文字
背景
行間
2014年8月の記事一覧
剣道部夏休みの活動報告
みなさんこんにちは!お盆が過ぎても毎日暑い日が続きますね。宇商剣道部の部員たちも、少ないながら毎日活動しています。
さて今回は、剣道部の夏休みの活動報告を行いたいと思います。
さて今回は、剣道部の夏休みの活動報告を行いたいと思います。
剣道部は夏休み中、平日9時からの練習に加え、1泊2日の合宿を行いました。
8月4日の合宿初日は日光明峰高校へお邪魔して、一緒に練習させてもらいました。普段の宇商の練習より、質・量ともにレベルの高い練習を行い、部員たちは体のすみずみまで筋肉痛になりました。とてもいい経験でした!
二日目は宿に併設された道場で鹿沼高校、鹿沼東高校のみなさんとともに練習を行いました。普段は少人数かつ男女混合で練習を行っているので、女子のみが大勢集まっての練習は新鮮でした。
8月17日には日光剣道大会に出場してきました。今年の宇商は女子団体に招待されましたので、3名での出場となりました。
1回戦目は宇都宮短期大学付属高等学校との試合で、3-0で勝つことができました。2回戦目、矢板中央高校との試合は0-3で敗れてしまいました。課題は残りますが、1回戦を勝ち抜くことができて良かったと思います。
最後になりましたが、合宿でお世話になった日光明峰高校、鹿沼高校、鹿沼東高校のみなさま、宿泊施設の方々、そしていつも送迎や応援でご協力いただいている保護者のみなさま本当にありがとうございました。宇商剣道部はこれからも心身ともに成長できるよう、感謝の心を忘れずに切磋琢磨してまいります。今後とも応援のほど宜しくお願い申し上げます。
8月4日の合宿初日は日光明峰高校へお邪魔して、一緒に練習させてもらいました。普段の宇商の練習より、質・量ともにレベルの高い練習を行い、部員たちは体のすみずみまで筋肉痛になりました。とてもいい経験でした!
二日目は宿に併設された道場で鹿沼高校、鹿沼東高校のみなさんとともに練習を行いました。普段は少人数かつ男女混合で練習を行っているので、女子のみが大勢集まっての練習は新鮮でした。
8月17日には日光剣道大会に出場してきました。今年の宇商は女子団体に招待されましたので、3名での出場となりました。
1回戦目は宇都宮短期大学付属高等学校との試合で、3-0で勝つことができました。2回戦目、矢板中央高校との試合は0-3で敗れてしまいました。課題は残りますが、1回戦を勝ち抜くことができて良かったと思います。
最後になりましたが、合宿でお世話になった日光明峰高校、鹿沼高校、鹿沼東高校のみなさま、宿泊施設の方々、そしていつも送迎や応援でご協力いただいている保護者のみなさま本当にありがとうございました。宇商剣道部はこれからも心身ともに成長できるよう、感謝の心を忘れずに切磋琢磨してまいります。今後とも応援のほど宜しくお願い申し上げます。
【バトン部】体験入学、宮まつり、宇商合宿
全国総文祭から帰って来た直後、8月に入ってからも、バトン部の夏はまだまだこれからです!
8月1日(金)には、1日体験入学において、部活動紹介をさせていただきました。






1年生5名はポンポン、2・3年生はバトン演技を披露しました。
一人でも多くの中学生に、バトンに興味を持ってもらえたらという願いを込めてステージに立ちました。
来年の春、たくさんの新しい仲間が増えることを期待して、これからの練習も頑張ります!
8月2日(土)には、ふるさと宮まつりのパレードに参加させていただきました!
今年も、宇都宮文星女子高校、高根沢高校のバトン部のみなさんと一緒に、
宇都宮市消防音楽隊の皆様の力強い演奏を背に、大通りを笑顔いっぱいパレードさせていただきました。
オープンドリルでは、小さなお子様たちも一緒に『妖怪たいそう』を踊ってくれて、
沿道のお客様たちからも大きな拍手をいただき、
暑い中でしたが、本当に楽しいパレードとなりました。
8月5日(火)~9日(金)には、なす高原自然の家で合宿をしてきました。
今年の夏も、高根沢高校バトン部のみなさんとご一緒させていただきました。






