文字
背景
行間
カテゴリ:バトントワリング
【バトン部】ウィンターフェスティバルとBS日本のうた
関東チームコンテストが2月上旬に終わり、翌週の2月11日(月)には、
栃木県教育会館でマーチング&バトンウィンターフェスティバル2013が行われました。



フェスティバルでは、チームで『BORN THIS WAY』を、
高文連の合同チームで1年生は『Uptown girl』、2年生は『Marry you』を踊りました。
足を運んで観に来てくださった方々に楽しんでいただけるようにと練習を重ねました。
大会とはまた違った雰囲気の中で、反省すべき点もいろいろ見つかり、よい勉強になったフェスティバルでした。
合同チームも学校のチームも、まだまだ始まったばかりですが、
これから春が訪れ、新しい仲間を迎え、ますます活気に満ち溢れた活動ができることを信じて、
心と体をしっかり鍛え直していきます。
そして、2月14日(木)には、
宇都宮市文化会館で行われたNHK『BS日本のうた』の収録に参加させていただきました!
本校のホームページを観てくださった番組製作会社の方から声をかけていただき、
本当にとても貴重な経験をさせていただくことができました!






オープニングに名曲イレブン、スペシャルステージ、そしてエンディングと、
ドキドキしながらも、観客席からの温かい拍手と声援に包まれて、
最後まで笑顔で元気に踊り切ることができました!
舞台に立たせていただくための本物の厳しさやプロ根性、そして、
きれいなスポットライトを浴びて踊ることができるのは、
周りで数えきれないほどの方々が支えてくださっているからだということ、
本当にたくさんのことを学びました。
改めて、自分たちがこうして活動できることに感謝の気持ちを忘れずにいたいと思いました。
慌ただしい中で短時間で振付指導をしてくださった先生方には、
最後にとても温かい言葉をかけていただきました。
終わった後の部員たちの清々しい表情、本当によい経験ができたのだなぁと実感しました。
ぜひ放送予定をご確認のうえ、ご覧頂けたら幸いです。
【BS日本のうた】
3月10日(日)
午後7:30~午後8:59
3月16日(土)
午後0:00~午後1:29
栃木県教育会館でマーチング&バトンウィンターフェスティバル2013が行われました。
フェスティバルでは、チームで『BORN THIS WAY』を、
高文連の合同チームで1年生は『Uptown girl』、2年生は『Marry you』を踊りました。
足を運んで観に来てくださった方々に楽しんでいただけるようにと練習を重ねました。
大会とはまた違った雰囲気の中で、反省すべき点もいろいろ見つかり、よい勉強になったフェスティバルでした。
合同チームも学校のチームも、まだまだ始まったばかりですが、
これから春が訪れ、新しい仲間を迎え、ますます活気に満ち溢れた活動ができることを信じて、
心と体をしっかり鍛え直していきます。
そして、2月14日(木)には、
宇都宮市文化会館で行われたNHK『BS日本のうた』の収録に参加させていただきました!
本校のホームページを観てくださった番組製作会社の方から声をかけていただき、
本当にとても貴重な経験をさせていただくことができました!
オープニングに名曲イレブン、スペシャルステージ、そしてエンディングと、
ドキドキしながらも、観客席からの温かい拍手と声援に包まれて、
最後まで笑顔で元気に踊り切ることができました!
舞台に立たせていただくための本物の厳しさやプロ根性、そして、
きれいなスポットライトを浴びて踊ることができるのは、
周りで数えきれないほどの方々が支えてくださっているからだということ、
本当にたくさんのことを学びました。
改めて、自分たちがこうして活動できることに感謝の気持ちを忘れずにいたいと思いました。
慌ただしい中で短時間で振付指導をしてくださった先生方には、
最後にとても温かい言葉をかけていただきました。
終わった後の部員たちの清々しい表情、本当によい経験ができたのだなぁと実感しました。
ぜひ放送予定をご確認のうえ、ご覧頂けたら幸いです。
【BS日本のうた】
3月10日(日)

3月16日(土)

【バトン部】チームコンテストと3年生を送る会
1・2年生の新チームになってから、初めての大きな舞台となる、
関東バトントワーリングチームコンテストが2月2日(土)に横浜文化体育館で行われました。



コンテスト3日前には、平日にも関わらずコーチレッスンをしていただき、
引退した3年生たちも後輩たちの指導にあたってくれました。



コンテスト当日。最後のRoad of Hope。
結果は中級シニアの部で金賞をいただきましたが、10チーム中6番目の成績。
目標にしていたノードロップ賞はとることができませんでした。
自分たちの甘さを痛感した初めての舞台でした。
当日は、引退した3年生全員で引率をしてくれました。
当日ばかりでなく、コンテスト直前の夜練習にまで付き合ってくれたり、
合宿にも参加して後輩たちの指導にあたってくれました。
これだけ先輩たちとの繋がりが強いのは幸せなことです。
3年生の皆さん、本当にどうもありがとうございました!
コンテストが終わってから2日空いて、2月5日(火)には3年生を送る会が行われました。



お世話になった先輩方へ、心を込めて踊りました。
フロアから『かわいい~ッ!』という大きな声援をいただき、
技を披露するたびに声をかけてくれた先輩方が目の前にいてくれて、
最高の笑顔で踊ることができました。
3年生たちの胸に、ほんの少しでもこの演技が焼き付いてくれていると嬉しいです。
関東バトントワーリングチームコンテストが2月2日(土)に横浜文化体育館で行われました。
コンテスト3日前には、平日にも関わらずコーチレッスンをしていただき、
引退した3年生たちも後輩たちの指導にあたってくれました。
コンテスト当日。最後のRoad of Hope。
結果は中級シニアの部で金賞をいただきましたが、10チーム中6番目の成績。
目標にしていたノードロップ賞はとることができませんでした。
自分たちの甘さを痛感した初めての舞台でした。
当日は、引退した3年生全員で引率をしてくれました。
当日ばかりでなく、コンテスト直前の夜練習にまで付き合ってくれたり、
合宿にも参加して後輩たちの指導にあたってくれました。
これだけ先輩たちとの繋がりが強いのは幸せなことです。
3年生の皆さん、本当にどうもありがとうございました!
コンテストが終わってから2日空いて、2月5日(火)には3年生を送る会が行われました。
お世話になった先輩方へ、心を込めて踊りました。
フロアから『かわいい~ッ!』という大きな声援をいただき、
技を披露するたびに声をかけてくれた先輩方が目の前にいてくれて、
最高の笑顔で踊ることができました。
3年生たちの胸に、ほんの少しでもこの演技が焼き付いてくれていると嬉しいです。
【バトン部】冬の那須合宿
平成25年1月4日(金)~6日(日) なす高原自然の家で合宿を行いました。






今回も、昨夏同様に高根沢高校と合同で行いました。
新年早々の合宿にもかかわらず、粟屋コーチからご指導いただくことができました。
そして、引退した3年生2名も参加し、後輩たちをしっかりとサポートしてくれました。
本当にありがとうございました。
2月に行われる関東チームコンテストやウインターフェスティバルにむけて、
また、演技の土台となる基礎・基本の練習やメンタルの強化など、一つひとつがとても勉強になることばかりでした。
3年生が引退して、心細かった新チームのスタートから2か月。
不安なことだらけで、自分たちの力だけで解決できなかった問題もありました。
まだまだ足りないことはたくさんありますが、
それでも、いろんな問題を乗り越えて、強くなってきたように思います。
2013年の活動も実り多きものとなるよう、感謝の気持ちを忘れずに、練習に励んでまいりますので、
本年も宇都宮商業高校バトントワリング部をよろしくお願いいたします。
今回も、昨夏同様に高根沢高校と合同で行いました。
新年早々の合宿にもかかわらず、粟屋コーチからご指導いただくことができました。
そして、引退した3年生2名も参加し、後輩たちをしっかりとサポートしてくれました。
本当にありがとうございました。
2月に行われる関東チームコンテストやウインターフェスティバルにむけて、
また、演技の土台となる基礎・基本の練習やメンタルの強化など、一つひとつがとても勉強になることばかりでした。
3年生が引退して、心細かった新チームのスタートから2か月。
不安なことだらけで、自分たちの力だけで解決できなかった問題もありました。
まだまだ足りないことはたくさんありますが、
それでも、いろんな問題を乗り越えて、強くなってきたように思います。
2013年の活動も実り多きものとなるよう、感謝の気持ちを忘れずに、練習に励んでまいりますので、
本年も宇都宮商業高校バトントワリング部をよろしくお願いいたします。
【バトン部】新チームでの活動報告
10月で3年生6名が引退となり、11月には新しく1年生部員1名を迎え、
1年生6名・2年生2名の新チームでの練習が始まりました。



3年生が引退してぽっかり穴が開いて自分たちだけでは不安な気持ち。
バトンをやりたいという仲間が1人増えて嬉しい気持ち。
いろんな気持ちが入り混じっていた11月でした。
それぞれが自分の行動・言動を振り返り、これからどうやってよいチームをつくっていくのかを考え、
11月の1ヶ月間でまた一つよい勉強になりました。
後輩たちの様子を代わる代わる観に来てくれて、
自分たちが先輩方にしていただいたことと同じように指導にあたってくれる3年生6名の存在は、
1・2年生部員にとっては本当に大きいものです。
3年生が部活に来てくれた時の部員たちの表情も雰囲気も変わります。
大きな大会が終わって一段落したこの時期は本当に大切な時期です。
『伝える演技』をするために、原点に戻って土台をしっかり作る時期です。
始まったばかりの新チーム。
バトンができる環境と、支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れずに、目標を高く持って努力していきます。
これからも宇商バトン部をよろしくお願いいたします。
1年生6名・2年生2名の新チームでの練習が始まりました。
3年生が引退してぽっかり穴が開いて自分たちだけでは不安な気持ち。
バトンをやりたいという仲間が1人増えて嬉しい気持ち。
いろんな気持ちが入り混じっていた11月でした。
それぞれが自分の行動・言動を振り返り、これからどうやってよいチームをつくっていくのかを考え、
11月の1ヶ月間でまた一つよい勉強になりました。
後輩たちの様子を代わる代わる観に来てくれて、
自分たちが先輩方にしていただいたことと同じように指導にあたってくれる3年生6名の存在は、
1・2年生部員にとっては本当に大きいものです。
3年生が部活に来てくれた時の部員たちの表情も雰囲気も変わります。
大きな大会が終わって一段落したこの時期は本当に大切な時期です。
『伝える演技』をするために、原点に戻って土台をしっかり作る時期です。
始まったばかりの新チーム。
バトンができる環境と、支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れずに、目標を高く持って努力していきます。
これからも宇商バトン部をよろしくお願いいたします。
【バトン部】関東大会報告
県大会で3位という結果に終わり、厳しい現実を受け止め、
関東大会にむけての練習を重ねてきた10月。



大会前最後のコーチレッスンをしていただき、平日には多くの先輩方が駆けつけてくださいました。
県大会終了後も、野球応援や宇商祭など、多くの行事に参加する機会に恵まれ、
とても喜ばしいことではありましたが、部員たちは正直、心身ともに辛かっただろうと思います。
それでも、投げ出さず、腐らず、諦めず、観てくださる方々に伝えられるように、
そして、自分たちも決して後悔しない演技ができるようにと頑張ってきました。



大会前日には、1・2年生から3年生へ色紙と手紙が贈られ、
大会当日には、3年生から1・2年生とコーチ、顧問へお守りが贈られました。



~Road of Hope~
大会が終わって、学校に戻って自分たちの演技を観て、
『うわぁ~。揃ってるねぇ~!』という嬉しそうな声を耳にすることができました。
結果は銀賞に終わり、全国大会への切符は手にすることはできませんでしたが、
ここまでの道のりで、大切なものを得られました。
部員たち全員がそう感じることができ、本当によかったと思います。
3年生はこれで引退となります。本当にお疲れ様でした。
あんなに狭く感じた体育館のステージが、今はとても広く感じます。
関東大会にむけての練習を重ねてきた10月。
大会前最後のコーチレッスンをしていただき、平日には多くの先輩方が駆けつけてくださいました。
県大会終了後も、野球応援や宇商祭など、多くの行事に参加する機会に恵まれ、
とても喜ばしいことではありましたが、部員たちは正直、心身ともに辛かっただろうと思います。
それでも、投げ出さず、腐らず、諦めず、観てくださる方々に伝えられるように、
そして、自分たちも決して後悔しない演技ができるようにと頑張ってきました。
大会前日には、1・2年生から3年生へ色紙と手紙が贈られ、
大会当日には、3年生から1・2年生とコーチ、顧問へお守りが贈られました。
~Road of Hope~
大会が終わって、学校に戻って自分たちの演技を観て、
『うわぁ~。揃ってるねぇ~!』という嬉しそうな声を耳にすることができました。
結果は銀賞に終わり、全国大会への切符は手にすることはできませんでしたが、
ここまでの道のりで、大切なものを得られました。
部員たち全員がそう感じることができ、本当によかったと思います。
3年生はこれで引退となります。本当にお疲れ様でした。
あんなに狭く感じた体育館のステージが、今はとても広く感じます。