栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
PTA球技大会
前日の雨が心配されましたが、夜中には雨も上がり、絶好の晴天の中、球技大会(グラウンドゴルフ)が本校校庭で行われました。
各チームとも予想以上に盛り上がり、楽しいひとときを過ごせました。
団体優勝は野木支部、準優勝は上三川支部、第3位は石橋支部でした。
その他、個人賞3名、ホールインワン賞10名の方々、おめでとうございます。
また、準備・運営に当たられた石橋グランドゴルフ愛好会の方々、係職員の方々、ありがとうございました。
愛好会の方々よりルール説明 ナイスショット!
ホールインワンを目指せ! よし!決まった!
ホールインワン賞10名の方々 団体優勝の野木支部
団体準優勝の上三川支部 団体第3位の石橋支部
野ばら幼稚園 保育実習
保育実習(1-2) H28.10.7
1年2組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、園庭で幼稚園の子供たちが遊ぼうと寄ってきてくれました。お弁当を一緒に食べたり、一緒に遊んで、心が洗われるような体験でした。自分自身がいかに多くの方々の力によって成長させてもらったのか、つくづく考えさせられました。園長先生のパワーはいつ行っても、石橋高校生がびっくりするもので、パンダの着ぐるみを来た園長先生は、私たちが見えなくなるまで、手を振ってくれました。
秋季関東地区高等学校野球大会の応援
平成28年10月22日(土)宇都宮清原球場において、秋季関東地区高等学校野球大会が開催され、開会式の後の第一試合で本校野球部は千葉県1位の東海大市原望洋高校と対戦した。結果は2-5で惜敗したが、見応えのある試合展開に石橋高校初の400人の大応援団はゲームセットのサイレンが鳴るまで熱い応援を繰り広げた。
野球部の大躍進に学校も応えて、学校発のバス6台と現地集合をあわせて400人の大応援団を編成し、関東屈指の吹奏楽部51名、今大会初登場のダンス部のチアリーディングが応援に花を添えた。試合は初回で2点先制されたが4回表に押し出しの四球で2対2の同点に追いつく、急ごしらえの応援団だったが、メガホンを握る手には力が入り、かけ声もヒートアップし、ここぞとばかりに盛り上がった。5回裏にライト・センターへタイムリーを打たれ2点取られてしまい、8回裏に1点をとられて3点差のままに終わった。3塁側外野席は一丸となって最後まで勝利を信じて声援を送り続けた。
敗れはしたものの、野球部の終始最後まであきらめずに闘う姿勢は大応援団の心に感動を与えた。野球部の今後の活躍に期待したい。
第1学年 大学・企業・研究所訪問研修
10月18日(火)に総合学習の一環として、大学・企業・研究所訪問に行ってきました。生徒は自分の進路希望や興味関心に応じて12コースの中から1つを選び、主に午前中は大学に、午後は企業・研究所を訪問しました。
<早稲田大学・桐原書店>
早稲田大学では、学生の方が構内を案内してくださいました。普段は入れないところなども案内していただきました。桐原書店では、出版や桐原書店についての説明の後、社内を見学させていただきました。各部で詳しく仕事の内容など話していただきました。
<青山学院大学・テレビ朝日>
青山学院では大学案内プログラム(大学職員からの説明、学生によるキャンパスツアー)を受けました。テレビ朝日でも見学プログラム(ガイドによる局内説明)を受けまし。共に、有意義な研修でした。
<JAXA調布・国立天文台>
JAXAでは、航空の歴史やスペースシャトルの離着陸のシミュレーション、YS-11のコックピットの見学を行い、航空宇宙についてより興味関心を持てたようでした。国立天文台の歴史や今まで活躍してきた多くの天体望遠鏡を見学することができました。また、現在開発中の天体望遠鏡についての説明も伺うことができ、とても興味深い見学でした。
<筑波大学・KEK>
筑波大学と高機能加速器機構(KEK)訪問を行いました。筑波大学の広大な敷地と最先端の設備、附属図書館の貯蔵数など驚くことばかりでした。KEKではTVや映画の「ガリレオ」の撮影場所や、研究機材を見学し「日本の頭脳」を感じることができました。
