日々の行事

学校行事

平成29年度 1学年 大学・企業・研究所訪問研修 その1

1017()に、1学年の行事、大学・企業・研究所訪問研修が行われました。生徒は自分の進路希望や興味関心に応じて11コースの中から1つを選び訪問しました。各コース(A~Fコース)の紹介をします。

 

<Aコース>

〇積水ハウス関東工場

積水ハウス関東工場の「エコ・ファーストパーク」を見学しました。世界的な視点からの仕事への取り組みやこれからの目指す姿について、詳しく説明を受けました。また、住宅の見学では洞爺湖サミットで展示された最先端の住宅に触れることが出来ました。

  

JAXA筑波宇宙センター

JAXAでは、管制センターと宇宙観測機等の展示を見学しました。

特に印象に残ったのは、管制センターで国際宇宙センターとのやり取りなどを見学出来たことです。

 

 

 <Bコース>

○理化学研究所バイオリソースセンター

 バイオリソースとは,生物資源という意味で、研究に使用する遺伝子,細胞,実験動植物などを指すこと。その上でこのセンターは質の良い生物資源を開発、保存し,全国に提供しているという説明を受けました。その後、研究室紹介,研究室見学,「万能細胞とは?」の講義を受けるという研修内容でした。iPS細胞からどれくらいで臓器はできるか?とか,何で細胞が「初期化」するのか?など活発な質問があり,充実した研修となりました。
 

 

○筑波大学

筑波大学のDVDを鑑賞し,大学の概要をつかんだ。本校卒業生との懇談の時間を取り,質問などを行った。

  

<Cコース>

JICAつくば

 JICAの概要説明から始まり、「知っている国名をホワイトボードに書き出しましょう」など、生徒に積極的に参加させるような工夫がありました。途中民族衣装の試着を体験したり、イスラム教徒のための黙想の部屋などを見学してとても好評でした。後半は海外協力隊体験談を聞き、国際貢献について考えるよい機会となりました。

 

○筑波大学

 学食で昼食をとることから始まり、講義室に移動して大学紹介のDVDを視聴しました。その後、本校卒業生2名、鶴見先生が紹介してくれた院生1名、学部生1名の計4名を招いて、2グループに分けて懇談会を行いました。年齢も近いこともあって、生徒たちは積極的に質問し、学生たちは懇切丁寧に答えてくれてとてもためになりました。最後に図書館を一緒に案内してもらいました。

 

<Dコース>

JAL

 羽田へJALの工場見学プログラムに参加してきました。航空に関する仕事の説明、飛行機の機体の説明などを聞いた後、実際の機体整備エリアを見学し、説明を聞きました。滑走路もすぐ近くに見え、3分に1機という割合で飛行機が着陸する様子を見ることができました。
 

 

DeNA

 渋谷ヒカリエにあるDeNA本社を見学しました。21階という高層階にあり、眺望も良かったです。クリエイティブな仕事をする会社だけに、職場の環境は自由なものでした。話題のゲームを制作したゲームプランナーから直接仕事の話を聞くことができ、良い経験になりました。

    

<Eコース>

○ヤフー株式会社

 東京ガーデンテラス紀尾井町にある、紀尾井タワー18Fにヤフー株式会社があります。オフィス内は、きれいな環境でカフェのような空間が広がり、コミュニケーションを大切にしている会社ならではのオフィスです。YAHOOJAPAN乗換案内アプリを実際に使用し、利用者に対しての使いやすさの工夫を説明していただきました。生徒たちが日々利用するアプリを使用しての説明だったので、ヤフー株式会社の利用者への温かい気遣いが身近に感じられたのではないかと思います。
 

 

○花王 すみだ事業所

 生活者コミニュケーションセンターを設け、お客様からの意見や要望を伺い、生活者としての考えや思いを感じとりながら、「正確・迅速・親切」をモットーに対応しているようです。

商品ひとつひとつの工夫の説明をしていただきました。ちょっとしたデザインが、お客様のためを考えて作られたものであり、この心遣いが生活者の暮らしを支えているのかと思います。

また、花王ミュージアムでは、生徒たちにお化粧品のお試しをしてくださったり、肌や髪の健康を見ていただいたりと、男女ともに花王の商品を実感することができました。

 

 

<Fコース>

○調布航空宇宙センター

 航空機を中心とする展示でシミュレーションや風洞実験の見学など楽しく回れました。

 

○国立天文台

 とても熱心に説明してくださり、充実した講義を聴いているようでした。

 


0

【歴史研究部】アジア学院 ボランティア活動

昨年に引き続き、本校歴史研究部では「アジア学院収穫祭ボランティア活動」を計画・実施しました。生徒たちはアジア・アフリカ地域から地域農業のリーダーを目指す若者が集う同学院の収穫祭に参加し、様々なボランティア活動を行いました。今年度の活動内容は以下の通りです。
日時 平成29年10月14日(土) 9:00~16:00
場所 那須塩原市槻沢442-1 アジア学院(アジア農村指導者養成専門学校)
主な活動 来場者用のゲームコーナーにおけるアジア学生の支援活動
     収穫の祭典への参加
0

2学年修学旅行最終日

   最終日の今日は、午前中にクラス別に体験活動をして、栃木に帰ります。各部屋で朝食を済ませた後、2日間お世話になった旅館をバスで出発し、バスガイドさんの案内のもと活動を行いました。

 本日の主な活動内容は、1組、4組、6組は保津川下り体験、2組は組紐ストラップ作りとトロッコ体験、3組は京都国立博物館、5組は生八つ橋作りと二条城の見学でした。普段は出来ない体験ばかりで生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

   昼過ぎに京都駅に戻った後は解散式を行い新幹線に乗車しました。車内では元気な生徒もいれば疲れて寝ている生徒もいました。東京駅で乗り換えてからはそれぞれ小山、宇都宮で降り解散となりました。

   この4日間は雨も心配されましたが大きく崩れることも無く、生徒たちは多くのことを学び、修学旅行を楽しんだことと思います。日曜日と月曜の代休日で疲れをほぐし、来週からまた元気に学校生活を送ってもらいたいです。


0

2学年修学旅行3日目

 3日目の今日は事前に立てた計画に従って京都での班別研修となります。各部屋で朝食を食べた後は担任のチェックを受けて旅館を出発しました。

 女子に人気の着物レンタルや伏見稲荷の参拝、清水寺や京都御所などの歴史的建造物の他、鉄道博物館や京都水族館などの施設も訪れていました。旅館に戻った後は豪華なすき焼きを堪能しました。

 その後、生徒達は入浴や宅配の荷造りをしていました。明日は午前中にクラス別に体験活動を行い、栃木に帰ります。



0

2学年修学旅行2日目

 修学旅行2日目の今日は、広島から神戸・大阪に移動し、班別研修となります。

 ビュッフェスタイルの朝食を済ませた後新幹線で神戸、大阪へと向かいました。事前に立てた計画に従って神戸ではポートタワーや北野異人館、大阪では大阪城や道頓堀などの散策を行いました。旅館に戻ってからは全員で大江能楽堂にて能の鑑賞でした。初めて見る生徒がほとんどでしたが皆真剣に鑑賞していました。

 今日の夕食は優雅に部屋食です。ちゃんこ鍋やクリームシチューを堪能しました。明日は、京都・奈良の班別研修となります。

0

2学年修学旅行1日目

   10月11日から14日まで、2年生は修学旅行となります。1日目の今日、広島では10月とは思えないほどの暑さと天候に恵まれ、最高の修学旅行日和となりました。

   まずは新幹線で広島駅へ。その後はフェリーで宮島まで移動しました。厳島神社見学、お参りを済ませて自由行動。もみじ饅頭や焼き牡蠣を堪能しました。

   その後平和記念公園では集合写真の撮影をしました。生徒達は真剣にガイドさんの説明を聞き、資料館ではしっかり見学をしていました。

   この後は広島駅前のホテルにて夕食です。明日は神戸大阪の班別研修となります。




0

美術部より


 美術部からのお知らせです。
 栃木県高文連商業デザイン部会主催の「第16回栃木県デジタルアートデザイン
展」において1年生の黒板夏芽さんの作品「光・灯籠流し」が優秀賞に選出されまし
た。優秀賞は県内2名のみです。

 作品は東武百貨店4階の展示通路を会場として平成29年9月21日(木)~26
(火)の10:00~19:30(最終日は15:00まで)の期間に展示されます。
 本校では現在2階西通路に展示されています。


 また3年生の南雲未希さんが「第39回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式ポスター」
の原画を制作しました。どちらもコンピュータを駆使したCG作品です。
 
0

平成29年度石高祭


【校内発表】平成29年9月1日(金)に、石高祭第1日目(校内発表)が開催されました。
 第一体育館を会場にして、開会式のあと、書道同好会、放送部、ダンス部、箏曲部、合唱部、ギターマンドリン部の発表を行いました。各部活・同好会とも、準備や練習の成果を十分に発揮・表現していました。また、先生方参加のパフォーマンスなどもあり、大変盛り上がりました。
 
 

【一般公開】平成29年9月2日(土)は、石高祭2日目(一般公開)でした。
 当日は朝方から寒いほどで天候が心配されましたが、昼前頃から太陽が顔を出し、この時期の学校祭らしい暑さになりました。
 各団体で様々な工夫を凝らしたイベントなどで盛り上がりました。1200人強と多くの方々が来場され、楽しいひとときを過ごしていただきました。ご来校ありがとうございました。運営に当たった生徒会の皆さん、各団体でイベントの中心となって活躍した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
0

「石高祭」のご案内


   「石高祭」のご案内

 さて、本校では「石高祭」を下記の通り開催いたします。9月2日(土)が一般公開日となっておりますので、ぜひご来校いただき、日頃の活動・研究の成果などご覧いただければと思います。


1 日時  平成29年9月1日(金) 12:20~15:40( 非公開 )
           9月2日(土)   9:00~15:00(一般公開)

2 会場  本校(各教室・第1体育館・第2体育館)

3 内容  各クラス発表、文化部発表、バンド発表 他

4 備考  スリッパをご持参下さい。公共交通機関のご利用をお願いします。

           ※文化部発表(第1体育館)予定時刻
     9月2日(土)
              10:30~11:00 放送部        (30分)
              11:00~11:30 書道同好会(雨天時) (30分)
              11:30~11:45 休憩         (15分)
              11:45~12:15 箏曲部        (30分)
              12:15~12:45 合唱部        (30分)
              12:45~13:25 ダンス部       (40分)

0

平成29年度一日体験学習が実施される

 平成29年8月18日(金)、9:00~16:30、第一体育館他にて栃木県立石橋高等学校一日体験学習が実施されました。
 今年度の一日体験学習には104校の中学校からの参加がありました。参加生徒数1,284名、参加保護者数678名、引率者数10名、合計1,972名の参加となりました。今年度も昨年度同様、参加人数が非常に多く、3部に分けての実施となりました。
 校長挨拶、教頭による石高概略の説明の他は、生徒による受付誘導、生徒会長の挨拶、一年生「石高に入学して」の発表、三年生「テーマ研究」の発表、吹奏楽部の演奏、放送部制作DVDの放映、部活動見学等、石高生の活動を中心に実施しました。実施内容に関する評価は中学生によるアンケートの結果をご覧ください。

H29アンケート集計(生徒用).docx




 

0

ミュンヘン大学生との交流会

後期課外最終日の8月23日(水)午後、7名のミュンヘン大学生が
石橋高校を訪問し、本校生15名と交流会を行いました。
図書室を会場に歓迎のセレモニーを行った後、自己紹介や
学校紹介DVDの視聴、部活動見学などを行いました。
ミュンヘン大学生たちによるドイツやミュンヘン大学についての
プレゼンテーションも行われ、午後4時過ぎまで楽しく交流しました。
英語によるコミュニケーションにもさすがは石高生、全く臆することなく
積極的に取り組んでいました。
0

