栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
薬物乱用防止講話
12月1日(水)の7時限目、本校第一体育館で薬物乱用防止講話が開催されました。当日は、薬剤師であり、かつ、薬物乱用防止指導員としても活躍される増山仁様を講師としてお迎えし、3年生を対象にお話しいただきました。
薬物の依存性、1度の過ちで人生がボロボロになることなど薬物の恐ろしさと同時に、薬物を勧められた時の対処法などをわかりやす教えていただきました。3年生は間もなく社会に出ていきます。今日の講演での話をしっかりと胸に刻み、社会の誘惑に負けることなくしっかりと生きていって欲しいと思います。
薬物の依存性、1度の過ちで人生がボロボロになることなど薬物の恐ろしさと同時に、薬物を勧められた時の対処法などをわかりやす教えていただきました。3年生は間もなく社会に出ていきます。今日の講演での話をしっかりと胸に刻み、社会の誘惑に負けることなくしっかりと生きていって欲しいと思います。
0
歴史研究部報告 5年連続全国大会へ
栃木県高文連社会部会研究発表大会が下記の通り開催され、本校の歴史研究部が5年連続の最優秀賞を獲得し、全国大会への参加が決まりましたので、ご報告いたします。
大会結果は、下記の通りです。令和4年の夏に向けて、更に研究を重ね、全国大会でのよりより発表をめざしたいと思います。
中学生の皆さん、一緒に全国をめざしませんか?
記
1 日時 令和3年11月18日(木) 13時00分~
2 会場 石橋高等学校 普通教室B
3 大会結果
最優秀賞 石橋高校 チーム石(こく)
優秀賞 石橋高校 チーム丸(がん)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会 歴史研究班
審査員特別賞
矢板東高校 リベラルアーツ同好会 地理班
4 全国大会推薦
令和4年度 全国郷土研究発表大会への参加について
最優秀賞を受賞した 石橋高校 チーム石(こく)が
参加推薦を受けました。
5 受賞研究の概要
本校歴研部の過去の研究成果を結集し、下野市薬師寺地区に残る「五千石」の地名から、「馬市」「河岸」による物資の流通の背景に、秋田藩への転封を命ぜられた佐竹家が深く関与していた実態を解明し、東日本一帯の物流の拠点として、現下野市周辺が非常に重要な役割を担っていたこと、また、今も佐竹藩の支援の名残が各所に残されていることを多くの一次資料をもとに検証した。
6 お礼の言葉
今回の研究に、またこれまでの研究活動にご協力くださった、関係機関の皆様、地域住民の皆様に、心より感謝申し上げます。この場をお借りして、心より深く御礼申し上げます。
7 大会の様子
会場の様子(1枚)

チーム石(こく)の発表(2枚)

チーム丸(がん)の発表(2枚)

大会結果は、下記の通りです。令和4年の夏に向けて、更に研究を重ね、全国大会でのよりより発表をめざしたいと思います。
中学生の皆さん、一緒に全国をめざしませんか?
記
1 日時 令和3年11月18日(木) 13時00分~
2 会場 石橋高等学校 普通教室B
3 大会結果
最優秀賞 石橋高校 チーム石(こく)
優秀賞 石橋高校 チーム丸(がん)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会 歴史研究班
審査員特別賞
矢板東高校 リベラルアーツ同好会 地理班
4 全国大会推薦
令和4年度 全国郷土研究発表大会への参加について
最優秀賞を受賞した 石橋高校 チーム石(こく)が
参加推薦を受けました。
5 受賞研究の概要
本校歴研部の過去の研究成果を結集し、下野市薬師寺地区に残る「五千石」の地名から、「馬市」「河岸」による物資の流通の背景に、秋田藩への転封を命ぜられた佐竹家が深く関与していた実態を解明し、東日本一帯の物流の拠点として、現下野市周辺が非常に重要な役割を担っていたこと、また、今も佐竹藩の支援の名残が各所に残されていることを多くの一次資料をもとに検証した。
6 お礼の言葉
今回の研究に、またこれまでの研究活動にご協力くださった、関係機関の皆様、地域住民の皆様に、心より感謝申し上げます。この場をお借りして、心より深く御礼申し上げます。
7 大会の様子
会場の様子(1枚)
チーム石(こく)の発表(2枚)
チーム丸(がん)の発表(2枚)
0
国立大学合同進学説明会を実施しました。
第2回 国立大学合同進学説明会
7月に実施した国立大学合同進学説明会に引き続き、第2回の合同説明会を実施しました。コロナの感染等に十分に配慮して実施した今回は、対面でご参加いただいた大学が2校、ZOOMでのオンライン参加となった大学が4校となりました。ご多忙のところ、また感染拡大防止のため様々な制約のある中、ご参加いただいた大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
実施内容は、下記の通りですので、ご報告いたします。
記
1 日時 令和3年11月12日(金)
短縮日課の放課後 15:50~16:50
2 参加大学等
対面参加② 福島大学様50名、宇都宮大学様48名、
ZOOM参加④ 山形大学様43名、弘前大学様37名、
秋田大学様38名、岩手大学様44名
3 参加生徒等
1・3年生 希望者(2年生は修学旅行中)
各会場とも上記の数字の通り 合計260名参加
4 会場の様子等(上記の会場の順)






最後に
ご参加いただきました、各大学の講師様、また手続き等でお世話になった大学関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスへの参加が困難だった生徒達にとって、本当に貴重な機会となりました。生徒達の今後の進路研究の糧となる、貴重なお話をいただき、大変参考になりました。
誠にありがとうございました。今後とも本校の進路指導関係行事につきまして、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
石橋高校 進路指導部
7月に実施した国立大学合同進学説明会に引き続き、第2回の合同説明会を実施しました。コロナの感染等に十分に配慮して実施した今回は、対面でご参加いただいた大学が2校、ZOOMでのオンライン参加となった大学が4校となりました。ご多忙のところ、また感染拡大防止のため様々な制約のある中、ご参加いただいた大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
実施内容は、下記の通りですので、ご報告いたします。
記
1 日時 令和3年11月12日(金)
短縮日課の放課後 15:50~16:50
2 参加大学等
対面参加② 福島大学様50名、宇都宮大学様48名、
ZOOM参加④ 山形大学様43名、弘前大学様37名、
秋田大学様38名、岩手大学様44名
3 参加生徒等
1・3年生 希望者(2年生は修学旅行中)
各会場とも上記の数字の通り 合計260名参加
4 会場の様子等(上記の会場の順)
最後に
ご参加いただきました、各大学の講師様、また手続き等でお世話になった大学関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスへの参加が困難だった生徒達にとって、本当に貴重な機会となりました。生徒達の今後の進路研究の糧となる、貴重なお話をいただき、大変参考になりました。
誠にありがとうございました。今後とも本校の進路指導関係行事につきまして、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
石橋高校 進路指導部
0
第2学年 進路講演会について
本日、山形大学の門馬甲兒先生をお迎えして、進路講演会を行いました。テーマは「本気で合格するために必要なことを考えてみる」です。先生の丁寧で熱いお言葉が心に刺さり、生徒一人ひとりが受験に対する気持ちを改めて見直すことが出来る、よい機会となりました。
0
校内駅伝大会
2021年11月18日(木)
晴天に恵まれ無事に校内駅伝大会を開催しました。
各クラス男女混合の複数チームを作り、得点を競う形で実施しました。

学年毎に走る形で、それぞれの学年・クラス・チームが持てる力を十分に発揮した大会となりました。


晴天に恵まれ無事に校内駅伝大会を開催しました。
各クラス男女混合の複数チームを作り、得点を競う形で実施しました。
学年毎に走る形で、それぞれの学年・クラス・チームが持てる力を十分に発揮した大会となりました。
0
修学旅行4日間を通して
11月9日(火)~11月12日(金)にかけて3泊4日の修学旅行を実施しました。
主な訪問先と生徒の様子です。
〇1日目〇 毛越寺、中尊寺金色堂






〇2日目〇 松島観光(瑞巌寺、五大堂)、仙台市内観光(東北大学、仙台城址、瑞鳳殿、大崎八幡宮、定禅寺通り)






〇3日目、4日目〇 山寺、加茂水族館、致道館、羽黒山




4日間を通して様々な風光明媚な観光地を巡ることができました。
新生活様式(黙食、黙浴等)を実践する中での集団生活でしたが、十分に充実した旅になりました。
歴史や文化に対する知見を深めると同時に、生徒同士の絆も深まったように思います。
高校生活もいよいよ折り返しとなります。
今回の修学旅行での学びを活かして残りの学校生活が有意義なものになりことを願っています。
主な訪問先と生徒の様子です。
〇1日目〇 毛越寺、中尊寺金色堂
〇2日目〇 松島観光(瑞巌寺、五大堂)、仙台市内観光(東北大学、仙台城址、瑞鳳殿、大崎八幡宮、定禅寺通り)
〇3日目、4日目〇 山寺、加茂水族館、致道館、羽黒山
4日間を通して様々な風光明媚な観光地を巡ることができました。
新生活様式(黙食、黙浴等)を実践する中での集団生活でしたが、十分に充実した旅になりました。
歴史や文化に対する知見を深めると同時に、生徒同士の絆も深まったように思います。
高校生活もいよいよ折り返しとなります。
今回の修学旅行での学びを活かして残りの学校生活が有意義なものになりことを願っています。
0
修学旅行 最終日
あっという間に時間は過ぎ、本日は修学旅行最終日でした。昨日に続き、本日もクラス別で各所を観光しました。多くの生徒の会話から「もう終わってしまうね」ではなく、「本当に楽しかったね」という声が聞こえてきます。コロナ禍で修学旅行を行うことができた喜びに浸り、仙台駅での解散式を終え、無事帰路につきました。また、明日から気持ちを切り替えて、学校生活を送りたいと思います。4日間、多くの方にたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
0
修学旅行 3日目
本日は、蔵王の山々が朝日に照らされ、一面真っ赤に染まった紅葉の絶景で朝を迎えることが出来ました。修学旅行3日目は山形県に入り、午前中は「山寺(宝珠山立石寺)」の参拝と石段1015段を登り、奥之院を目指しました。悪天候の中、時折みせる幸運の晴れ間が、私たちの旅を後押ししてくれる、そんな気がしました。午後はクラスごとにそれぞれ分かれて、各地を見学しました。
0
歴史研究部報告 下野市広報に紹介されました。
下野市広報に紹介されました。
下野市広報11月号に、本校の歴史研究部が紹介されました。今年度の全国大会最優秀賞の受賞報告および、過去6年間の研究成果の紹介を行った際のことを記事にしてくださいました。
これからも地域史の研究活動に部員全員で取り組みたいと思います。中学生の皆さんも一緒に活動しませんか?お待ちしています。
歴史研究部の主な活動は次の3つです。
①郷土史の研究および大会参加
栃木県高文連社会部会主催の研究発表大会にむけて地域の歴史を題材に研究発表を
行います。大会結果により全国大会に推薦され、全国郷土史研究発表大会に参加しま
す。
②個人研究と発表
部員各自の興味ある歴史について、個人研究を行い、全体会で発表します。そして
様々な観点からお互いに意見を出し議論します。そしてその結果を学校祭や新歓の際
に発表・展示します。
③臨地研究会を企画・実行
資料や書籍から得られる情報には限りがあります。実際の資料を見たり、地形や風
土を見たり感じたりすることで、理解が深まると考えています。コロナ禍によって、
2年間活動制限されてきましたが、かつては年数回実施していました。再会できる日
を楽しみにしています。
以上のような活動を部員16名で行っています。是非石橋高校に入学して、私たちと一緒に活動しましょう。お待ちしています。
下野市広報11月号に、本校の歴史研究部が紹介されました。今年度の全国大会最優秀賞の受賞報告および、過去6年間の研究成果の紹介を行った際のことを記事にしてくださいました。
これからも地域史の研究活動に部員全員で取り組みたいと思います。中学生の皆さんも一緒に活動しませんか?お待ちしています。
歴史研究部の主な活動は次の3つです。
①郷土史の研究および大会参加
栃木県高文連社会部会主催の研究発表大会にむけて地域の歴史を題材に研究発表を
行います。大会結果により全国大会に推薦され、全国郷土史研究発表大会に参加しま
す。
②個人研究と発表
部員各自の興味ある歴史について、個人研究を行い、全体会で発表します。そして
様々な観点からお互いに意見を出し議論します。そしてその結果を学校祭や新歓の際
に発表・展示します。
③臨地研究会を企画・実行
資料や書籍から得られる情報には限りがあります。実際の資料を見たり、地形や風
土を見たり感じたりすることで、理解が深まると考えています。コロナ禍によって、
2年間活動制限されてきましたが、かつては年数回実施していました。再会できる日
を楽しみにしています。
以上のような活動を部員16名で行っています。是非石橋高校に入学して、私たちと一緒に活動しましょう。お待ちしています。
0
修学旅行 2日目
本日は、天候にも恵まれた修学旅行2日目になりました。午前中は、日本三景の一つでもある「松島」を観光し、絶景を遊覧船にて一望することも出来ました。午後は、仙台市内の史跡の見学や東北大学の雰囲気を車窓などから味わうことが出来ました。
0
修学旅行 初日
本日は、修学旅行1日目です。無事現地に到着し、世界遺産の「中尊寺」や「毛越寺」を参拝・見学しました。世界遺産の趣を直に感じ、歴史の深さを味わう事が出来ました。
0
国分寺特別支援学校との交流授業について
国分寺特別支援学校との交流授業について
〔交流活動の趣旨〕
これまで国分寺特別支援学校と本校の間で文化祭のお手伝いをしながら交流を深めてきましたが、コロナ感染拡大でそれができなくなってしまいました。しかし、間接的にでも交流しようと考え、福祉教育活動の一環として国分寺特別支援学校の協力を得て作業の様子を本校生に紹介しました。
写真は、パネルと展示の様子です。
生徒の感想では、「少しでも交流できて良かった」「社会に出てからの自分の在り方、意識を改めて考えることができた」などの意見が出ました。
日時 10月26日(火)から11月5日(金)
0
歴史研究部報告 下野市長 表敬訪問
歴史研究部からの報告です。
今年度の全国大会で、全国第1位の最優秀賞を受賞したことは、先日ご報告いたしました。
その受賞報告とこれまでの「下野市に関する研究成果」について下野市長さんを訪ね、ご報告いたしました。
また、「中サポ」通信という下野新聞社の広報誌にも紹介されましたので、併せてお知らせいたします。
今年度も県大会突破を目指して部員全員で準備中です。
中学生の皆さん、一緒に研究しませんか?お待ちしています。

令和3年10月14日(下野新聞)

下野市長 表敬訪問の様子

「中サポ通信」の記事
今年度の全国大会で、全国第1位の最優秀賞を受賞したことは、先日ご報告いたしました。
その受賞報告とこれまでの「下野市に関する研究成果」について下野市長さんを訪ね、ご報告いたしました。
また、「中サポ」通信という下野新聞社の広報誌にも紹介されましたので、併せてお知らせいたします。
今年度も県大会突破を目指して部員全員で準備中です。
中学生の皆さん、一緒に研究しませんか?お待ちしています。
令和3年10月14日(下野新聞)
下野市長 表敬訪問の様子
「中サポ通信」の記事
0
歴史研究部 全国大会最優秀賞!!!
歴史研究部
全国大会最優秀賞!!!
みなさんこんにちは、歴史研究部です。
コロナの影響で全国大会も通常通り行われず、大会は、録画による
ビデオ審査で行われました。
今回の研究は、昨年度の県大会の結果をもとに更に研究内容を深め、
新入部員の力も結集して参加しました。結果は、全国大会で初の
最優秀賞の受賞となり、先輩方が築いてきた成果に、一つ大きな
成果を積み重ねることができました。
研究内容等は、以下の通りです。
記
1 大会期日 令和3年8月5日
2 大会会場 鳥取県 鳥取敬愛高校
3 研究テーマ 「鬼怒川の物流~吉田河岸が繋ぐ東日本の物流~」
4 内容(概要)
江戸時代の物流の中心は年貢米の運搬と売買でした。そして多
くの物資を運ぶためには、陸運よりも舟運が有利でした。しか
し、川筋は、都合良く都市部に連結していなかったため、途中で
川を遡ったり、一部に馬車輸送を組み込まねばなりませんでし
た。吉田河岸(下野市内)では、これらの課題を解決するために
それまでにない新ルートを考案し、活用しました。これによっ
て、東北各地や関東各地の物流の中心地として、鬼怒川の河岸で
ある吉田河岸が繁栄したのです。また、昨年度の研究で明らかに
なった隣接する薬師寺地区の馬市との関連性も分かってきまし
た。
5 歴史研究部のみなさん
現在は、3年生3名、2年生8名、1年生5名の計16名
で活動しています。
今年は、下野市役所・シモツケ大学とも連携して、地域の方々と
一緒に情報交換しながら、歴史を紹介する活動も行っています。
中学生の皆さん、一緒に全国大会連覇をめざしませんか??
お待ちしています。
0
保健だより
保健だより(緊急事態宣言号)配布について
先日、保健だよりを配布しました。
ご理解・協力のほど、よろしくお願いいたします。
保健だより(緊急事態宣言号).pdf
先日、保健だよりを配布しました。
「自分が感染しない!まわりの人へ感染させない!」ため、各自の感染対策の確認、校内での対策について掲載しました。
学校全体で、感染予防しております。ご理解・協力のほど、よろしくお願いいたします。
保健だより(緊急事態宣言号).pdf
0
石高祭
8月27日~28日 石高祭が実施されました。
感染症対策の中、一部縮小する形での開催となりましたが、生徒はそれぞれ力を発揮していました。
文化部発表(於 体育館)、文化部展示(校舎内)、クラス内報告会の3つが実施されました。

体育館での文化部発表の様子




文化部展示の様子



クラス内報告会の様子





文化部においては本日をもって3年生が引退する部活動もあります。本当に3年間よく頑張りました。今後も様々な面において力を発揮してほしいと思います。
感染症対策の中、一部縮小する形での開催となりましたが、生徒はそれぞれ力を発揮していました。
文化部発表(於 体育館)、文化部展示(校舎内)、クラス内報告会の3つが実施されました。
体育館での文化部発表の様子
文化部展示の様子
クラス内報告会の様子
文化部においては本日をもって3年生が引退する部活動もあります。本当に3年間よく頑張りました。今後も様々な面において力を発揮してほしいと思います。
0
緊急事態宣言下における日々の取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在本校では、朝の登校時に昇降口前にて健康調査票の提出、手指消毒および検温を行っております。本県を対象とする緊急事態宣言が8月20日から9月12日までの期間発令されましたが、学校の感染症拡大防止対策をあらためて徹底してまいります。
0
野球応援を行いました。
野球応援を行いました。
昨年度は、コロナの影響により、夏の選手権大会が中止となり、野球応援は行われませんでしたが、今年度は大会が行われ、本校も野球応援に参加しました。
野球部の頑張りもあり、ベスト8に進出しましたが、残念ながら敗れました。選手も応援団も、一度しかない青春の時間をかみしめ、素晴らしい時を過ごすことができました。また、熱中症や感染症の対策も十分に行い、最後までみんなで心を合わせ、応援することができました。
野球部保護者会をはじめ関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。
記
大会結果 1回線 7/13(火) 15-1 宇都宮清陵高校に勝利
2回線 7/16(金) 12-0 烏山高校に勝利
3回線 7/18(日) 5-0 足利高校に勝利
準々決勝 7/21(水) 0-5 宇都宮短大付属高校に敗れる
写真を紹介します。




栃木テレビでも、野球部と吹奏楽部の絆について特集され、良い思い出になりました。また、急造の応援団も生徒会役員の男女が協力し合い、最高のパフォーマンスができました。
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨年度は、コロナの影響により、夏の選手権大会が中止となり、野球応援は行われませんでしたが、今年度は大会が行われ、本校も野球応援に参加しました。
野球部の頑張りもあり、ベスト8に進出しましたが、残念ながら敗れました。選手も応援団も、一度しかない青春の時間をかみしめ、素晴らしい時を過ごすことができました。また、熱中症や感染症の対策も十分に行い、最後までみんなで心を合わせ、応援することができました。
野球部保護者会をはじめ関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。
記
大会結果 1回線 7/13(火) 15-1 宇都宮清陵高校に勝利
2回線 7/16(金) 12-0 烏山高校に勝利
3回線 7/18(日) 5-0 足利高校に勝利
準々決勝 7/21(水) 0-5 宇都宮短大付属高校に敗れる
写真を紹介します。
栃木テレビでも、野球部と吹奏楽部の絆について特集され、良い思い出になりました。また、急造の応援団も生徒会役員の男女が協力し合い、最高のパフォーマンスができました。
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
歴史研究部活動報告
歴史研究部の活動を紹介します。
このたび、下野市総合政策課様やシモツケ大学様からご連絡をいただき、
下野市の活性化を図る「シモツケ大学」での講演依頼をいただき、歴史研究部の
2年生が、講師を担当させていただきました。
市内の多くの方々の前で、発表する機会をいただいたことは本当に良い経験と
なりました。また、私たちの知らない情報も教えていただき、これからの研究の
参考になりました。ありがとうございました。
下野市関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
記
1 日時 令和3年7月17日(土) 14:00~16:00
2 会場 下野市石橋公民館・愛宕神社
3 タイトル 石橋駅前の歴史を学ぼう
第2回 石橋高校生から学ぶ「石橋と馬市」
4 会場の様子




**地域の方々とお話ししながら、楽しい時間を過ごすことができました。
大変お世話になりました。これからも頑張ります。
このたび、下野市総合政策課様やシモツケ大学様からご連絡をいただき、
下野市の活性化を図る「シモツケ大学」での講演依頼をいただき、歴史研究部の
2年生が、講師を担当させていただきました。
市内の多くの方々の前で、発表する機会をいただいたことは本当に良い経験と
なりました。また、私たちの知らない情報も教えていただき、これからの研究の
参考になりました。ありがとうございました。
下野市関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
記
1 日時 令和3年7月17日(土) 14:00~16:00
2 会場 下野市石橋公民館・愛宕神社
3 タイトル 石橋駅前の歴史を学ぼう
第2回 石橋高校生から学ぶ「石橋と馬市」
4 会場の様子
**地域の方々とお話ししながら、楽しい時間を過ごすことができました。
大変お世話になりました。これからも頑張ります。
0
令和3年度 国立大学合同進学説明会②
令和3年度 国立大学合同進学説明会②を実施しました。
今年度は、諸般の事情により、7月の国立大学合同進学説明会を2回に分けて実施しました。第1回は、先日ご報告いたしましたとおり、7/10(土)の午後に実施しましたが、今回は、下記の通り7大学合同の説明会を実施しました。
ご多忙のところ、ご参加いただきました大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスが中止されるケースも多いため、多くの生徒にとって大変貴重な機会となりました。誠にありがとうございました。
記
1 日時 令和3年7月16日(金) ①15:30~16:10(40分)
②16:20~17:00(40分)
2 参加大学様
横浜国立大学、電気通信大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学
、茨城大学 静岡大学
3 参加人数
3学年 ①2名 ②9名
2学年 ①234名 ②237名
1学年 ①97名 ②63名
4 会場の様子
横浜国立大学様(ZOOM)①

横浜国立大学様②

電気通信大学様(ZOOM)①

電気通信大学様②

埼玉大学様①

埼玉大学様②

群馬大学様①

群馬大学様②

宇都宮大学様①

宇都宮大学様②

茨城大学様①

茨城大学様②

静岡大学様①

静岡大学様②
**猛暑の中、遠路本校にお越しくださりありがとうございました。
今後とも、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
今年度は、諸般の事情により、7月の国立大学合同進学説明会を2回に分けて実施しました。第1回は、先日ご報告いたしましたとおり、7/10(土)の午後に実施しましたが、今回は、下記の通り7大学合同の説明会を実施しました。
ご多忙のところ、ご参加いただきました大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスが中止されるケースも多いため、多くの生徒にとって大変貴重な機会となりました。誠にありがとうございました。
記
1 日時 令和3年7月16日(金) ①15:30~16:10(40分)
②16:20~17:00(40分)
2 参加大学様
横浜国立大学、電気通信大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学
、茨城大学 静岡大学
3 参加人数
3学年 ①2名 ②9名
2学年 ①234名 ②237名
1学年 ①97名 ②63名
4 会場の様子
横浜国立大学様(ZOOM)①
横浜国立大学様②
電気通信大学様(ZOOM)①
電気通信大学様②
埼玉大学様①
埼玉大学様②
群馬大学様①
群馬大学様②
宇都宮大学様①
宇都宮大学様②
茨城大学様①
茨城大学様②
静岡大学様①
静岡大学様②
**猛暑の中、遠路本校にお越しくださりありがとうございました。
今後とも、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
4
5
3
5
8
8
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
行事予定表
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |