栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
被災地支援+東北大学キャンパスツアー
被災地支援+東北大学キャンパスツアー 平成25年7月30日(火)〜31日(水) 〈1泊2日〉
7月30日〜31日に1泊2日で被災地支援と東北大学キャンパスツアーを行いました。
これは今年度から始めた新規行事で、1年生、2年生の希望者163名が参加しました。
<1日目>
初日は、被災地支援ということで、仙台市若林区の荒浜近郊のボランティア活動を行いました。
震災から2年以上経過していますが、津波による被害の跡がところどころに残っていていました。
前日の雨の影響もあり、当初予定していた農地のがれきの撤去はできず、生徒たちは、男女に分かれて、
男子は津波によって流された宅地跡、女子は復興が進み、今後綿花畑となる場所の除草作業をそれぞれ行いました。
生徒がみなとても熱心に作業している姿が印象的でした。
作業後、荒浜海岸で実際に被災した方のお話を聞き、慰霊碑を見学しました。
生徒たちは、それぞれ真剣な表情で聞き入り、慰霊碑に手を合わせ、被災された方のご冥福を祈りました。
夜には、宿泊先のホテルに石高から東北大学に入学した現在工学部大学院1年生の先輩を招いて進路交流会を行いました。
石高での勉強と部活動との両立、受験、東北大学についてなど貴重なお話を聞くことができました。
<2日目>
2日目は、早朝から東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
オープンキャンパスには、様々な県から大勢の高校生が来ており、仙台市内は大変混雑していました。
東北大学はキャンパスが広く、市内の何カ所かに分散しているので、時間的に十分に回れない生徒もいましたが、
生徒達はそれぞれ希望する学部や興味がある学部に行き、それぞれ説明を聞いてきました。
<生徒のアンケートから>
◎最近では、被災地のニュースが流れなくなり、完全に復興したと思っていたが、実際はそうではなく、
私たちができることは進んでやりたいと思った。
◎地面からがれきがたくさん出てきてとても驚いた。今は何もないけど家が実際に建っていたんだと思い、
津波の恐ろしさを感じた。
◎実際に先輩の勉強法や大学のことが聞けてとてもよかった。
◎オープンキャンパスに参加して、自分の学部や学科選びの参考になった。
|
0
家庭科 保育実習
家庭科 保育実習(1年・家庭基礎) 平成25年7月12日(金)10:35〜13:00
歩いて1分ほどの近くにある石橋幼稚園にて、1年2組(40名)が保育実習をしました。
日頃、小さい子どもと接する機会がほとんどない生徒が大部分です。
「ここにずっと居たい!」と何人もの生徒が言っているのが、印象的でした。
3歳〜5歳の子どもはとてもかわいかったです。
自分の小さい時を思い出しながら、また、『将来の自分』を考えるきっかけにもなりました。
短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました。
0
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年7月11日(木) 栃木県総合文化センター
今年も毎年恒例の芸術鑑賞会・校内合唱コンクールが、7月11日(木)栃木県総合文化センターにおいて開催されました。
合唱コンクールが午後の開催にも関わらず、朝早くから、各クラス最終練習に励んでいました。
午前中は芸術鑑賞会として東京芸術座の演劇公演「夏の庭〜The Friends〜」を鑑賞しました。
「生きるとは?」というテーマを考えさせられる公演でした。
昼の休憩を挟んで午後は合唱コンクールです。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
今年は3年生が6クラス、2年生が1クラス、1年生が2クラス入賞しました。 また、職員合唱も学校長賞をいただくことができました。
最終練習? 最終練習? 最終練習?
最終練習? 東京芸術座の皆さんと生徒会長 いよいよ合唱コンクール。校歌で発声!
