日々の行事

学校行事

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

保護者 様

栃木県立石橋高等学校 PTA会長 江 田  聡

                            校   長 永山 一夫

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

 春暖の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。また、日頃から本校PTA活動にご理解とご協力を賜り心よりお礼申し上げます。

 さて、年度当初のPTA関連行事日程について以下のような予定となっておりますのでお知らせいたします。

 PTA総会につきましては改元に伴う連休後に開催を予定しております。また支部総会につきましてはPTA総会当日、総会終了後に学校を会場として支部毎に分かれて全支部の一斉開催を予定しております。

 ご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

平成31年度当初のPTA関連行事日程予定一覧(4月・5月分)

  月日

 曜日

  事 業 ・ 行 事

内  容  等

4/5

 PTA入会式

 支部説明会

新入生保護者の入会式

全支部

4/1012

  水~金  

1年生合宿

鬼怒川パークホテルズ

4/16

 会計監査

 新役員選考会

 役員会・理事会

 新支部長会

30年度会計監査

31年度本部役員選考

総会提出議案の審議など

支部間の意見交換など

5/10

 PTA総会、(授業参観)              

 支部総会

学年部会

学年幹事会

新旧役員理事歓送迎会

事業・決算報告 本部役員改選等

事業・決算報告 支部役員改選等

クラス理事選出

学年役員選出、委員会割り振り、年間計画など

5/22

本部役員会・理事会

専門委員会

職務の確認・年間計画・支部活動等

委員会役員選出、年間計画など

0

NEW 2学年 出張講義

3/2()に2学年対象の大学の先生による出張講義が行われました。

石橋高校では初めての企画で、6大学の先生方に講義をしていただきました。

講義内容は以下の通りです。

 

A  筑波大学  星野 豊 先生  

「学校と子供を取り巻く状況の再認識~被害者にも加害者にもならないために」

 
宇都宮大学 松金 公正 先生

「異文化理解と国際理解」

 

山梨大学 若山 照彦 先生

「発生工学技術の最前線 ~クローンから宇宙生殖まで ~」


静岡大学 山極 芳樹 先生

「宇宙エレベーター その仕組みと研究開発の現状」

 

E   東京大学  神崎 亮平 先生

「昆虫ロボットで拓く新しい科学と技術の世界」

 F  電気通信大学 瀧 真清 先生

「人工分子の生物進化によるものづくり」

 生徒たちにとって今後の進路選択をする上でとても参考になったようです。
講義をしてくださった先生方ありがとうございました。



0

卒業式


   平成30年度第71回卒業式
 
 平成31年3月1日、3年生236名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。

0

ハンドボール部 関東高校選抜大会報告

関東高校選抜大会に出場してきました。

石橋高校  前半 9-15   川口東高校
      後半 5ー15   (埼玉2位)

      合計14-30

残念ながら1回戦敗退。応援してくださった皆様ありがとうございました。
結果大差でしたが中身は…
後半開始10分まで7点差で守ってからの攻めという作戦を徹底して粘っていました。
12-24になった時点で思いっ切り走りだしました。
自分たちらしく終わることができた結果だと思います。県外大会の中で一番良かったと、本校卒業生で教員を目指しているコーチが褒めていました。

意味のある行動で価値のある負けを経験することが出来たと思います。これからどう変わるか楽しみです。
周りのサポートに感謝し、どんどん成長していって欲しいと思います。
  
0

国分寺特別支援学校との交流会


1月23日(水)本校体育館において、国分寺特別支援学校生徒と石橋高校の生徒との交流会が催されました。生徒会役員と福祉委員の協力を得て、7つのグループに分かれ、玉入れやボーリングなどのゲームを楽しみながらお互いに有意義な交流を行いました。
 
0

石橋高校ハンドボール部関東高校選抜大会出場


関東高等学校ハンドボール選抜大会出場!!



