部活動日誌

部活動日誌

(高)3年生が国連大学でのフォーラムに参加しました!

3年生の和久真由子さんが、7月20日(日)に東京都渋谷区・国連大学にて開催された「第14回日本東リジョン・ユース・フォーラム」(主催・国際ソロプチミストアメリカ日本東リジョン、後援・文部科学省・東京都教育委員会・日本ユニセフほか)に参加しました。

※イベントHP記事:https://www.si-utsunomiya.com/2025/07/20/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9D%B1%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/

 

このフォーラムは、「私たちが変える未来:気候変動と女性の力」をテーマに開催されました。

 

事前に同テーマを題材にした論文コンテストに出品した栃木県の高校生の中から10名が宇都宮・護国会館に集い、論文要旨発表とディスカッションによる選考で3名が選出され、今回のフォーラムに参加することになりました。

 

当日は、1都8県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・新潟県)から約90名の高校生が参加し、基調講演やグループワークショップが行われました。

 

午前中の基調講演では、江守 正多氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授、IPCC第5次および第6次評価報告書主執筆者)から、世界の気候変動対策の第一線で活躍されている研究者ならではの貴重なお話を聞くことができました。

 

午後に行われたグループワークショップでは、江守氏から与えられたテーマに基づき、グループごとに白熱したディスカッションを繰り広げていました。

 

参加生徒は、自身の興味関心に基づき、社会課題に目を向ける中で、様々な同世代の人々とかかわり合い、新たな発見や知見の深化があったのではないでしょうか

 

また、指導担当、引率教諭として、今回のイベントに参加し、若者の力がこれからの社会や世界を創っていくことを再認識させられました。

 

「私たちが変える未来:気候変動と女性の力」について、矢東生の皆さんも、自身の考えをまとめ、クラスの仲間や友達と話してみるとよいのではないでしょうか。

 

文責:指導担当 星野廣之

美術部 活動報告

令和8年1月に日光市・宇都宮市において開催される令和7年度全国高等学校総合体育大会第75回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会のポスター部門で、2年生の中村俐亜さん、入賞メダル図案で1年生の小川木実さんがそれぞれ優秀賞を受賞しました。

6月27日(金)にユウケイ武道館で行われた表彰式には、最優秀賞や優秀賞を獲得した他校の皆さんも集まり、本校生にとっても大きな刺激になりました。このような貴重な機会を得られたのも、様々な方々のお力添えがあってこそのことだと思います。美術部一同、感謝の気持ちを次の作品に繋げていけるよう、それぞれの制作に励んでまいります。(文責 美術部顧問 市川ひとみ)

[写真:上段左より 中村さんのポスターデザイン、小川さんのメダルデザイン、中・下段 表彰式の様子]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(高)本校の「総合的な探究の時間」の取り組みがメディアに掲載されました。

本校の「総合的な探究の時間」における取り組みが、6月20日付の毎日新聞(全国版)に掲載されました。

(記事リンク:https://mainichi.jp/articles/20250620/ddm/010/100/012000c

 

本校における総合的な探究の時間は、一年次に「興味関心型」、二年次に「課題探究型」の活動を意識しています。三年次には、これらを進路研究と絡めていきます。

 

「総合的な探究の時間」の学習指導要領には、課題を「自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していく」とあり、それまでの「よりよく課題を解決することを通して自己の生き方を考えていく」からより「在り方と生き方」を絡めた課題設定が求められています。

 

本校では、自己理解と他者理解、そして、社会課題の理解を徹底して行うことで、「探究学習をキャリア教育・進路指導へつなげる」ことを指導上の重点課題と捉えています。

 

自分の強みや弱みを考えさせるだけでなく、社会の課題を知り、その上で将来なりたい自分像を想像させることで、「やりたいこと」と「できること」と「求められていること」の重なる部分を認識させることができると考えています。

 

今後とも、本校の探究活動にご注目いただけると幸いです。

 

文責:総合的な探究の時間係・主任 星野廣之

※画像については、毎日新聞様に著作物二次利用申請済みです。

(高)3年生のエッセイが「第31回小諸・藤村文学賞」で佳作に選出されました!

高校3年生の長谷川七海さんのエッセイ「私の新しい原点」が「第31回小諸・藤村文学賞」で二次にわたる予備審査を通過し、最終審査で【佳作(4席)】に選出されました。(全体3,466編、高校生の部1,437編)

 

「第31回小諸・藤村文学賞」入選作品一覧(令和7年6月2日/長野県小諸市・小諸市教育委員会:https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikuiinkaijimukyoku/bunkazai_shogaigakushuka/2/1/1/2/tousonbungaku/16413.html

 

この文学賞は、1992年(平成4年)に島崎藤村生誕120年、没後50年を記念して創設されました。今では海外の方々にも親しまれ、太田 治子氏(作家・父は太宰治)が審査委員長を務める、薫り高い文学賞です。

 

長谷川さんは、自身のボランティア活動での経験で抱いた感情を、高校生らしい等身大の表現と読み手に没入感を与える緻密な構成で、エッセイを書き上げました。

 

8月21日(島崎藤村の命日)には長野県小諸市・JA佐久浅間ベルウィンこもろで表彰式が行われます。また、入賞作品が作品集としてまとめられ、全国の学校の図書館に並ぶとのことです。

 

今後も、文章添削指導を通して、生徒一人ひとりが自分の思いや考えを言葉で表現する力を養うとともに、他者の立場や感情に寄り添う姿勢を育み、豊かな情操を培っていけるよう努めてまいります

 

文責:指導担当 星野廣之

※画像は今年度のもの。

男子バレーボール部 活動報告

3年生が引退し、1、2年生による新チームが発足しました。2年生が中心となって、自分たちの課題を分析し、練習前のストレッチや基礎練習を重点的に行うなど、工夫しながら日々練習しています。練習試合では、6月まで出場機会がなかった選手も活躍しており、これまでの地道な練習の成果が芽を出し始めました。

8月5日、6日には北部総体が予定されています。これまでと変わらぬご声援をお願いいたします。

(文責:森本聖也)