清峰ニュース

カテゴリ:報告事項

機械科1学年 出前授業

機械科1学年を対象に出前授業が行われました。

出前授業では、栃木県立県央産業技術専門校の先生方が本校に来校され、ノギス・マイクロメータでの測定、エンジンの分解・組立について詳しく教えてくださいました。

生徒たちはより専門的な内容を学ぶことができ、興味関心を高めることができました。

 

栃木県学生設計コンペティション 入選(第3位)

 10月5日(土)宇都宮市マロニエプラザにおいて、表彰式に参加しました。
 今大会は、大学生・専門学校生等26チームが参加する中で、唯一高校生で参加した本校生徒、建設工学科2年河野陽多・齋藤琉月は、3位入選を果たすことができました。
 二人の生徒は、夏休み中コツコツと作品制作に励み、大会関係者等からも大きな評価をいただける作品を仕上げました。

会議・研修 第1回学校評議員会の開催

 7月10日(水)学校評議員の方々に来校していただき、第1回学校評議員会を開催いたしました。

 学校の経営方針や学校概要等の説明の後、授業や実習施設の見学を行いました。

 頂いたご意見を今後の励みにし、学校運営に活かしていきたいと思います。

 お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

防災訓練(地震)について

6月21日(水)7時間目 放送とリモートによる防災訓練を行いました。

改めて地震の恐さを知りました。

 

     机の下に避難した様子           DVDを視聴している様子

花丸 高校生ものづくりコンテスト入賞

令和4年度 高校生ものづくりコンテストで入賞しました

  7月30日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
  「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
  主な成績は以下の通りです。

【測量部門】
  第3位  齋藤 樹・荒﨑 結亮・大金 遼馬 (建設工学科)

【木材加工部門】
  第2位  乙川 怜央 (建設工学科3年)
   ※ 関東大会出場

【旋盤作業部門】
  第2位  大島 一輝 (機械制御科3年)

  関東大会出場の乙川君の情報は、結果がわかり次第掲載いたします。
  皆様の応援、よろしくお願いします。

    今大会のようすは、続きをご覧ください。
.

【開 会 式】
  


【電気工事部門】
  
   

【木材加工部門】
  
   

【旋盤作業部門】
  
   

【電子機器組込み部門」
  
   

.

令和3年度 進路状況

令和3年度 進路状況
今年度の進路状況がまとまりました。
この度も、多くの求人をいただき、就職希望者は100%内定して卒業しました。
進学希望者も進学先を決定することができました。本当にありがとうございました。

<進路先の概要>

 

右記に一覧を掲載しましたのでご覧下さい。hpdata2.pdf

機械科3年 課題研究発表会を実施しました

R2 機械科課題研究発表会 報告!


 1/19(火)に今年度の課題研究発表会を実施しました。
 今年度は7つの研究テーマで、3年生が活動してきた内容を発表しました。

【 研究テーマ 】
 ○シーケンス制御実習装置の製作
 機械科の実習内容に合わせた装置に改善し、1台/人使える台数を製作しました。

 

       写真:作業の様子                 写真:装置 

 
 バーサライタの製作
 LEDを配列しプログラムで点滅させながら回転するバーサライタを製作し、文字や図を表示させてみました。

 

       写真:LED操作                  写真:投影

 

 鋳造技術の研究
 実習で習得した技術を活かし、自分の考案した作品を鋳造で製作しました。

 

        写真:とりべ               写真:鋳込み


 電気自動車の製作
 栃木県高校生電気自動車大会用の競技車両を製作・調整し、大会に参戦しました。。

 

      写真:走行の様子                写真:集合

 

 実習工場内の5S・改善活動
 鋳造実習室のラックを設計製作して、備品類を選別しながら、きれいに収納しました。

 

          写真:【 活動前 】             →           写真:【 活動後 】

 プロジェクションマッピングの研究
 動画・画像・音楽をPCで編集して映像演出するプロジェクションマッピングを作成しました。

 

     写真:作業の様子                 写真:投影

 
 バイクのレストア
      老朽化した250ccバイクのエンジンや関連部分を整備及び部品交換等を行い、エンジンを修復することができました。

 

     写真:作業                    写真:完成

情報技術科3年生による課題研究発表会

 情報技術科3年生による課題研究発表会が実施されました。

 例年ですと2・3年生が合同で発表会に参加しますが、コロナ感染予防対策をとるため、別々の実習室で参加することにしました。
 3年生の発表の様子がリモート中継され、各学年からの質疑・応答はZOOMを使って実施しました。

 研究発表からは、何度も失敗しながらも、ものづくりの大切さを学び、先生とメンバーと協力しあうことで、満足のできる研究結果が得られたようです。
 それぞれの経験を進路先に役立ててくれることを期待しています。
 
 
令和2年度 研究内容(9テーマ)
 ①バギー修理 ②電気スイッチカバーの製作
 ③3Dプリンタを使ったデスクライトの製作 ④太陽光パネルを人感センサーライトの製作
 ⑤ノベルゲームの制作 ⑥Scratchを使ったゲームの制作
 ⑦ラズベリーパイを使用した
        音声認識プログラムの制作 
 ⑧Arduinoを使用したテルミンの製作
 ⑨技術ボランティア(車椅子修繕) 
 
    
         発表の様子1                 発表の様子2

    
        リモート中継               質疑・応答(ZOOM使用)

建設工学科 1年生現場見学会を実施しました。

 建設工学科1年生現場見学会実施

 10月13日(火)、建設工学科1年生の現場見学会を実施しました。
 今回は、那須塩原市立図書館みるる、下塩原バイパス橋梁工事の2箇所を見学しました。
 那須塩原市立図書館みるるは、今年9月にオープンしたばかりの新築の図書館で、職員の方々に案内をして頂き、施設を見学させてもらいました。
 下塩原バイパス橋梁工事現場では、実際の橋梁工事を間近に見ることができました。また、供用前の橋やトンネルも通らせていただき貴重な体験ができました。

 建設工学科では2年生から土木コース、建築コースに分かれます。1年生は専門の授業も少なく、建設業の仕事内容を知らないままではしっかりとしたコース選択ができません。そこで、地元にある研究所や現場を実際に見学し、今後のコース選択の参考にしています。今後も、建設工学科では様々な行事を通してキャリア教育を推進していきます。
 
 

 


 

令和元年度校内課題研究発表会が行われました


 令和2年1月23日(木)に「令和元年度 第17回 校内課題研究発表会」が那須清峰高等学校体育館にて行われました。昨年はインフルエンザの流行により残念ながら中止となりましたが、今年は関係企業、学校評議員、同窓会、PTAの皆様を例年以上にお迎えし盛大に行われました。
 各学科の代表生徒達がそれぞれの学科の特徴を活かして立派に発表してくれました。

各科の発表内容は以下の通りです(発表順)。
〈建設工学科〉「ものづくりコンテストへの挑戦」
〈機械科〉「センサーカーの製作」
〈商業科〉「地域活性化から社会貢献へ」~生まれ育ったこの土地で~
〈電気科〉「電動スケボーの製作」
〈情報技術科〉「情報棟脱出ゲームの制作」
〈電子機械科〉「電気自動車」