先月の県新人大会で準優勝し関東選抜大会出場を決めたハンドボール部の壮行会が行われました
関東選抜大会は2年連続3回目の出場となります

  県新人大会  壮行会

関東選抜大会は2月1日~3日に川崎市で行われます
環境を整えてくれた方々に感謝し、精一杯頑張ってきます 

        
0

薬物乱用防止講話

 12月19日(水)の7時限に、3年生を対象に薬物乱用防止講話が開催されました。下野警察署生活安全課長の福留巧様を講師にお招きし、「ドラッグの怖さと勧誘のテクニック」という演題でお話をいただきました。勧誘に特有のキーワード、甘い言葉かけで接近してくること等、DVDを鑑賞しながら具体的な例を交えて、わかりやすく話していただきました。生徒たちは、正しい判断力、きっぱりと断る勇気等の大切さを改めて学ぶことができました。
seikatsu
0

歴史研究部 2年連続全国大会へ

歴史研究部は、今年8月に山梨県で開催された、全国大会で優良賞を受賞しましたが、
来年度の全国大会(佐賀県大会)にも出場することが決定しました。
大会の様子は、以下の通りです。

大会名  栃木県高文連社会部会 研究発表大会
開催日時 平成30年11月20日(火)
大会結果 最優秀賞 受賞(2年連続)
発表タイトル 「石橋と開国~山口家との関係から~」

 現在、7名の部員で活動していますが、個人研究と団体研究、臨地研究の三つの活動を楽しく展開しています。今回の発表は、団体研究の一部ですが、研究内容の概略を紹介します。
 明治開元前に石橋に県庁が置かれた当時、県庁を訪れる要人をもてなす料理人捜しをしていたことにスポットを当てました。
 横浜に店を出していた戸田家(石橋在住)が、横浜の店から一流の料理人を呼び寄せたことから歴史は動きます。この料理人を調べていくうちに、栃木市の旧ホテル鯉保、岩倉使節団、福沢諭吉らにつながり、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテルといった当時外国の要人の宿泊先となったホテル業につながっていきました。
 本校の設立に尽力した戸田家の方々が、明治の開国に合わせて大きな影響力を持っていたことに大変驚きました。
 今回の発表を通じて、さらに石橋の歴史に興味を持つことができました。

   発表スタート           会場の様子


  発表後の質疑応答           表彰式


       部員一同
 取材にご協力くださった地元の方々、研究機関の皆様に心より感謝申し上げます。
中学生の皆さん、私達と一緒に歴史研究しませんか?お待ちしています。
0

人権教育講演会

 11月14日(水)に人権教育講演会が実施されました。今年度は、一般社団法人日本LGBT協会理事加藤幹保様を講師に「自分らしく生きる~性別違和を乗り越えて~」という演題のもと講演が行われました。
0

第30回石高マラソン大会


第30回石高マラソン大会が1116(金)に開催されました。

生徒達は好天の下、持久走の授業で鍛えた成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 54分33秒57 草野君  (2年/野球部)

第2位 54分58秒85 井桁君  (2年/陸上部)
第3位 55分59秒24 谷端君  (1年/バドミントン部)

【女子】8.3km
第1位 34分26秒69 新井さん (3年/陸上部)※3連覇

第2位 34分42秒40 中川さん (2年/陸上部)
第3位 35分40秒35 小早川さん(1年/バレー部)


  

  


0

マラソン大会参加生徒への注意事項

                                                                                                                       平成30年11月13日

 

     保護者 様

                                                                                                                         栃木県立石橋高等学校長 
                                                                                                                                             
永山 一夫 

 

             マラソン大会参加生徒への注意事項について

 

  晩秋の候 皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

  さて、マラソン大会にむけて下記の通りご注意をお願い致します。

                     記

       ・前夜の睡眠は十分にとらせてください。

     ・当日の朝食は必ずとらせ、炭水化物と水分をとらせるようにお願いします。 

     ・当日の朝の検温をお願いいたします。

     ・靴は履きなれたものとし、足の爪を切るなど怪我の予防をするようお願いし   
             ・11月12日(月)以降、37度5分以上の発熱等があった場合、また当日の朝、健康上
       問題があると思われる場合は、参加を取りやめさせてください。 

      ・汗をかくため、下着などの着替えの用意を持たせるようにしてください。

          (ボケットに入るハンドタオルがあると良いと思います。) 

    ・緊急時の連絡先を必ずお子さんに伝えておいてください。

    ・特別な場合を除いて、不参加者については、原則として後日追走を行う予定です。
                  ご心配な点があれば、遠慮なく学校にご相談ください。

    ※  当日の朝6時までに、一斉メールと学校ホームページで実施の可否をお知らせします。

 

0

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成30年度

第30回石高マラソン大会  開催のお知らせ

 

 平成30年11月16日(金)  雨天時予備日:なし

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。


0

PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。


今年も晴天に恵まれ、11月3日にPTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。支部11チーム、白葉会2チーム、職員1チームの計14チームで校庭に設定された8ホールを2回巡りました。始まれば和気藹々ながら皆真剣に取り組み汗を流しました。なんと今年はホールインワンが21も出ました。
チーム優勝は宇都宮西支部チーム、2位は白葉会チーム、3位は下野支部チームでした。ホールの設営やルールの解説、審判にいたるまで「石橋グラウンド・ゴルフ愛好会」の皆様にサポートをいただきました。ありがとうございました。
  
PTA会長挨拶                    競技開始
 
豪華賞品                      賞品目指して真剣競技中
 
石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の方々         今年の個人賞は同点で3人
 
優勝1位 宇都宮西支部チーム              準優勝2位 白葉会チーム

3位 下野支部チーム
0

台湾・私立南光高級中学との交流

 11月5日(月) 台湾 台南市の私立南光高級中学の皆さん(生徒51名 引率者5名)が本校を訪れ、石高生と交流をしました。
 南光高中の訪問は今年で3回目で、人数も昨年よりも大幅に増えました。台湾での日本に対する関心の深さが窺えます。
 生徒の皆さんは、3・4時限目の授業に参加した後、1年各クラスに分かれて昼食を食べながら交流を行いました。5時限目の体育館での歓迎レセプションでは、南光高中の様子や台湾文化の紹介、歌やダンスも披露してくださいました。6時限目は生徒会役員や英語同好会・歴史研究部の生徒などと交流を行い、楽しいひとときを過ごしました。
 短い時間でしたが、今回の訪問が南光高中の皆さんにとっても、お迎えした石高生にとっても、よい思い出になったことと思います。


 

0

一次救命処置講習会

 一次救命処置講習会を10月23日(火)に、1年生及び職員を対象にした心肺蘇生法並びにAEDの使い方講習会を実施いたしました。

 石橋消防署隊員の説明を受け、真剣に取り組みました。



0

歴史研究部 アジア学院収穫祭ボランティア

歴史研究部では、部員以外の生徒にも呼びかけ、毎年アジア学院の収穫祭ボランティアに参加しています。アジア・アフリカ地域からの農業を学ぶ学生と共に作物の収穫を祝い、参加者にご当地色の強い食べ物を提供するこのイベントは、様々な国の文化を理解し、英語を話しながら交流できる素晴らしい行事です。参加した10名の生徒さんと当日の様子をご紹介します。

開催日時 平成30年10月14日(日) 8:30 西那須野駅集合
                    16:15 那須塩原駅解散
開催地 那須塩原市槻沢442-1 学校法人アジア学院
参加者 石橋高等学校 歴史研究部ほか有志(計10名+引率教諭)
参加内容 収穫祭ボランティア


   開会式に参加            ボランティアの説明


  ボランティア開始①           ボランティア開始②


  ボランティア開始③           民族衣装を着てポーズ
入り口ゲート前にてお別れ

 日頃の英語学習とはひと味違った、体験語学学習ができました。また、歴史研究部の活動としても多くの文化や習慣の違いに気づき、今後の活動できっと役に立つ経験となったことでしょう。来年もまた続けていきたいと思います。
0

修学旅行 最終日

ついに修学旅行も最終日。
生徒たちはまだまだ元気です。
本日はクラス別行動です。


1組と2組は天龍寺を見学。

 
6組は保津川下り。台風の影響で本日より営業再開とのこと。とてもラッキー!!!
船頭さんの楽しいトークで90分の川下りがあっという間でした。


帰りの新幹線のホームにお世話になった宿の方々が見送りに来てくれました。
「おおきに!!」

生徒たちは今回の修学旅行で、いろいろなことを学ぶことができました。
今回の経験をいかしてさらに成長してほしいと願っています。
0

修学旅行 3日目

修学旅行3日目です。
本日は京都でのグループ別自主研修。
  
グループ別研修出発時の様子です。待ちに待った京都一日グループ研修です。行ってまいりまーす。(生徒)気をつけて行くのよ。Have a nice trip, boys and girls!(先生)

 
一部の女子生徒たちは、着物を着て京都の町を散策しました。天気もよく気分もよく忘れられない一日となりました。Beautiful girls in Yukata on such a beautiful day 

明日は修学旅行最終日。
クラス別行動の予定です。
0