生徒の興味関心を高めてもらいました。そして、講話を聴講して意識の高まった本校生に、障害者差別がなくなるようにという希望が託されました。
0

石高マラソン大会

28回石高マラソン大会が1116()に学校を発着点として開催されました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 554011 石渡君 (1年/陸上部)

第2位 591668 中村君 (2年/野球部)
第3位 595282 蓬田君 (1年)

【女子】8.3km
第1位 355294 新井さん (1年/陸上部)

第2位 355949 藤田さん (2年/水泳部)
第3位 362906 永木さん (1年/陸上部)








0

野ばら幼稚園 保育実習


保育実習(1-1)   H28.11.10

 1年組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。うさぎ組さんとは外で鬼ごっこをして、遊びました。昔は自分たちもこうだったんだと、感慨深いものがありました。素直で好奇心いっぱいの子どもたちに癒やされて、元気をもらいました。園長先生は、足を負傷していましたが、心は相変わらずのパワー全開で、高校生に檄を飛ばしてくれました。これからも、周りの人たちに感謝して、生きていきたいと皆、心に誓いました。









0

石高マラソン大会開催について

平成28年度

第28回石高マラソン大会  開催のお知らせ

   平成28年11月16日(水)  雨天時予備日:17日(木)


  男子(15.9km)スタート 10:10  

  女子( 8.3km)スタート 10:20  コース地図(男・女).pdf  

 沿道からのご声援をよろしくお願いします。


※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

  

※朝に小雨等見られる場合は、マラソン大会と授業のどちらの準備も用意して登校してください。



0

PTA球技大会

平成28年度 PTA球技大会

前日の雨が心配されましたが、夜中には雨も上がり、絶好の晴天の中、球技大会(グラウンドゴルフ)が本校校庭で行われました。
各チームとも予想以上に盛り上がり、楽しいひとときを過ごせました。
団体優勝は野木支部、準優勝は上三川支部、第3位は石橋支部でした。
その他、個人賞3名、ホールインワン賞10名の方々、おめでとうございます。
また、準備・運営に当たられた石橋グランドゴルフ愛好会の方々、係職員の方々、ありがとうございました。

 
愛好会の方々よりルール説明                 ナイスショット!

 
ホールインワンを目指せ!                   よし!決まった!

 
ホールインワン賞10名の方々                 団体優勝の野木支部

 
団体準優勝の上三川支部                   団体第3位の石橋支部
0

野ばら幼稚園 保育実習

保育実習(1-2)   H28.10.7

 1年2組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、園庭で幼稚園の子供たちが遊ぼうと寄ってきてくれました。お弁当を一緒に食べたり、一緒に遊んで、心が洗われるような体験でした。自分自身がいかに多くの方々の力によって成長させてもらったのか、つくづく考えさせられました。園長先生のパワーはいつ行っても、石橋高校生がびっくりするもので、パンダの着ぐるみを来た園長先生は、私たちが見えなくなるまで、手を振ってくれました。
















0

秋季関東地区高等学校野球大会の応援

初陣石橋、強豪に惜敗
 平成28年10月22日(土)宇都宮清原球場において、秋季関東地区高等学校野球大会が開催され、開会式の後の第一試合で本校野球部は千葉県1位の東海大市原望洋高校と対戦した。結果は2-5で惜敗したが、見応えのある試合展開に石橋高校初の400人の大応援団はゲームセットのサイレンが鳴るまで熱い応援を繰り広げた。

 野球部の大躍進に学校も応えて、学校発のバス6台と現地集合をあわせて400人の大応援団を編成し、関東屈指の吹奏楽部51名、今大会初登場のダンス部のチアリーディングが応援に花を添えた。試合は初回で2点先制されたが4回表に押し出しの四球で2対2の同点に追いつく、急ごしらえの応援団だったが、メガホンを握る手には力が入り、かけ声もヒートアップし、ここぞとばかりに盛り上がった。5回裏にライト・センターへタイムリーを打たれ2点取られてしまい、8回裏に1点をとられて3点差のままに終わった。3塁側外野席は一丸となって最後まで勝利を信じて声援を送り続けた。
 敗れはしたものの、野球部の終始最後まであきらめずに闘う姿勢は大応援団の心に感動を与えた。野球部の今後の活躍に期待したい。  









0

第1学年 大学・企業・研究所訪問研修

10月18日(火)に総合学習の一環として、大学・企業・研究所訪問に行ってきました。生徒は自分の進路希望や興味関心に応じて12コースの中から1つを選び、主に午前中は大学に、午後は企業・研究所を訪問しました。


<早稲田大学・桐原書店>
早稲田大学では、学生の方が構内を案内してくださいました。普段は入れないところなども案内していただきました。桐原書店では、出版や桐原書店についての説明の後、社内を見学させていただきました。各部で詳しく仕事の内容など話していただきました。



<青山学院大学・テレビ朝日>
青山学院では大学案内プログラム(大学職員からの説明、学生によるキャンパスツアー)を受けました。テレビ朝日でも見学プログラム(ガイドによる局内説明)を受けまし。共に、有意義な研修でした。


<JAXA調布・国立天文台>
JAXAでは、航空の歴史やスペースシャトルの離着陸のシミュレーション、YS-11のコックピットの見学を行い、航空宇宙についてより興味関心を持てたようでした。国立天文台の歴史や今まで活躍してきた多くの天体望遠鏡を見学することができました。また、現在開発中の天体望遠鏡についての説明も伺うことができ、とても興味深い見学でした。


<筑波大学・KEK>
筑波大学と高機能加速器機構(KEK)訪問を行いました。筑波大学の広大な敷地と最先端の設備、附属図書館の貯蔵数など驚くことばかりでした。KEKではTVや映画の「ガリレオ」の撮影場所や、研究機材を見学し「日本の頭脳」を感じることができました。


<千葉大学・放射線総合医学研究所>
千葉大学では看護学部の説明を受けた後、亥鼻キャンパスを見学しました。歴史のある建物が多く、興味深かったです。放射線総合医学研究所では「脳を図る話」と題した講義を受けた後、「重粒子線棟」と「緊急医療被曝施設」を見学しました。


<日本女子大・国立健康栄養研究所>
日本女子大では、石橋高校の卒業生で日本女子大学出身の方に説明案内をして頂きました。設備の整った教室での授業が行われている様子で、屋上庭園やNHKの朝ドラ『朝が来た』にも登場したステンドグラスのある講堂も印象的でした。国立健康・栄養研究所では「イソフラボンの摂取と運動量と、骨密度の関係」や「定期的に空気中の酸素の割合を測ることができる密室で被験者に24時間生活してもらうことにより、普通の生活におけるエネルギー消費量を測定する設備」など、興味深い設備を見せて頂き、説明を受けました。        

0

修学旅行4日目最終日

  最終日の今日は、午前中クラス別に体験活動・散策などをして、栃木に帰ります。
8時前後には旅館をバスで出発し、その後クラス別体験活動をしました。今日の京の空は雲一つない見事な青空です。朝は結構寒いです。
 本日の主な学習内容は、1組、2組、6組は和菓子作り体験、3組は平等院と周辺散策、4組 、5組は嵐山地区の散策です。昼過ぎにはそれぞれの体験活動、散策を終えたら京都駅八条口に集合します。 最後までしっかりと見学に励み、集合写真を撮影し、渡月橋前の各種施設では、熱心に抹茶アイスや土産物などの研究に取り組む姿が多くみられました。
 京都駅では校長先生からのお話もいただき、13時2分発の修学旅行専用新幹線で東京に向かいます。新幹線の中でお昼のお弁当を食べ、正しい車内の過ごし方を研究しながら15時20分頃に東京駅に着きました。東京からも新幹線です。それぞれ小山、宇都宮で生徒達は解散です。新幹線の中ではまだまだ元気な生徒もいれば、疲れて寝てる生徒もいました。
 この4日間で生徒たちは様々なことを学び、修学旅行を楽しんだと思います。土日と代休日で疲れをほぐし、来週からまた元気に学校生活をおくって欲しいです。

 

 

 