職員合唱 「想い出がいっぱい」 入賞クラス 代表者
このコンクールを通して歌うという喜びだけではなく、仲間と協力してひとつのものを作り上げる達成感を感じることができたと思います。
今後もこの経験を様々なことに生かしていってほしいと願っています。
0
第1回学校評議委員会
平成25年度 第1回学校評議委員会 平成25年7月5日(金)
7月5日(金)に、第1回学校評議員会が開かれました。
各部長による本年度の重点目標等の説明・授業参観の後、最後に情報交換が行われました。
授業参観のご感想や本校の現状や将来についての貴重なご意見などを伺うことができました。
なお、本年度の評議員の皆様は下記のとおりです。(敬称略)
松本 敏(宇都宮大学教育学部教授)、荻野 治子(本校元教諭)、大木 悟(元PTA会長)、
福田 智恵(旧保護者、宇都宮市議会議員)、稲田 由紀子(現PTA副会長)
0
第1学年 職業講話
平成25年度 職業講話(1年生) 平成25年6月13日(木)LHR
本校第2体育館にて、花咲グループ代表取締役会長 橋本恵美様を
講師として招き、1年生を対象に職業講話を実施しました。
演題である「若手経営者として若い人たちに期待したいこと」というテーマに沿って、
ご自身の体験に基づいた数々のエピソードを交えながら軽妙な語り口で進む講話に、
生徒たちは魅了されていました。
講話終了後には数多くの生徒から熱心な質問があり、
橋本様はそれらの質問に1つ1つ丁寧に答えて下さいました。
【生徒の感想】
・「人は誰でもなりたい自分になれる」という言葉を信じて頑張ります。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・これからの未来の中で、「信じる」ということを大切にし夢を叶えたいと思いました。
・一生に一度しかない高校生活において、大きな夢を持ち、様々なことにチャレンジしたいと思います。
・世界に出て自国(日本)のことを知ることが大切だったというお話を聞いたときにはとても驚きましたが、
立派な国際人になるためにもっと日本を好きになりたいです。
・これからたくさんの様々なことにチャレンジして、世界をもっと広げていきたいです。
毎日を楽しく、明るく生きるってとてもいいことなんだと改めて思いました。
0
理科 研究授業
理科 研究授業(2年・化学基礎) 平成25年6月19日(水)6限目
2年5組の化学の授業で、
理科の古谷教諭が研究授業を行いました。
この日の学習活動のテーマは
「水素イオン濃度とpH」。
活動を通して、生徒は水の電離や
酸性と塩基性それぞれの場合の
水素イオン濃度の計算を学びました。
0
国語科 研究授業
国語科 研究授業(3年・古典) 平成25年6月13日(木)2限目
3年3組の古典の授業で、
国語科の塩野教諭が研究授業を行いました。
内容は漢文で、史記『廉頗と藺相如』。
基本事項の確認や、話のおもしろさを
味わうための正しい現代語訳を
行っていました。
0
平成25年度教育実習
平成25年度 教育実習(前期) 平成25年5月27日(月)〜 【2〜4週間実施】
平成20〜22年度に本校を卒業した卒業生が教育実習を行いました。
前期は国語、数学、理科(生物・化学)、英語、保健体育の5教科に計10名の希望があり、
それぞれ各教科の授業やHR、学校行事から多くのことを学んだのではないかと思います。
研究授業では、一人ひとり工夫がみられました。また学校で会える日を楽しみにしています。
0
平成25年度 数学部会総会
平成25年度 栃高教研 数学部会総会及び研究大会 平成25年6月10日(月)
平成25年度の高教研の数学部会総会が、石橋高校を会場に開催されました。
参加者は約90名。会議室が県内の数学科教員で埋め尽くされていました。
1限目には本校数学科教員4名による公開授業(3年理型 数学?)が行われ、
多くの参加者の目が光る中、緊張感のある授業が行われました。
公開授業の様子
休憩を挟み、総会、研究大会が行われました。
研究大会では、各学校の意欲的な取り組みの発表があり、非常に参考になりました。
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
午後には筑波大学 准教授 礒田正美先生による講演会が
「高等学校数学科における言語活動の充実 ‐この時代に求められる統計と課題学習‐ 」
と題して行われました。
と題して行われました。
事実の説明、あるいは理由や手順の説明がきちんとできるだけの言語力を身につけさせることが重要であり、
統計で教えなければいけないこととして、『統計はある事柄をよいと思わせる方略の1つ』であること、
また、批判的に討論する力となること等、大変興味深いご講演となりました。
総会 講演会
0
3年総合・テーマ研究発表
平成25年度 テーマ研究発表会(3年・総合) 平成25年6月5日(水) 7時限目〜
各テーマ別に七会場に分かれて、テーマ研究の発表会が行われました。
テーマ研究では、それぞれの将来を見据えたテーマを設定し、2年生から研究を進め、考察を深めてきました。
どの会場も友人の熱の入った発表に、感嘆の声あり笑いあり、すばらしい出来映えでした。
模造紙に成果をまとめて パワーポイントを使って 一年間の成果 熱が入ります
聞いている生徒も真剣 今回の研究をさらに深めるべく…進路実現へ発進!!
0
地歴公民科 研究授業
地歴公民科 研究授業(2年・地理B) 平成25年5月31日(金)6限目
2年6組の地理Bの授業で、
地歴公民科の作佐部教諭が研究授業を行いました。
内容は気候について。
班ごとにグループワークを行いました。
地球の上空と地表の風の吹き方(風の循環)はどのように変化するのか?
ビニールチューブを利用しての考察はまるで理科の実験のようでした。
0
交通講話
平成25年度 交通講話(1年生) 平成25年5月24日(金)LHR
本校第2体育館にて、下野警察署交通課の方を講師として招き、交通安全に関する講話を行いました。
自転車(事故)等に関する内容で、栃木県の現状や事例を交えてお話しいただき、
交通事故防止のための心構えなども学ぶことができました。
0
家庭科 ソーラークッキング(調理実習)
家庭科 ソーラークッキング(3年・食文化) 平成25年5月17日(金)昼休み
3年2組の食文化を履修している生徒による、ソーラークッキングを行いました。
とても眩しい5月の太陽光線を受けて、ホットケーキが1時間もしないで焼き上がりました。
このソーラークッカーは、段ボールにアルミ箔を貼っただけの簡単なものです。
現在、発展途上国の煮炊きのための調理器具としても活用されています。
また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。
また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。
太陽に向けて、効率よく集光するように
セットします。
セットします。
ソーラークッカー(集光装置) ホットケーキが焼けました。
0
出張授業 「EUがあなたの学校にやってくる」
出張授業 「EUがあなたの学校にやってくる」 平成25年5月13日(月)午後 第2体育館
駐日欧州連合代表部主催による出張授業、「EUがあなたの学校にやってくる」が
全生徒・職員、保護者希望者を対象に実施されました。
講師は駐日欧州連合代表部 参事官(広報部部長) ルディ・フィロン(Mr.Rudie Filon)氏。
・EUとは何であって、何でないのか
・何故そのことを日本の若者が知るべきなのか
・何故そのことを日本の若者が知るべきなのか
講演は英語!通訳を通して行われ、生徒からの鋭い質問も出されるなど、充実した時間を過ごすことができました。
講演後、フィロン氏は生徒と積極的に交流してくださいました。
校長室では、英語同好会のメンバーや有志の生徒たちが英語での質問にトライしました。
礼法室では、箏曲部を見学されて、琴の音色は「日本」を連想させるきれいな音だとおっしゃっていました。
フィロン氏は熱心に答えてくださいました 箏曲部の演奏に聞き入るフィロン氏
0
体験活動
LHR 体験活動(第1回・1年1〜3組) 平成25年5月10日(金)LHR
1年1・2・3組の生徒全員で、学校周辺の美化活動を行いました。
日頃通学に利用している歩道に落ちているゴミを集めてみると、ゴミ袋いっぱいに集まり、驚きました。
次回は6月に1年4・5・6組の生徒全員で美化活動を行いたいと思います。
学校周辺からスタート 雑草の草むしりも 大物を見つけました
0
英語科 研究授業
英語科 研究授業(1年・コミュニケーション英語?) 平成25年5月8日(水)6限目
1年1組のコミュ英?の授業で、
英語科の山崎教諭が研究授業を行いました。
生徒達はひとりひとり、暗唱の発表をしたり、
Question&Answer を英語で行ったり、
活発に英語でのコミュニケーションを行っていました。
0
授業参観・PTA総会
平成25年度 授業参観・PTA総会 平成25年5月2日(木)
5月2日に授業参観及びPTA総会が開催されました。
◎授業参観 12:55〜13:40
1年生・英語 2年生・数学 3年生・物理
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
本年度の会場は第1体育館が耐震工事のため使用できず第2体育館で行われました。
参加人数は1学年181名、2学年170名、3学年168名、計519名で約72%の出席率でした。
総会では、24年度の決算報告や役員の改選など、全ての議案が原案通り可決されました。
◎PTA総会 14:00〜15:20
会場風景 会長挨拶 校長挨拶
議長は宇都宮北支部より2名 行事報告 会計報告
旧役員代表者に感謝状を贈りました。 新役員の皆様 本年度もよろしくお願いします。
0
第1学年 遠足
第1学年 遠足 平成25年4月25日(木)
毎年1年生は、石橋高校から下野国分尼寺跡までの約13km の道のりを歩く遠足を実施しています。
前日は大雨が降り、翌日の開催がどうなることかと不安でしたが、当日は天候にも恵まれ、気持ちよく歩くことができました。
生徒たちは友人との会話を楽しみながら歩いていました。
下野国分尼寺跡では、“栃木県立しもつけ風土記の丘資料館” を見学し、その後小金井駅まで歩いて向かい、駅にて解散となりした。
入学してまもない生徒たちですが、この遠足でクラスの輪が広がればと思います。
校長先生も先頭で皆をひっぱります きちんと整列して、歩き続ける生徒たち
途中、蔓巻公園にて休憩後、下野国分尼寺跡へと向かいました。 駅にて解散。おつかれさまでした。
0
創立89周年記念式典・記念講演会
石橋高等学校創立89周年記念式典並びに記念講演会
平成25年4月22日(月) 本校第二体育館
◎創立記念式典 12:50〜
本来の創立記念日である4月20日が土曜日のため、22日(月)に、本校第二体育館で創立89周年記念式典並びに記念講演会を開催しました。
記念式典では江部校長式辞に続いて伊澤同窓会長、永山PTA会長よりご祝辞をいただきました。
記念式典では江部校長式辞に続いて伊澤同窓会長、永山PTA会長よりご祝辞をいただきました。
また、旧制中学校第14回卒業生(本校創立時にお生まれになった方々)や前石橋高校同窓会長 戸田譲一様にもご参加いただきました。
合唱部・吹奏楽部による旧校歌披露の後、全員で校歌斉唱を行い式を終了いたしました。
【校長式辞】 【同窓会長祝辞】 【PTA会長祝辞】
【同窓生の皆様】 【旧校歌披露】
続く講演会では、「思うは招く−夢があればなんでもできる−」という題で、株式会社植松電機専務取締役 植松 努氏にご講演いただきました。
◎記念講演会 13:50〜
生徒は、植松氏の講演に聞き入り、講演後は数名の生徒から植松氏に質問もでました。
生徒の感想として次のようなものがありました。
生徒の感想として次のようなものがありました。
【今日の講演は物凄く価値のあるものだった。「あきらめず」明日に向かっていきたいと思う。 (1年生)】
【講演会の内容がとてもよかった。貴重な話を聞くことができたので、これから生かしていきたい。(1年生)】
【植松さんの話がとてもすばらしかったです。夢は叶えるためにあるもの!ということで頑張りたいです。今日の講演は「聞いてよかった」と心から思うものでした。 (2年生)】
【夢をあきらめないことなど、多くのことを学びました。(2年生)】
【植松さんの講演では、今までの自分の考えを良い方向に変えることができた。とても感動した。(3年生)】
【創立記念講演のお話がとても感動しました。植松さんはやりたいことを諦めなかったことで成功していらしたので、諦めないことは大切なんだなと思いました。(3年生)】
0
平成25年度 生徒総会
生徒総会 平成25年4月19日(金)?時間目 本校第二体育館
平成25年度 前期生徒会本部役員の進行により、生徒総会が開催されました。
大きな問題もなく、 議長団の進行で会は進みました。 閉会の辞
【番外】総会後〜3学年集会
山崎学年主任より最上級生、そして受験生としての心構えや
これからの生活のありかたについて講話がありました。
時間を大切に!
0
宮詰前教頭 離任式
宮詰前教頭 離任式 平成25年4月12日(金) 本校第二体育館
4月より鹿沼高校の校長に着任された、宮詰 前教頭先生の離任式を行いました。
宮詰先生は石高生に期待することとして、
「挨拶をよりしっかり行って欲しい」
「人から色々なものを謙虚に学んで欲しい」
とお話してくださいました。
0
平成25年度 新任式
平成25年度 新任式 平成25年4月9日(火) 本校第一体育館
新しくお越しになった13名の先生方をご紹介します。
◇転 入
教 頭 萩原 功夫(英語) 小山西高校より
教 諭 木暮 寿恵(国語) 宇都宮女子高校より
教 諭 作佐部芳明(地歴) 栃木商業高校より
教 諭 月井 純子(数学) 真岡女子高校より
教 諭 三森 雅弘(理科) 益子芳星高校より
教 諭 栗原 浩司(保体) 総合教育センター 研修部より
教 諭 印出 明子(芸術) 小山西高校より
教 諭 北條 岳彦(英語) 宇都宮高校より
教 諭 居城 玲子(家庭) 真岡高校より
講 師 宮下 諒(理科) 福島成蹊高校より
主事(司書) 落合 真美 栃木女子高校図書館支援員より
講師(非) 宮本 さち(理科)
講師(非) 木村 敬一(情報)
この日は新任者11名が登壇し、代表して教頭先生より挨拶をいただきました。これからよろしくお願いします。
0
平成25年度 始業式・離任式・対面式
平成25年度 始業式・離任式・対面式 平成25年4月8日(月) 本校第一体育館
【離任式】9:40〜
本校を離任された12名の先生方をご紹介します。
◇退 職
教 諭 ?橋 節(数学) 宇都宮工業高校(再任用)
教 諭 入野 修二(英語) 小山南高校(再任用)
教諭(再) 岩原 厚男(芸術) 真岡市教育委員会 文化課 特別職
主事(司書) 吉田 篤美 栃木市教育委員会 吹上小 事務補助図書館担当
講 師 甫坂 薫子(理科) 那須拓陽高校
講師(非) 中山 忠彦(情報) 鹿沼東高校
◇転 出
教 頭 宮詰 正幸(数学) 鹿沼高校 校長
教 諭 笠原佳代子(国語) 学悠館高校(通信制)
教 諭 日野 直哉(地歴) 小山城南高校
教 諭 木本亜矢子(理科) 上三川高校
教 諭 有馬 裕幸(保体) 県教育委員会 健康福利課 保健給食担当(指導主事)
教 諭 佐藤 祐子(家庭) 宇都宮清陵高校
本日は都合8名の先生方をお迎えして、それぞれ挨拶をいただきました。
石橋高校や石高生への感謝・期待などをお話されていましたが、
すべての先生から石高・生徒への深い愛情が感じられました。
先生方、本当にありがとうごまいました。またお会いできる日を楽しみにしております。
【対面式】11:20〜 
新入生241名を迎えて、在校生との対面式を行いました。
生徒会長から「初めて全校生が揃ったこの日、
ここにいる全員で石高を作り上げよう」と
力強い挨拶がありました。
【始業式】11:25〜
新年度、新学期のスタート。
新たな気持ちで、大きく・生き生き・のびのびと!
0
平成25年度 入学式・PTA入会式
平成25年度 入学式 平成25年4月5日(金)10:00〜 本校第一体育館
桜の花も、春の嵐に耐え抜いて今日の日を迎えることが出来ました。
本日、平成25年度新入生241名の入学式を行いました。
これから3年間通う学舎 8:15〜 受付開始 クラス発表 会場では吹奏楽部がリハーサル
10:00 開式の辞 校長式辞 新入生代表宣誓
【来賓祝辞】
古口教育長(下野市) 永山PTA会長 伊澤同窓会長
【1学年担任団】
1組・学年主任 蓮実先生 2組 北條先生 3組 木暮先生
4組 小林先生 5組 琴寄先生 6組 山?先生
平成25年度 PTA入会式 11:20〜 本校第一体育館
PTA会長挨拶 1学年主任より
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
3
7
0
8
6
3
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |