日誌

学校通信

ドローンが導入されました

 本校にドローンが導入され、テスト飛行を実施しました。最大10kgまで、農薬や肥料を積むことができるそうです。今後、田植後の除草剤散布や野菜の追肥などの実習で使いたいと思います。

    

和牛甲子園の横断幕を掲示しました。


 第4回和牛甲子園枝肉評価部門の結果を横断幕で掲示しました。
 今大会の本校のテーマは、「人を思い、農業そしてウシを愛する鹿南生」でした。
 先輩たちから受け継いだ飼養管理の技術を向上していきたいです。

農業機械が届きました

 後継者育成支援事業として県内の農業高校に研修用農業機械が導入されました。本校では、トラクタ、コンバイン、ドローン、ロールベーラの機械が入り、作物や畜産の授業等で活用し、魅力ある授業を展開します。

    
  115馬力のトラクタ               ナンバープレートの装着

    
          大型コンバイン                  ロールベーラ
                 

朝鮮人参の芽が出た

 生物活用の授業で播種をした朝鮮人参が芽を出しました。現在の発芽率は60%程度です。1年目は葉が1枚しか出ないと聞いています。5月になったら畑に定植し、立派に育つように管理をしていきます。朝鮮人参の成長が楽しみです。
  
   

環境緑地科1年生【造園】

総合実習の授業で『いぼ結び』を学びました。
結び方が難しく、かたく結ぶことにとても悪戦苦闘しました。
生徒同士で教え合ったり、休み時間返上で練習したり・・・。
みんな頑張っていました。
 
 

NIE授業 朝鮮人参の歴史を調べる

 来年度から本校は、朝鮮人参の栽培に取り組むため、植物バイオテクノロジーを選択している2年生23名は、下野新聞の記事にあった鹿沼市板荷小にかつて設立されていたお種人参精錬所跡について調べ、その内容についてまとめたことを授業の中で発表しました。

    

環境緑地科2年生【造園コース】

造園技能士検定3級を受験しました。
実技試験では全員が時間内に作り終えることができました。また、葉と枝を見て樹木名を答える要素試験では10問出題されました。
別日には学科試験もありましたが無事に受験することが出来ました。
最後まで諦めずに頑張ることが出来たので、合格発表を楽しみに待ちたいと思います。
  
  
 

【環境緑地科・造園コース】高所剪定をしました

食料生産科・ライフデザイン科の3年生で『造園技術』を選択している生徒が高所剪定を行いました。
モクレンやトウカエデ等の落葉樹を三脚〈または素登り〉で剪定しました。三脚や木の上での作業は難しく大変でしたが、みんなで考えながら協力し上手に切ることが出来ました。
1年間『造園』を学び、大変なこともありましたが、最後まで事故やケガがなく実習をすることが出来ました。良かったです。
   

普通科 選択授業「子どもの発達と保育」

もうすぐ「桃の節句」です。
普通科2年選択授業「子どもの発達と保育」では、子どもの創造力・想像力を養う遊びを学ぶ一環として、紙粘土を使って雛人形を作りました。
個性豊かなお人形たちが出来上がりましたよ!

          
        子どもたちの健やかな成長と、穏やかな日常を願って・・・・・。

【食料生産科】 課題研究発表会を実施しました

 食料生産科では5部門【作物・野菜・果樹・畜産・食品製造】で課題研究の授業を行っています。
 今年度は以下のテーマで発表会を行いました。

野菜
  「~農業女子のため~人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発」

  「 トマトの塩類集積の改善 」

作物
  「運搬車の塗装」
  「コンニャクの製造と形成」
  「ドローンと農業機械」

食品製造
  「ニラ入りゴマ団子の製造」

  「ナシを使ったスコーン製造」
  「カンピョウ入りビスケットの製造」

畜産
  「 畜産班の発表 」

果樹
  「ブドウの研究」
  「ナシの研究」 

  
  

トマトが赤くなりました

食料生産科では野菜の授業でトマトの促成栽培をしています。品種は麗容で接ぎ木苗を使用しています。今後は収穫の実習を行っていきます。
    

 

新しいコンバインで機械操作実習


  農業高校研修用機械としいて、新しいコンバインが来ました。早速、食料生産科3年生の作物で機械実習を行い操作練習をしました。3月中旬にはトラクター、ドローンが来る予定です。
  

環境緑地科課題研究発表会

環境緑地科の課題研究発表会を行いました。
課題研究は、草花・林業・造園・植物バイオの各分野について研究・調査・製作などを行います。その後、研究成果をまとめ、発表し、問題解決能力を育む科目です。
環境緑地科の3年生は、各分野で一人一人が各研究・調査などに取り組み、下級生の前で緊張しながらも1年間の成果を発表してくれました。

 

ライフデザイン科 保育園訪問


  2年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で保育園訪問をしました。
 
  1回目(11月)
   


  2回目は中止になってしまったため、1月19日に授業の中で童心に返って凧あげをしてみました。
   強風の中、走り回って疲れましたが、子どもは風の子と言われる意味がわかった気がします。 

    ”しっぽとり” のしっぽ                  ”たこあげ” のたこ
          

ライフデザイン科 活動の様子


 シャツブラウスが完成しました。
  
  3年生選択科目「ファッション造形基礎」で製作した作品です。
  着られる服を作るのは難しいですが、達成感 があります!!!
    

和牛甲子園で優秀賞


 月15日(金)に全農主催の第4回和牛甲子園が開催されました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインでの実施で、全国から最多の33校が出場し、本校で生まれた(鹿南久白清・去勢)が枝肉評価部門で優秀賞をいただきました。

  

朝鮮人参の種まき

 環境緑地科3年生5名で総合実習の授業で朝鮮人参の種30粒をまきました。鹿沼の板荷という地域では、江戸時代に御用作物としてお種人参と呼び、栽培されていました。こうした地域にある資源を掘り出し、研究をしていく予定です。なお、今後は後輩が人参の栽培管理をしていく予定です。  
  
   
 人参のたね               種まき
                           
 出芽したものをまく            出来あがり

ボランティア活動

 ボランティア部とボランティア委員による緑化活動と落ち葉さらいの実施

 ボランティア部を中心に草花の装飾活動を行いました。未来の職業人育成事業で教えて頂いた技術を存分に発揮することができました。







 校外の活動が自粛されているため、今年度はボランティア委員を中心として校内の落ち葉さらいを行いました。校内には見本の樹木等がたくさんあるため、作業後はとても綺麗になりました。




イチゴが赤くなりました


 食料生産科の野菜の授業で水耕栽培しているイチゴが赤くなりました。品種はスカイベリーととちおとめです。収穫の実習が楽しみです。

   

牛が生まれました

 丑年が始まりました。本校でも1月7日、9日に牛が相次いで生まれました。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。

    

広報かぬま1月号の表紙に紹介

  牛部の生徒たちが広報かぬまの1月号の表紙に紹介されました。今年は丑年です。1月にオンラインで開催される和牛甲子園の入賞に向けて、生徒たちも頑張っています。
    
  

伐木等業務(チェーンソー)講習【環境緑地科:林業】

12月24日(木)~26日(土)環境緑地科2年林業コースの生徒を対象に
「伐木等に関する業務の安全特別講習」が実施されました。

24日(木)は座学で、伐木作業に関する知識やチェーンソーに関する知識を学びました。

25日(金)の午前中は座学でチェーンソーに関する知識や振動障害などについて学び、午後は実習室へ移動してチェーンソーの点検と整備の仕方について学びました。

26日(土)は鹿沼市花木センターの森林にて、伐木の方法やチェーンソーの操作についての実習を行いました。

【生徒の感想】
・チェーンソーの音と振動にドキドキしましたが、講師の先生が近くで丁寧に教えてくれたので良かったです。
・思ったように切れなくて、難しいと感じました。

  
  
  

ハーベスタシミュレーション研修【環境緑地科:林業】

12月17日(木)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「高性能林業機械【ハーベスタ】のシミュレーション機器を活用した操作研修」が実施されました。

高性能林業機械のハーベスタは伐木・造材ができる機械で、林業事業体では頻繁に使用している機械です。
機械を扱うには操作方法はもちろんの事、伐倒する方向や重心などを考慮しないと大変な事故に繋がる可能性があります。
将来、安全に操作が行えるようシミュレーション機器を活用して伐木・造材を実施しました。

【生徒の感想】
・値段を聞いて驚きましたが、危険を前もって防止し練習しておくことは、とても大切なことだと思いました。
・本物の機械に見立てた環境での操作は、操作するボタンなども多く戸惑う場面もありましたが、貴重な体験ができました。

  
  
  

ドローン研修【環境緑地科:林業】

12月14日(月)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「森林現場におけるドローンの活用について」と題し、研修が行われました。

ドローンの有効性や、林業業界でドローンがどのように活用されているか講話を頂いた後、実際にドローンの操作講習が行われました。

ドローンで撮影された写真から、土地の面積が一瞬で計測される様子も説明いただきました。

【生徒の感想】
・初めてドローンを見て、操作することになり、緊張して不安でしたが講師の方々が丁寧に教えて下さり、安心して操縦することができました。
・人が入っていけないような所や広大な森林の測量には時間がかかりますが、ドローンによって短時間でできるようになるため凄い事だと思いました。

  
  
  

林業就業マッチングセミナー【環境緑地科:林業】

12月7日(月)、環境緑地科1年生を対象に
「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題し、林業就業マッチングセミナーが実施されました。

【内容】
・本校を卒業し、林業業界で活躍する先輩が登場するDVD鑑賞
・栃木県の森林、林業について講話
・森林、林業の仕事について講話
・林業就業へ向けたパンフレットやHPサイトの紹介
・質疑応答

DVDの内容などから出されたクイズに、生徒達は積極的に発言していました。

    

環境緑地科【造園】 門松完成

今年も残りわずかとなり、新年に向け門松作りを進めてきましたが、ついに完成しました。
造園コースの3年生と造園技術を学んでいる食料生産科・ライフデザイン科の生徒が製作しました。
本日は、前回の続きで稲わらを切りそろえて松を挿し、飾り結び等をして完成です。
松挿しのバランスや飾り結び(いぼ結びの応用)がとても難しかったです。
鹿沼南高校にとって来年がより良い年に、そして3年生の4月からの新生活が素晴らしいものになりますように!

 
 
 

県政出前授業について

 食料生産科3年生を対象として、栃木県農政部経営技術課の職員をお招きして、「農産物の知的財産の活用」について講演をいただきました。生徒たちは栃木県の農産物の事例を通して、育成者権や商標権などを理解しました。
   
   

環境緑地科2年生【造園コース】

2学期から練習をしている造園技能士検定3級の技術指導のために、『鹿沼造園業組合』の方々が来て下さいました。
竹垣の親柱の据え付けについて、柱の切り方や穴の掘り方、いぼ結びまでご指導いただきました。
初めは緊張してうまく出来ませんでしたが、職人の皆様が優しく丁寧に教えていただいたので、楽しく行うことができました。また細かい技術指導もありとても充実した機会となりました。
おかげさまで、放課後に練習をする生徒も増え、どんどん上手になっています。
お忙しい中来ていただいた組合の皆様、本当にありがとうございました。
検定まで残り1ヶ月半、最後まで頑張りたいと思います。



 

 

 

 

環境緑地科1年生【総合実習】

1学期に実施したサツキのさし木の苗が発根し大きくなってきたため、鉢上げを行いました。枝を切って鹿沼土に挿しただけなのに根っこがたくさん出ててビックリ!!
セルトレイから丁寧に抜き取り、ポットに植えました。
早く大きくなって地元や海外の消費者に届けられるよう願っています。

 

 

環境緑地科【造園】 門松作り

環境緑地科3年生の造園選択生と、3年生の自由選択で造園技術を選択している食料生産科・ライフデザイン科の生徒が門松作りを行っています。
学校で収穫した稲わらや地元鹿沼で収穫した竹を使用して作っています。
2人組で協力して作業を行いますが、とても難しく悪戦苦闘をしています。
来年がより良い年になるよう、心を込めて作りたいと思います。

稲わら巻き
 
 

竹切り
 

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究で進めていた庭がついに完成しました。
石材の据え付けや竹垣の施工、植栽や整地など難しくて大変なことばかりでしたが、完成して良かったです。
この庭は1月中旬頃に片付けをする予定です。
一生懸命造りましたので、ご覧頂ければ幸いです。
 
      整地(際立たせ)                砂利敷き

 

地産地消夢大賞の表彰式

  12月12日(土)県庁東館4階講堂において、とちぎ地産地消夢大賞の表彰式が行われ、本校の食料生産科作物チーム(代表 神山博海)によるトウモロコシやコンニャクの栽培や保育園との交流などの取組が評価され、奨励賞を受賞しました。
   
    

上都賀地方青少年クラブ協議会意見交換会


 上都賀地区若手農業者の協議会に食料生産科3年生3名が参加し、コロナ禍における農業学習やセロリの産地化などについて発表をしました。若手の農業後継者の人たちと大変有意義な意見交換をさせていただき、とても勉強になりました。

    
  
  

未来へつなぐ農業フォーラム2020

   12月8日(火)とちぎ健康の森において、未来へつなぐ農業フォーラム2020が開催され、食料生産科3年中沼真結さんがパネリストとして参加しました。中沼さんは将来、死産0の和牛繁殖農家になりたいと夢を語ってくれました。
 
 

本校の食育活動(きゅうろうのお肉の配布)

  11月26日(木)に3年生、11月30日(月)に1、2年生の生徒全員に、本校で育てたブラウンスイス種の牛1頭分(きゅうろう号)のお肉(味付け肉)と畜産を学習している生徒の気持ちをまとめたプリントを添えて配布しました。きゅうろうを通して、食料生産について各家庭で考えていただくきっかけになってほしいと思います。
       

第37回栃木県肉牛総合共進会に出場します

本校の雌牛「てるかね」が上都賀地区代表として選ばれ、12月8日(火)、矢板家畜市場において開かれる第37回栃木県肉牛総合共進会に出場することになりました。2年生の畜産の授業を選択している生徒がその様子を見学します。
  

酪農セミナーに参加


   先月栃木畜産酪農研究センターにおいて、高校生対象の栃木県酪農スクールセミナーが開催され、本校の畜産部の生徒が参加しました。出品頭数は2頭でした。今年度はコロナの影響で牛の大会が中止となる中、生徒は成果を発表できることにとても感謝をしていました。 
  
      

 

 

鹿沼南高校菊祭り


 本校の玄関に大菊3本仕立て8種類11鉢を飾りました。本校を訪れたお客様からは「とてもきれいですね」と、声をかけていただいています。今年は新型コロナの影響で学校祭が中止になり、お客様に見てもらう機会がありませんでしたが、来年はさらに上手に作り、多くのお客様に見てもらいたいと思います。 

    

環境緑地科3年生【造園コース】

農場管理室周辺のキンモクセイ、マサキ、イヌツゲの刈り込みと透かし剪定を行いました。
キンモクセイとマサキは円筒形仕立てにしながら透かし剪定をし、イヌツゲは玉作りで刈り込みをしました。ハサミとヘッジトリマーを使用するのも久しぶりでしたが、さすがは3年生!!安全にキレイに実習を行うことが出来ました。
卒業まで残り少なくなってきましたが、最後まで安全に効率よく実習を行いたいと思います。

 

 

JAさといも部会との交流


  

11月13日(金)、本校調理室でライフデザイン科3年生食物調理の選択者がJAかみつがさといも部会と一緒に調理交流会を行いました。今回はオリジナルレシピの「簡単さといもコロッケ」と「かぬまちぢみ」を作り楽しく試食しました。生徒たちは、里芋の栽培方法などの話を聞きながら秋のひとときを過ごしました。


     
     
     

鹿沼南高校応援マルシェの開催

118日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿にて「鹿沼南高校応援マルシェ」が開催されました。鹿沼東ロータリークラブのご支援のもと、本校の生徒が育てた野菜やお花を販売しました。開店前から多くの皆様に足を運んでいただき、大盛況のもとに農作物を完売することができました。本当にありがとうございました。
  

鹿沼市議会議員との意見交換会

本校集会室にて、鹿沼市議会議員との意見交換会が開催されました。本校からは生徒会役員、家庭クラブ役員、農業科の代表生徒が参加しました。本校でも栽培している鹿沼特産品のアピール方法や、保育士の待遇、毎日の登下校で感じている道路の状況など、高校生の生活や進路に関わる話題について、議員の皆さまと自由に意見を交わすことができました。






環境緑地科2年生【測量選択生】

「測量」の授業で水準測量を学んでいます。
その中で、レベルという測量機器を用いて高低差を測っています。現場でも使用されることの多い機器なので、しっかり学んで今後に活かしたいと思います。
初めてレベルを使用しましたが、精度の高い測量を行った班もありました。