<千葉大学・放射線総合医学研究所>
千葉大学では看護学部の説明を受けた後、亥鼻キャンパスを見学しました。歴史のある建物が多く、興味深かったです。放射線総合医学研究所では「脳を図る話」と題した講義を受けた後、「重粒子線棟」と「緊急医療被曝施設」を見学しました。
<日本女子大・国立健康栄養研究所>
日本女子大では、石橋高校の卒業生で日本女子大学出身の方に説明案内をして頂きました。設備の整った教室での授業が行われている様子で、屋上庭園やNHKの朝ドラ『朝が来た』にも登場したステンドグラスのある講堂も印象的でした。国立健康・栄養研究所では「イソフラボンの摂取と運動量と、骨密度の関係」や「定期的に空気中の酸素の割合を測ることができる密室で被験者に24時間生活してもらうことにより、普通の生活におけるエネルギー消費量を測定する設備」など、興味深い設備を見せて頂き、説明を受けました。
修学旅行4日目最終日
8時前後には旅館をバスで出発し、その後クラス別体験活動をしました。今日の京の空は雲一つない見事な青空です。朝は結構寒いです。
本日の主な学習内容は、1組、2組、6組は和菓子作り体験、3組は平等院と周辺散策、4組 、5組は嵐山地区の散策です。昼過ぎにはそれぞれの体験活動、散策を終えたら京都駅八条口に集合します。 最後までしっかりと見学に励み、集合写真を撮影し、渡月橋前の各種施設では、熱心に抹茶アイスや土産物などの研究に取り組む姿が多くみられました。
京都駅では校長先生からのお話もいただき、13時2分発の修学旅行専用新幹線で東京に向かいます。新幹線の中でお昼のお弁当を食べ、正しい車内の過ごし方を研究しながら15時20分頃に東京駅に着きました。東京からも新幹線です。それぞれ小山、宇都宮で生徒達は解散です。新幹線の中ではまだまだ元気な生徒もいれば、疲れて寝てる生徒もいました。
この4日間で生徒たちは様々なことを学び、修学旅行を楽しんだと思います。土日と代休日で疲れをほぐし、来週からまた元気に学校生活をおくって欲しいです。
修学旅行3日目
その後、生徒達は入浴や宅配の荷造りをしていました。明日は、午前中クラス別に体験活動をして、栃木に帰ります。
修学旅行2日目
7時半からのビュッフェスタイルの朝食をすませてホテルからバスで広島駅に行きました。9時49分の新幹線で神戸、大阪に向かいます。
修学旅行1日目
平成28年度 石高祭
今年は「この地に 魂を 今捧げろ!!! -I'm a Perfect ISHIKO Human-」をテーマに開催されました。
3日の一般公開日には、各団体で様々な工夫を凝らしたイベントなどで盛り上がりました。多くの方が来場され、楽しいひとときを過ごされました。ありがとうございました。
運営に当たられた生徒会の皆さん、関係された先生方、そして、各団体でイベントの中心となって活躍した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
一年生美術選択生徒のアートクルーズ
国立・私立大学進学説明会(7月)
本校主催による、国立大学合同進学説明会ならびに私立3大学合同進学説明会を開催しました。内容は、以下の通りです。
1 「国立大学合同進学説明会」
【参加大学】東北大学・電気通信大学・静岡大学・
茨城大学・埼玉大学・新潟大学 以上六つの大学
【参加生徒】のべ参加数 1年生23名、2年生216名、3年生77名 合計 316名
【開催場所】二年一組~六組および普通教室B
2 「私立3大学合同進学説明会」
【参加大学】青山学院大学・法政大学・中央大学
【参加生徒】のべ参加数 1年生1名、2年生41名、3年生97名 合計139名
【開催場所】生物教室、物理教室、化学教室および普通教室B
3 概要
2つの進学説明会は、大学のアドミッションポリシーを理解し、生徒の求める
進学情報を提供するために開催しており、各大学の特徴や入試の変更点を含め
大学全体に関する説明をお願いしました。
生徒から質問も出され、有意義な時間となりました。
合唱部
石高合唱部は8月9日に栃木県総合文化センターで行われた第83回NHK全国学校音楽コンクール栃木県コンクールに初出場し、銅賞を受賞することが出来ました!
