ブログ

食品科学科の日誌

食品科学科2年現場見学を行いました。

 7月17日(水)国際テクニカル調理製菓専門学校において、食品科学科2年現場見学を実施し、講師の小口伸孝先生に西洋料理のご指導をしていただきました。
メニューは「ビーフハンバーグステーキ~マッシュルームソース ポテトリヨネーズ添え~」
 小口先生のデモンストレーションを全員で見学しながら調理工程や包丁の使用ポイント、西洋料理とは等のお話を伺い、いざ調理開始です。
 

 学生のみなさんにアシスタントとして各班1人入っていただき、分からない工程や大切なポイントを教えていただきながら調理を進めていきます。
 
 
 
 ハンバーグが完成するタイミングで、製菓コースのケーキ2種類も出していただきお楽しみの試食です。生徒たちは、“美味しい!”“お店の味がする!”と、声を上げていました。


 調理実習終了後は、カフェの実習室でラテアートを実演していただいたり、製菓実習室を見学させていただきました。
 

 本校では行えない、貴重な実習を体験できた授業でした。
 専門学校校長の小林先生、講師の小口先生、学生のみなさん、ありがとうございました。

食品科学科・菓子パン製造実習

 食品科学科2年生で、菓子パン製造実習を行いました。
 今回の実習では、あんパンとクリームパンを製造しました。

 生地を仕込んで発酵をさせている間に、あんパンのあんこ玉を作っておき、発酵後の生地で包んでいきます。あんが出ないよう、丁寧に整形していきます。


 クリームパンは、発酵後の生地を麺棒でのばし、その上にクリームをのせ丁寧に整形していき、スケッパーで切り込みを入れ、クリームパン特有の形にしていきます。


天板に並べ、発酵させた後にオーブンで焼き上げていきます


その後冷却・包装を行いました。

食品科学科・キャリア形成支援事業

5月31日(金)に、食品科学科3年生でキャリア形成支援事業(校外の様々なプロフェッショナルを講師としてお招きし、専門知識・技術に磨きをかける授業)を、行いました。

今回は、宇都宮市の洋菓子店「スイーツタカヨシ」のパティシエ 遠藤太剛さんに講師をお願いして、クレープを作りました。
遠藤先生の説明を全員で真剣に聞いたあと、各自で取ったメモを見ながら実践していきます。


作業工程でのポイントや注意点を細かく教えてもらい、目の前でプロの技術を見て、感じて、学ばせていただきました。


生徒たちは「おいしい!」と声をあげながら試食をし、遠藤先生に質問をしていました。その他にもチョコレートについてや、生クリームの種類に詳しく教えていただきました。

貴重な体験になった実習でした。
遠藤先生ありがとうございました。

食品科学科・いちごジャム実習

食品科学科2年生「食品製造」の授業で、いちごジャム実習を行いました。

前処理をして冷凍しておいたイチゴを、クエン酸やペクチン、砂糖などと一緒に煮詰めていき、殺菌済みビンに充填していきます。



その後、殺菌・冷却をします。



今後の実習では、ラベル貼りの実習を行う予定です。

食品科学科 食品化学授業実験風景

食品科学科2年生「食品化学」の授業で、『有機酸の定量』実験を行いました。

「中和滴定法」を用いて行い、食品に含まれる有機酸の量がどのくらいなのかを調べる実験です。
今回は食酢を試料として、行いました。


使用する薬品の取り扱い方、器具の使用方法なども実験を通して学習しました。

伊藤園さんありがとうございます

 本校の食品科学科の生徒が参加しました、「うまいもん甲子園」のスポンサーである伊藤園さんから、全国大会準優勝のお祝いとして、全校生徒分の「お~い、お茶」をいただきました。ありがとうございます。

うまいもん甲子園 ダイナミックチャレンジ!


 8月2日開催、うまいもん甲子園エリア選抜大会【関東・甲信越】で見事優勝した、荒川晴香さん・岡田楓果さん・岡本遥香さんが、11月4日の決勝大会への出場権&ファミリーマートでの商品化権を獲得しました!

そして9月26日(月)、決勝進出校に対して行われるダイナミックチャレンジが、食品科学科にて実施されました。ダイナミックチャレンジでは、エリア選抜大会で審査員をされた料理人さんから調理研修を受けることが出来ます。
本校には、JALホテル料理長 中野匡己さんが来てくださいました。

  
  
絵文字:食事 給食彩り餃子バーガー絵文字:食事 給食

そして、ファミリーマートの方々と商品開発の方向性を打ち合わせ
 
ファミリーマート商品企画グループマネジャー 淺田友則さん

 
決勝大会、優勝目指して頑張るぞー!!!



8月2日、エリア選抜大会の様子絵文字:一人
プレゼンも元気で分かりやすく面白いと大好評でした!
  

食品科学科キャリア形成支援事業を行いました♪

6月2日(火)の5・6時限目に、キャリア形成支援事業(校外のさまざまなプロフェショナルを講師としてお招きし、専門知識・技術に磨きをかける授業)を行いました。

今回は、サンマルタンのパティシエ 遠藤友太さんに講師をお願いして、
「ムースショコラ・オ・フロマージュ」を、作りました。

遠藤先生の説明を全員で真剣に聞いた後、いよいよ実践です!

フランボワーズのソースを作り、スポンジに染み込ませて冷凍庫で休ませます。
その間に、ホワイトチョコの入ったフロマージュを作ります。
綺麗なガラスの器に、スポンジとフロマージュの層を作るように絞りだしたら、完成★

「とても美味しい!!」と、生徒たちは声をあげながら試食をし、分からないことや疑問点を
遠藤先生に聞いていました。

パティシエを目指す生徒もいるので、貴重な体験になった実習でした。
遠藤先生、ありがとうございました。

☆クリスマスケーキ☆

食品製造の授業で、この時期にぴったりの
クリスマスケーキを作りました。
それぞれ個性が出ていて、かわいい仕上がりになりました!
  

今泉小学校との交流活動

白楊高校の近所にある、今泉小学校の3,4,5,6年生と
12月10日に交流授業を行いました。
今回は、みんなでパンナコッタを作りました!
一生懸命作ったかいがあって、上手に出来ました!