1年生にとって初めての合宿で、不安なこともたくさんありましたが、
合宿から帰って来た部員たちの表情は、どこか逞しくなったように感じます。
素敵な振り付け、素敵な曲、素敵な衣装で大会のフロアで素敵に踊れるように、
これからも精一杯頑張っていきます。
コーチには3日間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
高根沢高校バトン部のみなさん、またよろしくお願いします。
なす高原自然の家の皆様、大変お世話になりました。冬にもよろしくお願いいたします。
8月1日(金)には、1日体験入学において、部活動紹介をさせていただきました。
1年生5名はポンポン、2・3年生はバトン演技を披露しました。
一人でも多くの中学生に、バトンに興味を持ってもらえたらという願いを込めてステージに立ちました。
来年の春、たくさんの新しい仲間が増えることを期待して、これからの練習も頑張ります!
8月2日(土)には、ふるさと宮まつりのパレードに参加させていただきました!
今年も、宇都宮文星女子高校、高根沢高校のバトン部のみなさんと一緒に、
宇都宮市消防音楽隊の皆様の力強い演奏を背に、大通りを笑顔いっぱいパレードさせていただきました。
オープンドリルでは、小さなお子様たちも一緒に『妖怪たいそう』を踊ってくれて、
沿道のお客様たちからも大きな拍手をいただき、
暑い中でしたが、本当に楽しいパレードとなりました。
8月5日(火)~9日(金)には、なす高原自然の家で合宿をしてきました。
今年の夏も、高根沢高校バトン部のみなさんとご一緒させていただきました。
1年生にとって初めての合宿で、不安なこともたくさんありましたが、
合宿から帰って来た部員たちの表情は、どこか逞しくなったように感じます。
素敵な振り付け、素敵な曲、素敵な衣装で大会のフロアで素敵に踊れるように、
これからも精一杯頑張っていきます。
コーチには3日間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
高根沢高校バトン部のみなさん、またよろしくお願いします。
なす高原自然の家の皆様、大変お世話になりました。冬にもよろしくお願いいたします。
【バトン部】野球応援、コーチレッスン、総文祭
今年も夏の高校野球応援を、野球部員・応援団・吹奏楽部のみなさんと一緒にできました。








最後まで諦めずに全力プレー・全力応援する姿からは、
大切なことを学び、たくさんのエネルギーをいただきました。
炎天下での応援、暑さに負けずに笑顔で終わることができました。
本当にお疲れ様でした。
7月24日(木)は午後からコーチレッスンでした。
8月に行われる県ソロコンテストの確認・指導と、チーム演技の指導をしていただきました。



チームがまとまらず、コミュニケーションが上手くとれず、
このままチーム演技ができるのか、部活動はどうなってしまうのか、いろんな不安と葛藤がありましたが、
みんなで悩み、考え、卒業生たちから温かいアドバイスをいただき、
12名全員でレッスンを受けることができました。
まだまだ未熟で勉強不足な面がたくさんありますが、
先輩方から引き継いだ伝統をしっかり守り、恩返しの演技ができるように頑張っていきます。
7月27日(日)~30日(水)まで、茨城県で開催された全国高等学校総合文化祭に、
今年も、県内5校のバトン部(足利短大附属、白鴎大足利、宇都宮文星女子、高根沢、本校)で参加させていただきました。



パレードでは、宮城県の広瀬高等学校吹奏楽部のみなさんの演奏に合わせて、
たくさんの温かい声援をいただきながら、つくば市中心部を歩くことができました。



最後まで諦めずに全力プレー・全力応援する姿からは、
大切なことを学び、たくさんのエネルギーをいただきました。
炎天下での応援、暑さに負けずに笑顔で終わることができました。
本当にお疲れ様でした。
7月24日(木)は午後からコーチレッスンでした。
8月に行われる県ソロコンテストの確認・指導と、チーム演技の指導をしていただきました。
チームがまとまらず、コミュニケーションが上手くとれず、
このままチーム演技ができるのか、部活動はどうなってしまうのか、いろんな不安と葛藤がありましたが、
みんなで悩み、考え、卒業生たちから温かいアドバイスをいただき、
12名全員でレッスンを受けることができました。
まだまだ未熟で勉強不足な面がたくさんありますが、
先輩方から引き継いだ伝統をしっかり守り、恩返しの演技ができるように頑張っていきます。
7月27日(日)~30日(水)まで、茨城県で開催された全国高等学校総合文化祭に、
今年も、県内5校のバトン部(足利短大附属、白鴎大足利、宇都宮文星女子、高根沢、本校)で参加させていただきました。
パレードでは、宮城県の広瀬高等学校吹奏楽部のみなさんの演奏に合わせて、
たくさんの温かい声援をいただきながら、つくば市中心部を歩くことができました。
本番の演技では、ドロップが多くなってしまいましたが、
伝わるものがあったと言っていただくことができ、本当によかったです。
5校合同での講習会や練習は、大変なこともたくさんありますが、
その分、勉強になることも刺激を受けることもたくさんあります。
これから秋にかけて、各校はそれぞれのチーム演技に向けての練習が始まります。
その間にも、ねんりんピックの練習や県の総文祭など、合同としての活動も変わらず続きます。
これからも、よき仲間でもあり、よきライバルでもある合同のみなさんと、
高校バトンの素晴らしさを伝えていけるように頑張っていきます。
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。