日々の行事

学校行事

国立大学合同進学説明会を実施しました。

第2回 国立大学合同進学説明会
7月に実施した国立大学合同進学説明会に引き続き、第2回の合同説明会を実施しました。コロナの感染等に十分に配慮して実施した今回は、対面でご参加いただいた大学が2校、ZOOMでのオンライン参加となった大学が4校となりました。ご多忙のところ、また感染拡大防止のため様々な制約のある中、ご参加いただいた大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
 実施内容は、下記の通りですので、ご報告いたします。
     
            記


1 日時 令和3年11月12日(金)
       短縮日課の放課後 15:50~16:50
2 参加大学等 
   対面参加②   福島大学様50名、宇都宮大学様48名、
   ZOOM参加④  山形大学様43名、弘前大学様37名、
           秋田大学様38名、岩手大学様44名
3 参加生徒等
   1・3年生 希望者(2年生は修学旅行中)
   各会場とも上記の数字の通り 合計260名参加
4 会場の様子等(上記の会場の順)












最後に 
ご参加いただきました、各大学の講師様、また手続き等でお世話になった大学関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスへの参加が困難だった生徒達にとって、本当に貴重な機会となりました。生徒達の今後の進路研究の糧となる、貴重なお話をいただき、大変参考になりました。
誠にありがとうございました。今後とも本校の進路指導関係行事につきまして、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
                   石橋高校 進路指導部

    
 



0

第2学年 進路講演会について

本日、山形大学の門馬甲兒先生をお迎えして、進路講演会を行いました。テーマは「本気で合格するために必要なことを考えてみる」です。先生の丁寧で熱いお言葉が心に刺さり、生徒一人ひとりが受験に対する気持ちを改めて見直すことが出来る、よい機会となりました。

big
0

校内駅伝大会

2021年11月18日(木)

晴天に恵まれ無事に校内駅伝大会を開催しました。

各クラス男女混合の複数チームを作り、得点を競う形で実施しました。





学年毎に走る形で、それぞれの学年・クラス・チームが持てる力を十分に発揮した大会となりました。



0

修学旅行4日間を通して

11月9日(火)~11月12日(金)にかけて3泊4日の修学旅行を実施しました。

主な訪問先と生徒の様子です。

〇1日目〇 毛越寺、中尊寺金色堂






〇2日目〇 松島観光(瑞巌寺、五大堂)、仙台市内観光(東北大学、仙台城址、瑞鳳殿、大崎八幡宮、定禅寺通り)




〇3日目、4日目〇 山寺、加茂水族館、致道館、羽黒山




4日間を通して様々な風光明媚な観光地を巡ることができました。

新生活様式(黙食、黙浴等)を実践する中での集団生活でしたが、十分に充実した旅になりました。

歴史や文化に対する知見を深めると同時に、生徒同士の絆も深まったように思います。

高校生活もいよいよ折り返しとなります。
今回の修学旅行での学びを活かして残りの学校生活が有意義なものになりことを願っています。
0

修学旅行 最終日

あっという間に時間は過ぎ、本日は修学旅行最終日でした。昨日に続き、本日もクラス別で各所を観光しました。多くの生徒の会話から「もう終わってしまうね」ではなく、「本当に楽しかったね」という声が聞こえてきます。コロナ禍で修学旅行を行うことができた喜びに浸り、仙台駅での解散式を終え、無事帰路につきました。また、明日から気持ちを切り替えて、学校生活を送りたいと思います。4日間、多くの方にたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
big
0

修学旅行 3日目

本日は、蔵王の山々が朝日に照らされ、一面真っ赤に染まった紅葉の絶景で朝を迎えることが出来ました。修学旅行3日目は山形県に入り、午前中は「山寺(宝珠山立石寺)」の参拝と石段1015段を登り、奥之院を目指しました。悪天候の中、時折みせる幸運の晴れ間が、私たちの旅を後押ししてくれる、そんな気がしました。午後はクラスごとにそれぞれ分かれて、各地を見学しました。
big
0

歴史研究部報告 下野市広報に紹介されました。

下野市広報に紹介されました。

 下野市広報11月号に、本校の歴史研究部が紹介されました。今年度の全国大会最優秀賞の受賞報告および、過去6年間の研究成果の紹介を行った際のことを記事にしてくださいました。
 これからも地域史の研究活動に部員全員で取り組みたいと思います。中学生の皆さんも一緒に活動しませんか?お待ちしています。

