文字
背景
行間
2018年6月の記事一覧
【ワープロ部】大会報告
☆平成30年度第30回栃木県高等学校ワープロ競技大会
兼 第65回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会☆
期 日 平成30年 6月16日(土)
場 所 栃木県立高根沢高等学校
結 果 団体の部 2 位 宇商A 団体総合得点 4,356点
3 位 宇商B 団体総合得点 4,022点
個人の部 準優勝
石 澤 個人得点 1,618点
<県大会出場99名中、準優勝に輝き、全国大会個人の部出場>
(宇商Aチーム) (宇商Bチーム)
昨年度、この競技会でたった1つのエラーに泣き、団体での全国大会出場を逃しました。
そのときの悔しさを知る新3年生を中心に、『団体で全国大会へ
』という目標を
胸に、選手以外の部員も含め、引き続き一丸となって頑張って参りました。
しかし今回も、残念ながら僅かに優勝に届かず、団体の部での全国大会出場は
叶いませんでした。
どんどん記録が伸びてとても良い調子だったはずなのに、大会が近付くと
いろんなプレッシャーや、腱鞘炎といったケガから、スランプに陥る選手・・・。
反対に、今大会で自己ベストを出せたり、練習通りに打てた選手も・・・。
この競技はとても繊細で、メンタル面がとても大切です。
心身ともに、ベストな状態で本番を迎える難しさを、改めて感じる大会となりました。
また、宇商Bチームが宇商Aチームに遜色ない成績で3位に入賞できたことで、
部員みんなの努力と成長を実感できました。
悔しかったこと、嬉しかったこと。
今大会で学んだ沢山の事柄を今後の力に変えて、勝利の女神さまが微笑んで下さる
ことを目標に、努力して参ります。
今回も、多方面の方々に支えていただき、無事に大会を終えることができました。
早朝から選手を送り出して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました
今後とも、どうぞよろしくお願い致します
兼 第65回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会☆
期 日 平成30年 6月16日(土)
場 所 栃木県立高根沢高等学校
結 果 団体の部 2 位 宇商A 団体総合得点 4,356点
3 位 宇商B 団体総合得点 4,022点
個人の部 準優勝
<県大会出場99名中、準優勝に輝き、全国大会個人の部出場>
(宇商Aチーム) (宇商Bチーム)
昨年度、この競技会でたった1つのエラーに泣き、団体での全国大会出場を逃しました。
そのときの悔しさを知る新3年生を中心に、『団体で全国大会へ

胸に、選手以外の部員も含め、引き続き一丸となって頑張って参りました。
しかし今回も、残念ながら僅かに優勝に届かず、団体の部での全国大会出場は
叶いませんでした。
どんどん記録が伸びてとても良い調子だったはずなのに、大会が近付くと
いろんなプレッシャーや、腱鞘炎といったケガから、スランプに陥る選手・・・。
反対に、今大会で自己ベストを出せたり、練習通りに打てた選手も・・・。
この競技はとても繊細で、メンタル面がとても大切です。
心身ともに、ベストな状態で本番を迎える難しさを、改めて感じる大会となりました。
また、宇商Bチームが宇商Aチームに遜色ない成績で3位に入賞できたことで、
部員みんなの努力と成長を実感できました。
悔しかったこと、嬉しかったこと。
今大会で学んだ沢山の事柄を今後の力に変えて、勝利の女神さまが微笑んで下さる
ことを目標に、努力して参ります。
今回も、多方面の方々に支えていただき、無事に大会を終えることができました。
早朝から選手を送り出して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました
今後とも、どうぞよろしくお願い致します
【男子バスケ部】インハイ県予選ベスト8
インターハイ県予選ベスト8!
バスケット部の活動に対し、温かいご支援、ご協力を頂き誠にありがとうございます。おかげさまで今大会もベスト8まで勝ち進むことができました。
3年生はこれで引退となります。これからは進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。また、保護者の方々のご協力がなくては3年間部活動を継続することもできなかったと思います。この場を借りて感謝申し上げます。
チームとしては次の目標を定め、さらに上位を目指していく所存です。今後とも温かいご支援、ご協力をお願い致します。
【インハイ県予選】
1回戦 シードのため試合なし
2回戦 宇商 対 佐野 102 - 74
3回戦 宇商 対 文星附 72 - 105 ベスト8入賞!
【簿記部】栃木県高等学校簿記コンクール
6月16日(土)、鹿沼商工高校において開催された、
栃木県高等学校簿記コンクールに参加してまいりました。


点数が伸びずに悩んでいる時、
一緒に頑張っている仲間たちの存在や、応援してくださる多くの方々の存在に支えていただき、
県大会20連覇をすることができました。
本当にありがとうございました。
検定の勉強だけではなく、コンクールの練習だけではなく、
何でも一生懸命努力を続けた先輩方の姿をお手本に、
チームで頑張って手にすることができた結果です。
これからも、全国大会をはじめ、全経簿記検定や各種大会、税理士試験と、
目の前の目標一つひとつにきちんと向き合い、
コツコツ努力を続けていきます。
栃木県高等学校簿記コンクールに参加してまいりました。
≪団体の部≫ | ≪個人の部≫ | |||||
第1位 | 宇都宮商業A | 第1位 | 長谷部 | (2年) | ||
第2位 | 宇都宮商業B | 第2位 | 池 田 | (3年) | ||
第3位 | 栃 木 商 業 A | 第3位 | 森 田 | (2年) | ||
第4位 | 佐々木 | (2年) | ||||
第5位 | 樋 口 | (2年) | ||||
第6位 | 木 村 | (2年) | ||||
第7位 | 阿 部 | (3年) | ||||
第9位 | 中 田 | (2年) | ||||
第10位 | 万 木 | (3年) |
点数が伸びずに悩んでいる時、
一緒に頑張っている仲間たちの存在や、応援してくださる多くの方々の存在に支えていただき、
県大会20連覇をすることができました。
本当にありがとうございました。
検定の勉強だけではなく、コンクールの練習だけではなく、
何でも一生懸命努力を続けた先輩方の姿をお手本に、
チームで頑張って手にすることができた結果です。
これからも、全国大会をはじめ、全経簿記検定や各種大会、税理士試験と、
目の前の目標一つひとつにきちんと向き合い、
コツコツ努力を続けていきます。
【珠算部】第65回栃木県高等学校珠算・電卓競技大会
平成30年6月2日 佐野松桜高等学校で行われた
「第65回栃木県高等学校珠算・電卓競技大会」(全国大会予選)に
珠算12名・電卓9名が参加して参りました。
【珠算の部】
<団体競技>
優勝(堤・赤羽根・熊谷)
<個人総合競技>
優勝 堤 (3年) 4位 見目 (1年)
2位 赤羽根(2年) 5位 大根田(2年)
3位 熊谷 (3年) 6位 海老原(2年)
<読上暗算競技> <読上算競技>
1位 赤羽根(2年) 1位 熊谷 (3年)
2位 見目 (1年) 2位 大根田(2年)
3位 寺内 (1年) 3位 赤羽根(2年)
【電卓の部】
<団体競技>
優勝(矢口・白川・安納)
<個人総合競技 <読上算競技>
1位 矢口 (3年) 1位 白川 (2年)
2位 白川 (2年) 2位 臼井 (3年)
3位 安納 (3年) 3位 安納 (3年)
4位 石月 (2年)
2年連続 全種目において全ての表彰を独占し、完全制覇をしました。
個人総合競技の珠算上位6名(上位3名は団体を兼ねる)電卓上位4名(上位3名は団体を兼ねる)は
8月1日 東京都「東京武道館」にて開催される
「第65回全国高等学校珠算・電卓競技大会」に出場します。
【珠算部】そろばんグランプリとちぎ2018
平成30年5月13日 栃木県産業会館で行われた「そろばんグランプリとちぎ2018」(スクール部門)に珠算部9名が出場しました。
<個人総合競技>
優勝 堤 (3年)
2等 赤羽根(2年) 見目(1年)
<読上暗算競技>
2等 堤 (3年) 赤羽根(2年) 見目(1年)
<読上算競技>
2等 熊谷(3年) 大根田(2年) 赤羽根(2年)
<フラッシュ暗算競技>
2等 赤羽根(2年) 堤 (3年)
とちぎ大会の上位4名(本校からは堤、赤羽根、見目の3名)が
そろばんグランプリジャパンの栃木県代表2名を決める代表決定戦に出場しました。
その結果
赤羽根(2年)が7月22日(日)神戸市「神戸常盤アリーナ」で開催される
「そろばんグランプリジャパン2018」に出場が決定しました。
※選手宣誓 堤(3年)