拓陽日記

拓陽のできごと

普通救命講習Ⅰ及びⅢの受講状況について

今年度の普通救命講習Ⅰ及びⅢの受講状況を紹介します。

 本校では、平成26年度から、西那須野消防署のご協力の下、普通救命講習Ⅰや普通救命講習Ⅲの取得を推奨しています。
希望者は定期テストの終了後の午後に、3時間の講習(実技)を受講しています。その様子を、学校医の鈴木明裕先生も「学校保健161号」で紹介してくださいました。今年度は延べ154が受講しました。学校保健161号より抜粋(受講の様子の紹介).pdf
 参加した生徒は、「少しでも誰かの役に立ちたい」という思いで取り組みました。これからも継続して、この講習会への参加をしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

サッカー部活動報告


昨年4月より、新体制で活動をしてきたサッカー部の報告になります。4月後半からの関東予選では、宇都宮高校に一回戦惜しくもPKで負けてしまいその悔しさからIH予選(高校総体)に向けて気持ちを新たにしました。しかし、この大会で3年生の数人が進学のため部活動を引退。残ったメンバーと、1・2年生が夏の大会に向けて練習に取り組みました。


平成28年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第59回関東高校サッカー大会県予選会 決勝戦結果
平成28年度 第95回全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選 結果
IH予選では二次予選に進出はできず。3年生はここで、全員引退となりました。3年間お疲れ様でした。
下級生たちの代に入り、1月には新たに県新人が始まります。先輩たちに負けないように日頃の練習から気持ちを入れ替え頑張れサッカー部!!
平成28年度栃木県高等学校サッカー新人大会 組合せ


  夏合宿。国際武道大学の先輩に指導をしてもらいました。
 
 
一戦一戦大切に戦っていきます。同時に、サッカーだけではなく人間性も成長できるように頑張れ!!

花丸 食物文化科 近況報告その2


 食物文化科近況報告 その2
   今年も残りわずかとなりました・・・
   2016年12月までの活動を報告します!
   
    
    詳しくはこちら☆

    こちらのケーキは先日行われた『スイーツコンクール』
    2年生・3年生部門それぞれの最優秀作品です!

収穫感謝祭が行われました。

11月17日(木)に収穫感謝祭を行いました。
この行事は、1年間の農業学習をふりかえり、収穫に感謝する行事です。
参加者は1年生全員と農業科の2・3年生でした。
前日の16日に、本校で栽培したネギ・ダイコン等を収穫して、豚汁の下準備をしました。
 
そして当日朝から第1体育館で収穫感謝式を行いました。

校長先生より「全世界には、収穫を喜ぶ文化・伝統がある。本年は、農業が気候により大きく
左右されるということをあらためて認識させられた。今日こうして収穫感謝祭ができたことは
喜ばしいことである。楽しく、おいしく、たくさん食べてほしい。」と、あいさつがありました。
その後、大山農場の水田で各クラスごとに炊飯、豚汁づくり、そして焼き肉が行われました。
生徒はみな収穫に感謝して試食会を楽しみました。



会食後には、田んぼリレーなどのアトラクションが行われました。

3年生人権教育について

10月31日、那須塩原市及び県男女共同参画地域推進員那須塩原市連絡会の方を講師にお招きして、デートDVに関してのワークショップを行いました。


まず推進員の方によるデートDVに関する劇を見て、デートDVとはどういうものか学び、相手を考えないで行動することや、相手の行動を制限することなど相手を思いやって行動することの大切さを学びました。

劇の後は各HRに分かれてワークショップです。

劇から気がついたことを模造紙にまとめ、班ごとに発表を行いました。
他の生徒の発表を聞いて「なるほどー!」「そういう考え方もあるのか!」など活発に意見を交換できたと思います。

最後にオリジナル劇を各班で作り発表です。

LINEでのやりとりの例や、デートに行った時の例など様々なシチュエーションで考え発表し、理解が深まったと感じられました。

お忙しい中、今回の劇とワークショップを担当してくださいました推進員の皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部第10回定期演奏会のご案内

吹奏楽部第10回定期演奏会を10月9日(日)に開催します。

ぜひご来場ください。

 

日時:平成28年10月9日(日)13:30開場、14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール(矢板市矢板1-103)

曲目:夢への冒険(福島弘和)

   ドラゴンクエストによるコンサートセレクション
   (すぎやまこういち、真島俊夫編)他
           賛助出演 疏水太鼓部

拓陽祭の開催について

拓陽祭(一般公開)のご案内
本校では拓陽祭(一般公開)を下記の日程で開催いたします。
日時:平成28年10月1日(土) 9:30~14:00
場所:本校各教室、第一体育館
テーマ:輝け!拓陽の歴史70+1 5学科の歩みとともに
その他
・上履きをご持参下さい。
・駐車場は本校のグランドです。雨天時は大山農場に駐車をお願いします。
・受付は西側の生徒昇降口です。
・校内でのカメラ、ビデオ、スマホ・携帯電話等での撮影は、固くお断りします。

第4回彩菜農業塾が開催されました。

8月17日午後に第4回彩菜農業塾が開催されました。
秋野菜の栽培に関する講義のあと、秋野菜の播種を行いました。

播種した秋野菜はハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、シュンギクです。
播種は25穴の連結ポットに行いました。
 
その後は彩菜農業塾圃場でナスの強剪定、夏野菜の収穫などの一般管理を行いました。
 

 
(個人情報保護のため画像の一部を加工しております)

平成28年度中学生一日体験学習が行われました。

 8月 2日(火)・3日(水)に、中学生一日体験学習が行われました。2日間で生徒・保護者
あわせて1,270名の参加をいただきました。
   
8月 2日は午前・午後にわたり専門学科、3日は普通科の一日体験学習でした。
学校長からは、「高等学校は、中学校とちがい、学校・学科によって学ぶことが異なってきます。
なるべく本校の様子が理解できるように一日体験学習を準備したので、学校の雰囲気を学んで
いってほしい」とのメッセージがありました。続いて教頭から本校の概要について詳しい説明が
ありました。

2日の専門学科一日体験学習では、各科に分かれての体験学習がありました。
食品化学科では、3年生から現在取り組んでいる実験についての説明がありま
した。菓子パン製造実習の見学も行いました。
  
農業経営科では、畜産実習と北海道実習の様子について、ビデオによる紹介が
ありました。

生物工学科(野菜・草花・果樹・作物)の学習内容について、大山農場にてポスターパネル
を用いた説明がありました。また、生物工学施設の見学も行われました。
  
また、栃木県重要文化財である大山記念館と大山ビオトープの見学も行われました。

食物文化科では、伝統的な食文化の学習の一端として、千代紙を使って、きれいなはし袋と
ようじ入れを作成する体験が行われました。
   

3日の普通科一日体験学習では、学校長挨拶の後、教頭から本校の概要について
詳しい説明がありました。そして各学年代表生徒による体験発表がありました。

その後、校舎案内と部活動見学がありました。
 

 

 
最後に、進路状況の説明と学科の紹介が行われました。