日誌

学校通信

更新

12月・1月の行事予定、バドミントン部結果を更新しました。

鹿南祭


 11月5日(土)に本校において鹿南祭の一般公開が実施されました。
当日は天気にも恵まれ、昨年度以上の来場者が来て下さり、大変盛況しました。生徒たちが栽培・管理した各農産物をはじめ、各クラスの模擬店や各学科による展示・発表など非常に興味深いないようでいっぱいでした。
 また、来年度のお越しをお待ちしています。

わくわくマルシェの開催について

来週の木曜日、15日に鹿南高わくわくマルシェを開催致します。
今回の販売予定農産物は、梨(豊水)、ガーベラ、ブルーベリー苗木などです。
数に限りがございますので、お早めにご利用ください。開催時間16:00~無くなり次第終了

わくわくマルシェについて

今週の木曜7月14日に、開催されます。
販売予定農産物:トウモロコシ、じゃがいも、ガーベラ、ブルーベリー苗木

数に限りがございます。お早めにご利用ください。
開催時間16:00~なくなり次第終了

PTA総会 盛大に開催される

5月16日 月曜日にPTA総会が開催されました。
『気楽に参加できて、しかも魅力あるPTA総会にしよう』をコンセプトに日程と内容を変更して2年目になります。総会の出席率が2年前は21%でしたが昨年が33%、今年度は41%の出席率になりました。出席率が伸びたことは大変喜ばしいことです。梨のジェラートを食べながら生徒達の学校行事のスライドショーは大変好評でした。また、夜の懇親会には53名の参加があり楽しい時間を過ごして散会しました。
  

第1回マルシェ開催について

4月28日(木)に、第1回わくわくマルシェを開催いたします。
鹿沼南高校で生産された農産物等を、ぜひご賞味ください。
  開催時間 16:00~(無くなり次第終了)
  開催場所 本校ログハウス
  販売予定農産物
    トマト、花壇苗、野菜苗(ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン)、ブルーベリー苗木、木炭、堆肥


交通安全教室を開催しました。

 4月14日(木)スタントマンが交通事故を再現する「スケアード・ストレイト方式」の交通安全教室を実施しました。市内の高齢者、保護者もお招きして、みんなで交通事故防止の意識を高めることができました。

 傘差し運転をした自転車同士の事故や、自転車の一時不停止による事故、トラックの巻き込み事故などを再現していただきました。中でも時速40kmで走る自動車と自転車の事故では衝突音の大きさに悲鳴を上げる生徒もいました。

 代表生徒、職員もスタントマンが運転する事故車に体験試乗もさせていただき、事故の恐ろしさを改めて体験することができました。
  

平成28年度1学期始業式

4月8日に始業式が行われました。1学年から3学年まで総勢599名で平成28年度が始まりました。
また始業式のあと、離退任式が行われました。お世話になった6名の先生方からご挨拶をいただき、お別れを迎えました。

 

同窓会入会式

2月29日に3学年表彰式及び同窓会入会式が行われました。
3カ年皆勤賞や成績優秀賞など校内の表彰や外部からの表彰が行われました。
また、森山同窓会長より委任状をいただき、歴史と伝統がある鹿沼南高校同窓会に入会が認められました。

第四回マラソン大会を開催しました。

12月4日(金)、本校周辺道路にて「第四回マラソン大会」を開催しました。
このイベントは基礎体力の向上、忍耐力の育成をはかるために、おこなっています。男子16km、女子11kmのコースでしたが、天候にも恵まれ、総勢588人の選手が走りました。
また、今回もPTAの皆さんにはコース途中の給水所、具材たっぷりの豚汁まで多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

林業就業マッチング講習③を実施しました。

 11月14日(土)に、林業就業マッチング講習③を行いました。
 宇都宮西消防署を会場に普通救命講習を受講し、実際の現場で事故やけが等に遭遇した際に心肺蘇生や応急処置ができるよう学習しました。
 また、栃木県森林組合連合会会議室にて林業全般の現状と課題や林業就業に当たっての理解促進と就業相談について講義を受講しました。

鹿南祭2015

 11月6日に開会式・7日に一般公開と鹿南祭を開催しました。
 今年は、例年にも増して大勢のお客様を迎えることができ、各学科展示や文化部の発表など、日頃の成果を見ていただくことができました。
 また、やきそばやわたあめ、出店など各クラスの催し物も大盛況でした。
 今年度も食堂や駐車場等とPTAの皆様方に大変お世話になりました。有難うございました。

林業就業マッチング講習①②を実施しました。

 本校生徒の就業促進を図るとともに、林業従事者として必要な知識・技術を学習することを目的として全日程7日間で行われます。
 10月24日・25日に、本校と本校演習林において伐木作業等・チェーンソー講習が行われました。樹木を安全に伐る方法やチェーンソーの取扱いについて講習を受講し、真剣に取扱いや整備・点検、伐り方について学習しました。

わくわくマルシェを実施します。

10月15日(木)に、わくわくマルシェが行われます。
今回の販売予定農産物は、新米、マイタケほだ木、ブルーベリー苗木、パンジーです。
数に限りがございますので、早めにご利用ください。

修学旅行

10月6日(火)~9日(金)の3泊4日で、沖縄にて2学年の修学旅行が行われました。
天候にも恵まれ、戦争で体験した話を聞く平和学習や各班ごとにタクシーで見学研修、マリン体験や文化体験をとおした、普段感じることができない沖縄の文化を学習しました。
生徒全員大きなけがや病気もなく、無事終了することができました。


ジュニアキャリア・アドバイザーを実施しました。

8月10日(月)~12日(水)の3日間、下記の内容でジュニア・キャリアアドバイザー事業が実施され、小中学生と高校生の交流が行われました。

     日程 8月10日(月) 開会式
                   ブロッコリーのDNA抽出実験
                   ブルーベリージャムの製造
         8月11日(火) 培地作成並びにヒラタケの接種
                   トラクターなどの点検・整備・操作
         8月12日(水) 米粉ピザの製造・試食
                   閉会式

一日体験学習を実施しました。

 8月5日(水)に本校の一日体験学習を行いました。今年度は参加総数が685名と多く、昨年度よりも沢山の方に体験学習を行っていただきました。
 各科の体験内容は、普通科が模擬授業体験、食料生産科が味覚検査と農場・牛舎見学、環境緑地科がフラワーアレンジとコケ玉作り、ライフデザイン科が保育実習とテーブルコーディネートを行いました。各科において、中学生や保護者とも真剣な眼差しで説明や体験を取り組んでいただけました。

わくわくマルシェについて

 本日予定していた鹿南高わくわくマルシェは、台風11号に伴う強雨で延期になります。

       7月16日(木) ⇒ 7月21日(火)16:00~

  ※なお、日程が変更になりますので、販売予定農産物が変更になります
   のでご了承ください。

校内農業鑑定競技会

7月10日に体育館にて食料生産科と環境緑地科の生徒が参加しました。
日頃学習している専門科目の実物を見て、前40問を制限時間内に名称や用途を答えるものです。

  

林業トライアル体験研修を実施しました。

 7月6日・7日の2日間で、若者就業・雇用マッチング対策事業林業体験学習「林業トライアル体験研修」を開催し、環境緑地科2・3年生が30名参加しました。
 研修内容として、刈払い機取扱いに対する安全教育と森林内で刈払い機作業を体験するとともに、林業作業現場等で現場研修を行いました。
 
 

第2回わくわくマルシェを開始しました。

 6月11日に、第2回わくわくマルシェが開きました。前回よりも多くの方にお越しいただき、大盛況で終わることができました。
 今回はミニトマトやヤングコーン、花壇用草花苗、堆肥等の販売を行いまし
た。次回は7月16日になります。またのお越しをお待ちしております。

  
  

体育祭を開催しました。

 6月2日に体育祭を開催しました。天候にも恵まれ、各クラスや各学科ごとに徒競走や綱引きなどで対抗し、学年の壁を越えて全校生徒で爽やかな汗を流しました。
    

第45回二輪車安全運転栃木大会に出場

 5月31日(日)に、栃木県運転免許センターにて二輪車安全運転大会が開催されました。
本校から2名(3年、2年)の生徒が、高校生50ccクラスに出場し、法規走行や一本橋、スラ
ロームなどの課題に取り組みました。入賞することができませんでしたが、大会に向けた
日々の練習により運転技術が向上し、今後はさらなる安全運転に努めていきたいと思いま
した。来年こそは優勝して、鈴鹿サーキットに行きます!!

 

校内弁論大会開催

5月14日に校内弁論大会を開催しました。
各クラスの代表者が、自分の夢や目標を全校生徒の前で熱い思いを発表しました。

クリーン大作戦を実施

4月28日(火)に、クリーン大作戦を行いました。鹿沼南高校生として常日頃お世話になっている地域に感謝すると共に、環境美化で貢献できるよう通学路や駅など、清掃活動を行いました。
  

平成27年度PTA総会を開催しました。

 4月27日(月)に、平成27年度PTA総会を開催しました。本年度は4時間目に授業参加を実施し、専門教科を学ぶ姿を見ていただきました。
 また、普段の学校生活をスライドショーで紹介したり、農産物の販売も行いました。引き続きPTA総会も行いました。
 

始業式・離退任式

 4月8日に始業式が行われました。1学年から3学年まで総勢589名で平成27年度が始まりました。
 始業式のあと、離退任式が行われました。お世話になった12名の先生方からご挨拶をいただき、お別れを迎えました。