文字
背景
行間
佐野東高トピックス
国語科より
国語表現(3年私文コース)
7月13日(水)に外部講師をお招きし、「自己PR文作成ガイダンス」を開催しました。
前週の「志望理由書ガイダンス」に引き続き講師を務めていただいた(株)第一学習社 吉澤 孝之先生には、自己PR文作成上のコツだけでなく、面接試験時のアドバイスもたくさんいただきました。私文コース生徒のみが対象ということもあり、実践的な事例を豊富にご紹介くださり、生徒は熱心にメモを取りながら講演を聴いていました。
3学年 志望理由書ガイダンス
7月6日(水)7時間目、第一学習社の吉澤 孝之先生に来校いただき、3学年の生徒に対して志望理由書の書き方をご教授いただきました。ご講演では、書くべき内容をステップごとに教えてくださり、その中でも「自分らしさ」をどこに・どうやって加えたら良いか、生徒たちの気付くきっかけとなりました。また、志望理由書の一例を確認することで、自分自身との比較と客観的な視点に繋がり、多くの生徒がメモをとり、改善点を見つけることができていました。先生の仰っていた「自分の意欲と良さが伝わり興味を持ってもらえる志望理由書」が書けるように繰り返し練習をし、研鑽して行きましょう!!
ご講演いただいた吉澤 孝之先生、本日はありがとうございました。
2年生 総合的な探究の時間「SDGs講座」
2年生の「総合的な探究の時間」では、 SDGs 講座の一環として、大学、市役所、企業から表の通りの日程で講師の先生をお招きして講演会を実施しました。探究学習の進め方、ご自身の研究について、
市役所や企業での SDG sへの取り組みについて講演していただきました。今後は生徒各自が SDG sに関わるテーマを設定し、講演していただいた講師の方々から助言をいただきながら探究学習を進めて行く予定です。お忙しい中講演をしていただいた講師の先生方にあらためて感謝申しあげます。
日程 | 講師 |
5月27日(金) |
佐野日本大学短期大学 教授 藤田 睦 先生 |
佐野日本大学短期大学 准教授 秋山 真奈美 先生 |
|
5月30日(月) |
足利大学工学部機械分野 機械工学コース 教授 小林重昭 先生 |
足利大学看護学部 准教授 杉本厚子 先生 |
|
6月10日(金) |
カワサキロボットサービス株式会社 長田 佳倫 様 |
佐野市役所佐野市広報ブランド推進課 高澤 徹 様 |
家庭クラブ6月クリーン作戦実施
6月9日(木)放課後に恒例のクリーン作戦を実施することができました。今回はソフトテニス部・コーラス部の参加者を含め、80人で活動しました。本校生徒がよく利用している通学路や駅周辺、第2グラウンド付近を回りました。
3学年 面接・マナー講演
6月10日(金)7時間目、企業トレーナーの髙野亜希子先生にご来校いただき、3学年の生徒に対して面接・マナーについてのご講演をいただきました。面接準備や礼法マナーは一朝一夕で出来るようになるものではなく、普段からの身だしなみや細かな所作の意識から習得出来るようになるものと気づくきっかけとなり、先生に教わって練習した自己紹介の様子では、生徒の変化が感じられました。この経験を忘れずに、それぞれの進路実現へ生かして行きましょう!!
ご講演いただいた髙野先生、本日はありがとうございました。
家庭クラブ「花いっぱい運動」
1年生e-ネットキャラバン安心講座
第2学年 探究テーマ設定 SDGs講話
テーマ設定次第で、今後の探究活動が大きく変わるため、非常に重要なお話でした。今回の話を踏まえて、自分のやりたいテーマを設定してほしいです。
部活動壮行会
5/27(金)に部活動壮行会が行われました。
ウォータースポーツ部ボート班、ウォータースポーツ部カヌー班、陸上競技部が関東大会に出場します!
日頃の厳しい練習の成果を十分に発揮し、ベストを尽くしてほしいです!
応援よろしくお願いします!
国語科より
1年生に向けて、本校に関するさまざまな豆知識を紹介しています。
単元での活動を通して、情報の組み合わせなどを工夫した伝え方について学びを深めました。
生徒たちは学校の教職員にインタビューをしたり、教室を飛び出して、学校近隣の取材にでかけたりするなど、それぞれに工夫しながら取り組んでいました。
ソフトテニス部活動報告
長らく更新が出来ず、申し訳ありません。
令和4年度も佐野東ソフトテニス部は元気に活動しております!
世界的な感染症の影響により、思うように大会や練習試合も行えない日々が続きましたが、現在はそれら行事が行えるようになり生徒たちは毎日一生懸命頑張っております!
その結果良い報告として、4月11日の佐野市春季大会(個人戦)では、優勝と3位に2ペアが入賞しました。おめでとうございます!
惜しくも結果を残せなかった選手たちもお疲れ様でした。
他にも様々な大会に参加していますが、残念ながら一~三回戦で敗退に終わっています。
3年生を含めこのメンバーで活動できる時間も残りわずかになってきました。
それぞれが自分の課題を考えて、最後まで全力で取り組んでいきましょう!
国語科より
自分についての様々な情報を、クラスメートに向けて発信します。
自分の情報を整理・分類することを通して情報と情報との関係について学びました。
一週間ほど、それぞれの教室に掲示しました。
春の登校時交通指導
教員と交通安全委員の生徒が通学路に立ち、挨拶などを行いました。
令和4年度創立記念式典・講演会
講師として、くまいクリニック院長の熊井様が来てくださり、様々な話をしてくださいました。
男子サッカー部大会報告
男子サッカー部活動報告
令和4年度栃木県高校総体兼関東高校サッカー大会栃木県予選
1回戦 vs那須高校 9-1
2回戦 vs黒磯高校 7-0
3回戦 vs白鷗足利高校 0-4 ベスト16
4月下旬から5月上旬にかけて、令和4年度栃木県高校総体兼関東高校サッカー大会栃木県予選に参加しました。
結果は白鷗足利高校に敗れ、ベスト16という結果でした。
1部リーグに所属する格上相手に、パスを繋ぎ、ゴール前まで押し込むなど惜しい場面も数多くつくり健闘しましたが、最後は力及びませんでした。
次なる大会は、6月4日から始まる全国高校総体栃木県予選になります。目標であるベスト8進出を達成できるよう頑張っていきます。
服飾部こどもフェスティバルinSANO2022出演
3年ぶりです♪
観に来てくださった皆様、ありがとうございました。
モデルやスタッフとして参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました♪
2学年 SDGsに関する講話
探究活動のためのヒントをたくさん頂けた時間でした。
生徒会親睦行事「東高王」
各HR教室でクラス毎に行われました。ウソホントゲームや連想ゲーム、クロスワードなどが行われ、生徒はみんな楽しそうにしていました。
新学期となって1ヶ月、まだ話したことがなかったクラスメイトとも話すことができ、クラスの団結も深まりました。
男子サッカー部U18リーグ
高円宮杯U-18サッカー第18回ユースリーグ栃木2022(通称U18リーグ)
2部Aグループ第1節 vs 宇都宮南高校
1-2(1-0,0-2)負
4月9日にU18リーグの第1節、宇都宮南高校との試合を行いました。
結果は惜しくも逆転負けとなりました。
前半、後半ともにあった決定機を決めきれず、相手に流れを渡してしまったことが敗因です。
コロナ禍での短い調整期間ではありましたが、両チームとも集中力を切らさず、高い強度のナイスゲームでした。
次の試合では今節の反省を生かし、勝ち点3を得られるよう頑張ります。
次節 4月17日(日)13時K.O 会場:宇都宮工業高校
vs 小山南高校
応援宜しくお願いいたします。
4/22第2学年探究ワークショップ
色々な視点をもち、問題を発見し、自分自身がなんとか解決するという想いを持つことが大事だと知りました。様々な場面での小さな気づきを大切に生活しましょう。
令和4年度新任式
4/11(金)に令和4年度新任式が行われました。
今年度から佐野東高校でお世話になる先生方の紹介がありました。
1年間よろしくお願いします。
R4年度部活動紹介
各部が用意した映像や、実演がありました。やりたい部活が見つかったでしょうか。新しいことにも挑戦し、勉学だけでなく部活動にも本気で取り組んでほしいです。
R4年度離任式・第1学期始業式
本校で勤務してくださった先生方がご退職、ご転任されました。本校のために熱意を持って指導してくださりありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
本日から本格的に新年度が始まりました。今年のスローガンは昨年と同様『より高い頂へ』です。それぞれの進路に向けての学習や、部活動、ボランティアなどの校外活動も積極的に頑張ってほしいです。
令和4年度入学式
緊張した様子でしたが、希望に満ちた表情をしていました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!これから3年間ともに頑張りましょう!
学習成果文化発表会
学習成果文化発表会を3月18日に行いました。
2年生の総合的な探究の時間では「SDGs」について取り組み、その学習成果を中心とした発表が行われました。
企業で指導を受けたり、実際に実験をして確かめたり、市役所に問い合わせたりと、いずれの発表も、「SDGs」達成のために行動を起こしたという内容で、充実したものでした。発表者、題名は表の通りです。
1 | 題 名 | ロボットが世界を救う!! |
発表生徒 | 2年1組 坂巻 康太郎、鶴見 広翔、冨岡 淳也 2年2組 小林 淳乃介 | |
2 | 題 名 | 地球が舞台の問題 |
発表生徒 | 2年3組 久保 柚季 | |
3 | 題 名 | City sano of dangerous point |
発表生徒 | 2年4組 木田 煌乃介、滝口 凌馬、中村 涼太郎、 松﨑 翔真、松本 諒太朗 | |
4 | 題 名 | 身近な川の水質 |
発表生徒 | 2年2組 川村 緋七、石田 美羽、阿部 天音、田中 遥々葉 |
卒業式
天候にも恵まれ、春を感じさせるようでした。
3年生の成長した姿が見られました。
ご卒業おめでとうございます。
第2学年総合発表会
以下は発表のタイトル一覧です。
「争いがない平等な世界へ~現状とこれから目指す未来~」
「世界の貧困と飢餓 日本のフードロス~身近な対策と私たちにできること~」
「City sano of dangerous point」
「地球が舞台の問題 気候変動に具体的な対策を」
「アフリカの子供を救うには ~私たちができること~」
「無駄なゴミを減らすために 私たちにできる工夫」
「パーソナリティを育む教育」
「すべての人に基礎的な 医療保険サービスを」
「身近な川の水質 ~秋山川の水質~」
共通テスト学年激励会
また、生徒一人一人にホッカイロとお菓子が配付されました。
いよいよ明日。今まで頑張り続けてきた成果を発揮し、ベストを尽くして欲しいです!
3年生に向けて
試験は1/15,16と目前まで迫ってきています。後輩からの応援も力に変えて頑張って欲しいです!
いちご一会とちぎ国体・大会 歓迎旗作成
2年 神戸 彩花 3年 源田 琉捺 1年 遊佐 めぐみ
落ち葉掃き
3年「食文化」調理実習
1年「家庭基礎」調理実習
親子どんぶり・大根と油揚げの味噌汁・ほうれん草のごま和えの三品を、二人で調理しました。
1年家庭基礎「秋をモチーフにした壁飾り」
認知症サポーター養成講座
「認知症とは何か」について学び、私たちにできることについて考えました。
認知症サポーターは応援者であり、何か特別なことをする人ではありません。
とても勉強になりました。
修学旅行4日目
雲の隙間から太陽の光が海に注がれ、虹と海と空のコントラストが素敵でした。
出発前に、全クラスで集合写真を撮りました。
バスでホテルを出発し、総持寺に到着しました。
僧侶の案内で境内を見学しましたが、生徒たちは真剣に聴き入っていました。
渡ると99歳まで生きると言われている橋を渡りました。
能登島に渡り、のとじま水族館に向かいました。
ジンベイザメはとて大きく、迫力がありました。
その他にもたくさんの海の生物がいました。
写真もたくさん撮ることができ、たくさんの思い出ができました。
続いて魚市場に移動し、昼食を摂りました。
修学旅行最後の食事で少し寂しい気持ちになりました。
昼食後はお土産を買ったり、アイスを食べたりしました。
修学旅行も終わりに近づき、金沢駅に到着しました。
新幹線の車内では疲れ切って寝てしまっている一方で、思い出話で盛り上がる生徒もいました。
高崎駅に到着し、佐野駅に向かいました。
コロナ禍の修学旅行でしたが、無事に4日間を終えることができました。
生徒たちは、他を気遣い集団の規律をよく守り、また、感染症予防対策をしっかりとして、特別な思いの修学旅行になったと思います。
ご家族の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
3年モルック大会
強風でしたが、日差しは暖かくとても良い天気でした。
コロナ禍で行事の多くが中止や規模が縮小される中、ストレス発散や集中力、コミュニケーション能力の向上を目的に開催されました。
模試等で土日も休めずの3年生でしたが、楽しそうに活動しており、気分をリフレッシュする良い機会になったと思います。
ここからギアを上げて最後まで受験勉強に励んで欲しいです。
修学旅行3日目
残念ながら「なぎさドライブウェイ」は悪天候のため通過することはできませんでした。
朝食を美味しく頂き、準備は万端です。
8時10分にホテルを出発しました。
本日は金沢駅周辺の班別行動となります。
バスで兼六園に向かい、そこから班別行動となりました。
雨の兼六園も趣がありました。時折のぞく太陽にほっとしました。
21世紀美術館、茶屋街などに向かいました。
昼食は班ごとに金沢の美味しいものを頂いていました。
豪華な海鮮丼、おしゃれなカフェ、金沢カレーなど三者三様でした。
近くに近江町市場があったため、海鮮を食べた班が多かったようです。
茶屋街には写真スポットや甘味処がたくさんありました。
おやつや軽食などを堪能しました。
有名なものの一つに金箔ソフトクリームがあります。
とても寒かったので、温かい飲み物を飲んでホッとしました。
集合時間が近づくにつれ、金沢駅でお土産を買う生徒が増えてきました。
片手で持てないほど多く持っていたり、大量のプリンを買っていました。
みなさんとても充実した班別行動を送っていたようです。
17時に無事にホテルに到着しました。
それぞれ楽しい時間を過ごすことができました。
夕食会場では誕生日の生徒へのサプライズがありました。
学年全部でお祝いし、誕生日の生徒もとても嬉しそうでした。
またお楽しみじゃんけん大会も行われました。
修学旅行2日目
ホテルの写真スポットで記念写真を撮りました。
8時10分にホテルを出発し、北陸道で一乗谷朝倉氏遺跡に向かいました。
国の三重指定であり、日本遺産である遺跡は歴史と文化が感じられました。
城下町は敵の侵入に備えるために、T字路やクランクになっていました。
家屋敷群では昔の人々の生活が感じられました。
案内の方の説明に生徒たちは聴き入っていました。
福井県最後の目的地である永平寺に到着しました。
お寺はとても壮大で、参拝者がたくさんいました。
隅々まで掃除され、とても清潔で私たちもお手本としたいものです。
紅葉も見事でした。
永平寺の近くでお昼ごはんを食べました。ソウルフードであるソースカツ丼や胡麻豆腐、お蕎麦など地域の食を味わいました。
その後お土産を買ったり、アイスを食べたりしました。
高松SAでトイレ休憩を経て、輪島に到着した頃には雨も上がっていました。
輪島塗体験とキリコ会館の見学をしました。
輪島塗体験では箸を削って世界に1つしかないmy箸を作りました。
掘るのが難しく、苦戦している生徒もいました。
ホテルに到着し、伝統芸能である御陣乗太鼓を鑑賞しながら夕食を食べました。
お料理は豪華で大満足でした。
修学旅行1日目
佐野駅前に集合し、7時15分にバスで出発しました。
天候にも恵まれ、バスの窓から虹が見えました。
幸先のよいスタートです。
北陸新幹線では、雪化粧した立山連峰を望むことができました。
金沢駅に到着し、バスで月うさぎの里に向かいました。
可愛らしいうさぎたちと触れ合いました。
吉崎御坊如来上人記念館では、蓮如上人の教えと吉崎の歴史や文化を学びました。
阿弥陀如来の光明の池では、水面に太陽の光が美しく反射していました。
そこで集合写真を撮りました。
みんないい笑顔です。
東尋坊では遊覧船に乗りました。
静かな海でしたが、船は思いの外揺れました。
荒波によって創り出されたダイナミックな岩肌が迫力満点でした。
また、崖の上から見ると、絶壁で足がすくみました。
心掛けのよさからか、一日快晴で海に沈む夕陽がとても綺麗でした。
ほどなくあわら温泉に到着し、ホテルはとても綺麗で感動しました。
夕食はお刺身や焼肉など品数も多く大満足でした。
佐野地区交通問題連絡協議会
佐野地区交通問題地域連絡協議会が本校にて開催されました。
生徒それぞれが交通問題について真剣に向き合い、まとめてきたものをスライドを用いて発表しました。
併せて、佐野警察署交通課長や教育委員会の方にご臨席いただき、御講話や講評をいただきました。交通課題に少しでも向き合ったことが最大の成果でした。
第1学年大学出前授業
生徒は興味津々であり、今後の進路選択に活かす貴重な体験となりました。
関東大会壮行会
大会への抱負や激励をいただきました。
関東大会での活躍を願っています。
家庭クラブクリーン作戦
10月19日放課後、恒例のクリーン作戦を実施しました。
本校生が日頃よく利用する佐野駅周辺や通学路のゴミを拾って回りました。中学生のための入試対策
2年生現代文Bの授業で、「中3生向け『高校入試攻略パンフレット』を作ろう!」という単元を行いました。自身の体験や調べたことをもとに内容を構成しています。各科目の勉強法や入試当日のアドバイスなども掲載されています。是非ご覧ください。
始業式・葉聖里祭準備
また午後は葉聖里祭の準備を行いました。
感染症対策を全員で守り、時間と空間を工夫して使いながら準備を進めました。
一日体験学習
1部と2部に分け、1部は佐野市内の中学生、2部は佐野市外の中学生が対象でした。
学校紹介動画の視聴と在校生との交流会が行われました。
感染症等の影響で例年とは異なる形での実施となりましたが、たくさんの中学生が参加してくれました。
陸上部壮行会
普段の厳しい練習の成果を発揮し、ベストを尽くして欲しいです。
理科探究活動
7月19日月曜日、理科探究活動の一環として2年生理型クラスで特別授業を実施しました。
生物選択者は「身近なコケ植物を観察してみよう」というテーマで、小山北桜高等学校教諭坂井広人先生を講師にお招きし、コケ植物の同定に挑戦しました。1本のサクラの木にも数種類のコケが生育しており、さらに、顕微鏡で観察するといろいろな特徴を知ることができ、面白かったようです。
また、物理選択者のうち、希望者6名が足利市にあるカワサキロボットサービス株式会社さんでロボットの操作を体験しました。実際に操作を体験し、複雑な工程でロボットが制御されていることを実感することができました。
ここで学んだことを2学期以降の探究活動に活かしていきたいと考えています。
第1学期終業式
また、1学期をもってALTのメイ先生が離任されます。英語の授業や、英語部の活動で大変お世話になりました。急遽、放課後にお別れ会が開催されましたが、たくさんの生徒が参加してくれました。