来年はさらに良い結果が残せるよう頑張っていきたいと思います!
吹奏楽部
9月3日に千葉県文化会館で行われる第22回東関東吹奏楽コンクールでは、よりよい結果を残せるよう部員一同精一杯頑張りたいと思います!
平成28年度石高祭ポスターができました。
学習合宿
7月26日(火)から29日(金)までの4日間、1年生は福島県猪苗代町、2・3年生は、鬼怒川温泉において3泊4日の学習合宿を実施しました。
1年生は、「基礎基本の確実な定着」というテーマに沿って様々な講義・演習が行われ、生徒たちは熱心に学習に取り組んでいました。また、3日目には、「いわき語り部の会」所属の大谷慶一様の震災講話がありました。災害に対する心構えを強く訴えかける大谷様の迫真の語りに多くの生徒が真剣に耳を傾け、深い感銘を受けていました。
2年生は、2年目なので戸惑うこともなく、しっかりと学習に励むことができました。今年は特別な講座もいろいろ行われ、生徒は活発に参加していました。また、朝食、夕食ともバイキングで、生徒はおいしそうに食事をたいらげていました。この真剣に学習と向き合った4日間をきっかけに生徒には大きく飛躍してもらいたいと思います。
3年生は、希望制であり、学校外で予備校などの夏季講習を受ける生徒と学習合宿にいく生徒にわかれましたが、184名の参加となりました。各教科で開催される講座を基に、自分で時間割をつくり主体的に学習に励みました。目的意識がとても高く、夜遅くまで集中し多くの仲間とともに学習に取り組むことができました。夏休みはまだまだこれからですが、学習合宿の気持ちを維持して、受験生として充実した夏を送ってもらいたいと思います。
平成28年度 校内合唱コンクール
各クラスとも、期末試験終了後に猛練習を重ね、すばらしい歌声を響かせていました。
結果は
最優秀賞 3年1組
優秀賞 3年2組、3年4組、2年3組
でした。
多くの保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。
PTA2学年部会
PTA2学年部会
6月21日(火)午後、PTA2学年部会が第一体育館で行われました。158名の保護者の出席がありました。学年委員の司会のもと、学年部長にご挨拶をいただき、学校からは校長・学年主任・進路指導部長・生徒指導部長が、現在の2年生の様子について話をさせていただきました。その後、クラスごとに別れてクラス懇談が行われました。お忙しい中、多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。次回の学年部会は10月4日(火)です。
平成28年度 教育実習
最初はどまどいがちだった実習生も、最終日には生徒とふれあうことにも慣れ、頼もしく感じました。貴重な経験になった日々だったことでしょう。
いつの日か、教員となってご活躍することを期待しております。
お疲れ様でした。
平成28年度 体験活動(1学年)
クラス別に分かれ、学校周辺の清掃や除草作業を行いました。
生徒たちは暑い中、熱心に作業を行っていました。
進路講演会・PTA3学年部会
6月10日(金)午後、進路講演会及びPTA3学年部会が第一体育館で行われ、175名の保護者の出席がありました。前半は、3年生と保護者で進路講演会。後半は3年生は退場し、保護者の皆様を対象に学年部会をおこないました。
進路講演会では、駿台予備校から講師を招き、昨年度の入試状況や今年の状況や今からやるべきことなど様々な面からお話いただきました。
学年部会では、学年委員の司会のもと、学年部長の話や、学校から教頭・学年主任・進路指導部から、本校の現在の生徒の様子や昨年度の入試結果などについて説明させていただきました。
3年生は真剣に進路講演会を聞き、今後の受験勉強に向けてよい講演会になったと思います。お忙しい中多くの保護者の皆様の出席ありがとうございました。次回の3学年部会は10月5日(水)になります。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |