栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
学校行事
スマホ・ケータイ安全教室
スマホ・ケータイ安全教室
5月19日(金)の7時限目に、本校第一体育館で、今年度のスマホ・ケータイ安全教室が開催されました。今年度はコロナ緩和により、久々に全校生対象で行うことができました。
当日は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室講師の水島義人様をお招きしました。講話は、高校生に起こりがちなトラブルの動画を視聴してどこがいけなかったのかを本校生が考え、その後、水島様から解説をいただくという形で進められました。
動画は3本で、①ネット投稿、②推しのための投げ銭、③個人情報の流出、に関するものでした。どの動画もまさに高校生が起こしがちなスマホのトラブルであり、本校生も、自分の問題として真剣に視聴し、また考えていました。
講師の方は、①ルールを作る、ルールを守る、②フィルタリング、③相手への思いやり の大切さを強調されていました。また、万が一トラブルになってしまったら、すぐに大人に相談する、メールをスクリーンショットで残すことが大切であると教えていただきました。
この講話を通じて、改めてスマホの正しい使い方が理解できたと思います。被害にあわない・加害者にならないよう、よりよいスマホの使い方を身に付けていきましょう。
学校における新型コロナウィルス感染症の対応について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
5月8日より感染症法上5類に移行したことに伴い、以下の通り変更となります。
1.発熱や頭痛等普段とは異なる症状がある場合には自宅で休養してください。
2.マスクは着用を求めないことが基本となります。
3.新型コロナウィルス感染症り患者は、学校保健安全法に基づき発症後5日間かつ症状軽快後1日を経過するまで出席停止となります。(この場合は欠席の扱いとはなりません)
4.濃厚接触者は法律に基づく外出自粛を求められないことから、出席停止を求めません。
その他ご不明な点がございましたら、HR担任または部活動顧問にご相談ください。
令和5年度PTA総会
令和5年度PTA総会を開催しました。総会に先立って授業参観を実施し、どの教室にも多くの保護者の方にお越しいただきました。
総会後は支部総会と学年部会を行いました。本日ご参加いただきました保護者の皆様と、本日の運営にご尽力いただきましたPTA本部役員と支部役員の皆様に深く感謝申し上げます。
大学入試結果更新
大学入試結果を令和5年度(R5)版に更新しました
2学年テーマ研究講演会
2学年生徒のテーマ研究を効果的に進めるために、筑波大学の納口るり子先生と福田直也先生より、研究の方法や論文のまとめ方などについてご講演いただきました。2学年生徒のテーマ研究や大学での研究に大いに役立ててください。
子供の読書活動優秀実践校【文部科学大臣表彰】
子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校として、本校が文部科学大臣より表彰されました。今後さらに読書活動を推進してまいります。
新任式
4月11日(火) 新任式を実施しました。
着任された先生方には、少しでも早く石橋高校に慣れ、お力を発揮していただければと思います。
始業式・対面式
4月10日(月) 始業式と対面式を実施しました。
新入生の皆さんには、少しでも早く石橋高校での生活に慣れてほしいと思います。
離任式
4月10日(月) 離任式を実施致しました。
皆様、石橋高校を支えてくれた方々です。
離任される先生方からのお言葉を胸に、生徒・職員一同これからも石橋高校を盛り立てていきたいと思います。
入学式
4月7日(金) 入学式を挙行致しました。
新入生239名が新たに石橋高校の生徒となりました。
新入生の皆さんには、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
3年間を過ごす中で困難に直面することもあるかもしれません。
そのようなときは友人や教員を頼ってください。
有意義な3年間にしましょう。
歴史研究部 全国大会に向けて臨地研究会を実施
歴史研究部 臨地研究会報告
皆さんこんにちは。歴史研究部です。待ちに待った臨地研究会が3年ぶりに開催できました。この研究会は、現地に行かなければ得られない貴重な資料や情報を、実際に目で見ながら研究するという楽しい行事です。今回は、下記の通り2泊3日の日程で、秋田県に旅しました。
記
1 日程 令和5年3月24日(金)~26日(日) 2泊3日
2 行程【1日目】宇都宮駅集合 → 田沢湖駅 → 仙北市角館町
【2日目】仙北市角館町 → 秋田市内
【3日目】秋田市内 → 宇都宮駅解散
3 調査の様子
4 中学生の皆様へ
