文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野東高トピックス
第1学年進路講演会
7/3(金)に第1学年進路講演会が行われました。
ライセンスアカデミーの方から進路についてのお話を頂きました。
将来について真剣に考えるよい機会となりました。
ライセンスアカデミーの方から進路についてのお話を頂きました。
将来について真剣に考えるよい機会となりました。
第2学年探究ワークショップ
7/1(水)に第2学年探究ワークショップが行われました。
リクルートの講師の方が講演をしてくださり、SDGsを取り入れた探究学習をする際の、探究の仕方について学びました。
密にならないように間隔をあけ、真剣に取り組むことができました。
ダンス部3年引退発表
6/19(金)の昼休みに体育館にて、ダンス部3年生の引退発表が行われました。
全国中学高校ダンスコンクール奨励賞を受賞した「不思議な三幅対-モーリス・ルヴェル「夜鳥」より-」が披露されました。
しなやかさと力強さがあり、今までの練習の成果を感じられる、気持ちのこもった発表でした。
家庭クラブ総会
6月18日(木)に家庭クラブ総会が実施されました。
感染症防止のため距離を開けるなど、家庭クラブ活動紹介等が行われました。
下の写真は家庭クラブ会長挨拶の様子です。
感染症防止のため距離を開けるなど、家庭クラブ活動紹介等が行われました。
下の写真は家庭クラブ会長挨拶の様子です。
第2学年「総合探究」SDGs 講演会
6/12(金)の第2学年『総合的な探究の時間』に、SDGsの講演会が行われました。
足利大学の根本教授が来校してくださり、『持続可能な開発目標(SDGs)と自然エネルギーの利用』というテーマで、お話をして頂きました。
生徒たちは間隔を開けるなど感染症対策を行い、真剣に話を聴くことができました。
5/21 分散登校
昨日に引き続き分散登校が行われました。個人写真撮影、身体計測が実施されました。
換気のため窓を開け、肌寒い中でも集中して自習に取り組んでいました。
1年生の希望者は自校体操も行いました。
5/20 分散登校
本日も分散登校が行われました。雨が降っていましたが、元気そうに登校していました。
個人写真の撮影や身体測定が行われ、1年生はマスク作りにも挑戦しました。
個人写真の撮影や身体測定が行われ、1年生はマスク作りにも挑戦しました。
5/19 分散登校
昨日に続き、本日も分散登校が行われました。昨日とは別の生徒が、午前と午後に分かれて登校しました。
体温の計測、換気や消毒、距離をあける等の対策のもと、面談や学習などが行われました。
体温の計測、換気や消毒、距離をあける等の対策のもと、面談や学習などが行われました。
真剣に学習に取り組む姿が見られました。
5/18 分散登校
本日は分散登校が行われました。各クラス20名が、午前10名・午後10名に分かれて登校しました。
久しぶりの登校でしたが、元気な様子が見られました。
手洗い・うがいの徹底や換気、アルコール消毒など感染症対策が行われるなか、一生懸命学習等をしました。
久しぶりの登校でしたが、元気な様子が見られました。
手洗い・うがいの徹底や換気、アルコール消毒など感染症対策が行われるなか、一生懸命学習等をしました。
校長新任式・離任式
4月8日(水)に校長新任式・離任式が行われました。
「より高い頂へ」というスローガンを掲げていただきました。教職員、生徒が一丸となって文武両道を目指していきます。
12名の先生方が佐野東高校を去られました。本校の発展にご尽力していただき、ありがとうございました。ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和2年度栃木県立佐野東高等学校入学式
令和2年度栃木県立佐野東高等学校入学式が、4月7日(火)に行われました。
感染症予防のため、マスクを着用し短縮をするなどの対策が施されました。しかし、新入生の目は、夢と希望に満ちあふれ、輝いていました。
佐野東高校の生徒としての一歩が踏み出されました。また、たくさんの祝電、祝詞もいただきました。
桜 開花
3月14日(土) 東京では観測史上最も早く桜の開花となりました。
佐野東高校でも桜の開花となりました。「春」到来です。
卒業式
本日3月2日(月)、令和元年度卒業式が執り行われました。
足利大学と連携協定を結びました。
本校と足利大学は、次年度より高大連携教育事業の協定を結ぶこととなり、1月27日に調印式を行いました。
この協定は、高校と大学の相互交流を通じて本校生の視野を広げ、学習意欲の向上を図るとともに、高校教育の活性化と大学教育の理解を深めることを目的としています。
この連携を契機として、新学習指導要領実施に向けて教育の質を高めるとともに、より社会に開かれた学校づくりをしていきたいと考えています。
この協定は、高校と大学の相互交流を通じて本校生の視野を広げ、学習意欲の向上を図るとともに、高校教育の活性化と大学教育の理解を深めることを目的としています。
この連携を契機として、新学習指導要領実施に向けて教育の質を高めるとともに、より社会に開かれた学校づくりをしていきたいと考えています。
1年生 読書会
1月22日(水) 第1学年で読書会が行われました。
クラス全員で同じ本を読み、その本について議論したり表現したりしました。
図書委員が選書から計画し、当日の授業実施まで行いました。
どのクラスも議論や表現を通して、文章を読み深めることができました。
クラス全員で同じ本を読み、その本について議論したり表現したりしました。
図書委員が選書から計画し、当日の授業実施まで行いました。
どのクラスも議論や表現を通して、文章を読み深めることができました。
愛宕会 交流
11月16日(土)、佐野市金吹町の愛宕会の皆さんと学校家庭クラブの1・2年役員生徒が金吹町自治会館において「輪投げ」の交流を行いました。会の皆さんは上手で高得点を叩き出す中、生徒は、最初なかなか入らず苦戦しましたが、段々と慣れて得点がとれるようになりました。地域の懐かしいお話もできて、とても楽しく過ごすことができました。
クリーン作戦
11月14日(木)放課後に学校家庭クラブ・生徒会を中心に地域の清掃活動の「クリーン作戦」を行いました。佐野駅方面や佐野小学校・佐野東高校周辺のゴミ拾いを、野球部、バドミントン部、ボート班、コーラス部、服飾部、家庭クラブ、生徒会、そのほか有志の生徒が1時間近く夕方暗くなるまで熱心に清掃活動を行いました。
主権者教育
10月30日(水)、2・3年生に向けて主権者教育が行われました。
選挙の大切さ、また選挙とは何かというお話をいただき、
選挙権について考える良いきっかけとなりました。
第2学年 修学旅行
10月8日~11日まで、第2学年は修学旅行となります。
本日は修学旅行に向けての最終の確認と、事前指導が行われました。
避難訓練
9月27日(金)に校内避難訓練が行われました。
大地震及び火災が発生したという想定のもと実施されました。
危機意識を持ち、皆真剣に取り組んでいました。
人権教育講演会
9月25日(水)、本校第一体育館にて人権教育講演会が行われました。
宇都宮法務局人権擁護課課長 渡部俊治様を講師にお招きし、
「インターネット上の誹謗中傷について」という題でお話頂きました。
情報モラルについて考える良い機会となりました。
一日体験学習
8月2日(金)午前中に、2019年度佐野東高等学校一日体験学習を行いました。
今年度は、中学生の会場は本校、保護者の方は佐野市文化会館と2つの会場でそれぞれ本校の学習・進路・学校行事や生活面、部活動などについて生徒・職員から説明を行いました。
第一体育館での、コーラス部・吹奏楽部のミニコンサート、教室では本校生と中学生の交流会で、自己紹介や質問コーナーなど和やかな雰囲気で、楽しく話が盛り上がりました。
当日は猛暑の中でしたが、約1100名近くの方にご参会いただき、ありがとうございました。


今年度は、中学生の会場は本校、保護者の方は佐野市文化会館と2つの会場でそれぞれ本校の学習・進路・学校行事や生活面、部活動などについて生徒・職員から説明を行いました。
第一体育館での、コーラス部・吹奏楽部のミニコンサート、教室では本校生と中学生の交流会で、自己紹介や質問コーナーなど和やかな雰囲気で、楽しく話が盛り上がりました。
当日は猛暑の中でしたが、約1100名近くの方にご参会いただき、ありがとうございました。
参議院選挙投票啓発ボランティア
7月14日(日)佐野東高校の有志14名が参議院選挙投票啓発ボランティアに参加しました。とりせん佐野西店とカスミストア浅沼店の店頭入り口で買い物にいらした市民の皆様に「7月21日に投票に行ってください」と声をかけチラシやティッシュペーパーを配りました。天気は雨でしたが、佐野市の選挙管理委員会や佐野日本大学附属高校の生徒会の皆さんと一緒に熱心に呼びかけを行いました。
校内合唱コンクール
7月17日(水)、令和元年度校内合唱コンクールが行われました。日頃の練習を発揮して、各クラスともすばらしい発表となりました。3-5「民衆の歌」が見事グランプリに選ばれました。
生徒会役員選挙・家庭クラブ役員選挙
7月3日、生徒会役員選挙及び家庭クラブ役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者が個性豊かな演説によりそれぞれの公約やビジョンを説明していました。
薬物乱用防止講話
6月28日、佐野警察署の生活安全課より講師の先生をお招きして薬物乱用防止講話が行われました。薬物の恐ろしさをDVDを見ながら改めて学ぶことができました。
愛宕会との交流
6月15日(土)の午後、佐野東高学校家庭クラブの生徒10名と佐野市の愛宕会の方々と恒例の輪投げの交流を行いました。金吹町自治会館に伺い、輪投げ大会に参加させていただきました。なかなか難しく、輪を投げるコツをおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらい楽しく交流することが出来ました。
花いっぱい運動
6月12日(水)花いっぱい運動で家庭クラブ役員と各クラスの代議員でプランターに花を植えました。初めて植える生徒も多く,役員に聞きながらプランターに培養土を入れマリーゴールドやインパチェンスの苗を植えて水をあげました。これから約1ヶ月教室で育てて、花のある教室にします。
料理講習会
6月7日(金)放課後、学校家庭クラブ主催の「料理講習会」を行いました。献立はピザとパフェで希望者を含め35人の生徒と先生方、教育実習の先生方も参加されました。 各班、みんなで協力して作り、美味しいピザとパフェで楽しく会食をすることが出来ました。
クラスマッチ
去る、5月30日(木)、
佐野東高校ではクラスマッチ球技大会が行われました。
サッカーや卓球、バレーボールなど、
各競技、優勝を目指してチーム一丸となって戦っていました。
今回の球技の部、優勝は3年2組です。
次回のクラスマッチは、10月の運動会の部です。
創立112周年記念式典及び記念講演会
5月16日、佐野東高校の創立112周年記念式典が行われました。記念講演会には、講師として、本校(佐野女子高校)卒業生の 島田 瑛子 様、ピアノ演奏者として 新井 啓泰 様にお越しいただきました。お二人とも国内外で活躍されているお忙しい方ですが本校のためにお越しいただきました。すばらしい講演をありがとうございました。
生徒総会・家庭クラブ総会
生徒会総会・学校家庭クラブ総会が行われました。
生徒会役員、学校家庭クラブ役員の進行のもと生徒全員が参加しました。学校をよりよくするために生徒自身が考えた議題が複数出されました。
生徒会役員、学校家庭クラブ役員の進行のもと生徒全員が参加しました。学校をよりよくするために生徒自身が考えた議題が複数出されました。
情報モラル講話
5月8日(水) LHRの時間に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章先生に、情報モラルに関するご講話をいただきました。
自他を傷つけずに安全にスマートフォンとつきあうために、私たちがどのようにすればよいのかを、ビデオやスライドで具体的にわかりやすく示してくださいました。
ネット依存になっている人が93万人いて、使い方を誤ると誰でもすぐに依存症になる可能性があることや、ネット上で一度炎上してしまうとタトゥーのように消えず、自分の将来を閉ざす可能性があるなど、生徒は便利さの陰には危険が潜んでいると、改めて考えさせられたようです。
自他を傷つけずに安全にスマートフォンとつきあうために、私たちがどのようにすればよいのかを、ビデオやスライドで具体的にわかりやすく示してくださいました。
ネット依存になっている人が93万人いて、使い方を誤ると誰でもすぐに依存症になる可能性があることや、ネット上で一度炎上してしまうとタトゥーのように消えず、自分の将来を閉ざす可能性があるなど、生徒は便利さの陰には危険が潜んでいると、改めて考えさせられたようです。
東高王
4月25日、生徒会主催の学校行事「東高王」が行われました。生徒会役員が時間をかけて準備した企画で、生徒全員が楽しんで参加できる行事となりました。
入学式
一昨日までの冷え込みとは打って変わり、
暖かな春晴れの中、2019年度入学式が挙行されました。
200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
明日、入学式
本日、学校では明日の入学式の準備が行われました。
新入生の皆さんに会えることを、心待ちにしています。
新年度スタート!
本日より、また新たな1年がスタートしました。
校門前の桜は満開を迎え、新たな出発に花を添えています。
入学式の頃は、中庭の桜が見頃です。
明日、卒業式
明日は平成30年度卒業式が行われます。
明日が晴れの日となることを願っています。
八千代会入開式
2月28日(木) 八千代会入会式が行われました。
236名の新入会員を、多くの八千代会の先輩方が迎え入れてくださいました。
学校保健委員会(睡眠と学習)
平成30年度 第3回 学校保健委員会を、1月23日(水)に第一講義室にて行いました。
今回は足利大学・萬代宰先生より、「睡眠と学習 ー睡眠学習のウソとまこと:睡眠科学の古くて新しい課題ー」と題しまして、ご講話いただきました。
当日は学校歯科医・中村均志先生にもお越しいただき、60名以上の参加希望をしてくれた生徒の皆さんと一緒に、睡眠のメカニズムや睡眠と学習の関係等について学び、考えることができました。
センター試験
今年も1月19日、20日に大学入試センター試験が行われました。
本校の試験会場は足利大学です。
今年は、198名の生徒が受験しました。
本校の試験会場は足利大学です。
今年は、198名の生徒が受験しました。
校門前では最後の応援が行われました。
盲学校訪問
12月13日(木)、学校家庭クラブ役員と希望者25名で佐野女子校時代から毎年行われている栃木県立盲学校の生徒さん達との交流会が宇都宮市の県立盲学校で行われました。図書館や校内を見学させていただいた後に、中等部と高等部に分かれて、調理や音楽活動、ゲーム等それぞれ交流を行い有意義な時間を過ごしました。
教員研究発表会
平成30年11月21日(水)佐野市教育会「平成30年度 教員研究発表会」が行われました。佐野市内の小学校3校の発表の他に本校進路指導部長 大森文雄教諭が「佐野東高校のキャリア教育」について発表を行い、感謝状を贈られました。
学校保健委員会を開催しました
11月30日(金)13時から、大塚製薬大宮支店宇都宮出張所より露木亮様にお越しいただき、「大切な朝食」と題してお話しいただきました。
4名の学校医の先生にもご指導・ご助言いただき、参加生徒からも「これからの食事の見直したい」等の感想がありました。
4名の学校医の先生にもご指導・ご助言いただき、参加生徒からも「これからの食事の見直したい」等の感想がありました。
心の健康について学びました
12月3日(月)4時間目、1年生を対象に心の健康について臨床心理士・蔵坊治花先生からお話ししていただきました。
身体の健康と心の健康は密接に関係していることなどを学びました。
身体の健康と心の健康は密接に関係していることなどを学びました。
落ち葉掃き
秋も深まり、佐野東高校の木々もきれいに色づいています。朝、早く登校して野球部、生徒会、家庭クラブの役員と代議委員が校門付近や校内の落ち葉掃きを行っています。
クリーン作戦
11月15日(木)放課後、家庭クラブが中心となり、普段お世話になっている地域の清掃活動を行いました。野球部・男子・女子サッカー部、ボート班、コーラス部、服飾部、有志の生徒が参加しました。学校周辺や佐野駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。
放課後学習
10月下旬、 放課後の職員室前の廊下の様子です。
1,2年生は夕方6時まで、部活を引退した3年生は、午後7時まで職員室前の廊下 で熱心に勉強に取り組んでいます。朝早く登校して勉強に取り組んでいる生徒もいます。友達同士で教え合ったり、職員室の先生に質問したり、進路実現のために努力しています。
3年生 主権者教育
9月19日(水)7時間目、本校第一体育館にて3年生対象に「選挙に関する講義」が行われました。栃木県選挙管理委員会より講師の先生を迎え、18歳選挙権や選挙についてわかりやすく説明をしていただきました。生徒は自分が投票するときの心構えなど熱心に講義を聴き、主権者として責任があることを自覚できたようです。
1年生 職業人講話
9月12日(水)7時間目、本校第一体育館にて1年生対象の進路指導部・総合学習の一環であるキャリアガイダンス「職業人講話」が行われました。講師に(株)ヤオハン 代表取締役社長 財田忠典様を迎え、会社経営における大切な理念や高校時代に取り組んでおくと良いことのアドバイス等など話していただきました。生徒も熱心にメモをとり、聴いていました。これからの進路探求に向け視野を広げるきっかけになったようです。
0
3
7
1
2
6
2
3