 
0

修学旅行3日目

 3日目の今日は班別自由行動になります。生徒は事前に立てた計画に従って主に京都・奈良の見学をします。
 7時からの朝食を食べ、8時半(ちょっと早めでもOK)から担任のチェックを受けて旅館を出発しました。体調を崩した生徒も早めの治療で熱も下がり、無事全員が元気に自由行動に参加できました。
 女子に人気の着物レンタルや伏見稲荷の参拝、清水寺や京都御所、金閣、下鴨神社などの定番スポットに加えてポケモンセンターやマンガミュージアム、源氏物語ミュージアムなど現代っ子らしいスポットまで入念に調べているようです。お約束の新京極ではお土産を買っていました。今日も18時までに戻ってくることになっています。担任のチェックを受け、部屋に戻って明日の荷造りをします。
 班長会議では今夜と明日の連絡・指示を受けました。18時30分から部屋ごとの夕食です。今日のお膳はエビチリと春巻き、陶板焼きはちょっとリッチにビーフです。
 その後、生徒達は入浴や宅配の荷造りをしていました。明日は、午前中クラス別に体験活動をして、栃木に帰ります。

 

 

 

 

 

0

修学旅行2日目

 修学旅行2日目の今日は、広島から神戸・大阪に移動し、班別の自由行動です。その後、京都の旅館に集合となります。
 7時半からのビュッフェスタイルの朝食をすませてホテルからバスで広島駅に行きました。
9時49分の新幹線で神戸、大阪に向かいます。
 11時過ぎに神戸、11時20分頃大阪に着き、班別自由行動となりました。自分たちで立てた計画に従って神戸、大阪の散策をします。美味探訪系の散策が多いように見えるのは気のせいです。
 18時に京都の旅館集合です。生徒達は時間を守って続々と旅館へ到着し、担任のチェックを受けました。ほんの少数のグループが遅刻して叱られたように見えたのもきっと気のせいです。
 会議の後の夕食は優雅に部屋食です。サーモンの陶板焼き、カニグラタン等がお膳に並びました。明日は、1日京都・奈良の班別自由行動です。

 

 



0

修学旅行1日目

2学年修学旅行1日目 

 今日(12日)から15日まで、2年生は修学旅行となります。
1日目の今日は、広島で平和記念公園や厳島神社に行きます。早朝の集合でしたが、全員無事に集合して新幹線に乗れました。
 広島には11時50分頃着きました。その後、平和記念公園に移動し、集合写真の撮影をしました。生徒達は真剣にガイドさんの説明を聞き、資料館は大変混み合っていましたがしっかり見学をしていました。その後フェリーで宮島に移動しました。厳島神社見学、お参りを済ませて自由行動。生徒たちはおみやげに「もみじまんじゅう」を買ったり、牡蠣や肉まんなど食べものを食べたり写真を撮ったり、全員元気に盛り上がっていました。最後に広島一とうたわれるホテルに行き、夕食を食べて自由時間です。明日は神戸大阪経由京都まで班別行動です。

 
 
 

0

平成28年度 石高祭

平成28年度 石高祭

今年は「この地に 魂を 今捧げろ!!! -I'm a Perfect ISHIKO Human-」をテーマに開催されました。
3日の一般公開日には、各団体で様々な工夫を凝らしたイベントなどで盛り上がりました。多くの方が来場され、楽しいひとときを過ごされました。ありがとうございました。
運営に当たられた生徒会の皆さん、関係された先生方、そして、各団体でイベントの中心となって活躍した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

0

一年生美術選択生徒のアートクルーズ

  一年生の美術選択生徒が栃木県立美術館の展覧会を鑑賞してきました。芸術科では一年生の美術選択生徒を対象に夏季課題として「美術館鑑賞レポート」を課しています。ねらいは普段の授業では体験しにくい「本物の美術作品」を鑑賞する機会を持つことです。どの美術館のレポートでも可です。ただし栃木県立美術館の夏季の展覧会については観覧料免除申請を行っており、すでに観覧券を配付してあります。ついては希望者により8月19日(金)と8月20日(土)の2回「アートクルーズバス」(県公用車)を利用して展覧会:企画展[髙木修展 特異な空間へ]と常設展[Collection 2 特集 島﨑雲圃と小泉斐]を鑑賞してきました。県立美術館に訪れた経験がある生徒もない生徒もそれぞれの視点で様々な感想を述べ合い、楽しい鑑賞となりました。19日は24名、20日は18名の生徒がアートクルーズしました。
 
0

国立・私立大学進学説明会(7月)


 本校主催による、国立大学合同進学説明会ならびに私立3大学合同進学説明会を開催しました。内容は、以下の通りです。
 1 「国立大学合同進学説明会」
  【参加大学】東北大学・電気通信大学・静岡大学・
        茨城大学・埼玉大学・新潟大学 以上六つの大学
  【参加生徒】のべ参加数 1年生23名、2年生216名、3年生77名 合計 316名
  【開催場所】二年一組~六組および普通教室B
 2 「私立3大学合同進学説明会」
  【参加大学】青山学院大学・法政大学・中央大学
  【参加生徒】のべ参加数 1年生1名、2年生41名、3年生97名 合計139名
  【開催場所】生物教室、物理教室、化学教室および普通教室B
 3 概要
   2つの進学説明会は、大学のアドミッションポリシーを理解し、生徒の求める
   進学情報を提供するために開催しており、各大学の特徴や入試の変更点を含め
   大学全体に関する説明をお願いしました。
   生徒から質問も出され、有意義な時間となりました。


0

合唱部

石高合唱部は8月9日に栃木県総合文化センターで行われた第83回NHK全国学校音楽コンクール栃木県コンクールに初出場し、銅賞を受賞することが出来ました!
来年はさらに良い結果が残せるよう頑張っていきたいと思います!

0

吹奏楽部

石高吹奏楽部は、8月7日に真岡市民会館で行われた第58回栃木県吹奏楽コンクール高校A部門に出場し、見事金賞を受賞することが出来ました!
9月3日に千葉県文化会館で行われる第22回東関東吹奏楽コンクールでは、よりよい結果を残せるよう部員一同精一杯頑張りたいと思います!
0

学習合宿

                  学習合宿

 7月26日(火)から29日(金)までの4日間、1年生は福島県猪苗代町、2・3年生は、鬼怒川温泉において3泊4日の学習合宿を実施しました。
 1年生は、
「基礎基本の確実な定着」というテーマに沿って様々な講義・演習が行われ、生徒たちは熱心に学習に取り組んでいました。また、3日目には、「いわき語り部の会」所属の大谷慶一様の震災講話がありました。災害に対する心構えを強く訴えかける大谷様の迫真の語りに多くの生徒が真剣に耳を傾け、深い感銘を受けていました。
 2年生は、2年目なので戸惑うこともなく、しっかりと学習に励むことができました。今年は特別な講座もいろいろ行われ、生徒は活発に参加していました。また、朝食、夕食ともバイキングで、生徒はおいしそうに食事をたいらげていました。この真剣に学習と向き合った4日間をきっかけに生徒には大きく飛躍してもらいたいと思います。
 3年生は、希望制であり、学校外で予備校などの夏季講習を受ける生徒と学習合宿にいく生徒にわかれましたが、184名の参加となりました。各教科で開催される講座を基に、自分で時間割をつくり主体的に学習に励みました。目的意識がとても高く、夜遅くまで集中し多くの仲間とともに学習に取り組むことができました。夏休みはまだまだこれからですが、学習合宿の気持ちを維持して、受験生として充実した夏を送ってもらいたいと思います。

 
 
 
0

平成28年度 校内合唱コンクール

平成28年度校内合唱コンクールが5日(火)栃木県総合文化センターにて行われました。
各クラスとも、期末試験終了後に猛練習を重ね、すばらしい歌声を響かせていました。
結果は
最優秀賞 3年1組
優秀賞  3年2組、3年4組、2年3組
でした。
多くの保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。





 
0

PTA2学年部会

                                            PTA2学年部会

 6月21日(火)午後、PTA2学年部会が第一体育館で行われました。158名の保護者の出席がありました。学年委員の司会のもと、学年部長にご挨拶をいただき、学校からは校長・学年主任・進路指導部長・生徒指導部長が、現在の2年生の様子について話をさせていただきました。その後、クラスごとに別れてクラス懇談が行われました。お忙しい中、多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。次回の学年部会は10月4日(火)です。



0

平成28年度 教育実習

本年度の3週間の教育実習が17日(金)をもって最終日を迎えました。
最初はどまどいがちだった実習生も、最終日には生徒とふれあうことにも慣れ、頼もしく感じました。貴重な経験になった日々だったことでしょう。
いつの日か、教員となってご活躍することを期待しております。
お疲れ様でした。
  


















0

進路講演会・PTA3学年部会

            進路講演会・PTA3学年部会

 6月10日(金)午後、進路講演会及びPTA3学年部会が第一体育館で行われ、175名の保護者の出席がありました。前半は、3年生と保護者で進路講演会。後半は3年生は退場し、保護者の皆様を対象に学年部会をおこないました。
 進路講演会では、駿台予備校から講師を招き、昨年度の入試状況や今年の状況や今からやるべきことなど様々な面からお話いただきました。
 学年部会では、学年委員の司会のもと、学年部長の話や、学校から教頭・学年主任・進路指導部から、本校の現在の生徒の様子や昨年度の入試結果などについて説明させていただきました。
 3年生は真剣に進路講演会を聞き、今後の受験勉強に向けてよい講演会になったと思います。お忙しい中多くの保護者の皆様の出席ありがとうございました。次回の3学年部会は10月5日(水)になります。

 
0

第3学年テーマ研究発表会


       第3学年テーマ研究発表会

 6月1日(水)の7時間目総合的な学習の時間に3年生のテーマ研究の発表会がおこなわれました。テーマ研究とは、自分の将来やりたいことなど、自分が興味のある分野を本やインターネットなどで詳しく調べて、その成果をまとめるものです。2年生の3学期の総合的な学習の時間から、21分野に分かれて、5月中旬までそれぞれ研究してきました。今回はその21分野の中それぞれ代表生徒が選ばれ、発表しました。
 発表は模造紙、パワーポイントなど様々でしたが、どの発表もとても詳しく上手な発表でした。




0

平成28年度 職業講話

6月3日(金)平成28年度職業講話が1年生を対象に行われました。
(株)かすが代表取締役社長の大島一浩氏より、企業で必要とされる人物像や、自分がこれまでに心がけてきたことなど、大変わかりやすくご講演頂きました。生徒からの質問も積極的で、大変有意義な講話でした。






0

平成28年度 球技大会

5月31日(火)球技大会が行われました。ソフトテニスでは1年6組の優勝をはじめ、各種目において、例年以上に1年生が大健闘しました。
総合優勝は3年3組、準優勝1年6組、第3位2年5組でした。
運営に当たられた先生方、運動委員、各部活動の生徒の皆様、お疲れ様でした。








0

平成28年度交通安全教室

平成28年度交通安全教室


 昨年度の石橋高校の交通事故の多くは登校時に発生していました。また、高校生は通学は、もとより自転車に乗る機会が多くあります。交通環境に潜む危険を認識し事故に遭わない、事故を起こさないための知識を身につけることを目的として、交通安全教室を(公財)日本自動車教育振興財団の御協力の下、5月13日金曜日、本校第一体育館において実施しました。

今回の講師は、日本自動車連盟(JAF)事業課 田村鋭夫氏でした。

交通事故やその中の自転車事故の概要説明や、事故の原因の「認知のミス」「判断のミス」「操作のミス」を踏まえ、「交通ルールを守る」「予測しながら運転する」などの内容を、具体的な映像をもとに話していただきました。

学校としましても、少しでも自転車事故が減少するよう今後も指導して参ります。


  

0

平成28年度 主権者教育

                                               平成28年度 主権者教育

 5月11日(水)、7時間目に3年生を対象とした主権者教育を実施しました。下野市選挙管理委員会の皆さんから、パワーポイントによる選挙に関する説明、実際の投票箱や記載台を使用した模擬投票を開催してもらいました。
 生徒は関心を持って説明を聞いていました。模擬投票は4月から6月生まれの54名が経験をすることができました。
 また、マスコミ数社が来校して取材を行っていました。
0

平成28年度 PTA総会

5月2日(月) PTA総会が行われました。総会に先立ち、授業参観も行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。総会の出席率も例年より高くなり、保護者の関心の高さを感じさせられました。

0

第1学年遠足

4月26日(火)晴天に恵まれ、下野国分尼寺へのハイキングを予定通り実施いたしました。生徒たちは遠足の途上で級友と言葉を交わし、親睦を深めておりました。

0

平成28年度離任式・始業式・対面式

                  離任式・始業式・対面式

平成28年4月8日 昨年度まで大変お世話になった先生方へ感謝の心を伝え、一人一人最後の挨拶を頂きました。
 また、その後始業式・対面式が行われ、1年生から3年生まで新学期がスタートしました。


0