日々の行事

学校行事

危機管理に関する校内研修

 本校の教職員一人一人が危機管理に関する基本的な知識の理解を高めるとともに、危機に関する共通理解を深めるため、栃木県総合教育センターより植木 淳 様をコーディネーターにお迎えして、本年度第1回目の校内研修会を開催しました。
 危機管理の目的等に関する講義の後、グループ形式の演習では、和やかな中にも真剣な様子で、本校の抱えるリスクの洗い出しや評価に取り組みました。
                        

 
                       
0

第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会

 平成30年7月6日(金)~7日(土)にかけて、宇都宮市と日光市で、第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が開催されました。


 開催県ということで、本校からも多くのPTA会員、役員の皆様にご協力をいただきました。前日7月5日(木)午後からは全体会会場のマロニエプラザで準備を行いました。3,300人分の資料の袋詰めです。

平成30年7月6日(金)
 関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会1日目、マロニエプラザで10時から「受付案内」係の仕事をPTA役員や協力会員10名で行いました。スタッフポロシャツ着用です。今回のスタッフポロシャツはイチゴをイメージしたものだそうです。運営委員がイチゴの実の色で赤、それを支える協力会員はイチゴの「ヘタ」の緑だそうです。
  

 11時からはアトラクションです。校長先生とPTA会長、副会長お二人もここからご参加くださいました。黒羽高校の黒羽太鼓、宇都宮南高校の吹奏楽の演奏でした。2校ともエネルギッシュかつレベルの高い演奏で楽しませてくれました。
 

 12時10分から全体会がスタートしました。今回のメインテーマは、「考え、行動につなげよう」~変化の激しい社会に生きる子供たちの社会的自立を支える者として~です。

 開会式・表彰式・大会宣言と続き、13時からは、日光東照宮特別顧問の高藤晴俊氏による「世界文化遺産・日光東照宮の謎と真実」と題した記念講演が行われました。興味深い内容と軽妙な語りで第一日の充実したプログラムを終了しました。翌日の分科会参加者はバスや自家用車で鬼怒川温泉へと向かいます。


平成30年7月7日(土)
 関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会2日目、鬼怒川温泉の各会場で分科会が開催されました。本校は、第3分科会「生徒指導とPTA」に参加しました。会場は「あさや」で9時30分からはじまりました。
分科会のテーマは以下の通りです。
第1分科会 「学校教育とPTA」     第2分科会 「進路指導とPTA」
第3分科会 「生徒指導とPTA」     第4分科会   「家庭教育とPTA」
第5分科会 「特別支援教育とPTA」


 大会開催にご尽力されました関係者の皆様に深く敬意を表します。また3日間に渡り、大会に参加された役員、協力会員の皆様、ご苦労様でした。

0

2年生 平和学習


6月27日水曜日、本校体育館において実施しました。
市内にお住まいで、広島で被爆された方のお話を伺いました。
事前に見せていただいていた写真の光景が、より鮮明なものとして
私たちに迫ってきました。
平和を維持していくために、私たち一人一人ができることを考え、
実行していく必要があると改めて感じました。

                                   
0

一年生職業講話


 「どう働き、どう生きるか」

 

66()⑥⑦時限目に本校第1体育館において、県のキャリア形成支援事業の一環として1学年対象に実施しました。

校長先生の職業講話の意義、並びに講師紹介に続いて講話を頂きました。

 

講師は司法書士 永山 伸一 氏でした。

司法書士という仕事について、例を挙げながら分かりやすく歴史や仕事の内容について話してくださいました。また、社会の中で私達はどのような存在か、人は社会の中の歯車ではなく、社会という道具箱の中の一つひとつの道具であるということ、どのように高校生は現在を過ごすべきか、などについて氏の経験を踏まえ、ときには生徒の中に入って語りかけるなどしながら、講話をしていただきました。

生徒はメモを取りながら熱心に永山氏の話に聴き入っていました。

 

<生徒の感想>

○司法書士の試験に5回も挑み続けた永山先生はかっこいいと思った。合格率が約3%の試験に挑むということ自体すごいと思った。自分はあきらめるだろうと思った。今回の講話を聞いて、今あきらめていてはそれこそ何もできないし、どこにも進めないことを学んだ。先生の「何もできないと決めつけないで。可能性を広げて。」と言う言葉に感動した。だから、まだまだ頑張り続けていこうと思った。

 

○今回の講話で、司法書士のことをより身近に感じた。色々な仕事があり大変だと思ったが、困っている人のために手助けをしている、やりがいのある仕事だと思った。永山さんが言っていた、「世の中は道具箱」という話は印象に残った。私も社会の役に立つためにがんばりたい。

 

○たくさん心に残る言葉があった。人生は何度でもやり直せるということなので、これからもいろいろなことに挑戦していきたい。司法書士はたくさんの仕事があり、大変そうだったが、多くの人の役に立つ仕事なので、とてもやりがいがありそうだった。今日学んだことをこれからの進路選択に生かしていきたい。

 

○司法書士という仕事をよく知らなかったが、様々な場面での必要性があるよい仕事だと思った。「小さいところに手が届く人が必要」とおっしゃっていたのを聞いて、確かにそうだなあと思った。

 

0

ダンス部が全校高等学校総合文化祭に出場します。

平成30年5月27日(日)に宇都宮市文化会館で行われた「平成30年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第31回全日本高校ダンスフェスティバル(神戸)県予選会」の「参加発表部門」において、最優秀賞を受賞しました。8月、長野県で行われる全国高等学校総合文化祭に出場します。

0

平成30年度球技大会

 5月29日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。

 総合優勝は3年4組、準優勝3年3組、第3位3年1組でした。

 運営に当たられた先生方、運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆様、お疲れ様でした。

0

スマホ・ケータイ安全教室

 5月18日(金)の7時限目、本校第一体育館で、全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。当日は、KDDIスマホケイタイ安全教室認定講師の鍛治谷泉氏をお招きして、「ネットを使う時に気をつけること、ネットに潜む危険性等」をお話していただきました。講演は、実際に起こったケースをアニメで紹介し、その危険性、問題点を指摘していただくというものでしたが、多くの生徒が真剣に耳を傾けていました。SNSの正しい使い方を教えていただけた貴重な時間でした。
0

交通安全講話

 5月11日(金)の7時限目、全校生徒対象に、第一体育館で交通安全教室が開催されました。当日は日本損害保険協会北関東支部の河野和亘氏をお招きしました。「自転車を取り巻くリスクとその責任」という講演内容で、過去に起こった数千万円規模の賠償事故等を例に取りながら、その悲惨さをお話をいただきました。自転車は自動車と同様に車両です。事故を起こした時には大きな責任が伴うということを自覚しながら、事故に遭わない、起こさないという意識を持ち、安全運転に努めましょう。
0

第一学年遠足

遠足に行ってきました!

26日(木)新1年生240名が元気よく学校を出発しました。
目指すは下野国分尼寺跡!

徒歩15kmの長い道のりでしたが
晴天の下、さわやかな風にあたりながらてくてく歩いてきました。


川沿いをこんなに大勢で歩くなんて初めて!
おしゃべりも止まりません!!



蔓巻公園で少し休憩

今年は桜が早咲きだったため花見は出来ませんでしたが
新緑に包まれ少しのんびりと過ごすことが出来ました。

0

「INゼミ」2018 スタート

 「石橋高校難関大学合格ゼミ」=「INゼミ」が今年も始まりました。4/28(土)に開講式を行い、各教科のゼミナールが始まりました。
 「INゼミ」は、一方的な講義形式ではなく、双方向性を重視した大学のゼミのような形式の講座であり、生徒の主体的な学びを育成・支援していきます。
 3年生の「INゼミ」は、例年バージョンアップしており、今年はさらに生徒の力を生かせる企画となりました。
 2018年度入試では、京都大学医学部に合格、2017年度入試ではセンター試験県内最高得点を記録と、例年本校生の成績が伸びてきていますが、今年も生徒の成長に期待し、講座を進めて参りたいと考えております。【進路指導部・第3学年】
0

進路面談週間はじまる

 毎年行ってきました「進路面談週間」が今年も始まりました。この行事は、各クラス1週間ずつ設定された面談週間に、進路委員ほかが自由に進路相談できるというものです。
 今年も3年生からスタートしましたが、連日疑問点を質問するために数人ずつの生徒が進路資料室にやってきております。お弁当を食べながら相談できるちょっと楽しい時間です。
 入試制度改革や新テストなど、大きな変化が始まっている受験について、疑問点を残さずに取り組んでくれることを期待しています。【進路指導部】

0

入学式


  平成30年度 入学式
  
 4月6日(金)に、下野市長・同窓会副会長・PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた新入生240名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。入学後は、文武両道を目指し、また将来の希望進路実現に向けて、全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。

0

平成29年度 卒業生と語る会を実施しました。

 平成29年度も「卒業生と語る会を下記の通り実施しました。1・2年生あせて67名の参加者と「卒業生6名」が車座になって親しく交流し、様々な質問に答えてもらえるこの行事は、在校生にとっても、卒業生にとっても大変貴重な機会となりました。
 参加した生徒からも、今後もこの行事を続けて欲しいという要望がたくさん届きました。

①期日 平成30年3月17日(土) 土曜講座修了後の時間帯
②時間 11:30~12:30
③場所 1の1(26名) 1の2(25名) 1の3(16名)




③卒業生の皆さん6名
 ○大学3年生在学中の方 5名 医学部・教育学部(数学・音楽・英語)・理工学部
 ○就業者の方 1名 文学部卒、出版関係勤務
④内容
 卒業生の方々に各教室に2名ずつ入っていただき、座談会風に実施。
 (1)講師紹介 (2)全体質問 (3)グループディスカッション①②③




⑤主な話題
  ・学校生活の課題、・定期テスト対策、・文理選択のポイント
  ・大学選択のポイント、・大学生の生活、・高校時代の目標
  ・大学生のアルバイト、・就職活動について、・進学するために必要なこと
  ・大学の授業はどう違うか、・受験科目の選択について その他
⑥全体のまとめ
 この行事は昨年に続き2回目であるが、前回同様70名近くの在校生が参加しました。卒業生のうち、就職した先輩方を複数お呼びしたかったのですが、お仕事の都合でなかなか日程が合わず、講師の内定が随分遅れましたが、貴重なお一人が参加して下さり、無事に大学生・就職者の先輩方で実施できました。心より感謝申し上げます。
 また、大学3年生在学中の5名の先輩方も、大変お忙しい中を日程調整して下さり、大学生の生の声を届けてくれました。先生方も成長した卒業生の姿に感動しました。本当にありがとうございました。
0

薬物乱用防止講話


   
平成29年度石橋高校薬物乱用防止講話

 青少年、家庭及び地域社会に対する啓発強化と規範意識向上による薬物乱用未然防止の推進の一環として、平成29年11月24日に本校体育館を会場に「薬物乱用防止講話」を実施しました。
    

 今回は日本薬科大学の 山本博之 先生を講師としてお迎えし、ご講話を頂きました。

 麻薬から酒・タバコにいたるまで人間の脳に及ぼす影響を丁寧にわかりやすく話していただきました。


0

29回石高マラソン大会

29回石高マラソン大会が1115()に開催されました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 552026 石渡君 (2年/陸上部)

第2位 553829 草野君 (1年/野球部)
第3位 560512 上野君 (1年/陸上部)

【女子】8.3km
第1位 342753 新井さん (2年/陸上部)

第2位 352012 田村さん (2年/バスケットボール)
第3位 361931 岡部さん (1年/バドミントン)

0

国立大学合同進学説明会(11月)

7月に実施した国立大学合同進学説明会に引き続き、今年度2回目の国立大学の説明会を実施しました。7月は、2学年の生徒の希望を重視した「希望大学」を中心に、11月は3学年や進路指導部の紹介したい大学を中心に、各大学にお願いして例年実施しています。
11月の参加大学は、東北地区からお招きしました。
①岩手大学 ②秋田大学 ③山形大学 ④福島大学
この11月の合同説明会の主な目的は、それぞれの大学の持つ「魅力ある特色」を紹介していただくだけでなく、関東圏内に集中しがちな生徒たちの「先入観を打破」すること、低学年から国立大学「進学の意識」を高めてもらうこと等にあります。
参加した生徒は、1年生から3年生まで、合計170名程となり、どの会場も一杯でした。今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。












0

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成29年度

第29回石高マラソン大会  開催のお知らせ

  

 

 平成29年11月15日(水)  雨天時予備日:16日(木)

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

  

0

台湾南光高級中學との交流会

 10月31日(火)、台湾から修学旅行で来日している南光高級中學の生徒32名と引率の先生4名が石橋高校を訪問しました。第一体育館で歓迎レセプションを行った後、1学年の4・5時限目の授業に参加しました。昼休みも教室で楽しく過ごし、6時限目には図書室で英語同好会・歴史研究部・生徒会・通訳生徒ほか有志生徒との交流会を行いました。英語や日本語、漢字による筆談はもちろん、映画やアニメ、歌などを通じても大いに盛り上がりました。両校の生徒にとって貴重な国際交流の場になったことと思います。


0

一次救命処置講習会

10月24日(火)、1年生及び職員を対象に一次救命処置講習会を実施し、心肺蘇生法並びにAEDの使い方の講習を行いました。

参加者は、石橋消防署隊員の方々から説明を受け、真剣に取り組んでいました。

0