歴史研究部は、県大会予選を1位(最優秀賞)で通過し、令和5年度の全国大会への出場が決まっております。令和5年8月の静岡県大会に参加する準備をかねて、秋田県で研究会を行いました。
楽しい行事が一杯あります。是非私たちと一緒に、研究活動を行いませんか??入部を心よりお待ちしています。
令和4年度 卒業生と語る会
卒業生と語る会を開催しました。
下記の通り、今年も「卒業生と語る会」を実施することができました。コロナ禍でオンライン実施となった年もありましたが、今年は全会場とも対面型で実施することができました。卒業後3年目、5年目の先輩方を中心に、座談会風の気軽な空間で、大学での研究や就職活動などについて、多くの会話を楽しむことができました。
記
1 期日・時間 令和5年3月18日(土) 11:35~12:25
2 会場 1の1~1の5教室
3 参加者数 1年生・2年生の希望者 78名
4 参加してくださった先輩方(5名)
宇都宮大学国際学部、東京学芸大学教育学部(社会)
自治医科大学看護学部、埼玉大学教養学部
東北大学医学部(放射線)
青柳様、石井様、戸崎様、福富様、山田様の5名にご参加いただ
きました。心より感謝申し上げます。
5 会場の様子
6 おわりに
快く参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。本日のお話の中で得た貴重な情報をもとに、生徒諸君が頑張ってくれることを期待します。
第95回記念選抜高校野球大会(応援団より)
令和5年3月21日(火)に阪神甲子園球場にて、東北地区・秋田県代表の能代松陽高等学校との試合を行いました。
21世紀枠として出場しましたが、野球部の選手たちは、堂々とした闘いぶりを見せてくれました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、甲子園という舞台に立つことができ一つ一つが大きな経験となったことと思います。また、応援団も総勢3,000名にも及ぶ大応援団が甲子園の地に駆けつけてくれ、アルプススタンドをオレンジに染め上げ選手を応援することができました。まさに、日本一の応援と言っても過言ではない状況でありました。
最後に、甲子園の舞台で頑張った選手監督お疲れ様でした。
また、応援してくださった方々、ご支援してくださった方々、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
甲子園応援団練習風景について
「生徒会・吹奏楽部・ダンス部→チアリーダー」の3つの団体が協力し、総勢100名程度の応援団を結成しました。野球部の甲子園出場が決定し、更に2月中旬の学年末試験が終了してから急ピッチで完成に向けて練習を進めています。それぞれの部や所属で練習を重ね、3月11日(土)に本校第1体育館にて合同練習をしました。野球部のプレーの後押しとなるために、また、石橋高校が一つになるべく日々頑張っております。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
令和4(2022)年度第75回卒業式を挙行しました。
3月1日(水) 晴れ空の中、令和4(2022)年度第75回卒業式を挙行しました。
下野市長 坂村 哲也 様
同窓会長 上野 法忍 様
PTA会長 吉澤 光彦 様
のご臨席を賜り、盛大な卒業式を実施することができました。
卒業生には、石橋高校で学んだ事を今後の人生に大いに活かしていただくことを、職員一同願っております。
第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会
令和5年1月30日(月)、本校において第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催いたしました。
学校側からの報告(生徒・保護者・教職員アンケートの結果や学校の取り組みと自己評価等)について、学校評議員の方々からご意見・ご助言をいただきました。
いただいたご助言等を次年度に生かし、学校運営の更なる改善に努めたいと思います。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
薬物乱用防止講話
11月30日(水)の7時限目、本校第一体育館で3年生を対象に薬物乱用防止講話が開催されました。当日は、本校の同窓会副会長で、栃木県薬物乱用防止指導委員の大手正憲様を講師にお招きし、講話をいただきました。薬物の低年齢に及ぼす影響の大きさ、一度手を出すとやめられなくなり大きな事件を起こしてしまった例等をお話しいただき、また勧誘は身近な人からくるので断りにくいこと、そういった場合は、「私は嫌です」とか「私は体を大切にしたいです」など「私は〇〇です」と言ってはっきりと意思表示することが大切であるなど、断り方も示していただきました。これから社会に出ていくと、いろいろな誘惑があります。今日の講演の内容をしっかりと心に留めて、決して薬物に手を出さないようにし、充実した人生を歩んでいけるようにしましょう。
