栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
県高校総文祭 開会式 生徒代表挨拶
また、歴史研究部は、7月末に佐賀県で行われた全国大会の研究発表内容をパネル展示し、多くの観覧をいただきました。
防火・防災訓練
校舎改修のため第一体育館に集合し、防火・防災の講話を石橋消防署隊員の方から聞きました。
令和元年度 石高祭バザーの品物提供に関するお礼並びに会計報告
過日に開催しました石高祭のバザーでは、生徒会、出版委員会の生徒を中心に、盛況のうちに終えることができました。生徒および保護者の皆様から、今年も多数の品物をご提供いただき、また暑い中多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、売り上げ金27,510円、募金2,739円、合計が30,249円となりました。上記全額を、下野市社会福祉協議会を通じて「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」に募金いたしましたので、ご報告いたします。
今後とも、生徒会活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
書道部活動報告
書道部活動報告
令和元年8月10日(土)
下野市グリムの館で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年8月24日(土)
下野市天平の丘公園「燈桜会」で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年8月31日(土)
石高祭で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年9月16日(土)
東武ワールドスクウェアで書道パフォーマンスを披露しました。
石高祭御礼
石高祭実行委員長、生徒会長
国民体育大会関東ブロック大会出場
8/23,24に千葉県で行われました
本校生では4年ぶりに少年男子代表選手として伊藤颯来くんが出場しました
結果…ブロック通過は出来ませんでしたが
最後まであきらめることなく走り続ける姿に応援にも熱が入りました
なお成年男子には本校卒業生の古川巧さん(現本校ハンドボール部コーチ)が出場し
26年ぶりに本大会出場権を獲得しました!!
ホームカミングデイ
日時 2019年8月17日(土)
会場 本校図書室
今年も例年通り昭和37年度卒業生(第15回)と昭和53年度卒業生(第31回)のみなさんにお越しいただき、同窓会総会、本校見学、そして懇親会を開催いたしました。
総会の様子
見学会 元職員室(現在は会議室) 進路室前
校庭 懇親会(校歌斉唱)
石高祭を開催します。パンフレットも出来ました。
宇都宮大学との共同企画実現
企画名称 宇都宮大学学生と石橋高校生徒の共同ワークショップ
異文化理解と国際交流
―SDGsから見た栃木、宇都宮大学、石橋高校―
期日 令和元年7月27日(土)~28日(日)
参加者 宇都宮大学学生40名前後(留学生も含む)、石橋高校生12名
内容 「SDGs」(Sustainable Development Goals)をテーマにグループに分か
れて討論し、その結果を英語でプレゼンテーションする。また、その発表につ
いて英語で議論する。
報告 本校生の希望者を含む学生が、持続可能な社会を目指し、世界が抱えるグ
ローバルな課題・問題を共有するとともに、解決策について議論し、地球の
未来を考える、大変有意義な活動でした。
はじめ、大学生に押され気味だった生徒達も、次第に雰囲気に慣れ、議論に
加われるようになり、最後は英語での発表・議論にも積極的に参加できました。
何よりも、世界の課題について大学生や留学生の意見にも耳を傾け、自分た
ちのこれまでの学びを活用して課題解決を試みた取り組みが、今後の学習や進
学の糧になったことと思います。
石橋高校生のこのような取り組みをもっと広げ、広い視野から学ぶ姿勢を
大切にして欲しいと思います。そして、世界に羽ばたく未来を夢見て欲しいと
思います。素晴らしいチャレンジでした。
歴史研究部 全国大会参加
日時 令和元年7月28日~31日(3泊4日)
場所 佐賀県西松浦郡有田町、唐津市ほか
結果 高校文化連盟賞(4位)
20世紀遺産に選ばれた「有田」の地で開催された「さが総文祭」の郷土研究部門に栃木県代表として参加しました。
「研究発表」のほか「パネル展示」や「巡検」「奉仕作業」にも参加し、大変勉強になりました。
研究内容は「外国人へのおもてなしは栃木から始まった」というもので、石橋出身の人物が幕末から明治にかけて横浜から箱根、そして日光を結び、外国人専用のホテルを設立・経営し、大変高い評価を受けていました。海なし県の本県が、実は開国日本の外国人と大きく関わり、国家に貢献してきたことはあまり知られていません。
3位以内の入賞を目指しましたが、残念でした。しかし、
有田焼の窯元訪問や唐津市の虹の松原の奉仕作業など参加が義務づけられていた行事も、大きな学びの場となりました。
また、最後に訪問した「肥前名護屋城跡」は、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった城跡ですが、石橋とも関係が深く(昨年の研究で、豊臣秀吉の朝鮮出兵に石橋からも出兵していることが判明)貴重な訪問の時間となりました。
これから来年の大会に向けて新たな研究に取り組みます。
中学生のみんなさん、私たちと一緒に研究しませんか?
