文字
背景
行間
佐野東高トピックス
関東大会壮行会
大会への抱負や激励をいただきました。
関東大会での活躍を願っています。
家庭クラブクリーン作戦
10月19日放課後、恒例のクリーン作戦を実施しました。
本校生が日頃よく利用する佐野駅周辺や通学路のゴミを拾って回りました。中学生のための入試対策
2年生現代文Bの授業で、「中3生向け『高校入試攻略パンフレット』を作ろう!」という単元を行いました。自身の体験や調べたことをもとに内容を構成しています。各科目の勉強法や入試当日のアドバイスなども掲載されています。是非ご覧ください。
始業式・葉聖里祭準備
また午後は葉聖里祭の準備を行いました。
感染症対策を全員で守り、時間と空間を工夫して使いながら準備を進めました。
一日体験学習
1部と2部に分け、1部は佐野市内の中学生、2部は佐野市外の中学生が対象でした。
学校紹介動画の視聴と在校生との交流会が行われました。
感染症等の影響で例年とは異なる形での実施となりましたが、たくさんの中学生が参加してくれました。
陸上部壮行会
普段の厳しい練習の成果を発揮し、ベストを尽くして欲しいです。
理科探究活動
7月19日月曜日、理科探究活動の一環として2年生理型クラスで特別授業を実施しました。
生物選択者は「身近なコケ植物を観察してみよう」というテーマで、小山北桜高等学校教諭坂井広人先生を講師にお招きし、コケ植物の同定に挑戦しました。1本のサクラの木にも数種類のコケが生育しており、さらに、顕微鏡で観察するといろいろな特徴を知ることができ、面白かったようです。
また、物理選択者のうち、希望者6名が足利市にあるカワサキロボットサービス株式会社さんでロボットの操作を体験しました。実際に操作を体験し、複雑な工程でロボットが制御されていることを実感することができました。
ここで学んだことを2学期以降の探究活動に活かしていきたいと考えています。
第1学期終業式
また、1学期をもってALTのメイ先生が離任されます。英語の授業や、英語部の活動で大変お世話になりました。急遽、放課後にお別れ会が開催されましたが、たくさんの生徒が参加してくれました。
生徒会・家庭クラブ任命式
やる気と自信に満ちあふれている様子でした。
これからの活躍を期待しています。
部活動壮行会
ダンス部、陸上部、ウォータースポーツ部ボート班、カヌー班が全国大会に出場します。練習の成果を思う存分に発揮してほしいです。
部活動壮行会
ウォータースポーツ部ボート班、カヌー班が第76回国民体育大会関東ブロック大会に出場します。
1日大学
様々な大学の先生方にお越しいただき、70分の講義を2つ受講しました。
自分が興味のある分野の講義を受け、大学や職業について詳しく学ぶ機会となりました。
性に関する講話
自らの性や身体の大切さについて学びました。
必要な知識を学ぶことができました。
第2学年理系講話
ロボットの構造や将来性など、有意義な時間となりました。
令和3年度PTA第3学年部会
学年部会長、PTA会長、学校長、学年主任からお話をいただきました。
第1学年進路指導部長講話
今日は進路指導部長講話がありました。
プリントを使いながら大学についての話を聞きました。
生徒は真剣に話を聞き、自分の進路について考えていました。
関東大会壮行会
陸上部、ウォータスポーツ部のボート班・カヌー班の選手たちが関東大会に出場します。
第1学年進路適性ガイダンス
今日は進路適性検査ガイダンスがありました。
お互いの適性検査結果を見ながら、自分に向いている職業について学びました。
生徒は自分の知らなかった可能性を知った一時間になったと思います。
第2学年SDGs講話
宇都宮大学の2名の先生方がSDGsに関して、説明をしていただきました。
特に防災のお話や、5G・6Gに関するお話が印象に残りました。
家庭クラブ花いっぱい運動
今年は華道部市川先生とクラスの代表者の皆さんにお願いし、生け方のアドバイスをいただくことができました。作品は各教室に飾りました。花のある生活を楽しみましょう。
クラスマッチ2年生
種目はサッカー、バドミントン、ソフトバレーがあり、とても楽しそうに競技していました。クラスの仲がより深まりました。
家庭クラブ総会
感染症の影響で代議員のみの参加となりましたが、家庭クラブ役員が中心となって様々な議題を進めていきました。
生徒総会
生徒会役員を中心に、佐野東高校をよりよくするための総会となりました。
職業理解ガイダンス
5/7に1学年職業理解ガイダンスが行われました。
人生を模したすごろくを行い、楽しみながら職業について学んでいました。
生徒たちがじぶんの進路を考える良いきっかけになりました。
第1学年集会
本日の1学年集会では、先生方からGWに向けた生活面や学習面についての話がありました。
生徒たちは真摯に耳を傾け聞いていました。
SDGsを知ろう
とても活発な議論も行われていました。
第2学年総合的な探究
身近の困っている人を考え、助けるためにはどのような支援や対策をすればよいかを考え、共有をしました。
またワークシートに記入して、自分の考えをまとめることができました。
新任式
今年度から佐野東高校でお世話になる先生方の紹介がありました。
1年間よろしくお願いします。
離任式・始業式
昨年度佐野東高校でお世話になった先生方からお言葉を頂きました。
始業式では校長先生のお話や生徒会長の言葉をはじめ、新年度が始まる決意ができました。
春休み中の部活動
限られた時間の中で、一生懸命練習をしています。
クラスマッチ
午前中が第一学年、午後が第二学年という日程でした。
とても盛り上がり、思い出になったクラスマッチでした。
卒業生 合格体験を語る
体験談をもとに日々の過ごし方や、受験勉強についてのアドバイスを頂きました。
知っている先輩方ということもあり身近に感じ、とても参考になりました。
学習成果文化発表会
2年生は総合的な探究の時間で取り組んだ「SDGs」についての発表があり、1年生は美術・書道選択者の作品が展示されました。
卒業式
1・2年生はリモートでの参加でした。
天候にも恵まれ、素晴らしい卒業式となりました。
「進路探究」発表
将来の進路について考え、調べてまとめたことを発表しました。
他の生徒の発表も聞いて、進路に対する視野も広がりました。
共通テスト激励会
校長先生や担任の先生からお話を頂き、1、2年生から3年生へのエールの動画を視聴しました。
いじめ対策LHR
SNSの取り扱いや身近に潜む危険など、誰でも加害者になり得るということを学びました。スマートフォンは便利であるが、使い方を間違えると危険であることを実感しました。
アサーショントレーニング
自己表現のタイプは3つに分かれ、お互いに大切にしながら素直に自己表現するという「アサーション」など、人と人が生きていく上で欠かせない内容でした。
プレゼンテーションレクチャー講演会
聞き手がわかりやすい説明をするためには何が必要なのか、また立ち振る舞いや話し方などプレゼンだけでなく今後生きていく上で参考になるお話をいただきました。
「観点別学習状況の評価」研修会(現職教育)
内容は「観点別学習状況の評価」であり、学習指導要領の改訂に伴う評価のあり方についてお話をいただきました。大変勉強になりました。
がん専門医講話
がんについての説明や治療法、予防策など大変参考になるお話をいただきました。
がん教育公開授業
本日は事業の一環として本校保健体育科の教諭による公開授業が行われました。
生徒たちはがんの予防と回復についての授業を受け、がんの予防のための望ましい生活習慣や、がん検診の必要性について、理解を深めました。
壮行会(ウォータースポーツ部ボート班)
週末に行われる関東選抜大会に参加します。
第二学年コース選択ガイダンス
来年度のコース・科目選択について、各教科の先生からの説明を聞き、受験に対する意識がより一層高まりました。
第一学年進路別パネルディスカッション
リモートによる実施となり、各教室で講義を受けました。
災害避難訓練
感染症防止のため、各教室でワークシートによる実施となりました。
全国高等学校ボート選手権特別大会
健闘するも予選3着、敗者復活戦5着で敗退となりました。
第一学年進路適性検査ガイダンス
リクルートの方が来校し、文理選択についての説明や自分に向いている仕事についてなど参考になるお話をいただきました。
廊下の飾り付け
様々な願いが書かれています。すべて叶ってほしいです。
第1学年進路講話
進路選択について考えるよい機会となり、モチベーションが上がりました。