歴史研究部 県大会最優秀賞を受賞
歴史研究部 県大会最優秀賞を受賞
令和4年度の栃木県高文連社会部会研究発表大会において、下記の通り、6年連続の最優秀賞を受賞しました。来年8月に行われる全国大会への出場が決定しました。
記
1 大会名 令和四年度栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会
期日 令和4年11月14日(月)
会場 石橋高校 普通教室B
2 受賞校 最優秀賞 石橋高校 歴史研究部
優秀賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会(公民班)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会(歴史班)
同 真岡高校 歴史研究部
3 本校の研究概要
昨年度の「宇津救命丸」の研究にヒントを得て、江戸時代におけ
る県内の朝鮮人参の栽培事情について、現地調査や聞き取り調査を行
い、下野国内における薬種事情を研究し、発表しました。
朝鮮人参の需要に対して、輸入量が不足し始めた8代将軍吉宗の
ころ、国内での生産に着手し、下野国内で成功例を得た幕府は、村落
の境界を越えて栽培を管理し、供給できる体制を整えました。しか
し、高価な薬種であった朝鮮人参は栽培が困難であり、様々な課題を
抱えていました。しかし、地元の歴史を探ってみると、現下野市薬師
寺地区の「五千石」と呼ばれる地域でも栽培が行われていたことがわ
かり、しかも外様大名である「佐竹氏」にそれを許したことは、特別
な事情があったことを示唆しているようでした。ここで昨年までの研
究ともつながり、先輩方の研究実績と結びつけて考察することができ
ました。
4 感謝
今回の研究にご協力くださいました、地域の皆様、県内の施設の皆
様、そして、各方面から応援してくださった皆様に、心より感謝申し
上げます。ありがとうございました。
5 中学生の皆様へ
私たちと一緒に、歴史を研究してみませんか?歴史研究部は、来年
の全国大会への出場が決まっており、大会参加できます。貴重な体験
ができますよ。また、個人研究も各自で行って、学校祭で発表してい
ますので、各自の興味に基づき、自由な研究もできます。また、本物
の歴史に触れるため、各地に旅する「臨地研究会」も実施していま
す。皆さんのご入学と入部を心からお待ちしております。
一緒に全国を目指しましょう!!
6 授賞式の様子
令和4(2022)年度 PTA親善球技大会
令和4(2022)年11月3日(木)、石橋高等学校PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が、
本校校庭で3年振りに無事開催されました。
当日は朝から晴天に恵まれ、絶好のグラウンド・ゴルフ日和でした。
過去2年間は、新型コロナウィルス感染防止のため、様々な行事の実施が見送られていましたが、
今年度は感染防止に細心の注意を払いつつ、無理のない範囲で実施できました。
参加者は
保護者:90名 (選手84名+応援6名)・白葉会25名(選手22名+応援3名)・職員10名
協力者:石橋グラウンド・ゴルフ愛好会14名
参加チームは全部で14チーム
団体優勝は白葉会A、準優勝は宇都宮中央支部、第3位は壬生・両毛支部でした。
その他、個人賞、ホールインワン賞を受賞された皆様、おめでとうございます。
また、早朝から準備・運営に当たられた石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の皆様、PTA関係役員の皆様、
職員の皆様、ありがとうございました。
令和4(2022)年 同窓会役員会・総会(ホームカミングデー)
期日 令和4(2022)年8月20日(土)
会場 役員会:本校会議室
総会(ホームカミングデー):本校第1体育館
今年は3年振りに無事、総会(ホームカミングデー)を開催することができました。
感染防止に細心の注意を払っての実施となりました。
昭和40年度卒業生(第18回)と昭和56年度卒業生(第34回)の皆様に加え、過去2年間に
新型コロナ感染症流行の影響で実施できなかった次の学年次の卒業生にもお越しいただきました。
昭和38年度卒業生(第16回)、昭和39年度卒業生(第17回)、
昭和54年度卒業生(第32回)、昭和55年度卒業生(第33回)
当日は同窓会役員会の後、同窓会総会と本校見学会を開催いたしました。一方、感染防止のため、
例年行われていた懇親会の実施は見送ることとなりました。
校内駅伝大会
11月9日(水)
天候に恵まれるなか
校内駅伝大会を実施しました。
長距離が得意な生徒も苦手な生徒も、それぞれ持てる力を十分に発揮していました。
総合優勝は2年5組でした。
おめでとうございます!
国立大学合同進学説明会(3学年)
11月4日(金)の7時限目に、国立大学合同進学説明会を行いました。弘前、岩手、山形、福島、新潟、茨城、の6大学から教授等をお招きして、各大学・学部の特色や、入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。3年生は受験校決定の参考として参加し、1年生の希望者も加わってそれぞれ大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けるなどして、各大学に関する理解を深めました。
令和4年度第2回PTA3学年部会を開催しました
10月13日(木)14:00より、PTA第3学年部会が本校第1体育館にて開催されました。学年部会様の挨拶ののち、校長挨拶、学年主任、進路指導部長から説明がありました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通安全講話
本日7限目に日本自動車連盟(JAF)栃木支部講師の田村 鋭夫様より交通安全に関する御講話を頂きました。
自転車も車であり、違反をしたら罰金が発生すること。運転をする時、危険予測をして周囲をしっかり見ることなど、これまでの運転を改めて見直すよい機会となりました。
将来は車の免許を取得するかもしれません。今からしっかりと交通ルールを守り危険を予測する〈かもしれない運転〉を心がけましょう。
PTA生活指導委員会 合同立哨指導
9月29日(木)、朝7時55分から8時30分までの時間帯に、本校PTA生活指導部の保護者の皆様と本校教員・生徒とが協力して、合同立哨指導が行われました。これは毎年、秋の交通安全運動期間に合わせて実施されているもので、今年度で4年目になります。当日は、各指導場所に立っていただき、本校生の朝の通学の様子を観察し、指導していただきました。保護者の方からは、「挨拶をしてくれる生徒が多い」、「思ったより分散されて登校しており、マナーも良かった」等のお褒めの言葉がありました。一方で、「イヤホン走行の生徒がいた」、「朝なのでテンションが低めの生徒が多かった」等の声も聞かれました。また、保護者の方で学校の近くに住むと言う方からは、「時々、夕方の時間帯に斜め横断されることがあり、危険だった」と言う声もありました。生徒の皆さんには、自分自身が危険にあわないことと同時に、周囲の方への配慮のある行動をとってほしいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
一日体験学習
本日、中学生及び中学生の保護者を対象に一日体験学習を実施しました。
ご来校くださった中学生及び保護者の方々、ありがとうございました。
石橋高校では、授業・部活動・様々な特別活動等々、多くの場面で充実した学校生活を送ることができます。
また、多くの生徒が希望する進路を実現し、石橋高校を巣立っていきます。
来春、皆さんと再度お会いできる事を、職員・生徒一同楽しみにしております!
歴史研究部 全国大会優秀賞
歴史研究部 全国大会で優秀賞を受賞
皆さんこんにちは、歴史研究部です。令和4年度は、2年ぶりに対面形式の全国大会が開催され、本県代表として参加して参りました。
結果は、第2位の「優秀賞」を受賞し、3年連続の全国大会2位以内を達成しました。結果とその様子は下記の通りです。
記
1 大会名 全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会
2 会場・日時 神奈川県横浜市 戸塚公会堂(発表会)・鎌倉市巡検
令和4年8月5日(金)・6日(土)
3 発表タイトル
「薬師寺五千石の謎をとく
~佐竹氏の飛び地運営との関係から~」
4 結果 優秀賞
5 発表の概要
下野薬師寺の置かれた下野市「薬師寺」地区の江戸時代の謎
に迫る研究。この地区の一部に「五千石」という地名が残るが、
その由来を知る人は少ない。調査を進めるうちに、実は、関ヶ
原の合戦後に、家康に秋田への転封を命じられた佐竹氏に対し、
二代将軍秀忠が与えた飛び地の呼び名であったことがわかった。
なぜ、①左遷された佐竹氏に関東の一角が与えられたのか?そ
してなぜ②狩り場だったこの地が、東日本の物流の中心地へと
発展できたのか?さらに、③今もなお、多くの佐竹氏とのつな
がりを示す文物が残されているのはなぜなのか?
といった謎を、古文書や証拠の品を提示しながら解き明かすと
いう研究でした。
6 受賞と隣地研修の様子
「受賞したメンバーと賞状・トロフィー」
「鎌倉地区で実施された、大会参加校巡検」
7 お礼
この研究を進めるに当たり、下野市文化財課の皆様、県立文書館
県立博物館の皆様、郷土史研究家の皆様をはじめ、地域の皆様に
大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し
上げます。本当ににありがとうございました。
8 中学生へ
中学生の皆さん、全国大会への参加を目指しませんか?郷土の
人々の歴史や文化の調査を通じて、お年寄りや公共機関の皆様
とつながり、笑顔で対話できる貴重な時間を過ごすことができ
る「歴史研究部」で、一緒に過去から未来へのバトンタッチの
一部を担う誇りを持ちましょう。
私たちにできる、そして今だからこそできる素晴らしい体験が
皆さんを待っています。全国の高校生と交流も楽しめます。
石橋高校への進学をお待ちしています。
芸術鑑賞会・合唱コンクール
7月15日(金)合唱コンクールをそれぞれ実施しました。
芸術鑑賞会では日本でも指折りの吹奏楽団である東京佼成ウインドオーケストラに来演していただいきました。
金管及び木管楽器によるアンサンブルはとても素敵なハーモニーを奏でていました。
合唱コンクールではコロナ対策による練習時間制限下ではあったものの
各クラス十分に力を出し切りました!
国立大学合同進学説明会(進路指導部・2学年)
埼玉大学
筑波大学
白葉会総会について
令和4年度PTA第三学年部会
本日、令和4年度PTA第三学年部会を実施しました。
駿台予備校大宮校の田口亜季様をお迎えし、最新の大学入試情報に関する御講話をいただきました。
また本校の進路指導部からも大学入試に関する説明がありました。
本校生の特徴は受験直前の最後の最後まで成績が伸びるという点です。
家庭と学校で一体となり本校生を今後も支えていければと思います。
1学年 職業講話
校内球技大会
感染症対策に十分に留意しつつ、精一杯各自が持てる力を発揮しました。
クラスで臨む最初の行事でしたが、各クラス団結して各競技に臨んでいました。
令和4年度第1回交通安全街頭指導を行いました
スマホ・ケータイ安全教室
5月13日(金)の7時限目、1、2年生を対象に、スマホ・ケータイ安全教室が本校第一体育館で開催されました。当日は、KDDIスマホ認定講師の沼本敏和様をお招きし、ご講話いただきました。内容は、高校生に実際に起こりえる事案を3本のDVDで示していただき、何が問題であったのかを高校生自身に考えさせ、その後、講師の方から解説をいただくというものでした(1誹謗・中傷 2スマホ・ゲーム依存 3パパ活)。3本ともまさに起こりえそうな事案で、高校生もスマホの危険性を再確認できたと思います。スマホ・ケータイは大変便利なツールです。正しい使い方を身につけ、充実した学校生活を送っていきましょう。
新入生特別指導Ⅱ
4月12日(火)
1学年は新入生特別指導Ⅱを行いました。
教育相談講話では、総合教育センターの岩崎副主幹より充実した高校生活を送るための講話がありました。
上級生と語るでは、石高のよさや先輩の勉強や部活動、学校生活における様々な実体験を聞くことができました。
最後のレクリエーションでは、「偏愛マップ」を通じて男女やクラス関係なく交流を深めていました。
1学年の皆さん、明日から授業が本格的にスタートするので気を引き締めて頑張りましょう。
部活動紹介
4/8(金) 新入生向けに部活動紹介を行いました。
離任式
皆様、石橋高校を支えてくれた方々です。
離任される先生方からのお言葉を胸に、生徒・職員一同
これからも石橋高校を盛り立てていきたいと思います。
入学式
本日、入学式を挙行いたしました。
新入生241名が新たに石橋高校の生徒となりました。
新入生の皆さんには、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
3年間を過ごす中で困難に直面することもあるかもしれません。
そのような時は友人や教員に頼ってください。
有意義な3年間にしましょう!