第29回石橋高校マラソン大会案内

 石高恒例のマラソン大会を、本年度も下記のとおり開催いたします。実施に当たっては、通行等にご迷惑をお掛けすることになりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
 また、生徒たちの頑張りに沿道からご声援をいただければ幸いです。

平成29年11月15日(水)(予備日16日)

男子15.9km  女子8.3km

男子スタート 10:10

女子スタート 10:20

   
 
0

東京大学オープンキャンパスツアー

東京大学オープンキャンパスツアー
 8月2日(水)・3日(木)の2日間、東京大学でオープンキャンパスが開催されました。本校生徒も約100名が参加しました。
 学内を巡るキャンパスツアーを始め、学部ごとの公開講座や、東大生徒と直接話したり質問したりできるコーナーなど、様々なイベントに参加してきました。また、昼食を学食で取ったり、東大グッズを買ったりする生徒もいました。
 大学受験や進学について、考えるための良い機会となりました。
                                                  
  
0

石高祭テーマとポスター

 石高祭のテーマが決まり、ポスターができました。テーマもポスター原画も1年生の黒板夏芽さんの作品が選出されました。同一人物が両方選出されたのも空前絶後かもしれません。
今年の石高祭のテーマ
空前絶後石高祭!!
―我らこそ石高 super students―

今年の石高祭のポスター


 
0

第1学年学習合宿

 7月25日(火)~28日(金)の3泊4日の日程で第一学年の学習合宿が行われました。
会場は、福島県耶麻郡猪苗代町にあるマウント磐梯でした。


 全クラスが一つの会場に集まって学習を行いました。一年生は、国・数・英を中心に学習し、夜は各自好きな科目を自習しました。一日9時間以上学習した日もあります。午後は睡魔と闘っている生徒もいましたが、皆よく頑張っていました。
質問スペースもあり、多くの生徒が殺到していました。校長先生に数学を、教頭先生に英語を教わっていた生徒もいました。
 

 教科、別会場にて「発展講座」「標準講座」など講座も設けており、特色ある講座が展開されていました。大学入試問題にも挑戦しました。
 

 生徒の楽しみの一つが食事の時間です。元気よく楽しそうにご飯を食べていました。
おかわりする生徒も多かったです。
 

 朝は部活動の朝練を行ったり、散歩をしたりする生徒もいました。朝のすがすがしい空気を気持ち良さそうに楽しんでいました。
 

 友人の学ぶ姿に刺激を受け、苦手な科目にも向き合って学習していた生徒もいました。学習合宿で経験した長時間学習を今後の夏休みの学習でも行い、2学期の好スタートが切れるよう、1学期の復習をしていってほしいと思います。


        合宿3日目の震災講話
0

第2学年学習合宿

第2学年学習合宿


7月25日(火)から28日(金)まで、鬼怒川観光ホテルを会場として、3泊4日の第2学年学習合宿が行われました。一部の認欠の生徒を除き、全員が参加することができました。

“Seize the Day.”(一日一日を充実させる)というテーマのもと、各教科の先生方が趣向を凝らした特別講座に、生徒たちは熱心に取り組んでいました。また、夜の自学自習の時間には、起立学習法(立ったまま学習)や、ひな壇学習法(ステージ上に設置されたテーブルで皆の視線を浴びながら、ほどよい緊張感を感じつつ学習)などの眠気克服法を生徒たちは自ら工夫して編み出し、学習に専念していました。


 

  
     





0

国立大学合同進学説明会

平成29年度の第1回国立大学合同進学説明会を下記の通り実施しました。この説明会は昨年度に続いて2回目の実施となりました。参加大学・参加生徒数は以下の通りでした。参加生徒数は、昨年度を大きく上回りました。

 実施期日  平成29年 7月21日(金)
 説明会時間 第1部 13:30~14:10  第2部 14:20~15:00
       (第1部と第2部の間に、会場を移動)
 使用教室 普通教室(2の1~2の4)および普通教室A・B(6会場) 

 【参加大学】
 東北大学・電気通信大学・静岡大学・茨城大学・埼玉大学・新潟大学の6大学

 【参加生徒数】(第1部・第2部 延べ参加人数)
 第1学年 62名 第2学年 365名 第3学年 34名  合計 461名




 ほとんどの生徒が第1部・第2部の両方に参加し、どの会場も真面目に取り組む姿が見られました。今後の進路選択の一助となることを期待しています。なお、2年生には、夏休み中に2カ所のオープンキャンパスへ参加するよう指導しています。ご協力をお願いいたします。
0

美術部「デザイン講習会」参加

 美術部員2名が7月12日(水)に宇都宮のメディアアーツ専門学校を会場として高文連商業デザイン部会主催の「デザイン講習会1/ CG実習」に参加しました。
 ペイント系ソフトを用いて「光」をテーマにCGイラストレーションを描く実習を行いました。
 2人はすでに自前のペンタブレットを持っていて手慣れており、最後に行われた全作品の講評会でも好評でした。
 今後行われる「デジタルアートデザイン展」(会場:東武宇都宮百貨店4F通路 会期:9月20日~26日)に出品を予定しております。ご高覧いただければ幸いです。
 
0

平成29年度PTA研修旅行のお知らせ

PTA係より

7月4日付けで、PTA研修旅行のおたよりを、通知いたしました。
以下のプリントの通りです。7月5日から受付開始いたします。


                                                                            平成29年7月4日
PTA会員 様
                                                  栃木県立石橋高等学校PTA会長 本橋 成美
                     栃木県立石橋高等学校PTA研修委員長 菅野 純子
                               栃木県立石橋高等学校長 渡沼 則昭
                                          
                            平成29年度PTA研修旅行について

 向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、
ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますよう
ご案内申し上げます。

                                          記

1 期   日   平成29年10月24日(火)
2 研 修 先   早稲田大学キャンパス他
3 日   程     7:30  石橋高校集合・出発
   (予定)        10:30  早稲田大学キャンパス見学
                    12:10  早稲田大学キャンパス出発 
          13:00  浅草ビューホテル到着
             13:15  武蔵(ランチバイキング)
             14:45  浅草寺界隈 散策    
             16:00  浅草出発
               18:40  石橋高校到着
  
           ※石橋高校集合・解散になります。
      ※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。


 4 参 加 費  一人 5,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
       

5 申込み方法  参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(水)まで       
         にPTA係(居城)へ申し込んでください。 

 


 6 備   考  ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
         ・PTA研修旅行については本校ホームページにも掲載します。
                                                                             いじろ
                               ・問い合わせは、PTA係( 居城 )のほうへお願いします。

                               


         

0

職業講話

 628()、県のキャリア形成支援事業の一環として、第一学年対象に職業講話を実施しました。

 

 講師は、本田技研工業株式会社 生産本部 栃木オフィス 完成車新機種推進部 完成車企画課技師 中村 健 様。テーマは「The Power of Dreams  夢を持って仕事をするということ」です。 

 

 中村様からは、ホンダの企業哲学“ホンダフィロソフィ”をベースに、夢を持って仕事をすることの大切さと夢を実現するために必要な考え方をお話いただきました。

 

 パワーポイントを駆使し、ときには生徒の中に入って語りかけるなど、分かりやすいお話に、生徒たちはメモを取りながら熱心に聴き入っていました。

 

 生徒たちの感想をいくつかご紹介します

  私はまだ夢に迷いがあります。でも今日の講話で少し背中を押された気がします。

  中村さんがおっしゃったように一歩を踏み出して大きな夢を持ってみたいと思います。

  自分の周りには夢を後押ししてくれるような友達がたくさんいます。これから将来について話し合おうと思います。

  今はまだ漠然とした夢しか描いていないが、これからはより具体的に少しずつ描いていきたい。

  日々の努力の積み重ねがいずれ大きな夢へとつながることを信じて、これからも夢の模索を続けていきたい。

  将来の夢はもう決まっているのですが、あらためて想いが強くなりました。日々の勉強を大切に、オープンキャンバスにも進んで参加しようと思います。



0