ブログ

食品科学科の日誌

食品科学科・1年食品化学【タンパク質の定性実験】

 1年生「食品化学」の授業で【タンパク質の定性実験】を行いました。
 「食品化学」とは、食品の成分や栄養の基礎などを学ぶ科目です。

 1年生には初めての食品化学実験室での授業なので、緊張した様子の生徒も数人見受けられました。
 実験の目的や使用する薬品の取り扱い方法、注意事項などの説明を聞いて、実験を開始しました。
 実験内容や手順を同じ班の生徒同士で良く確認し、協力しながら各班とも実験に取り組んでいました。
   
〈実験の様子〉

 結果が出た試験管を各班で観察しながら、含まれている成分について話し合ったり、色の変化を比較したりしていました。
 
     〈観察の様子〉

食品科学科・2年総合実習【食品製造編】

 前回に続き、2年生の総合実習の授業風景です。
 今回の「食品製造」では『菓子パンの製造実習』を行い、《あんパン》と《クリームパン》の2種類を製造しました。
 あんパンは生地を仕込んで発酵させている間にあん玉を作り、発酵後の生地で包んでいきました。包む際にあんが出ないよう、丁寧に成形していきました。
  
         〈あんパン製造の様子〉

 クリームパンは発酵後の生地を麺棒でのばし、その上にクリームをのせ丁寧に成形し、スケッパーで切り込みを入れクリームパン特有の形にしていきました。
  
       〈クリームパン製造の様子〉

 天板に並べ発酵させた後オーブンで焼き上げ、その後冷却、販売製品にするための包装を行いました。
  
       〈焼き上がり・包装の様子〉

 オーブンで焼き上げている時のパンの甘い香りが製造室から他の教室にも届くようで、”何パンを製造しているの?”、”甘い良い香りがして美味しそう!”などと、他の学年の生徒や職員から声をかけられ,笑顔で”菓子パン製造をしました!!”と答えていました☆

食品科学科・2年総合実習【食品化学編】

 「総合実習」の授業は「食品化学」「食品製造」「微生物利用」の3分野に分かれ、それぞれの授業で学んだ内容を、実験や実習を通して体験的に学ぶ科目です。

 今回の「食品化学」は『中和滴定法』の実験を行いました。
 『中和滴定法』とは中和反応を利用し、食品中に酸がどれくらい含まれているかなどを調べる実験方法です。
 今回は《食酢》と《牛乳》を試料としました。
 同じ班の生徒同士で手順を確認しながら滴定を行い、どれくらいの酢酸・乳酸が含まれているかを求めていきました。
   
    〈希釈の様子〉      〈滴定の様子〉      〈滴定値の確認〉

   
   〈滴定後の食酢〉     〈滴定後の牛乳〉

 中和滴定の原理や使用する薬品の取り扱い方、器具の使用方法なども実験を通して学習しました。

食品科学科・学科間連携!オリスクマーケット開催

 5月24日(火)10:00~ 約2年ぶりにオリスクマーケットにて農業経営科が生産したトマト、食品科学科が研究製造した「宮レモンパン」を流通経済科と連携して販売しました。「宮レモンパン」は今回がはじめての一般販売となりました。感染症対策を実施し、学習の成果を地域の方々と実際にふれあいながら、交流することができました!

  
          販売の様子

食品科学科・農業と環境【ジャガイモ除茎実習】

 1年生の「農業と環境」で、ジャガイモの管理実習として『除茎・追肥・土寄せ・除草』を行いました。
 ”除茎”とは、複数の茎から優良なもの(茎が太い、勢いよく生長しているなど)を残し、必要な茎数に調整する作業のことです。
 ジャガイモは、ひとつの種イモから複数の芽が出て、多いときには10本近く出ることもあるので、養分が分散せず生長するようにするために、除茎は大切な管理実習のひとつとなります。
 
 “除茎”を始める前に茎が何本あるか・・、太さはどうか・・などをよく観察し、残す株を決定したら一緒に抜けないようしっかりと根元を押さえながら丁寧に作業を行いました。その後、”追肥・土寄せ・除草”も行いました。
   
  
   [除茎前の様子]     [除茎後の様子]

 トウモロコシ圃場の除草も生徒全員で協力して取り組んだので、圃場全体がとてもきれいになりました絵文字:良くできました OK
  

 植付けをしてから1ヶ月程経過し、元気よく順調に生長しています!
 収穫時期が待ち遠しいです!!