 歴史研究部の主な活動は次の3つです。
①郷土史の研究および大会参加
  栃木県高文連社会部会主催の研究発表大会にむけて地域の歴史を題材に研究発表を
 行います。大会結果により全国大会に推薦され、全国郷土史研究発表大会に参加しま
 す。
②個人研究と発表
  部員各自の興味ある歴史について、個人研究を行い、全体会で発表します。そして
 様々な観点からお互いに意見を出し議論します。そしてその結果を学校祭や新歓の際
 に発表・展示します。
③臨地研究会を企画・実行
  資料や書籍から得られる情報には限りがあります。実際の資料を見たり、地形や風 
 土を見たり感じたりすることで、理解が深まると考えています。コロナ禍によって、
 2年間活動制限されてきましたが、かつては年数回実施していました。再会できる日 
 を楽しみにしています。

以上のような活動を部員16名で行っています。是非石橋高校に入学して、私たちと一緒に活動しましょう。お待ちしています。

0

修学旅行 2日目

本日は、天候にも恵まれた修学旅行2日目になりました。午前中は、日本三景の一つでもある「松島」を観光し、絶景を遊覧船にて一望することも出来ました。午後は、仙台市内の史跡の見学や東北大学の雰囲気を車窓などから味わうことが出来ました。
big
0

修学旅行 初日

本日は、修学旅行1日目です。無事現地に到着し、世界遺産の「中尊寺」や「毛越寺」を参拝・見学しました。世界遺産の趣を直に感じ、歴史の深さを味わう事が出来ました。
0

国分寺特別支援学校との交流授業について

国分寺特別支援学校との交流授業について

〔交流活動の趣旨〕

これまで国分寺特別支援学校と本校の間で文化祭のお手伝いをしながら交流を深めてきましたが、コロナ感染拡大でそれができなくなってしまいました。しかし、間接的にでも交流しようと考え、福祉教育活動の一環として国分寺特別支援学校の協力を得て作業の様子を本校生に紹介しました。

写真は、パネルと展示の様子です。

生徒の感想では、「少しでも交流できて良かった」「社会に出てからの自分の在り方、意識を改めて考えることができた」などの意見が出ました。

 

日時 10月26日(火)から11月5日(金)

 

 

 

生徒の様子
0

歴史研究部報告 下野市長 表敬訪問

歴史研究部からの報告です。
 今年度の全国大会で、全国第1位の最優秀賞を受賞したことは、先日ご報告いたしました。
 その受賞報告とこれまでの「下野市に関する研究成果」について下野市長さんを訪ね、ご報告いたしました。
 また、「中サポ」通信という下野新聞社の広報誌にも紹介されましたので、併せてお知らせいたします。
 今年度も県大会突破を目指して部員全員で準備中です。
中学生の皆さん、一緒に研究しませんか?お待ちしています。


令和3年10月14日(下野新聞)


下野市長 表敬訪問の様子
 

「中サポ通信」の記事





0

歴史研究部 全国大会最優秀賞!!!


歴史研究部
   全国大会最優秀賞!!!
みなさんこんにちは、歴史研究部です。
コロナの影響で全国大会も通常通り行われず、大会は、録画による
ビデオ審査で行われました。
今回の研究は、昨年度の県大会の結果をもとに更に研究内容を深め、
新入部員の力も結集して参加しました。結果は、全国大会で初の
最優秀賞の受賞となり、先輩方が築いてきた成果に、一つ大きな
成果を積み重ねることができました。
研究内容等は、以下の通りです。
             記
1 大会期日  令和3年8月5日
2 大会会場 鳥取県 鳥取敬愛高校
3 研究テーマ 「鬼怒川の物流~吉田河岸が繋ぐ東日本の物流~」
4 内容(概要)
   江戸時代の物流の中心は年貢米の運搬と売買でした。そして多   
  くの物資を運ぶためには、陸運よりも舟運が有利でした。しか
  し、川筋は、都合良く都市部に連結していなかったため、途中で 
  川を遡ったり、一部に馬車輸送を組み込まねばなりませんでし  
  た。吉田河岸(下野市内)では、これらの課題を解決するために
  それまでにない新ルートを考案し、活用しました。これによっ
  て、東北各地や関東各地の物流の中心地として、鬼怒川の河岸で
  ある吉田河岸が繁栄したのです。また、昨年度の研究で明らかに
  なった隣接する薬師寺地区の馬市との関連性も分かってきまし
  た。
5 歴史研究部のみなさん
  
  現在は、3年生3名、2年生8名、1年生5名の計16名
 で活動しています。
  今年は、下野市役所・シモツケ大学とも連携して、地域の方々と
 一緒に情報交換しながら、歴史を紹介する活動も行っています。
  中学生の皆さん、一緒に全国大会連覇をめざしませんか??
 お待ちしています。









0

保健だより

保健だより(緊急事態宣言号)配布について

 先日、保健だよりを配布しました。
 「自分が感染しない!まわりの人へ感染させない!」ため、各自の感染対策の確認、校内での対策について掲載しました。
 学校全体で、感染予防しております。
 ご理解・協力のほど、よろしくお願いいたします。

  保健だより(緊急事態宣言号).pdf
0

石高祭

8月27日~28日 石高祭が実施されました。

感染症対策の中、一部縮小する形での開催となりましたが、生徒はそれぞれ力を発揮していました。

文化部発表(於 体育館)、文化部展示(校舎内)、クラス内報告会の3つが実施されました。





体育館での文化部発表の様子









文化部展示の様子



クラス内報告会の様子







文化部においては本日をもって3年生が引退する部活動もあります。本当に3年間よく頑張りました。今後も様々な面において力を発揮してほしいと思います。
0

緊急事態宣言下における日々の取り組み


 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在本校では、朝の登校時に昇降口前にて健康調査票の提出、手指消毒および検温を行っております。本県を対象とする緊急事態宣言が8月20日から9月12日までの期間発令されましたが、学校の感染症拡大防止対策をあらためて徹底してまいります。
0

野球応援を行いました。

野球応援を行いました。
 昨年度は、コロナの影響により、夏の選手権大会が中止となり、野球応援は行われませんでしたが、今年度は大会が行われ、本校も野球応援に参加しました。
 野球部の頑張りもあり、ベスト8に進出しましたが、残念ながら敗れました。選手も応援団も、一度しかない青春の時間をかみしめ、素晴らしい時を過ごすことができました。また、熱中症や感染症の対策も十分に行い、最後までみんなで心を合わせ、応援することができました。
 野球部保護者会をはじめ関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

                記

大会結果  1回線 7/13(火) 15-1 宇都宮清陵高校に勝利
      2回線 7/16(金) 12-0 烏山高校に勝利
      3回線 7/18(日)  5-0 足利高校に勝利
     準々決勝 7/21(水)  0-5 宇都宮短大付属高校に敗れる

写真を紹介します。
  

  

 






栃木テレビでも、野球部と吹奏楽部の絆について特集され、良い思い出になりました。また、急造の応援団も生徒会役員の男女が協力し合い、最高のパフォーマンスができました。
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
0

歴史研究部活動報告

歴史研究部の活動を紹介します
 このたび、下野市総合政策課様やシモツケ大学様からご連絡をいただき、
下野市の活性化を図る「シモツケ大学」での講演依頼をいただき、歴史研究部の
2年生が、講師を担当させていただきました。
 市内の多くの方々の前で、発表する機会をいただいたことは本当に良い経験と
なりました。また、私たちの知らない情報も教えていただき、これからの研究の
参考になりました。ありがとうございました。
 下野市関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

                 記

1 日時 令和3年7月17日(土)  14:00~16:00
2 会場 下野市石橋公民館・愛宕神社
3 タイトル 石橋駅前の歴史を学ぼう
       第2回 石橋高校生から学ぶ「石橋と馬市」
4 会場の様子


  





**地域の方々とお話ししながら、楽しい時間を過ごすことができました。
   大変お世話になりました。これからも頑張ります。
0

令和3年度 国立大学合同進学説明会②

令和3年度 国立大学合同進学説明会②を実施しました。

 今年度は、諸般の事情により、7月の国立大学合同進学説明会を2回に分けて実施しました。第1回は、先日ご報告いたしましたとおり、7/10(土)の午後に実施しましたが、今回は、下記の通り7大学合同の説明会を実施しました。
 ご多忙のところ、ご参加いただきました大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスが中止されるケースも多いため、多くの生徒にとって大変貴重な機会となりました。誠にありがとうございました。

              記

1 日時 令和3年7月16日(金) ①15:30~16:10(40分)
                  ②16:20~17:00(40分)
2 参加大学様
   横浜国立大学、電気通信大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学
  、茨城大学  静岡大学