校内体育大会
雨天の心配もありましたが、晴天に恵まれ無事開催できました。
校内体育大会が最後のクラス行事ということで
一致団結して競技に挑んでいました。
「卒業生と語る会2022」を実施しました。
本校を卒業後3年目・5年目の先輩方を中心に、大学の研究や就職活動などについて直接質問し、お答えいただく「語る会」が今年も実施できました。
コロナ禍で様々な制約のある中でしたが、6名の参加をいただき、無事に実施することができました。
また、今回は1年生が全員参加するという新しい方法に変わり、多くの生徒が刺激を受ける機会となりました。
下記の通り実施しましたので、ご報告致します。
記
1 日時 令和4年3月12日(土)
11:35~12:35(60分)
(土曜講座終了後 実施)
2 対象 1年生全員+2年生希望者
3 講師の皆様
①小林 楓 様 ②八木澤 寿紀 様
③稲見 若奈 様 ④古澤 葵 様
⑤入倉 優香 様 ⑥荒川 真帆 様
4 実施形式
①③⑤の方々は、オンライン(ZOOM)
②④⑥の方々は、対面型(来校)で実施しました。
20分入れ替え制で実施し、3人の先輩方とお話しできる形式としました。
オンラインでは、パソコンの前に立って質問し、新しく設置された各教室の電子黒板を活用して、対話しました。
5 会場の様子
それぞれの講師の方々から貴重なお話をいただきました。
対面型の様子
オンライン型の様子
① 小林 様(オンライン)
② 八木澤 様(対面)
③稲見 様(オンライン)
④ 古澤 様(対面)
⑤入倉 様(オンライン)
⑥ 荒川 様(対面)
お忙しい中、ご協力いただいた先輩方に、心から御礼申し上げます。
今後のご活躍を、ご祈念申し上げます。
令和3(2021)年度第74回卒業式
3年生は3年間の思いを胸に式へと参加しました。
最後のホームルームでは各クラス担任から旅立ちに向けてのエールが贈られました。
3年生の皆さんには、石橋高校で友と学んだ3年間を忘れずに、今後の人生を過ごしてほしいと願っております。
歴史研究部 下野市教育委員会表彰
皆さんこんにちは。歴史研究部です。令和3年度は、全国大会(鳥取大会)および県高文連の研究発表大会、全国高校生歴史・文化フォーラム(徳島県)での表彰など、各地の大会で表彰を受けてきましたが、このたびは、地元下野市からの表彰とあって、喜びもひとしおです。
これまでの数年間の研究成果は、すべて下野市および市内の研究者や地元の歴史を語り継いできた方々のおかげに他なりません。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、この様な賞を受けることができ、本当にうれしく思います。
コロナ禍の影響により、活動が制限されてきておりますが、表彰に恥じぬよう、困難に立ち向かいながら研究活動を続けて参りたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
記
1 表彰 下野市教育委員会 教育長表彰
2 日時 令和4年1月31日(月) 15:00
3 場所 石橋高等学校 校長室
1/22(土)に「下野教育のつどい」で受賞の予定でしたが、
コロナ禍によりイベントが中止となったため、本校での受賞となりました。
4 受賞生徒 歴史研究部 15名(3年生3名 2年生8名
1年生4名)
代表 荒川 真衣(部長)
古賀 柚香(副部長)
5 表彰の理由
県大会および全国大会での顕著な活躍
地域(下野市)への協力と貢献 ほか
6 表彰の様子
教育長表彰を受賞した 代表生徒 荒川さん
同じく 副賞を受け取った 代表生徒 古賀さん
共通テスト2022 無事に終了しました。
実施されました。
コロナ禍の影響により、昨年に引き続き特別な対応を迫られた共通テストですが、本校生には大きなトラブルもなく、無事に受験できているようです。
月曜日に元気な姿で登校してくれることを期待します。
1日目(1/15)の朝には、きれいな飛行機雲が見られました。
宇都宮大学峰キャンパスの入り口の掲示板
峰キャンパス入り口の入場チェックを通過して
歴史研究部 再び全国大会へ
またまた、全国大会で優秀賞を受賞しましたのでご報告いたします
私たちは、夏の全国大会で最優秀賞を受賞し、その後も気持ちの入った研究を続けています。11月に参加した鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」で以下の成績で表彰されましたので、ご報告いたします。
1 大会名 鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」
2 開催地 徳島県立 文化の森
3 受賞内容
石橋高校 チーム「石」 優秀賞
石橋高校 チーム「丸」 入賞
4 推薦 優秀賞を受賞したチーム「石」は、2月末に行われる最終選考会に招待さ れ、最終選考に残った各県のチームと競います。
中学生の皆さん、是非私たちと一緒に研究しましょう。そして全国の高校生の活動を肌で感じて、更に高いレベルを目指しましょう。一緒に全国大会へ行きませんか??
全国大会優秀賞 石橋高校 チーム「石」
2022 2月末の 決勝大会に進出
全国大会 入賞 石橋高校 チーム「丸」
共通テスト 追加注意事項
交通安全PTA合同立哨指導
生徒の皆さんは、自分自身の安全を心がけながら登校するのは勿論ですが、通学時間帯には一般の方の通勤時間であると言うことも頭に入れながら、思いやりの心を持って通学して欲しいと思います。また、危険な行為は焦っている時に多く起こるので、時間に余裕をもって通学して欲しいと思います。
共通テストの会場が決まりました。
の試験会場が決まりました。
学年部会の時点では、お知らせできませんでしたが、先日会場が決定し、石橋高校は、昨年同様に
「宇都宮大学 峰キャンパス」
に決定しました。
白鴎大学になったり、宇都宮大学工学部になったりと
本校は、試験会場が毎年のように変わっておりましたが、
今年度は、昨年度同様に峰キャンパスとなりました。
当日の応援や送迎はできませんので、自粛にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
石橋高校 進路指導部
薬物乱用防止講話
薬物の依存性、1度の過ちで人生がボロボロになることなど薬物の恐ろしさと同時に、薬物を勧められた時の対処法などをわかりやす教えていただきました。3年生は間もなく社会に出ていきます。今日の講演での話をしっかりと胸に刻み、社会の誘惑に負けることなくしっかりと生きていって欲しいと思います。
歴史研究部報告 5年連続全国大会へ
大会結果は、下記の通りです。令和4年の夏に向けて、更に研究を重ね、全国大会でのよりより発表をめざしたいと思います。
中学生の皆さん、一緒に全国をめざしませんか?
記
1 日時 令和3年11月18日(木) 13時00分~
2 会場 石橋高等学校 普通教室B
3 大会結果
最優秀賞 石橋高校 チーム石(こく)
優秀賞 石橋高校 チーム丸(がん)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会 歴史研究班
審査員特別賞
矢板東高校 リベラルアーツ同好会 地理班
4 全国大会推薦
令和4年度 全国郷土研究発表大会への参加について
最優秀賞を受賞した 石橋高校 チーム石(こく)が
参加推薦を受けました。
5 受賞研究の概要
本校歴研部の過去の研究成果を結集し、下野市薬師寺地区に残る「五千石」の地名から、「馬市」「河岸」による物資の流通の背景に、秋田藩への転封を命ぜられた佐竹家が深く関与していた実態を解明し、東日本一帯の物流の拠点として、現下野市周辺が非常に重要な役割を担っていたこと、また、今も佐竹藩の支援の名残が各所に残されていることを多くの一次資料をもとに検証した。
6 お礼の言葉
今回の研究に、またこれまでの研究活動にご協力くださった、関係機関の皆様、地域住民の皆様に、心より感謝申し上げます。この場をお借りして、心より深く御礼申し上げます。
7 大会の様子
会場の様子(1枚)
チーム石(こく)の発表(2枚)
チーム丸(がん)の発表(2枚)
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |