日々の行事

学校行事

ホームカミングデイ

令和元年ホームカミングデー
日時 2019年8月17日(土)
会場 本校図書室
 今年も例年通り昭和37年度卒業生(第15回)と昭和53年度卒業生(第31回)のみなさんにお越しいただき、同窓会総会、本校見学、そして懇親会を開催いたしました。
                        
             総会の様子
   
  見学会 元職員室(現在は会議室)  進路室前
     
   校庭                             懇親会(校歌斉唱)











0

宇都宮大学との共同企画実現

宇都宮大学国際学部と本校による共同企画として、今話題の「SDGs」をテーマとした討論・発表会が企画され、現役の大学生、留学生とともに、世界の未来を考える時間を共有しました。本校からも12名が参加し、大変貴重な時間を過ごすことができました。


 企画名称 宇都宮大学学生と石橋高校生徒の共同ワークショップ
                                    異文化理解と国際交流
                      ―SDGsから見た栃木、宇都宮大学、石橋高校―

 期日 令和元年7月27日(土)~28日(日)
 参加者 宇都宮大学学生40名前後(留学生も含む)、石橋高校生12名
 内容 「SDGs」(Sustainable Development Goals)をテーマにグループに分か   
    れて討論し、その結果を英語でプレゼンテーションする。また、その発表につ
    いて英語で議論する。
 報告 本校生の希望者を含む学生が、持続可能な社会を目指し、世界が抱えるグ  
    ローバルな課題・問題を共有するとともに、解決策について議論し、地球の
    未来を考える、大変有意義な活動でした。
     はじめ、大学生に押され気味だった生徒達も、次第に雰囲気に慣れ、議論に
    加われるようになり、最後は英語での発表・議論にも積極的に参加できました。
     何よりも、世界の課題について大学生や留学生の意見にも耳を傾け、自分た
    ちのこれまでの学びを活用して課題解決を試みた取り組みが、今後の学習や進
    学の糧になったことと思います。
     石橋高校生のこのような取り組みをもっと広げ、広い視野から学ぶ姿勢を
    大切にして欲しいと思います。そして、世界に羽ばたく未来を夢見て欲しいと
    思います。素晴らしいチャレンジでした。



0

歴史研究部 全国大会参加

歴史研究部が、全国総文祭(佐賀大会)に参加しました。

日時 令和元年7月28日~31日(3泊4日)
場所 佐賀県西松浦郡有田町、唐津市ほか
結果 高校文化連盟賞(4位)

 20世紀遺産に選ばれた「有田」の地で開催された「さが総文祭」の郷土研究部門に栃木県代表として参加しました。
 「研究発表」のほか「パネル展示」や「巡検」「奉仕作業」にも参加し、大変勉強になりました。
 研究内容は「外国人へのおもてなしは栃木から始まった」というもので、石橋出身の人物が幕末から明治にかけて横浜から箱根、そして日光を結び、外国人専用のホテルを設立・経営し、大変高い評価を受けていました。海なし県の本県が、実は開国日本の外国人と大きく関わり、国家に貢献してきたことはあまり知られていません。
 3位以内の入賞を目指しましたが、残念でした。しかし、
有田焼の窯元訪問や唐津市の虹の松原の奉仕作業など参加が義務づけられていた行事も、大きな学びの場となりました。
 また、最後に訪問した「肥前名護屋城跡」は、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった城跡ですが、石橋とも関係が深く(昨年の研究で、豊臣秀吉の朝鮮出兵に石橋からも出兵していることが判明)貴重な訪問の時間となりました。

 これから来年の大会に向けて新たな研究に取り組みます。
中学生のみんなさん、私たちと一緒に研究しませんか?

 第1日目 長崎出島和蘭商館跡にて

 第3日 ステージ発表①     パネル展示発表

第3日 ステージ発表②    虹の松原で奉仕作業

 第3日 高文連 連盟賞を受賞

 第4日 肥前名護屋城天守跡にて




0

令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザイン

 令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザインが以下のように選出されました。

テーマ

Infinity ~拓け未来への道~

 作成生徒は1年生の鈴木茉由子さんです。
テーマ設定の理由は「無限の可能性を信じ、自らの未来を創造していく私たちの志を表したい」とのことです。


ポスターデザイン



作成生徒は美術部2年生の弓座菜奈子さんです。昨年に引き続き2年連続での選出となりました。

 なお石高祭の詳細につきましては後日アップロードいたします。しばらくお待ち下さい。

0

学校閉庁日のお知らせ

 本年度、石橋高等学校では「学校における働き方改革推進プラン」に基づく取組の一環として3日間の学校閉庁日を設定しました。期日は、8月13日(火)から8月15日(木)までです。
 学校閉庁日には、原則として学校に勤務者を置かないことになっておりますので、ご来校あるいはお電話の対応はできません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 なお、生徒に対しては緊急時の連絡先等を示し、必要な場合はそちらを利用するよう指導しておりますので、併せてご理解をお願いいたします。
0

校内合唱コンクール&芸術鑑賞会

 7月17日(水)に令和初の校内合唱コンクールが小山市立文化センター大ホールにて行われました。
 生徒諸君は、2週間という短い練習期間ながら、工夫・協力を重ねて練習に励んできました。演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。


審査結果は次の通り

最優秀賞  
3-3 This is me「グレイテスト・ショーマンより」 


優秀賞
3-1 混声合唱曲「こころようたえ」 


3-5 Over Drive 


2-2 未来 


優良賞
3-6 Hail Holy Queen 
1-5 スパークル 
2-6 創聖のアクエリオン 
2-3 正解 
3-2 サヨナラの意味 


すべてのクラスに賞をあげたいくらいです。

職員合唱「ひまわりの約束」

飛び入り参加の先生も歌いました。生徒諸君の大声援で歌が聞き取れない。もしかして声量不足?練習不足?


午後は芸術鑑賞会
公演「ブラスト・ジャズ・アンサンブル」

 前半はドラムス、エレキベース、ピアノ、テナーサックスでの演奏。その後ジャズの歴史や演奏法などを解りやすく・楽しくスライドとトークで学びました。



 後半ではボーカルも登場し、生徒もステージに上がってとのアドリブ体験など、大盛り上がりとなりました。

0

令和元年PTA研修旅行について


    向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。

                                          記

1 期   日  令和元年9月25日(水)
2 研 修 先  筑波大学キャンパス他
3 日   程    8:00  石橋高校集合・出発
   (予定)          9:30  筑波大学キャンパス見学
                        11:30  山水亭で昼食 
         12:45  出発
         13:00  JAXA
         14:30  JAXA出発
         15:00  あみプレミアムアウトレット    
         16:30  同所出発
           18:00  石橋高校到着
               ※石橋高校集合・解散になります。
               ※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。

4 参 加 費  一人 4,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
       
5 申込み方法  配付いたしました参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(金)までに
         PTA係(中川)へ申し込んでください。 

6 備   考  ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
        
                                  
              ・問い合わせは、PTA係( 中川 )へお願いします。
      ・配付文書のダウンロードはこちらから 石高PTA研修旅行案内.pdf

0

芸術鑑賞会・合唱コンクールの保護者の鑑賞制限について

石橋高校 保護者の皆様

 6月24日(月)、「令和元年度校内合唱コンクール並びに芸術鑑賞会保護者の鑑賞制限について」という文書を生徒を通じて配布いたしました。同じ文書を掲載いたしますので、お読みいただき、鑑賞者数の制限につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
 
     令和元年度校内合唱コンクール保護者の鑑賞制限について.pdf
0

美術部よりお知らせです。「デザイン講習会」に参加しました。

 文星芸術大学 デザイン実習室にて6月4日(火)午前9時半~15時半まで栃高文連商業デザイン部会主催の「令和元年度 第1回デザイン講習会」に美術部2年生3名が参加しました。
内容は
午前① 「Adobe Photoshopを利用した写真加工技術を学ぶ」
午後② 「Adobe Illustratorを利用したポストカード作成・印刷技術を学ぶ」
でした。
 
 さすが芸術大学だけあって最新のマッキントッシュがずらりと並んでおり午後の実習では完全に一人一台の環境で制作実習ができました。なれないマッキントッシュのインターフェースに戸惑いながらもみんな楽しく作品制作が出来ました。
 
0

交通安全講話

 5月17日(金)の7時限目、本校第一体育館で、交通安全講話が行われました。当日は春の交通安全県民総ぐるみ運動の期間でもありました。お忙しいところ下野警察署から矢吹幸大(やぶき ゆきひろ)交通課長をお招きして講話をいただきました。講話の中で「自分は悪くないのに、事故にあってしまうケースが多々ある」という言葉が強く印象に残りました。常に危険と隣り合わせであることを自覚しながら、生徒の皆さんが交通事故に遭わない、起こさないようにして欲しいと思います。
0

ハンドボール部部活動報告


関東大会出場!(2年連続)
4月20日(土)、21日(日)に行われた中部支部大会では優勝
5月11日(土)~13日(月)県総体兼関東予選においては
3位に入賞し、代表決定戦にも勝って関東大会出場を決めることができました。

日々限られた時間の中での練習や県外遠征、合宿等積み重ねてきた結果の3位入賞です。
大会中ポイントゲッターの負傷や疲れから最高のパフォーマンスが発揮出来なかっところもあり悔しい気持ちが残ります。
関東本大会では練習の成果を出しきれるよう
そして共に戦い讃え合った他校の選手たちのためにも、県代表としての責任を果たしたいと思います。

周りの方に支えられながら生徒たちはよく頑張っています。
いつも温かく見守ってくださるみなさんのためにもさらに良い報告ができますよう精進します

関東大会は5/31より東京都の多摩で行われます
0

PTA総会資料を配付いたしました。

 5月10日(金)に予定されております「令和元年度PTA総会」の「PTA総会資料」を保護者の皆様宛にお子様を通じて配付させていただきました。つきましてはご一読いただき、ご意見ご質問がございましたら、5月8日(水)までに、本校PTA係までお寄せください。なお、お配りした「PTA総会資料」は総会にご出席の際に、ご持参くださいますようお願いいたします。
0

スマホ・ケータイ安全教室

 4月17日(水)の7時限目に、本校第一体育館で、スマホ・ケータイ安全教室が開催されました。昨今、スマホ絡みの社会問題が多く発生しています。本校生もスマホ所持率がほぼ100%であり、いち早くスマホの正しい使い方、モラルについて確認するという目的で、昨年度よりも1ヶ月前倒しで安全教室を開催しました。当日はNTTドコモより安全教室インストラクターの西真智子様をお招きし、①SNSで気をつけること、②コミュニケーションアプリで気をつけること、③ゲーム・動画で気をつけることを中心にお話いただきました。本校生にはスマホという便利なツールを、正しく、賢く使って欲しいと思います。
0

新入生合宿三日目・最終日

 いよいよ今日は最終日です。朝ごはんを頂いたら荷物をまとめます。「国語の学習法について」「理科・社会の学習法について」のお話の後は「合宿で理解できた目的別の達成度(ルーブリック)の自己評価」を書きます。ちゃんと書けたでしょうか?それと同時に預かっていたスマホの返却です。戻ってきたスマホのバッテリーは大丈夫かな?
 
 
 お昼ご飯を頂いたら「閉講式」です。ホテルを出て石橋高校に戻ります。
 

 入学して間もない時期の「第1回新入生合宿」そして「平成最後の石高の合宿」が幕を下ろします。この二泊三日は生徒たちにはどんな思い出になるのでしょうか。親睦は深まったかな。
 この合宿がこれからの高校生活に活かせる経験となることを期待しています。頑張れ新入生。
0

新入生合宿2日目

 新入生合宿2日目となりました。午前中は「各教科の学習(英語・数学)について」の講話でした。

 
 今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
 お昼は「牛丼」です。
 

 午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
 「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。
 

夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
0

新入生合宿1日目

 記念すべき第1回新入生合宿が始まりました。合宿の場所は鬼怒川パークホテルズです。この合宿は平成最後の合宿になります。予定された参加者は全員参加でスタートです。しかしなぜか4月なのに雪が舞っています。寒いです。


 ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。

    

午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
0

平成31(2019)年度 入学式

 4月5日(金)に下野市長、同窓会長、PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた241名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
0

歴史研究部 臨地研究会報告

 歴史研究部では、毎年実際の歴史的な史跡・遺構を見学する「臨地研究会」を実施しています。文書や写真から得られる情報以外の、現地を訪ねることでしか得られない貴重な情報を得る研究活動になります。
 3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
  日時 平成31年3月9日(土)
  会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
  参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。




② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
 日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
 内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査

 佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
 参加者 12名


横須賀 軍港巡り       山口由美様と面会


    富士屋ホテル担当者に
    インタビュー

 歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。     
0

卒業生と語る会 報告

 本校を卒業した3年目と5年目の先輩方を中心に直接お話を聞く「卒業生と語る会」は、今年で4回目を迎えました。身近な存在であり、かつ大学の様子や就職活動の様子を語ってくださる先輩方の存在は、本校生にとって本当に貴重であり、また多くの大切な情報を提供してくださる得難い機会でもあります。
 参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
 ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
 ①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
 ③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様 
その時の様子をご紹介します。







 1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
0