3 参加人数
   3学年 ①2名 ②9名
   2学年 ①234名 ②237名
   1学年 ①97名 ②63名

4 会場の様子
     
      横浜国立大学様(ZOOM)①
    
      横浜国立大学様②
    
       電気通信大学様(ZOOM)①
    
       電気通信大学様②
    
      埼玉大学様①
    
       埼玉大学様②
    
      群馬大学様①
    
      群馬大学様②
    
       宇都宮大学様①
    
      宇都宮大学様②
    
      茨城大学様①
    
      茨城大学様②
    
       静岡大学様①
    
       静岡大学様②

 **猛暑の中、遠路本校にお越しくださりありがとうございました。
   今後とも、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
0

芸術鑑賞会

7月15日 栃木県総合文化センターにて芸術鑑賞会が実施されました。

1部はヒンドゥー教の風神「ハヌマーン」の物語をバリダンスと音楽で綴った音楽劇、
2部は日本神話で有名な天照大神の天岩戸の物語による音楽劇、でした。

普段あまり触れることのない芸術に触れ、生徒はとても音楽劇を楽しんでいました。
0

クラスマッチ

 7月14日(水) 昨年度に続き本年度も新型コロナウイルスの影響により合唱コンクールが中止となりました。その代替行事としてクラス対抗行事が実施されました。

キックベース、ドッジボール、オセロ、トランプなど各競技に分かれ、各クラス精いっぱい戦いました。




0

令和3年度 国立大学合同進学説明会①

国立大学合同進学説明会①を実施しました。

コロナ禍で、オープンキャンパスへの参加が非常に困難な年が2年間も続いております。
本校では、少しでも生徒たちに大学の情報を提供するため、大学の先生方にご協力をいただき、国立大学の合同進学説明会を対面で開催しました。
下記の通り、大学の職員の方に直接ご指導をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。また、本校の先輩とオンラインで結んで直接質問に答えていただける時間も設定されるなど、様々なご配慮をいただきました。誠にありがとうございました。
               記

1 開催日時 令和3年7月10日(土) ①13:30~14:10(40分)
                   ②14:20~15:00(40分)
2 参加大学様  東北大学 手束 展規 様
         筑波大学 本多 正尚 様
3 参加生徒数   東北大学(①125名②110名)筑波大学(①108名②130名)

4 会場の様子













両大学の先生方、ご多忙の中をご来校いただき、心より感謝申し上げます。
生徒たちも、貴重な機会をいただき、大変喜んでおりました。
誠にありがとうございました。
0

職業講話を実施しました。

職業講話を実施しました。
 キャリア教育の一環として、例年実施しておりました「職業講話」を2年ぶりに実施することができました。昨年度から依頼しておりました待望の講師の方にお越しいただき、以下の内容でご講演いただきました。
 生徒たちが職業や人生を深く考えるための、貴重なご講演をいただき、生徒たちも深く頷きながら、またメモを取りながら熱心に傾聴する姿が、印象に残りました。
 講師の方には大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

                 記

1 日 時  令和3年6月4日(金) 15:40~16:50
2 会 場  本校 第1体育館
3 講 師  株式会社レバレジーズ(Leverages) 人事部 新卒採用グループ
       堤 渚音(つつみ しおね)氏
4 演 題  「幸せとキャリアの結びつけ方について」

*現在急成長を遂げている人材派遣会社で人事(採用)を担当される、最前線の
 企業人の方にご講演いただきました。生徒の目線に立ち、本校生のためにご講演
 内容を検討してくださいました。心より感謝申し上げます。
 以下に講演の様子を掲載いたします。













生徒からの質問にもご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
0

球技大会

6月1日(火) 晴天に恵まれ、球技大会を実施しました。

マスク着用や検温の徹底、応援の制限等感染予防の中での開催となりました。そのような中でも生徒は伸びやかに競技をおこないました!

スポーツの得意、苦手に関わらず、生徒一人ひとりが自分の持っている力を発揮した一日となりました。


0

交通安全講話

交通安全講話

 5月14日(金)の7時限目、本校第一体育館で、交通安全講話が行われました。当日は講師として日本自動車連盟(JAF)栃木支部事業課より田村鋭夫様にご来校いただき、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」というタイトルで、御講話いただきました。実に85秒に1人の割合で交通事故で怪我をしていること、自転車事故の88%に何らかの自転車運転者側の違反があること、過去の自転車事故で1億円近い高額賠償事例が数件あったことなどを示していただき、[事故に遭わないために・起こさないためにどうすべきか]ということをポイントを絞ってとてもわかりやすくお話しいただきました。まとめとして、[気をつける!!]に帰結し、①ルールを守ること、②相手に自分を見せること、③危険を予測すること を実施して欲しいということでした。
 生徒の皆さんは今日の講話で更に安全への意識が高まったと思います。自分の命を守り、かつ、事故を起こさないようにしていきましょう。


 
0

離任式・始業式

2021年4月8日 離任式・始業式が行われました。

離任式では昨年度までお世話になった教職員に対し、生徒会長からお礼の言葉が述べられました。また離任される先生方から挨拶を頂きました。

始業式は新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室で放送を聴く形で行われました。


さあ、いよいよ新学期が始まります。

生徒の皆さんは1年を過ごす中で、不安や悩みが出てくる事もあるでしょう。そんな時はいつでも教職員を頼ってください。我々はいつでも皆さんのことを応援していますよ!
0

令和3年度 入学式

4月7日(水) 下野市長・同窓会会長・PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。

晴れて入学式を迎えた新入生240名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。

入学後は、文武両道を目指し、また将来の希望進路実現に向けて、全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。


0

歴史研究部 下野市図書館に寄贈

歴史研究部が、下野市図書館に研究資料を寄贈しました。
 みなさんこんにちは。歴史研究部です。私たちの令和2年度の実績については、これまでもご紹介してきましたが、このたび下野市図書館からのご要望により、市民のみなさまに閲覧していただく研究資料を寄贈致しました。
 市民の方々から多数のお問い合わせがあるとのことで、全国大会での受賞作品を含めて、過去の県大会、全国大会の研究成果を一括して寄贈させていただきました。
 興味のある方は是非、ご覧下さい。これからも活動を活発化させ、地域の皆様にも資料をお届けできるよう、頑張っていきたいと思います。中学生の皆さん、石橋高校に来て、一緒に研究してみませんか?
                 記

1 研究実績(県大会)
   ①足尾鉱毒事件と石橋(平成28年度)
   ②宇都宮家と石橋宿(平成29年度)
   ③石橋と開国~山口家との関係から~(平成30年度)
   ④石橋宿と馬市~明治から始まる町おこし~(令和元年度)
   ⑤下野市の江戸時代と物流~吉田河岸が繋ぐ東日本の物流~
                          (令和2年度、A班)
   ⑥戦時下の栃木県における朝鮮人差別か~(令和2年度、B班)
 *なお、④は、令和2年度の全国大会で第2位を受賞、②~⑤は、県大会で最優秀賞
  を受賞し、全国大会に推薦されました。
  全国大会での結果は、次の通りです。
   ②の研究 平成30年度 山梨大会(第4位)
   ③の研究 令和元年度 佐賀大会(第4位、全国文化連盟賞)
   ④の研究 令和2年度 岐阜大会(第2位)
   ⑤の研究 令和3年度 鳥取大会に推薦され、準備中

図書館への寄贈の様子をご紹介します。


 研究活動にご協力頂きました、下野市の皆様にこころより感謝申し上げます。
0

卒業生と語る会 2021

 昨年度は中止になってしまった、「卒業生と語る会」を実施することが出来ました。今年度は、卒業生の方々からのご配慮もいただき、「オンライン」での開催となりました。
 卒業生の中から、大学在学中の学生と就活を体験した先輩方をお呼びし、1・2年生から希望者を募り、6会場に分けて実施しました。概要は下記の通りです。

                記

1 日時 令和3年3月13日(土) 11:35~12:35
             土曜講座の後に実施

2 会場 本校の普通教室Aの前方・普通教室Aの後方、
        普通教室Bの前方・普通教室Bの後方、
        パソコン室、生物教室
3 実施方法  6会場でZOOMミーティングを開催
        20分ごとに先輩が交代し、生徒は3人の先輩と交流
        講演会ではなく、座談会形式で車座に並び、任意に質問する。

4 参加者
      卒業生の皆様
        山本 真理子様、大島 美森様、清水 厚宏様
        松尾 美咲様、田口 真由様、小早川 優里様

      参加生徒 11+10+16+15+16+18=86名(会場順)

5 会場の様子











0

卒業式

  令和2年度 第73回卒業式

  令和3年3月1日、3年生230名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。

0

再び、歴史研究部 全国大会で受賞

再び、歴史研究部が
   全国大会で受賞しました。

皆さんこんにちは。歴史研究部です。令和2年度は、私たちにとって、本当に躍進の年でした。これまでご報告いたしましたとおり、8月の全国大会(岐阜県大会)では、全国2位の優秀賞、11月の栃木県大会では、4年連続の最優秀賞を受賞しました。そして今回、下記の大会において、全国3位以内の優秀賞を受賞し、全国大会の最終選考会にご招待を受けました。
これまでご支援をいただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、応援してくださった皆様にも感謝申し上げます。

               記
1 大会名 全国高校生歴史文化フォーラム 2020 in 徳島
2 受賞 C班 優秀賞 … 3月に徳島市で実施の最終選考会にご招待。
        優秀賞3団体のうち、当日の最終選考会での発表により、
        最優秀賞を決定する。
     A班 入賞 
     B班 奨励賞
 
    歴史研究部のメンバー15名(ABC班)と顧問2名

 中学生の皆さん、文化部も楽しいですよ。知性を磨き、歴史の謎を一緒に解き明かしましょう。
お待ちしています。
0

PTA生活指導部合同立哨指導

 12月16日(水)の朝7時55分~8時30分に、今年度のPTA生活指導部合同立哨指導を行いました。年末の交通安全運動期間に合わせ、保護者の方と生徒、教員が朝の登校時に合同で通学路での立哨指導をするものです。
 保護者の皆様からは、「ながらスマホやイヤホンしながらの登校生徒が少なくてさすがだった、きちんとした登校の様子であった」と褒めていただいた面もありましたが、一方で、「あいさつが少なかった、ギリギリの時間での登校する生徒が心配、ポケットに手を入れたまま登校している生徒がいてもしもの時に心配」などの指摘もありました。
 生徒の皆さんは、安全面に注意しながら、時間に余裕を持って登校しましょう。また、気持の良い挨拶が自然にできるような雰囲気を学校全体で作って行きましょう。
 保護者の皆様、寒い中朝早くからのご指導、ありがとうございました。
0

歴史研究部 下野市長を表敬訪問!!

歴史研究部 下野市長を表敬訪問!!

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。すでにご報告致しました通り、私たちにとって令和2年度は、大きく前進した1年でした。下野市文化財課の方々や下野市民の皆様にご協力いただいて成り立っている研究活動ですので、昨年に引き続き、下野市長さんを表敬訪問させていただき、日頃の感謝の気持ちをお伝えすることが出来ました。
 受け入れの準備を始め、ご配慮をいただきました下野市役所の皆様に心より感謝申し上げます。また、今後とも私たちの研究活動に対し、ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

 【令和2年度の活動報告】部員15名
◎ 全国大会(岐阜県大会)8月
     研究発表部門   第2位(優秀賞)
     ポスター発表部門 第3位(優良賞)
◎ 栃木県高文連研究発表大会 11月
     A班 第1位(最優秀賞) … 令和3年度全国大会(鳥取大会)に推薦
     B班 第2位(優秀賞)


   下野市長さん、瀬端校長先生、顧問の先生と歴史研究部員の代表

 中学生の皆さん、来年の全国大会は鳥取県で行われます。私たちと一緒に研究活動しませんか?お待ちしています。
0

歴史研究部 4年連続全国大会へ

 歴史研究部
4年連続で全国大会に進出!!


 歴史研究部は、新たに1年生9名を加え、15名で活動しています。これまで3年連続で全国大会に参加し、平成30年度には山梨県、令和元年度には佐賀県、令和2年度(今年はレポート参加)は、岐阜県での全国大会に参加しました。
 すでにご報告したとおり、岐阜大会では、全国第2位の「優秀賞」を獲得しました。
 今年の県大会は、下記の通り実施されました。おかげさまで県大会1位の「最優秀賞」と第2位の「優秀賞」を獲得できましたので、ご報告いたします。

               記
1 期  日 令和2年11月12日(木)
2 会  場 栃木県立石橋高校 B教室
3 大会結果 令和2年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
        最優秀賞 石橋高校Aチーム
        優秀賞  石橋高校Bチーム
        優良賞  矢板東高校リベラルアーツ同好会 地理班
        審査員特別賞 
             矢板東高校リベラルアーツ同好会 歴史班

4 上位大会 「最優秀賞」団体は、令和3年度7月末に実施される
       全国社会科学研究発表大会(鳥取大会)
       に推薦されました。
5 大会の様子
 
  大会での発表の様子(マスク着用)

   
  表彰式の様子
 
  
  「最優秀賞」を受賞した「石橋高校Aチーム」
  
  第2位の「優秀賞」を受賞した「石橋高校Bチーム」

 最後まで応援して下さった皆様、情報提供にご協力いただいた皆様に
心より感謝申し上げます。
 中学生の皆さん、一緒に全国を目指しませんか?
入部をお待ちしています。
0

石高学年別・クラス対抗校内駅伝大会

石高学年別・クラス対抗校内駅伝大会が1110()に開催されました。

今年度はマラソン大会の中止に伴い、代替大会として駅伝大会を開催しました。
クラスが一致団結し、熱い戦いが繰り広げられました。
走り終えた生徒と仲間が、喜び合う笑顔がとても印象的でした。

【1年】

チーム順位

第1位 4542      5組Aチーム
第2位 4609秒  1組Aチーム

クラス順位
第1位 2時間2846秒 1年5組
第2位 2時間3545秒 1年3組

 

【2年】

チーム順位

第1位 4445       6組Aチーム
第2位 4526秒  4組Aチーム

クラス順位
第1位 2時間2855秒 2年4組
第2位 2時間3042秒 2年6組

 

【3年】

チーム順位

第1位 4729       5組Aチーム
第2位 4845秒  3組Aチーム

クラス順位
第1位 2時間3529秒 3年4組
第2位 2時間3937秒 3年5組



0

PTA2学年部会

9月29日(火)PTA2学年部会が開催されました。当日はお忙しい中、多くの保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました。
2年生の生活・学習の状況や進路について、さらに延期となった修学旅行について説明させていただきました。より充実した学校生活が送れるよう、2学期以降もサポートしてまいります。なお欠席の方には、資料を後日配布いたしました。ご確認ください。


0

進路相談週間 報告

 休校が解除となり、登校し始めてから1ヶ月以上が過ぎました。生徒諸君は期末試験に向けて準備を進めているところです。
 本校では、5年ほど前から各クラスごとに1週間ずつ、進路相談ができる「進路相談週間」を設定し、自由に気軽に面談できる期間を設置してきました。
 今年も3年生から順番にクラスごとの面談を実施してきましたが、その様子をご紹介します。ランチタイムに、お弁当を食べながら実施するスタイルは、今までと同じですが、今年から飛沫防止のため、真ん中にアクリルボードを5枚設置し、感染症対策を行っております。今さら聞けないような初歩的な質問から、具体的な突っ込んだ話まで、時間内にお弁当を食べきることも目標にしながら、楽しく質問できる時間となっております。
 また昨年度から、進路室近くのスペースに草花を置き、憩いの空間を演出しています。少しでも生徒の気持ちが和らぐことを願っております。
 保護者の皆様も、遠慮なくご相談ください。

0

歴史研究部 報告

歴新研究部から報告します。
 学校休校等の関係で、予定されていた臨地研究会は中止になりましたが、私たちの活動が、いくつかのメディアで紹介されましたので、報告します。

① 下野市の広報誌「広報しもつけ」の3月号に活動が紹介されました。
  令和2年1月25日に実施された「第14回下野市教育のつどい」に参加させていた 
 だき、全国大会出場のご報告と研究成果を発表させていただきました。
  その際の内容が、広報誌に掲載されました。


② 栃木テレビ「わいわいボックス」で活動が紹介されました。

 
 これからも、地域の研究や個人研究、遠方への臨地研究など積極的に活動していきたいと思います。中学生のみなさん、石橋高校をめざし、私たちと一緒に活動しませんか。
0

第31回マラソン大会報告

第31回石高マラソン大会が1120()に開催されました。

今年度はコースの変更もありましたが、大きな事故等もなくほとんどの生徒が完走することができました。持久走の授業で鍛えた成果を発揮し、走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。


なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。


また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】
14.9km
第1位 544671 谷端君  (2年/陸上部)
第2位 551934 上野君  (1年/陸上部)
第3位 553037 小澤君  (1年/陸上部)

【女子】7.5km
第1位 303710 本田さん (1年/陸上部)
第2位 305958 内藤さん (2年/陸上部)
第3位 315712 小島さん (1年/陸上部)














0

国立大学合同進学説明会(7月・11月)

 国立大学の合同進学説明会
が、7月と11月に実施されました。
 本校生徒の進学希望先について研究を深める目的で実施されており、7月は生徒の希望が多い関東周辺の大学を対象に9大学合同で実施しました。
 11月は、日頃希望調査には頻出しないものの、最終的には多くの希望が出される大学を対象に5大学合同で実施しました。
 いずれの会場も40名前後の生徒が参加し、大学への理解を深める機会となりました。ご協力いただいた大学関係者に深く御礼申し上げます。
 11月の様子を一部ご紹介いたします。






0

歴史研究部 3年連続全国大会へ

歴史研究部です。
 栃木県高文連社会部会研究発表大会において、3年連続の最優秀賞を受賞し、来年7月の全国大会に参加することが決まりました。今年は、「石橋宿と馬市~明治の街おこし~」と題して研究を行い、様々なことが解明されました。馬市の取引きの仕組みや取引の範囲、江戸時代と明治以降の取引の変化や戦争による影響、石橋の馬市が東日本一帯の中心地であったことなどがわかり、興味深い内容となりました。
来年行われる全国大会は、岐阜県で開催されます。中学生の皆さん、石高に入学して一緒に歴史を研究してみませんか?
 大会日時  令和元年11月19日
 大会結果  石橋高校歴史研究部 = 最優秀賞、全国大会推薦校 決定


発表の様子(左右には自作の拓本の実物を掲示)


表彰式(左)、部員一同(右)
0

PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。

 今年も晴天に恵まれ、11月2日の土曜日にPTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。支部11チーム、白葉会2チーム、職員1チームの計14チームで校庭に設定された7ホール(最長は50メートルあります)を2回巡りました。始まれば和気藹々ながら皆真剣にプレーに取り組み、秋晴れの下さわやかな汗を流しました。集計の時間を利用して白葉会の〇✕クイズも行われました。
 団体優勝は白葉会Bチーム、2位は下野支部Aチーム、3位は宇都宮東支部チームでした。今年はホールインワンが14人でした。朝早くからのホールの設営やルールの解説、審判にいたるまで「石橋グラウンド・ゴルフ愛好会」の皆様にサポートをいただきました。ありがとうございました。


 PTA会長挨拶


 競技スタート


 50メートルのホール


 プレ-に集中、見つめるチームメイト


 白葉会の〇✕クイズ


 表彰式


 1位優勝の白葉会Bチームの皆さん


 2位準優勝の下野支部Aチームの皆さん


 3位の宇都宮東支部チームの皆さん
0

1学年進路講演会


 10月30日(水)総合的な探究の時間に進路講演会を実施しました。ベネッセコーポレーション関東支社山口智紀様を講師に迎え、「教育・入試改革の情報整理、1学年の今できること」を演題に講演していただきました。大きく変わる大学入試と、そのために今から必要な活動について学びました。講演会の資料については生徒に配布してあります。ご家庭でお話し合いいただければ幸いです。 (第1学年)  
0

修学旅行が無事に終わりました。

修学旅行もついに最終日。色々詰めこまれた4日間のラストは、クラス別行動でした。
1・6組はトロッコ列車に乗るため嵐山へ、2~5組は京都市内で体験活動を行いました。1・6組の活動をお伝えします。
竹林の道を抜けてトロッコ列車の駅に向かいます。
竹林
保津川の絶景を楽しみながら、トロッコ列車は亀岡へ。
トロッコ 保津川
再び嵐山に戻り昼食を食べ、新幹線に乗る頃には、疲れはててうつ伏せになる生徒も…。
新幹線
明日から2年生は代休含む三連休ですので、十分に疲れをとって、元気に登校しましょう!
0

修学旅行3日目

体調を崩す生徒が数名いたものの、大きなトラブルもなく、無事に3日目が終了しました。
3日目は京都市周辺を見学しました。
京都
古い寺社が建ち並ぶ趣のある街を歩き、歴史の重みを肌で感じたのではないでしょうか。
明日はいよいよ最終日。無事に帰れるよう、気を引き締めて過ごしたいと思います。
0

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、神戸・大阪方面
の班別見学でした。
生徒が自由に設定したコースをそれぞれ回りました。
海遊館は多くの生徒が訪れ、ジンベエザメの巨大な姿に圧倒されていました。
海遊館
テレビで見たことのある大阪の街並みも、画面で見るのと自分の目で見るのとは大違い。実物を見ることの大切さを感じられたのではないでしょうか?
通天閣
夕食後は、京都大学に通う先輩を招き、進路研修を行いました。卒業生の実体験を真剣に聞いていました。
研修
いよいよ修学旅行も折り返し地点。健康に気をつけて元気に活動できるようサポートいたします。
0

修学旅行1日目

本日からはじまりました修学旅行ですが、無事に1日目が終了しました。
朝早くの集合から、広島までの大移動でしたが、生徒たちは疲れを見せず、被爆体験を真剣に聞いていました。
平和への願いを胸に、その後、原爆ドーム→平和記念館→宮島と歴史的な見所が凝縮された1日でした。
原爆ドーム

宮島の夕暮れ

明日は神戸、大阪方面の班別行動の模様をお伝えします。
0

令和元年PTA研修旅行


 PTA研修旅行
日時 令和元年9月25日(水)
研修先 筑波大学 JAXA 
今年も多数の希望者を募ることができました。総勢73名でバス2台で行ってまいりました。当日の天気も上々で暑いくらいの陽気でした。お疲れ様でした。

0

新生!櫂の木


 令和元年9月28日(土)本校生徒玄関前のロータリーに新しい櫂の木が植樹されました。昨年までの櫂の木は台風により倒されてしまいましたが、同窓会有志の諸氏によるご厚意とご支援により生まれ変わることができました。元々は足利学校にありました親木の種子から育て上げ、現在の大きさまで成長したものです。このたびの植樹におかれましては先輩方の本校に対する熱い思いとご期待をひしひしと感じております。誠にありがとうございました。
0