ようこそ!栃商へ

2018年9月の記事一覧

キャリア形成支援事業

本日、「キャリア形成支援事業」として、情報処理科2・3年生を対象に
「国際情報ビジネス専門学校」の上野照正先生をお招きして、
講義を行っていただきました。
上野先生には、2・3年生それぞれ、国家試験である情報処理技術者試験の
受験対策講座や、最近の情報処理事情について
わかりやすく丁寧に教えていただきました。
生徒たちは、国家試験をはじめとした情報処理系の資格取得や、
将来の仕事・生活などに役立てていくために頑張っています。



秋の交通安全指導

「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」に伴う交通安全指導が、
PTAの皆様のご協力をいただき、本日より始まりました。
本校の重点目標は
①交差点での一時停止 ②自転車左側一列走行の励行
③イヤホン走行の禁止 ④傘差し運転の禁止 ⑤自転車の安全運転の励行 です。
生徒全員で交通マナーの向上、交通事故防止に努めましょう。

栃木県高等学校進学フェア2018

本日「栃木県高等学校進学フェア2018」が栃木市栃木文化会館で開催され、
本校のブースにも多数の中学生、保護者の方々にお越しいただき、
商業科や情報処理科の特徴、卒業後の進路などを中心に説明をさせていただきました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

なお、本日ご案内させていただいたとおり、
10月29日(月)の学校公開では、通常の授業の見学が可能です。
また、11月3日(土)の「栃商デパート」では、普段の学校の雰囲気を
体感することができます。
両日とも多くの皆様のお越しをお待ちしております。
 

栃木市高校生第3回合同文化祭

本日、「栃木市高校生第3回合同文化祭」が開催され、
本校は、毎年11月3日に開催の「栃商デパート」の紹介パネルと、
美術部の作品を展示いたしました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

   

文化講演会

 本日9月19日(水)5、6時限目に文化講演会を実施しました。
一般社団法人 栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島幸子様をお招きし、「みんな違ってみんないい。知的・発達障害を知ってください」と題し、知的・発達障害について学びました。



インターンシップ報告会

 9月12日(水)に、7月3日(火)から6日(金)にかけて実施した2年生のインターンシップの報告会をクラスごとに行いました。「インターンシップを通して学んだこと」や「これから頑張っていくこと」について、グループに分かれて個人ごとの報告をした後、グループの代表者が全体会で発表しました。全体会では「挨拶や礼儀の大切さ」や「何事にも素早く取り組む」、「コミュニケーションの大切さがわかった」などが多く報告されました。



秋季高等学校野球大会(日程変更)

14日栃木市総合運動公園硬式野球場で
行われた2回戦、対小山西高に 5-0で勝利!
ベスト8をかけた3回戦ですが、
清原球場:17日第2試合 → 清原球場:18日第2試合
に変更となりました。
皆様応援よろしくお願いいたします。

PTA第2学年部会

本日PTA第2学年部会を開催しました。
5時限目の授業参観の後、体育館にて
学校側から、学年の概況や生徒指導、進路指導についての
お話の後、旅行会社の方をお招きして、来月に迫った修学旅行の概要
を説明していただきました。
ご出席いただきました保護者の皆様、お忙しい所ありがとうございました。
 

就職試験事前指導

9月16日より3学年の就職試験が開始されます。
7月1日の求人公開から企業見学、履歴書等の作成を経て、
いよいよ入社試験目前となりました。
本日、最終の事前指導を実施いたしました。

伊藤園おーいお茶新俳句大賞

「第29回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」で、
毎年積極的に取り組み応募している団体に授与される
「団体応募賞」を本年度本校が受賞いたしました。
本日、株式会社伊藤園佐野支店長様が来校され、
「佳作」に入賞した生徒とともに表彰状をいただきました。
なお、「団体応募賞」の受賞は、県内では本校のみとのことです。
来年度も、さらにレベルアップを目指したいと思います。

第2回進学相談会

 本日、5・6時間目に、第2学年を対象に宇都宮のマロニエプラザにて進学相談会が実施されました。進学希望者は、希望する大学・短大・専門学校の各ブースで説明を受け、就職希望者は、講演会に参加しました。
【進学者向け説明会】




【就職者向け講演会】


台風21号に伴う日程変更について

本日9月4日(火)は、台風21号の接近に伴い
悪天候が予想されますので、 授業は午前中とし、
昼食後13:10に一斉下校といたします。
 
生徒の皆さんは、不要不急の外出を控え安全な生活を  
心がけて下さい。

また、明日登校する際は、安全に十分注意し、
土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等、 
危険なところには絶対に近づかないようにしてください。