佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

1年生 読書会

1月22日(水) 第1学年で読書会が行われました。
クラス全員で同じ本を読み、その本について議論したり表現したりしました。
図書委員が選書から計画し、当日の授業実施まで行いました。
どのクラスも議論や表現を通して、文章を読み深めることができました。

 

愛宕会 交流

11月16日(土)、佐野市金吹町の愛宕会の皆さんと学校家庭クラブの1・2年役員生徒が金吹町自治会館において「輪投げ」の交流を行いました。会の皆さんは上手で高得点を叩き出す中、生徒は、最初なかなか入らず苦戦しましたが、段々と慣れて得点がとれるようになりました。地域の懐かしいお話もできて、とても楽しく過ごすことができました。

クリーン作戦

11月14日(木)放課後に学校家庭クラブ・生徒会を中心に地域の清掃活動の「クリーン作戦」を行いました。佐野駅方面や佐野小学校・佐野東高校周辺のゴミ拾いを、野球部、バドミントン部、ボート班、コーラス部、服飾部、家庭クラブ、生徒会、そのほか有志の生徒が1時間近く夕方暗くなるまで熱心に清掃活動を行いました。

主権者教育

10月30日(水)、2・3年生に向けて主権者教育が行われました。
選挙の大切さ、また選挙とは何かというお話をいただき、
選挙権について考える良いきっかけとなりました。

避難訓練

9月27日(金)に校内避難訓練が行われました。
大地震及び火災が発生したという想定のもと実施されました。
危機意識を持ち、皆真剣に取り組んでいました。


人権教育講演会

9月25日(水)、本校第一体育館にて人権教育講演会が行われました。
宇都宮法務局人権擁護課課長 渡部俊治様を講師にお招きし、
「インターネット上の誹謗中傷について」という題でお話頂きました。
情報モラルについて考える良い機会となりました。

一日体験学習

 8月2日(金)午前中に、2019年度佐野東高等学校一日体験学習を行いました。
 今年度は、中学生の会場は本校、保護者の方は佐野市文化会館と2つの会場でそれぞれ本校の学習・進路・学校行事や生活面、部活動などについて生徒・職員から説明を行いました。
 第一体育館での、コーラス部・吹奏楽部のミニコンサート、教室では本校生と中学生の交流会で、自己紹介や質問コーナーなど和やかな雰囲気で、楽しく話が盛り上がりました。
 当日は猛暑の中でしたが、約1100名近くの方にご参会いただき、ありがとうございました。
一日体験学習1 一日体験学習2
一日体験学習3 一日体験学習4
一日体験学習5

参議院選挙投票啓発ボランティア

   7月14日(日)佐野東高校の有志14名が参議院選挙投票啓発ボランティアに参加しました。とりせん佐野西店とカスミストア浅沼店の店頭入り口で買い物にいらした市民の皆様に「7月21日に投票に行ってください」と声をかけチラシやティッシュペーパーを配りました。天気は雨でしたが、佐野市の選挙管理委員会や佐野日本大学附属高校の生徒会の皆さんと一緒に熱心に呼びかけを行いました。
 

校内合唱コンクール

7月17日(水)、令和元年度校内合唱コンクールが行われました。日頃の練習を発揮して、各クラスともすばらしい発表となりました。3-5「民衆の歌」が見事グランプリに選ばれました。