文字
背景
行間
佐野東高トピックス
学習支援ボランティアを実施しました。
7月30日(水)31(木)、8月4日(月)、6日(水)の4日間「学習支援ボランティア」を実施しました。
佐野東高校の近隣の佐野こどもクラブA・B(佐野小学校内)、天明こどもクラブ(天明小学校内)、救世軍こどもクラブにて、夏休み中の児童とふれあい、さまざまな支援を行うことを目的としたボランティアです。
ボランティアを希望した生徒は、4日間の午前・午後のうち、自分が参加できる日時を考えて参加することになります。生徒によっては、部活動や受験勉強の合間をぬって参加したり、何日間も参加したりと様々ですが、こどもたちと楽しみながら活動していました。こどもクラブの児童たちも高校生のお兄さん、お姉さんとすぐに打ち解けてくれて、みんなが笑顔で過ごしていたのが印象的でした。
本校生を受け入れていただいた、こどもクラブの皆様、大変ありがとうございました。
令和7年度 一日体験学習を実施しました。
8月22日(金)に中学3年生とその保護者を対象とした「一日体験学習」を実施しました。
暑いなか、1000名を超える参加者があり、2部制に分けて実施しました。
入試情報や学校の特色である「キャリアプロジェクト啓」についての説明を行い、部活動については、生徒自作の趣向を凝らした動画で紹介しました。また、在校生との交流会も実施し、在校生の「生の声」で佐野東高校の良さを聞いていただき、最後は受験に向けてのアドバイスやエールをおくって終わりました。参加者の皆様ご清聴ありがとうございました。
今年度の学校案内や「キャリアプロジェクト啓」をまとめた「啓だより」をHPに掲載しましたので、ご覧いただければと思います。
臨時駐車場案内
校内合唱コンクールを実施しました
7月18日(金)、とちぎ岩下の新生姜ホールにて校内合唱コンクールを実施しました。
6月から約1ヶ月半、朝学習前と昼休みを練習時間とし、クラス合唱に取り組みました。短い練習時間の中で、音取りやピアノ伴奏との合わせ、強弱やテンポの工夫、曲想に応じた歌い方の追及など、録音を通して自分たちの合唱を何度も振り返りながら練習し、本番ではどのクラスも素敵な演奏を披露しました。
見事、総合優勝のグランプリに輝いたのは3年4組。審査員の先生方には、エネルギーの感じられる力強い演奏だったと御講評いただきました。他のクラスも感情のこもった歌声や息の合ったハーモニーを感じさせる演奏が会場に響き渡りました。結果は以下の通りです。
1年生
金賞 1年3組
銀賞 1年2組
銅賞 1年5組
2年生
金賞 2年5組
銀賞 2年3組
銅賞 2年4組
3年生
金賞 3年4組
銀賞 3年3組
銅賞 3年1組
グランプリ 3年4組
※ベスト指揮者賞とベストピアニスト賞については個人情報保護のため割愛させていただきます。
練習や本番の過程で得たものを次の学校行事やこれからの取り組みに生かしていきましょう。お疲れ様でした。
3年「保育基礎」選択者 佐野日本大学短期大学での体験授業
7月15日(火)佐野日本大学短期大学にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が「こどもフィールド」の体験授業に参加しました。この5名は先週2日間の吞竜幼稚園での実習を経験しており、保育の現場をふまえたうえでの短大の専門的な授業となりました。
授業見学①「体育実技Ⅰ」
授業見学②「環境指導法」
体験授業①「保育実習指導Ⅰ」
施設見学・学食体験
体験授業②「特別授業」
学校説明
短大生からあたたかく迎えられ、グループ活動など楽しみながら授業に参加しました。午後には、本校の元校長である飯塚晃代先生からの色彩についての「特別授業」を受講し、トートバッグにステンシルで色付け作業を行いました。最後には、自分の作品を持ち帰ることができ、充実した一日を過ごすことができました。佐野短大の学生さんを含め、先生方には大変お世話になりました。
3年「保育基礎」選択者 幼稚園実習
7月9日(水)、10日(木)の2日間、市内の呑竜幼稚園にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が実習を行いました。3~5歳児のクラスをそれぞれの生徒が担当し、幼稚園の先生の補助をしたり、幼稚園児と一緒に遊んだりと両日ともに猛暑日のなか、汗だくになりながら実習をしていました。
生徒は幼稚園の先生の丁寧な声かけや目配りの様子や保護者に当日の子どもの様子を伝達するきめ細やかさに感心するとともに保育のやりがいや楽しさ、責任の重さを改めて感じていたようです。そして、園児たちのかわいらしさや純粋さを感じながら有意義な2日間を過ごすことができました。今回の実習に際しまして呑竜幼稚園の先生方には大変お世話になりました。
PTA第3学年部会
6月4日(水)13:20より、PTA第3学年部会が開催されました。
昨日は一日中雨で天気が心配されましたが、今日は3学年保護者の強運のおかげ(?)で天候にも恵まれ、132名の保護者の皆様に参加していただきました。
後半の進路講演会では、龍谷大学の高大連携推進室フェローで、旺文社の蛍雪アドバイザーも務めていらっしゃる、堀 浩司 先生から、「希望進路の実現に向けて ~枠を外して ワクワクしよう!~」という演題でお話しをいただきました。
先生からは「マッチングした大学を選ぶことの大切さ」や「大学入試の仕組み」、「新課程入試のポイント」など、生徒と保護者がこの時期に一番知りたい内容について、大変分かりやすく、そしてユーモアを散りばめた親しみやすいお話をしていただきました。
終了後生徒達からも、「とても分かりやすくてためになった。」「面白くて勉強になった。」などの感想を聞くことができました。
保護者の皆様は、本日はお忙しい中時間をつくりご出席いただきありがとうございました。今日の進路講演会の内容を、ご家庭でのお子さんとの会話の中で活かし、進路実現に役立てていただけるとありがたいです。
3学年進路ガイダンス
令和7年5月23日(金)に3学年進路ガイダンスを行いました。
33大学来校してくださり。生徒は自分の将来を考え、真剣に話を聞いておりました。
来校してくださいました、講師の先生方にお礼申し上げます。
R7クラスマッチ(球技)
5/22(火)天候に恵まれた快晴の中、令和7年度クラスマッチが行われました。
種目はソフトバレー・ドッジボール・サッカーでクラスが一致団結して球技に挑んでいました。
種目優勝は、
ソフトバレー 男子 3-4 ・ 女子 3-2
ドッジボール 混合 3-3
サッカー 男子 3-3 ・ 女子 2-3
総合優勝 3-2 です。
おめでとうございます!!
R7 新任式
令和7年 4月9日(水)新任式。
やわらかな春風に心華やぐなか、新年度が幕開けしました。
山﨑校長先生をはじめ、佐野東高校に 22名 の仲間 をお迎えしました。
校長先生より1人ずつ紹介していただいたのち、新任の先生を代表して横山主幹教諭より挨拶をしていただきました。
新たな一歩を踏み出す、佐野東高校を今年も1年見守っていただければと思います。
令和7年度 入学式
令和7年4月7日(月)、天候にも恵まれ入学式が挙行されました。
先週は寒の戻りで気温が低い日が続きましたが、その影響で今年の正門の桜は、まさに入学式に合わせたかのごとく満開になりました。
正門では恒例となった箏曲部の雅な調べが奏でられる中、式場となった体育館では、佐野東高校の真新しい制服に身を包んだ、希望にあふれる初々しい新入生が、緊張した様子で入場しました。
厳かな雰囲気に包まれる中、入学式は無事に進行し、我々は新たな生徒達を迎え入れることができました。
保護者の皆様、これから始まる激動の三年間、生徒達の素晴らしい成長が実現できますよう、佐野東高校の教育活動にご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
新入生を迎え入れる箏曲部の生徒達
寄せられた祝詞の一部
新入生の入場
新入生の呼名
校長式辞
新入生宣誓
担任・副担任の紹介
1年生のPOPが佐野市立図書館に展示されています。
1年生が制作したお薦め本のPOPが市立佐野図書館、田沼図書館、葛生図書館の3館でそれぞれ展示されています。
個性豊かなPOP作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。
4月末日まで。
佐野図書館
田沼図書館
葛生図書館
Kei学年発表会(2学年)
今日行われたKei学年発表会では、発表者たちが自信を持って自らの研究成果を発表しました。生徒たちも興味深く耳を傾け、にこやかに、そして真剣に頷きながら聞いている姿が印象的でした。発表者にとっても貴重な経験となり、今後の学びに活かせる素晴らしい時間だったと思います。これからも、生徒たちの成長を支援し、さらなる挑戦を応援していきます。
第1学年 進路相談会・進路ガイダンス
1/24(金)、ライセンスアカデミー協力のもと進路相談会・進路ガイダンスが実施されました。
学びの系統・分野別に分かれ、それぞれの特徴や卒業後の進路、取得可能な資格等の情報を直接大学講師から説明を受けました。生徒1人ひとりが進学の意識を高め、納得のいく進路を選択できるように行われました。
生徒自身の興味関心や進学意識が、今回の行事をきっかけにますます深まることを期待しています。
1年生のPOPがTSUTAYA佐野店に
国語の課題で、1年生が本を紹介するPOPを作成しました。
数々の力作がTSUTAYA佐野店に飾られています。
思わず読みたくなるようなPOPばかりです。
今年いっぱい飾られていますので、ぜひご覧になってください。
PTA第1学年部会・進路講話
11/6(火)PTA第1学年部会が行われ、約70名の保護者の方が出席されました。学年部会と進路講話の2部構成で行われました。
学年主任による生徒の普段の様子、進路に関する話題や、龍谷大学 高大連携推進室 フェロー / 旺文社 蛍雪アドバイザーの堀先生を講師としてお招きした進路講話があり、生徒自身将来について深く考える貴重な時間となりました。文理選択の重要な選択を控える1年生が、社会とどのように関わっていくのかを思い描くきっかけになればと思います。
「EUが佐野東高校にやってくる!」駐日ルーマニア大使来校
10月31日(木)の6・7時間目に、駐日ルーマニア大使館の外交官であるオヴィディウ・ラエツキ大使の講演会が実施されました。
今回の講演会は、今年で17回目となる「EUがあなたの学校にやってくる」プロジェクトの一環で、駐日欧州連合(EU)代表部ならびにEU加盟国大使館の大使14名を含む34名の外交官が、日本国内の高校37校を訪問し、EUやご自身の出身国について出張授業を行うという企画でした。この度佐野東高校がその一校として見事に実施校に選ばれ実現しました。
2007年に初めて実施されたこのプロジェクトは、日本の若者が外交官と直接交流し、欧州への理解を深めるまたとない機会であり、プロジェクト開始以来、EUの外交官が47都道府県の1,100校以上を訪問し、延べ約49万人の生徒に対し出張授業を行ってきたそうです。
今回の大使館職員の訪問を通じて、生徒たちはルーマニアをはじめEU加盟国の豊かで多様な文化はもちろん、より広い世界やEUの歴史、今日EUが果たしている役割について知識を深める機会を得ることができました。講演会後の質疑応答では、生徒からルーマニアと国境を接するウクライナに関する戦況や国際情勢などいくつかの質問がなされ、大使はそれぞれの質問に対し大変誠実に分かりやすく答えて下さいました。
オヴィディウ・ラエツキ大使および同行された職員・通訳皆さん、今回は大変お忙しい職務の中、佐野東高校に来校いただき大変ありがとうございました。生徒たちは今回の貴重な経験を、今後の学校生活や進路選択に生かしていくことでしょう。
インドネシア留学生交流プログラム
10月29日(火)インドネシアのNurul Fikri高校より、生徒69名が来校しました。本校生徒36名がバディとして、体験活動に留学生とともに参加し、交流を深めました。
歓迎セレモニーでは、本校の箏曲部による演奏と、留学生によるアンクルンというインドネシアの楽器を用いた演奏が行われました。飛行機のトラブルにより、予定より大幅に遅れてのスタートとなりましたが、バディとの対面では笑顔があふれ、すぐに打ち解ける姿が見られました。
留学生は茶道体験・箏曲体験・書道体験・英語講座(折り紙体験含む)の中から、それぞれ2つのプログラムを体験し、日本文化を楽しんでくれた様子でした。
体験活動後には、インドネシアの留学生がイスラム教のお祈りの時間をとることになり、本校の生徒は異文化を肌で感じることができました。
閉会セレモニーでは、本校の紹介や代表者の謝辞が行われ、別れを惜しむ姿が多くありました。留学生からアンクルンという楽器をプレゼントしてもらいセレモニーは終了しました。正面玄関での見送りの際は、連絡をとり続けることやいつか再会することを誓い合い、バスが見えなくなるまでお互いに手を振り続けていました。
本校生徒からは「英語をもっと話せるようになりたい」、「コミュニケーション力を伸ばしたい」、「英語が通じてうれしかった」、「言語・文化・宗教などが違っていても親交を深めることができた」などの感想が寄せられました。
Terima kashi(ありがとう)
令和6年度芸術鑑賞会
10月24日、葛生あくとプラザ 大ホールにて芸術鑑賞会が行われました。
青島広志・ブレーメンオーケストラによる演奏を鑑賞しました。
芸術鑑賞の堅苦しさを感じさせない演奏や司会には、生徒・教職員共に引き込まれ、時間を忘れ聴き入ることができました。
また、横山美奈さん(ソプラノ)、小野勉さん(テノール)を交えてのオペラには圧巻の迫力を感じました。
日常から少し離れたひと時の芸術鑑賞によって、生徒の豊かな感性が磨かれました。
「キャリアプロジェクト啓(Kei)」が「三菱みらい育成財団」助成事業に採択
本校の探究型キャリア教育「キャリアプロジェクト啓(Kei)~未来をひらく~」が、2024年より一般財団法人「三菱みらい育成財団」の助成事業として採択されました。今後は三菱みらい財団からの支援も受けて、教職員研修や生徒研修等により、探究型キャリア教育のさらなるブラッシュアップに努めていきたいと思います。
写真は、財団より届いた助成証書です。写真では分かりづらいですが、鏡面の楯になってます。
令和6年度校内合唱コンクール、開演。
梅雨が明け、いよいよ夏本番。溶けるような暑さが続きますね。
皆さまお変わりありませんか。
さて、遡るは梅雨真っ只中の 7月12日 。
今年度も開催しました、校内合唱コンクール!
昨年度は佐野市文化会館で開催しましたが、今年度は大規模改修工事のため、栃木市文化会館(岩下の新生姜ホール) をお借りしました。
佐野市文化会館に負けず劣らずの素敵な会場でした!
今年のスローガンは「放歌高唱 ~心の叫びを歌に乗せ~」でした。
3年生が考案してくれました。
開催に先駆け校長先生にご挨拶をしていただき、審査員の方々を紹介していただきました。
昨年度に続き、審査員を務めてくださったのは
石野 健二 先生(宇都宮大学名誉教授)
北村 聖子 先生(佐野女子高校第54回卒業生 田沼東中学校特別非常勤講師)
です。
合唱コンクール実行委員会委員長にも挨拶をしていただき、諸注意を伝えたのち、いよいよ開幕です!
ここからは、合唱の様子を演奏順にハイライトでお伝えします。
先陣を切ったのは 1年生 。
入学して3か月、緊張もすっかりほぐれ、伸び伸びとフレッシュな歌声を届けてくれました。
1年5組「群青」
1年4組「YELL」
1年3組「友 ~旅立ちの時~」
1年2組「証」
1年1組「Chessboard」
休憩を挟んだのちに演奏したのは 2年生 。
エネルギッシュな演奏の中に、先輩としての風格も感じられる素敵な演奏でした。
2年1組「YELL」
2年4組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
2年2組「結」
2年3組「春に」
2年5組「群青」
しばしの休憩と声出しを終え、いよいよ 3年生 の登場です。
声出しの段階から、会場を圧倒する歌声を轟かせていました。
3年5組「花の名前」
3年3組「プレゼント」
3年4組「信じる」
3年2組「YELL」
3年1組「君が君に歌う歌」
全クラス終了後、コーラス部が演奏を披露してくれました。
10名とは思えないほどの歌唱は圧巻でした!
そして、合唱コンクールの大トリを飾ったのは・・・
先生方による演奏!
披露したのは「In the mood」でした。もちろん、これだけではなく・・・
校長先生が登場し、マジックで会場を沸かせました!
会場は 大盛り上がり 。
特別演奏は見事大成功となりました!
興奮冷めやらぬ中 、名残惜しくも閉会式です。
全クラスの演奏について、審査員のお二方より講評をいただきました。
この講評で、来年度はさらにパワーアップした演奏を届けてくれることでしょう。
そして、いよいよ結果発表です。
今年度も、各学年で 金賞・銀賞・銅賞 を1クラスずつ、
全クラスでの最優秀賞となる グランプリ 、ベスト指揮者賞 と ベストピアニスト賞 を選出しました。
銅賞 |
1年3組 2年3組 3年5組 |
銀賞 |
1年1組 2年5組 3年4組 |
金賞 |
1年5組 2年2組 3年1組 |
ベスト指揮者賞 | 3年1組 |
ベストピアニスト賞 | 3年4組 |
グランプリ | 3年1組 |
という結果でした。
受賞パフォーマンスは昨年度以上に白熱し、会場は笑顔と興奮に包まれました。
その盛り上がりは、途中で校長先生の笑いが止まらず表彰が一時中断するほど。
今年度も無事に、大盛り上がりの中合唱コンクールは終了しました。
♪ 生徒の皆さん、長期間の練習本当にお疲れさまでした!
ご来場いただいた保護者の皆さま、審査員を快く引き受けていただいた石野先生、北村先生、
大変お世話になりました。ありがとうございました。 ♪
賞状伝達・壮行会・1学期終業式
7月22日(月)1学期最終日 賞状伝達・壮行会・終業式
部活動で全国大会等に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
暑さ対策のためリモートで各教室に配信です。
以下の部活動が全国大会に出場します。
○ウォータースポーツ部(ボート班)
8/5~13 全国高等学校総合体育大会ローイング競技大会(長崎県諫早市本明川水上競技場)
女子シングルスカル・男子シングルスカル
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
8/3~10 全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会(大分豊後高田市・真玉B&G海洋センターカヌー場)
K-1・K-2・K-4,WK-2・WK-4
応援、よろしくお願いします!
1学期終業式
校長先生、学習指導部長、生徒指導部長、特別活動部長から夏休みに向けてお話を頂きました。
生徒の皆さんは部活に、学習に夏休みを、有意義に過ごしてください。
2学期に会えるのを楽しみにしています。
令和6年度 「キャリアプロジェクト啓 ~未来をひらく~」 第2学年Keiプロジェクト RESAS出前講座
RESAS出前授業の様子をご紹介いたします。
RESAS(リーサス)は産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。経済産業省関東経済産業局から講師をお招きしました。RESASの基本的な使い方、データ活用法を教えていただきました。またRESASは、出典として活用できることを学びました。今後の探究に大変役立つ内容でした。ありがとうございました。
群馬パース大学との高大連携協定調印式
令和6年6月17日(月)群馬パース大学より藤田清貴学長をはじめ関係の方々にご来校いただき、本校を会場として調印式が行われた。本校の「キャリアプロジェクト啓(Kei)」では、大学や企業等との連携や協働により、自ら設定した課題をより深めるとともに、社会の一員としての自覚を持ち、自己実現を図ることをねらいとした取り組みを行っている。これまで本校は足利大学、佐野日本大学短期大学との高大連携協定を締結しているが、医療系大学への進学希望者が学年の約20%と大きな割合を占めることもあり、複数の学科を持つ医療系大学で、本校からの進学者も多い群馬パース大学との連携協定の締結を決めた。今回の締結により、本校の「キャリアプロジェクト啓」をバックアップしていただき、2年生の医療ゼミ選択者が群馬パース大学主催の高大連携プロジェクトに参加する予定である。
家庭クラブ 花いっぱい運動
教室に花を飾って、学習環境を整える活動を行いました。
華道部員の皆さんに教えてもらいながら、各クラスの家庭クラブ代議員さんに一人一つずつ活けてもらいました。今年のお花は、バラ・大輪ガーベラ・スターチスでした。
おうちでも、ちょっと花を飾ってみませんか
気分が変わって 家族との会話が生まれるかもしれません♬
家庭クラブあたご会との交流
先日あたご会の皆さまと交流会を行いました。いつものようにあたたかく迎え入れていただき、初めて参加した一年生も楽しく交流することができました。
”今回はじめて!” その1・・・コロナ以降初めて高校生参加者が10名を超えました♪
”今回はじめて!” その2・・・輪投げで40点が出ました!(一つも入らず0点も珍しくなく、20点も入れば大喜びするところなんデス)
お茶会の初めには会長さんにご挨拶いただきます。あたご会の名前の由来や、あたご会と本校との交流の歴史、本校生へのエールや人生の先輩からのアドバイスなどをお話しくださいます。ユーモアがたくさんちりばめられていて、毎回楽しみです。
参加生徒の感想(一部)
「こういった活動に参加するのは初めてだったので少し緊張していましたが皆さんがやさしく接してくださったので楽しく活動することができました」
「輪投げのコツを教えてくださり、だいぶ点数を取ることができました。楽しい時間を過ごすことができました」
「輪投げが思っていたより本格的で面白かったです」
「皆さん輪投げがプロ並みに上手でびっくり! お茶菓子もおいしかったです!」
「あたご会の皆さんと交流できて楽しかったです!お話も新鮮で楽しかったです」
在校生の皆さん、次回はぜひご参加ください♬ 地域の方のエールをもらうと元気が出ますよ!
あたご会の皆さま、来月もよろしくお願いいたします。
家庭クラブ エコキャップを届けました
家庭クラブでは昨年6月から、全校生徒の協力を得てエコキャップの回収を行っています。
一年間で集まったおよそ20kgのエコキャップを、佐野市市民活動センターここねっとへ届けることができました。
校内美化やごみ分別に対する意識を高めるためにも、引き続きご協力ください♬
令和6年度 新任式
少しずつ新しい環境にもなじみ始めてきた今日この頃、皆さまお変わりありませんでしょうか。
新年度の幕開けに合わせて、佐野東高校に 8名の仲間 が新たに加わりました。
校長先生より1人ずつ紹介していただいたのち、新任の先生を代表して岡本教頭先生より挨拶をしていただきました。
新たな仲間とともに、さらにパワーアップしていく佐野東高校にご期待ください!
R6年度 離任式・1学期始業式
多くの出逢いや別れとともにやってくる春が、またやってきましたね。
皆さまお元気ですか。
新年度の始まりとなる4月8日、離任式と1学期始業式を行いました。
まずは離任式からお伝えします。
転出や退職により、今年度は 10名の先生方 が佐野東高校を離れることになりました。
異動される先生方を、山口校長に紹介していただきました。
紹介の後、異動される先生方にそれぞれお話しいただきました。
お話の中では、ピアノの演奏とともに 生徒全員で歌う 場面も。
最後に、生徒会長より改めて感謝の言葉を伝え、新たな門出を祝し花束をお渡ししました。
新たな出発を心から応援するとともに、佐野東高校の発展にお力をお借りできたことをこの場にて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さて、次は我々の新たなスタートとなる始業式ですがその前に・・・
この始業式で完全復活となる “校歌斉唱” に向けた声出しをしました。
無事に声出しを終え、始業式がいよいよスタートです。
校長先生が式辞の中で、今年度のスローガンを発表しました。
今年度のスローガンは「主体的に取り組もう」です!
春の陽気に負けない、柔らかく温かな歌声が響く校歌斉唱でした。
最後は、新年度をより充実したものにするため、生徒指導よりお話をしていただきました。
今年度も佐野東高校での様子をお届けしていきます。
1年間よろしくお願いいたします。
令和6年度 栃木県立佐野東高等学校 入学式
新年度が始まり、早くも2か月が過ぎようとしていますね。
今年度も、皆さまに学校生活の様子をお届けしてきます!
振り返るは 4月5日 、本校第一体育館にて入学式を挙行しました。
多くの保護者の方に見守られながら、新入生200名の入場です。
各担任による呼名の後、入学許可を行いました。
この瞬間、伝統ある佐野東高校に200名の新入生が加わりました。
入学を認められた新入生に、校長先生より式辞をいただきました。
新入生代表の生徒が登壇し、式への感謝と高校生活への展望をお話ししてくれました。
また、八千代会会長とPTA会長のおふたりより式辞を頂戴しました。
おふたりのほかにも、中学校の校長先生をはじめたくさんのお祝いを頂戴しました。
式の最後に全員で校歌斉唱を行いました。
新1年生をサポートする 学年団 のメンバーを発表し、入学式は無事に終了しました。
たくさんの思い出と笑顔があふれる時間にしていきましょう!
令和5年度 3学期終了のお知らせ
もうすぐ春ですね。
皆さまこんにちは。
2学期の終業式を行い、3学期の始業式を行ったと思っていたら瞬く間に3学期の修業式となっていました。
今回は、2学期の終業式から振り返ります。
2学期に活躍した生徒への賞状伝達から2学期の終業式は始まりました。
この頃はまだ寒風吹きすさぶ日々でしたね。
校長先生にお話しいただいたのち、総合的な探究の学習で特に優秀なものを作り上げた生徒に発表してもらいました。
とても魅力的な内容でした!
終業式から2週間ほど経った2024年1月、3学期の始業式を行いました。
開始前には生徒に賞状伝達をしました。
2024年は「甲の辰」だそうで、これは60年に1回のものだとか。
このお話をつい最近聞いたような気がします。
そして、3月22日。
体育館にて令和5年度修業式を行いました。
今回の修業式は久々に全員が体育館に集まって行うことができました。
校長先生のお話を聞き、吹奏楽部の演奏とともに校歌を歌い、修業式は無事に終了しました。
今年度も、たくさんのことがありました。
大きな混乱もなく終えられたのは生徒の皆さんや、保護者の方々、先生方のご尽力あってのことです。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
Keiだより第3号発行
「キャリアプロジェクト啓」(通称Kei)における3学期の活動内容をまとめた「Keiだより第3号」を掲載します。発表会の様子を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
令和5年度 栃木県立佐野東高等学校 卒業式
震える寒さに包まれた冬の日々も終わりが見え、少しずつ春の兆しが見え始めた3月のはじめ。
佐野東高校のホームページをご覧の皆さまは、お変わりありませんでしょうか。
2024年(令和6年)3月1日、本校第一体育館にて令和5年度卒業式を挙行いたしました。
教頭による開式の辞、国歌斉唱の後189名の卒業生に卒業証書を授与しました。
卒業証書の授与にあたり、各クラスの担任による呼名を行いました。
3年1組 37名
3年2組 33名
3年3組 35名
3年4組 42名
3年5組 42名
卒業証書を授与したのち、校長より式辞がありました。
来賓を代表して、八千代会会長とPTA会長のおふたりからお祝いのお言葉をいただきました。
本日お越しいただいた皆さまのほかにも、たくさんの方から祝電や祝詞を頂戴いたしました。
この場を借りて、簡単にではありますがお礼申し上げます。ありがとうございました。
式も終盤に差し掛かり、在校生代表より送辞を、卒業生代表より答辞をいただきました。
最後に、校歌斉唱を行い式を締めくくりました。
卒業式を無事に終え、5名の担任が見守る中卒業生が退場しました。
3年間、情熱と愛情で189名を育て上げた担任の先生方です。
本日までお疲れさまでした。
189名の卒業生の皆さん、保護者の皆さま、改めてご卒業おめでとうございます。
明日からの日々が、笑顔と希望に包まれた素敵なものでありますように。
迫りくる進路決定に向けて ~進路講演会~
瞬く間に時が流れ、暦の上では 春 になってしまいました。
冬の終わり が見え始めどこか寂しさを感じている今日この頃です。皆さまこんにちは。
暦をさかのぼり振り返るは、寒風吹きすさぶ 12月 。
2年生に進路をよりはっきりと意識してもらうべく、2回にわたって講演会を実施しました。
1回目は、ベネッセの方から 大学・専門学校受験の基本 をお話していただきました。
約1年後に臨む 推薦入試 や 大学入学共通テスト のこと、その後の 2次試験 といった“大学入試”の流れを確認しました。
事前にいただいた資料にメモを加えながら情報を整理していきました。
日を改めて実施した2回目の講演会では、本校の進路指導部長に講演をしていただきました。
受験の真っ只中にいる 3年生の状況 や、本校卒業生の進学先 、大学受験の日程 など、より詳細な説明をしていただきました。
2024年度の大学入学共通テストより教科・科目が一新され、新教科として「 情報 」が加わります。
各教科の科目も再編され、現行の 6教科30科目 から 7教科21科目 になります。
再編後初の試験となる現2年生、万全の態勢で試験当日を迎えられるよう準備を進めていきます。
迫りくる進路決定に向けて ~進路ガイダンス~
気づけば 2023年 どころか、2024年 も 1ヶ月が 過ぎてしまいました。
“光陰矢の如し” を肌でびちびちと感じている2月です。
ということで、皆さんこんにちは。
過ぎ行く日々に少しばかり逆らって振り返るは、2023年の11月。
修学旅行を無事に終えた2年生に、進路を意識してもらうべく進路ガイダンスを行いました。
今回の参加校はなんと大学・短大・専門学校合わせて 55校 !
関東地方以外の大学 にも参加していただきました。
また、今回のガイダンスは対面・オンラインを併用して開催しました。
各々の興味に合わせ、講師の方と近い距離でお話しする貴重な時間となりました!
講師の皆さま、ありがとうございました!
生徒会活動ヘルメット着用運動
本県では国の道路交通法改正に先立ち令和4年4月1日から、自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務となりました。
しかし、1年半が経過しても本県のヘルメット着用率は13.2%(全国15位。2023年7月警察庁。全国平均13.5%)と伸びていません。
そこで、本校が率先してヘルメットの着用を推進することで本校生の自転車乗車時の安全性の確保と、さらに市内の県立高3校とヘルメットの着用を合同で実施することで佐野市内の生徒の交通安全への意識向上につなげることを目的として、ヘルメット着用運動を実施しました。
本校では12月に全学年を対象としたプレゼンテーションを行い、ヘルメット着用の重要性と交通安全への啓発を行いました。
また、令和6年1月23日に佐野市内の県立3校の生徒会及び委員会と連携して佐野市役所市民生活課を訪問し、ヘルメット着用運動の実施と現状を報告しました。
今後は、ヘルメットの購入希望を取り、ヘルメット着用を実践していきます。
第1学年ドッジボール大会
令和6年1月19日(金)第1学年ドッジボール大会が行われました。
全クラス総当たりで行われ,生徒も楽しんでいる様子が印象的でした。
クラスによって戦略を立て,冬の寒さを吹き飛ばす白熱した戦いが繰り広げられていました。
男子の優勝は3組。女子の優勝は4組。
総合優勝は3組です。
おめでとうございます。
未来の有権者に向けて ~主権者教育講演会~
気づけば2023年も残すところ1ヶ月ほどとなり、早くも年末が近づいてきましたね。
皆さまお変わりありませんでしょうか。
11月15日、本校体育館にて主権者教育講演会を開催しました。
ご存知の方も多いと思いますが、2015年6月の公職選挙法改正に伴い、選挙権を持つ年齢が20歳以上から18歳以上へと引き下げとなりました。
引き下げを受け、2024年度には選挙権を手にする2年生を対象に今回の講演会を行いました。
講演にあたり、佐野市選挙管理委員会より講師の方をお招きしました。
講演を通して、選挙権を持つことの意味と責任、投票が政治にもたらす影響を丁寧にお話ししていただきました。
2024年以降も国政選挙をはじめ様々な選挙が行われる予定です。
今回の講演会をきっかけに見識を深め、投票により政治に意見を伝え、よりよい毎日の為に権利を正しく使ってもらえればと思います。
修学旅行ダイアリー ~Day 4~
3日目の様子をお伝えしてから、ずいぶんと日が経ってしまいました。
更新を楽しみにしていた皆さま、お待たせしました!
4日間もいよいよ最終日。
修学旅行の最終目的地である自宅へ帰るため、日の出の前から活動開始です。
(沖縄県は本州に比べ日の出と日の入りが遅いそうです。ちなみにこの日の那覇市の日の出は6時44分でした)
朝食に舌鼓を打った後は、集合写真を撮影しいよいよバスへ。
名残惜しい中ホテルに別れを告げ、バスに揺られ那覇空港に到着。
出発までの時間は、最後のショッピングを満喫しました。
沢山の思い出と、両手いっぱいのお土産、ほんの少しの寂しさとお昼のお弁当を抱えた2学年一行は飛行機に乗り込み、沖縄を出発。
飛行機に揺られること数時間、無事羽田空港に到着しました。
到着とともに、2学年一行はある事態に直面します。
それは “気温差”。羽田ー那覇間で 約1600㎞ 離れていること、当日関東地方は 分厚い雲 に覆われていたことから気温差はなんと約10℃!
しかし、今は2023年。天気予報の情報のおかげでそれほど寒さに震えることはありませんでした。
修学旅行の最後を飾るにはあいにくの曇天に包まれた関東地方に降り立った修学旅行生たちは、再びバスへ乗り込みます。
バスの中で一息つき、まどろみ始める中またしても 驚くべき事 が。
久しく遭遇していなかった雨が降り始めました。
あっという間に雨は 豪雨 に変わり、5台のバスに降り注ぎました。
降雨とともに渋滞もあり、佐野駅前に当初の予定から約1時間遅れで到着。その後無事にJR足利駅前にも到着し、4日間の日程は無事に終了しました。
初日と最終日の移動が予定より遅れたものの、当初の計画通り全日程を実施することができました。
また、大きな混乱やトラブルもなく修学旅行を思い出深いものにすることができました。
生徒の皆さん、保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
修学旅行ダイアリー ~Day 3~
南国・沖縄の空気 にもすっかり慣れ、修学旅行も折り返し地点を過ぎました。
皆さまこんばんは。
修学旅行3日目は、貴重な写真とともに振り返りを始めようと思います!
ある場所に向かう中、高速道路を走るバスの外に見えた 虹 。
今日も素敵なひと時になる予感がしました!
さて、沖縄といえば世界に誇る 美ら海水族館 !
ということで、午前中は美ら海水族館を見学しました。
水族館の見学を前に、各クラスで集合写真を撮影。撮影場所やポーズを思い思いに工夫して、修学旅行の思い出を 記録 に残しました。
集合写真の撮影後、各々で水族館の生物を見学。テレビや映画、ゲームに登場する魚から初めて見る魚まで、様々な生物に出逢うことができました!
その様子を一部ご紹介します!
水族館を満喫した後は、 マリン体験グループ と 海中公園グループ に分かれ移動しました。
マリン体験グループはその名の通りビーチで様々なアクティビティに挑戦しました!
生徒のみんなが楽しんでいる様子を、引率の先生方も 微笑ましく 見守っていました。
海中公園グループは、ブセナ海中公園に移動し、底が透明で海中が簡単に見られるグラスボート体験、海中にいるような気分を味わえる海中展望塔をそれぞれ見学・体験しました!
そして、前半2日間とは異なるホテルに移動しました。
前半のホテルも素敵でしたが、3日目のホテルも素敵です!
いよいよ明日で楽しい修学旅行も終わり。
沢山の思い出とお土産を持って、佐野へと戻ります!
修学旅行ダイアリー ~Day 2~
冬 が近づく佐野を遠く離れ、 南国の地 沖縄からこんにちは。
今回は修学旅行レポート 2日目 です!
飛行機とバスを乗り継ぎやってきた沖縄。
移動疲れを癒し、朝ごはんで活力とお腹を満たした2年生は、いよいよ班ごとに動き出します。
午前中の目的地はこちら!
沖縄の代名詞、国際通り!
グループ活動前半戦は、この国際通りで昼食とショッピングを楽しみました!
お土産選びと沖縄ご飯を満喫した後は、那覇市を中心に観光客の移動を支える “ゆいレール” に乗って、沖縄の文化を代表する史跡・首里城に向かいました。
残念ながら、現在も焼失からの復旧工事中で全景を見ることは叶いませんでした。
琉球文化の象徴、いつか見てほしいものです。
首里城でグループを待ち受けていたのは、たくさんのタクシーとドライバーの皆さま。
午後はグループの各メンバーで事前に調べたスポットに向かいました。
県内各地のスポットへと赴き、 グルメ に ショッピング に 観光 にと各々が楽しんでいました!
沢山のお土産 と 思い出 、少しの 疲労感 を両手いっぱいに抱えて全員が無事にホテルに戻り、修学旅行の2日目が終了しました。
PTA第1学年部会実施
令和5年11月8日(水)PTA第1学年部会が行われ、約100名の保護者の方が出席されました。授業見学・学年部会・進路講話という3部構成で行われました。
保護者の皆様には、日頃目にすることができない授業中の様子や,学年・進路の先生方によるお話,またベネッセコーポレーションの本多様の進路に関するこれから2年間のお話など、さまざまな貴重な機会になっていたら幸いです。今日の学年部会から、さらに生徒の皆さんが成長できることを期待してます!
最後に、今回ご講演していただいたベネッセコーポレーションの本多様、交通整理や部会運営などご協力いただいた保護者の皆様、また今回の参加の有無に関わらずいつも生徒を支えてくださっている保護者の皆様方、本日はありがとうございました。
修学旅行ダイアリー ~Day 1~
11月に入って早くも1週間、突然 夏が戻ってきて 驚いてしまいました。
皆さまはお変わりありませんか。
さて、今回は高校生活最大の学校行事・修学旅行初日の様子を綴っていこうと思います!
今回の修学旅行は 11月7日~11月10日 の3泊4日で沖縄県各地を巡る予定です。
ボリューム満点の4日間は、草木も人もぐっすり眠る4時、JR足利駅に先発隊が集合したことで幕を開けました。
その後佐野駅前にて後発の本陣と合流。
と、ここで本日最初のアクシデント・雨が発生。傘が負けるほどの強風も相まって波乱の幕開けとなりました。
さて、教職員と生徒合わせて200名を超えるメンバーを乗せたバスは羽田空港へと無事出発。しかし、ここで本日2つ目のアクシデント・首都高での渋滞に巻き込まれ空港到着が少し遅れてしまいました。
2つのアクシデントを乗り越え、栃木県立佐野東高校2年生一行 は羽田空港に到着。
羽田空港で昼食のお弁当を受け取り、荷物検査を受け出発準備を整えたところで本日3つ目のアクシデント・天候不順によるフライト遅延が発生。当初の予定より約50分遅れで沖縄の玄関口・那覇空港に到着しました。
那覇空港到着後、我々は平和祈念公園に移動し平和学習へと移行しました。
ご存じの通り、沖縄県は1945年に当時のアメリカ軍と壮絶な地上戦を繰り広げた地。その様相は筆舌に尽くしがたい惨状で、旧日本軍や当時の県職員だけでなく、多くの地元住民の生命が失われました。その数は当時の人口の約25%に上り、犠牲者の遺骨は78年経った2023年でも発見・収骨されています。
(ちなみに、2023年は11月7日時点で365名の方が発見されているそうです)
平和学習に先駆け、当時最前線で指揮を執った当時の県知事・島田叡(しまだあきら)氏や県職員への鎮魂と平和への願いを込めた “島守の塔” を見学し、その後沖縄地上戦で犠牲となった栃木県出身者を祀った栃木の塔や慰霊碑にも祈りを捧げました。
見学の最終地は、平和祈念資料館でした。凄惨たる状況をまとめた記録や、当時を伝える収蔵品の数々を見学し、平和への意識を高め見つめ直す時間となりました。
平和学習を終え、ホテルに到着し初日は無事に終了です。
保護者の皆さまには、事前の準備に加え本日は深夜よりお子様の送迎など大変お世話になりました。
3泊4日にわたる修学旅行の様子は本校ホームページに加え、9月のPTA第2学年部会にてお伝えしたClassi(クラッシー)でも随時発信していきます。ぜひご覧ください。
願わくば、この青い海が青いままで続きますように。
2日目の様子もご期待ください!
掲示看板が設置されました‼
令和5年10月に、同窓会・PTAの皆様に、ご寄付いただき本校西側の道路沿いに掲示看板が設置されました。生徒の皆さんの活躍をご報告するために数年前から同窓会やPTAの方々がご協力して下さり、今年度鉄骨の立派な看板が完成設置されました。今後、多くの生徒の活躍の勇姿をお知らせ出来る様に、有効活用させていただきます。ありがとうございました。
【国語科より】お薦め本のPOP展開中!
昨年に引き続き、1年生「現代の国語」、3年生の一部の授業で行った、「お薦め本のPOPを作ろう」の作品の一部をTSUTAYA佐野店さんで利用していただいています。
自分たちが作ったものを見て、実際に購入してくださる方がいるかと思うと、なんだか少し緊張します。
今年もPOPの利用を快諾してくださったTSUTAYA佐野店さん、ありがとうございます!
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。10月末日まで。
R5年度 災害避難訓練
9/26(火)6・7限目 災害避難訓練を実施しました。
災害時における、発見通報、状況判断、避難および消火器の取り扱いなど、
一連の防火活動の能率的かつ統制的推進、並びに防火思想の普及、徹底をはかりました。
消防署員の方が来て下さり。避難時の注意点や平常時にも、非常口などに注意はらう必要性など教えて下さいました。
避難訓練後は各学年に別れ、消火訓練、心肺蘇生、避難袋の訓練を行いました。
佐野市東消防署の皆様、落合消防商会の皆様ありがとうございました。
教科横断型授業を実施しました!
長い長い 夏もいよいよ終わりが見え、少しずつ 秋の気配 を感じる日が増えましたね。
皆さまこんにちは。
さて、今回は少し時期をさかのぼって 7月 に本校で行ったことを紹介します!
梅雨明けと夏休みを間近に控えた7月19日、外部より講師の方を招いて教科の枠組みを超えた学習を行いました。
この取り組みは、本校の数ある特色の1つである キャリアプロジェクト の一環として実施したものです。
今回の授業は、
・歴史的事象について主題を設定し、その意義について説明・表現できる力を養うこと
・学習と日常生活のつながりを意識した活動を通して、学習意義を見出し学習に対する意識を高めること
これらの2点を目的として、理系・物理選択生徒 と 文系・世界史選択生徒 を対象に行いました。
授業の実施にあたり、講師として下野新聞社より大貫 茉伊子先生をお招きしました。
今回のテーマは「取材の極意・効果的な見出しの付け方」でした。
普段の授業では聞けない貴重なお話を沢山聞くことができました!
大貫先生、貴重な授業をありがとうございました!
この授業の様子は、下野新聞社ウェブサイト「SOON」にも掲載していただきました。
ぜひご覧ください!
令和5年度 2学期開始のお知らせ
夏 よりも先に 夏休み が終わり、さらには 8月 までも終わろうとしている今日この頃ーー
まだまだ暑い日が続きそうですね。ということで皆さんこんにちは。
1ヶ月近くの 夏休み が終わり、佐野東高校に 2学期 がやってきました。
お盆の雰囲気もすっかり落ち着いた8月25日、2学期の始業式を行いました。
厳しい残暑の影響により、今回もリモート形式での実施となりました。
まずは、夏休みに部活動で活躍した生徒への賞状伝達を行いました。
今回賞状をお渡ししたのは、 ウォータースポーツ部カヌー班 、 華道部 、 吹奏楽部 、 コーラス部 の4つです。
今回は賞状に加えて、メダル や トロフィー も届きました!
活躍の様子は随時ホームページでお知らせします。
賞状伝達の後に、関東大会・全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。
ウォータースポーツ部カヌー班は 関東大会 と 全国大会 に、華道部は 全国大会 に出場します。
校長先生と生徒会長のおふたりから 激励の言葉 をいただきました。
各部活動の顧問より、大会の出場者を紹介しました。
出場者紹介の後、激励金をお渡ししました。今後の活動の支えになればと思います。
壮行会の最後には、各部活動の代表に 大会へ向けた決意表明 をしていただきました。
壮行会終了とともに、2学期始業式を行いました。
2学期の開始にあたり、校長先生よりお話をいただきました。
今回のキーワードは “陰徳陽報” です。2学期も充実した日々を過ごしていきましょう!
最後に学習指導部より、夏休みの学習を振り返る とともに2学期の学習を より有意義なもの に
するためのお話をしていただきました。
行事が盛りだくさんの2学期、充実した毎日を送れるようにしていきましょう!
【お知らせ】令和5年度 葉聖里祭(文化祭)の一般公開に関して
9月2日(土)に予定していた葉聖里祭(文化祭)の一般公開について、今年度の方針が決定いたしましたのでお伝えいたします。
今年度は、昨年度と同様に 保護者・ご家族のみの限定公開 となります。
なお、保護者の皆様には、一斉メールにて以下の文面をお送りいたしました。
今年度(2023(令和5)年度)の葉聖里祭については一般公開を予定しておりましたが、理科芸術棟の改修工事に伴い、駐車場のスペースが確保できないことや公開スペースが限定されること、今後の感染症の状況によっては感染防止対策の密回避ができなくなることなど本校独自の理由により、保護者・ご家族のみの公開といたします。ご了承ください。
令和5年度1日体験学習 開催報告
猛暑 に 台風 、 水不足 ・・・
せわしない中で 立秋 を過ぎた今日この頃、皆さまお元気ですか。
残暑も厳しい日々ですが、工夫して乗り切っていきましょう。
さて、夏休みも中盤に差し掛かろうかという 8月3日 、佐野東高校では 1日体験学習を開催しました。
1日体験学習とは・・・
令和6年度(2024年度)に高校生となる、現在の中学3年生とその保護者を対象とした学校説明会です。
昨年と同様、本校と佐野市文化会館の2会場同時開催でした!
(佐野市文化会館は校内合唱コンクールでもお借りしました。その様子は こちら をご覧ください!)
では、本校会場の様子からお届けします。
当日は、佐野市内外より 600名 を超える中学3年生が来校しました!
各教室会場がほとんど 満席 となるほどの大盛況でした!
学校案内は、映像 ・ ライブ配信 ・ 対面 を駆使して行いました。
また、本校会場限定コンテンツとして7月に開催した 校内合唱コンクール の映像をご覧いただきました。
学校案内 と 在校生との交流会 を終えた中学生は、部活動見学へと移ります。
特別教室 、校庭 、体育館 ・・・様々な場所で、未来の先輩たち が 活躍している様子 を公開しました。
この写真は、佐野東高校が世界に誇る マジシャン 、またの名を 理科研究部 の様子です。
道行く中学生に、身近な材料を使った素敵な実験を見せていました!
今回の1日体験学習が、皆さんの進路決定の参考になればと思います。
同刻ーー
佐野市文化会館にて、保護者を対象とした 学校説明会 を行いました。
佐野市の内外より、500名近くの保護者の皆さまにお越しいただきました。
説明会の運営では、 生徒会役員の皆さんに尽力していただきました!
説明会開催にあたり、山口校長より挨拶をいただきました。
校長挨拶のあと、教務、学習、進路より
・入学試験 ・教育課程 ・進路実績
以上の3点をそれぞれ説明しました。
説明の後は、生徒会より 学校生活の様子 を紹介しました。
ちなみに、文化会館の会場限定コンテンツは 箏曲部 による演奏でした。
素敵な演奏で、学校説明会にさらなる 彩り を加えていただきました。
1000名以上という多くの皆様にご来場いただき、無事に1日体験学習を終えることができました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!