文字
背景
行間
生物工学科日誌
生物工学科日誌
堆肥まき!!!【生物工学科】
本日、農業と環境の授業で堆肥をまきました。
授業では、山になっている堆肥を生徒がスコップなどを使い、周りに散らし、畑全面にまいた作業です。
来年度の農業と環境で作物を作る畑の準備となります。
地味な作業ですが…大切な作業です。
堆肥…有機物が多く、植物にとって、ゆっくりジワジワ効く肥料となります。
また、良い土を保つためには、必要なものになります☆

全体の様子です。 小さな山の堆肥を周りにまきます!
授業では、山になっている堆肥を生徒がスコップなどを使い、周りに散らし、畑全面にまいた作業です。
来年度の農業と環境で作物を作る畑の準備となります。
地味な作業ですが…大切な作業です。
堆肥…有機物が多く、植物にとって、ゆっくりジワジワ効く肥料となります。
また、良い土を保つためには、必要なものになります☆
全体の様子です。 小さな山の堆肥を周りにまきます!
ダイコン漬け物完成!!!【生物工学科】
本日、生物工学科1年生の農業と環境の授業でダイコンの漬け物が完成しました。
ダイコンの漬け物は麹を使った漬け物と糠を使った漬け物を作りました。

漬け物、オーーーーーーーープン♪

糠を使った漬け物です。触った手が、ほんのりスベスベに(*^_^*)
ダイコンの漬け物は麹を使った漬け物と糠を使った漬け物を作りました。
漬け物、オーーーーーーーープン♪
糠を使った漬け物です。触った手が、ほんのりスベスベに(*^_^*)
世界ラン展見学!!【生物工学科】
平成30年2月23日(金)に生物工学科草花専攻生11名で
世界ラン展を見学してきました✿
東京ドームで行われた世界ラン展。本物は素晴らしい!!!
なかなか写真では表せない色とかもありますが、ご了承ください。

全体の会場です♪

ディスプレイの一例です。ぜひ、真似をしたいですね♡

栃木県の蘭友会の方の展示がディスプレイ部門で最優秀でした。
参加したメンバー全員で撮らせていただきました♬
見学した生徒の感想の一部です。
文章では表せないすごさを感じました!
とてもアイデア満載で、刺激をもらいました。
自分もこんな素晴らしいものをつくってみたいと感じました!
世界ラン展を見学してきました✿
東京ドームで行われた世界ラン展。本物は素晴らしい!!!
なかなか写真では表せない色とかもありますが、ご了承ください。
全体の会場です♪
ディスプレイの一例です。ぜひ、真似をしたいですね♡
栃木県の蘭友会の方の展示がディスプレイ部門で最優秀でした。
参加したメンバー全員で撮らせていただきました♬
見学した生徒の感想の一部です。
文章では表せないすごさを感じました!
とてもアイデア満載で、刺激をもらいました。
自分もこんな素晴らしいものをつくってみたいと感じました!
ダイコンを漬けました!!!【生物工学科】
生物工学科1年生の農業と環境の授業で、ダイコンを収穫後、ダイコンを干しました。
そのダイコンを、本日、漬け物にするために、漬けました♪
ダイコンには、「たくあん」にするための漬け物用のダイコンがあります。
スーパーに売っているダイコンより、細長いのが特徴です。
「たくあん」は、麹(こうじ)を使ったの班と、糠(ぬか)を使った班に分け漬けました。

↑ 麹を使った班です。 ↑

↑ 糠を使った班です。 ↑
そのダイコンを、本日、漬け物にするために、漬けました♪
ダイコンには、「たくあん」にするための漬け物用のダイコンがあります。
スーパーに売っているダイコンより、細長いのが特徴です。
「たくあん」は、麹(こうじ)を使ったの班と、糠(ぬか)を使った班に分け漬けました。
↑ 麹を使った班です。 ↑
↑ 糠を使った班です。 ↑
ハクサイの漬け物完成♫【生物工学科】
生物工学科1年生の「農業と環境」の授業で、
先週から漬けているハクサイの漬け物が完成しました(^_^)v

三班に分かれて、3樽漬け込みました。
生徒の感想です。
「班によって、味が違うことに驚きました(゜Д゜)!!」
「班によって、辛かったり、しょっぱかったり、こんなに違いが出ると思わなかった。」
ちなみに、、、
班によっては、トウガラシを細かくして漬け込んでいました。
その班のハクサイの漬け物は、ピリッとして辛かったです。
先週から漬けているハクサイの漬け物が完成しました(^_^)v
三班に分かれて、3樽漬け込みました。
生徒の感想です。
「班によって、味が違うことに驚きました(゜Д゜)!!」
「班によって、辛かったり、しょっぱかったり、こんなに違いが出ると思わなかった。」
ちなみに、、、
班によっては、トウガラシを細かくして漬け込んでいました。
その班のハクサイの漬け物は、ピリッとして辛かったです。
ハクサイを漬けました!!!【生物工学科】
生物工学科1年生「農業と環境」の授業で、、、
本日ハクサイを漬けました♪
実は、、ハクサイの漬け物。。。先週「粗漬け」といって「お塩」を使って、
水分を抜く作業を行っています。そして、今日は「本漬けの作業」です。
「本漬け」には、「塩」以外に「昆布」と「とうがらし」を入れています。
来週には、出来上がる予定です。o(^-^)oワクワク!!
楽しみです♫
本日ハクサイを漬けました♪
実は、、ハクサイの漬け物。。。先週「粗漬け」といって「お塩」を使って、
水分を抜く作業を行っています。そして、今日は「本漬けの作業」です。
「本漬け」には、「塩」以外に「昆布」と「とうがらし」を入れています。
来週には、出来上がる予定です。o(^-^)oワクワク!!
楽しみです♫
竹ぼうきつくり☆【生物工学科】
3年生の『生物活用』で竹ぼうきをつくりました。
葉を落とした枝を柄の竹ぼうにワイヤーを使って巻き付けていきます。

均一に枝を巻いていくのは意外と大変

世界に1本だけのほうきの完成

竹とんぼや竹馬など遊具として活用したり、ザルやバッグなど衣食において様々なものに利用されていました。
しかし、プラスチック製品の普及によりその姿を消えつつあります。
私たちの身近にある竹。もう一度その魅力を再発見しましょう!
葉を落とした枝を柄の竹ぼうにワイヤーを使って巻き付けていきます。
均一に枝を巻いていくのは意外と大変

世界に1本だけのほうきの完成

竹とんぼや竹馬など遊具として活用したり、ザルやバッグなど衣食において様々なものに利用されていました。
しかし、プラスチック製品の普及によりその姿を消えつつあります。
私たちの身近にある竹。もう一度その魅力を再発見しましょう!
こんにゃく作りに挑戦【生物工学科】
1月12日 選択C『生物活用』でコンニャク作りをしました。

霜が降りる前に収穫した『コンニャクイモ』
芋は皮をむいて、細かく刻みミキサーにかけます。

火にかけて”糊だし”作業です。そして『灰汁入れ』です。

一度コンニャクがばらばらになりますが、私たちのイメージするコンニャクになります。

灰汁抜きをして一晩寝かせて完成です
こんにゃくは生で食べるとシュウ酸を含むため、喉がただれてしまいとても危険な作物です。
しかし、アルカリを加えることで、凝固し食べられるようになります。
昔の人たちの知恵が生み出したすばらしいこんにゃくです
おいしくいただきます
霜が降りる前に収穫した『コンニャクイモ』
芋は皮をむいて、細かく刻みミキサーにかけます。
火にかけて”糊だし”作業です。そして『灰汁入れ』です。
一度コンニャクがばらばらになりますが、私たちのイメージするコンニャクになります。
灰汁抜きをして一晩寝かせて完成です

こんにゃくは生で食べるとシュウ酸を含むため、喉がただれてしまいとても危険な作物です。
しかし、アルカリを加えることで、凝固し食べられるようになります。
昔の人たちの知恵が生み出したすばらしいこんにゃくです
おいしくいただきます
出前授業【生物工学科】
12月上旬、栃木西中学校で行われた「専門高等学校出前授業」に講師として参加してきました。
生物工学科3年生の4名が講師となり、中学生に農業高校の学習内容を教えました。
「きのこの知らない世界」について、きのこの組織培養の実習などを一緒に行いました。
楽しく学んでいる中学生の姿が印象的でした。講師として参加した本校生たちは
「教えることの難しさ」や「コミュニケーションの重要性」を再認識することができ、
充実した時間を過ごすことができました。。
他の近隣小中学校においても出前授業の要望があれば、生物工学科まで問い合わせください。
収穫しました♪[生物工学科]
こんにちは!
今日は収穫びよりの良い天気でした☀
本日の収穫は…
ダイコン!!!
ダイコンは、まっすぐきれいに伸びるためには、
フカフカの土じゃないとダメなんです(^^♪
固い土で栽培をすると…
二股に分かれたり、変な形になったりしてしまうんです( ゚Д゚)
今日は収穫びよりの良い天気でした☀
本日の収穫は…
ダイコン!!!
ダイコンは、まっすぐきれいに伸びるためには、
フカフカの土じゃないとダメなんです(^^♪
固い土で栽培をすると…
二股に分かれたり、変な形になったりしてしまうんです( ゚Д゚)
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
4
9
2
0
2
4