第1日目 長崎出島和蘭商館跡にて
第3日 ステージ発表① パネル展示発表
第3日 ステージ発表② 虹の松原で奉仕作業
第3日 高文連 連盟賞を受賞
第4日 肥前名護屋城天守跡にて
令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザイン
令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザインが以下のように選出されました。
テーマ
Infinity ~拓け未来への道~
作成生徒は1年生の鈴木茉由子さんです。
テーマ設定の理由は「無限の可能性を信じ、自らの未来を創造していく私たちの志を表したい」とのことです。
ポスターデザイン
作成生徒は美術部2年生の弓座菜奈子さんです。昨年に引き続き2年連続での選出となりました。
なお石高祭の詳細につきましては後日アップロードいたします。しばらくお待ち下さい。
学校閉庁日のお知らせ
学校閉庁日には、原則として学校に勤務者を置かないことになっておりますので、ご来校あるいはお電話の対応はできません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、生徒に対しては緊急時の連絡先等を示し、必要な場合はそちらを利用するよう指導しておりますので、併せてご理解をお願いいたします。
校内合唱コンクール&芸術鑑賞会
7月17日(水)に令和初の校内合唱コンクールが小山市立文化センター大ホールにて行われました。
生徒諸君は、2週間という短い練習期間ながら、工夫・協力を重ねて練習に励んできました。演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。
審査結果は次の通り
最優秀賞
3-3 This is me「グレイテスト・ショーマンより」
優秀賞
3-1 混声合唱曲「こころようたえ」
3-5 Over Drive
2-2 未来
優良賞
3-6 Hail Holy Queen
1-5 スパークル
2-6 創聖のアクエリオン
2-3 正解
3-2 サヨナラの意味
すべてのクラスに賞をあげたいくらいです。
職員合唱「ひまわりの約束」
飛び入り参加の先生も歌いました。生徒諸君の大声援で歌が聞き取れない。もしかして声量不足?練習不足?
午後は芸術鑑賞会
公演「ブラスト・ジャズ・アンサンブル」
前半はドラムス、エレキベース、ピアノ、テナーサックスでの演奏。その後ジャズの歴史や演奏法などを解りやすく・楽しくスライドとトークで学びました。
後半ではボーカルも登場し、生徒もステージに上がってとのアドリブ体験など、大盛り上がりとなりました。
令和元年PTA研修旅行について
向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
1 期 日 令和元年9月25日(水)
2 研 修 先 筑波大学キャンパス他
3 日 程 8:00 石橋高校集合・出発
(予定) 9:30 筑波大学キャンパス見学
11:30 山水亭で昼食
12:45 出発
13:00 JAXA
14:30 JAXA出発
15:00 あみプレミアムアウトレット
16:30 同所出発
18:00 石橋高校到着
※石橋高校集合・解散になります。
※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。
4 参 加 費 一人 4,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
5 申込み方法 配付いたしました参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(金)までに
PTA係(中川)へ申し込んでください。
6 備 考 ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
・問い合わせは、PTA係( 中川 )へお願いします。
・配付文書のダウンロードはこちらから 石高PTA研修旅行案内.pdf
芸術鑑賞会・合唱コンクールの保護者の鑑賞制限について
6月24日(月)、「令和元年度校内合唱コンクール並びに芸術鑑賞会保護者の鑑賞制限について」という文書を生徒を通じて配布いたしました。同じ文書を掲載いたしますので、お読みいただき、鑑賞者数の制限につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
令和元年度校内合唱コンクール保護者の鑑賞制限について.pdf
美術部よりお知らせです。「デザイン講習会」に参加しました。
内容は
午前① 「Adobe Photoshopを利用した写真加工技術を学ぶ」
午後② 「Adobe Illustratorを利用したポストカード作成・印刷技術を学ぶ」
でした。
さすが芸術大学だけあって最新のマッキントッシュがずらりと並んでおり午後の実習では完全に一人一台の環境で制作実習ができました。なれないマッキントッシュのインターフェースに戸惑いながらもみんな楽しく作品制作が出来ました。
交通安全講話
ハンドボール部部活動報告
関東大会出場!(2年連続)
4月20日(土)、21日(日)に行われた中部支部大会では優勝
5月11日(土)~13日(月)県総体兼関東予選においては
3位に入賞し、代表決定戦にも勝って関東大会出場を決めることができました。
日々限られた時間の中での練習や県外遠征、合宿等積み重ねてきた結果の3位入賞です。
大会中ポイントゲッターの負傷や疲れから最高のパフォーマンスが発揮出来なかっところもあり悔しい気持ちが残ります。
関東本大会では練習の成果を出しきれるよう
そして共に戦い讃え合った他校の選手たちのためにも、県代表としての責任を果たしたいと思います。
周りの方に支えられながら生徒たちはよく頑張っています。
いつも温かく見守ってくださるみなさんのためにもさらに良い報告ができますよう精進します
関東大会は5/31より東京都の多摩で行われます
。
PTA総会資料を配付いたしました。
スマホ・ケータイ安全教室
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |