2013年12月の記事一覧
今市駅工事中
通行警備の係員の方が丁寧に誘導してくださっていますが、生徒諸君も通行に注意しましょう。
御来校の皆様もお気をつけておいで下さい。
冬支度
そのほかにも、除雪用の大きなスコップもスタンバイ。また公仕さんが校舎を見回り、凍結防止用に水を細く出すなどしてくれています。
冬至も過ぎて日足は少しずつ伸びていくこれからですが、寒さは本番。インフルエンザも流行り始めているようです。「備えあれば憂いなし」の精神で、各方面の備えをし、元気に冬を過ごしましょう。
頑張れ、アイスホッケー部!
冬季インターハイ・スケート部門ではスピードスケート、フィギュアスケート、アイスホッケーの大会が開催されます。
アイスホッケーの決戦の地は八戸です。
選手達は、インターハイに向けて、霧降アイスアリーナ等での夜遅くまでの練習に励んでいます。
全員で日光市の誇りを胸に頑張ってきます!
PTA蕎麦打ち講習会
昨年に続き、PTA主催の蕎麦打ち講習会を実施しました。参加者15名に対して全麺協二段の講師が2人ついてくださるという贅沢な講習で、それぞれ苦戦しながらも美味しい蕎麦が打てたようです。それぞれの蕎麦が出来上がった後は、講師のお2人が打ってきて下さった二八蕎麦を茹でて試食。打ちたて、茹でたてですから美味しくないはずがない。皆さん笑顔の講習会でした。
クリスマスイベント
図書委員会主催で、図書館でのクリスマスイベントが開催されました。図書委員によるブックトークに始まり、演劇部、吹奏楽部、弦楽部、手芸部も賛助出演。お菓子が飛び交い、和やかな笑いに溢れたクリスマスとなりました。
サンタがやってきた!
前期冬季特習
冬季休業期間に入り、三年次生を中心に特習を実施しています。センター試験も間近となり、三年次生に取っては正月というのんびりした感じはない時期です。御家庭の皆様も気
をもみつつ見守っていてくださることでしょう。
冬が来れば、その次は春。がんばれ、がんばれ。
「そんとくん」デビュー
終業式
併せて、賞状伝達式と、海外遠征報告会も行いました。これは、ホッケーU16日本代表に選出された選手達のタイ遠征、U18日本代表選手の韓国、オーストラリア遠征についての報告会です。海外に行き一層成長した選手達の頼もしい言葉が聞かれました。
文化部発表会(今高祭)で始まり、2学期は行事も盛りだくさんでした。その中で沢山の活躍があったことが賞状伝達でも感じられました。それぞれの活躍を振り返りつつ、また冬休みの時間を利用して学習課題にも取り組み、新年度も文武両道に元気で頑張っていきましょう。
なお、冬休み中も本校は勉強に使用できる日も多いので、多くの生徒諸君が登校し勉強することを期待しています。
「産業社会と人間」プレゼン実施中
「産業社会と人間」の授業で、生徒達が職業や進路などについて調べた研究成果を発表するプレゼンが数週間にわたって続いています。各自が調査研究をするとともに、パワーポイントなどの発表資料も作成しました。発表の仕方も堂々として立派にでき、今高生達の力に改めて感心させられます。
テーブルマナー講習会
御指導くださったレストランの皆さま、お世話になりました。
インターンシップ発表会
内容は産業教育に関する2校の生徒の実践研究発表と、3校の生徒のインターンシップ体験発表です。本校からは、2年生の生徒が放送局で職場体験学習をしたことについて発表をしました。パワーポイントを駆使しつつ、ユーモアも交えて職業人の皆様から学んだこと、働くことの意義についてしっかりとした発表ができました。
まる秘ミッション進行中
出張の目的は、冬季国体に合わせて手芸部が製作した衣装のメンテナンスと、冬季国体会場に掲示する折鶴パネル製作を依頼することです。この秘密の依頼ごとに対しては、手芸部と福祉部の面々がすぐに引き受けて手を動かし始めました。その間、この「栃木県職員」は躍ったり跳ねたり手を振ったりして部員達を励ましていました。
ミッション終了は年明けになるようです。
家庭科技術検定
12月14日(土)
食物と被服の一級技術検定試験を行いました。
それぞれ一級合格を目指して理論・実技に励んできましたので良い結果が期待できそうです。
食物と被服の一級技術検定試験を行いました。
それぞれ一級合格を目指して理論・実技に励んできましたので良い結果が期待できそうです。
おむすび名人誕生!
献血
希望者対象に献血を行いました。日本赤十字の献血車に乗り込み、健康状態についての問診などのチェックを受けた後で採血します。初めての生徒は「ドキドキした」と言っていましたが、採血が始まると思っていたより早く終わったと感じるようです。「人のために役に立つなら来年も」という声が聞かれました。
保護者の皆様へ
本日(12月12日)、「PTA支部統合及び役員選考について(承認のお願い)」と題したプリントをお子様を通じてお渡ししますので、必ず御覧ください。
内容は、役員会・常任理事会で協議した内容に沿った「支部統合」と「各支部からの役員選考の一部変更」の承認のお願いです。よろしくお願いします。
内容は、役員会・常任理事会で協議した内容に沿った「支部統合」と「各支部からの役員選考の一部変更」の承認のお願いです。よろしくお願いします。
美術・デザイン展、書道展、手芸展のお知らせ
本校生が頑張って描いた作品も展示されますので、是非、足を運んでください。
会期:12月13日(金)~16日(月)
9時~18時 美術と書道の最終日は15時半まで。手芸展の最終日は13時半まで。
PTA役員会
体罰に関する調査について
体罰に関する調査結果について保護者の皆様に報告します。
県立校対象の今年度(H25.4.1~H25.10.31)の体罰に関する調査を本校でも行いました。
1~3年次の全生徒(健康上の問題等で調査期間に登校できなかった若干名の生徒を除く。)と保護者の方、及び全教職員に対してアンケート調査を行い、全て校長・教頭が開封確認しましたが、「体罰が有った」との申し出はゼロでした。
なお、体罰などの問題について、「教師と生徒との普段からのふれあいや、コミュニケーションが大切」「親として子供に暴力について話し、人を傷つけることはいけないと教えている」などのお考えの記述(要旨)がありましたので、参考にさせていただきます。
保護者の皆様には、家庭でのお子様との話合いやアンケートへの協力を有難うございました。
消防設備点検
寒さが増してきて、ストーブ使用も毎日のことになりましたが、ストーブの上や周囲に着替えやテキスト類を置いている教室も見かけます。気持の隙が「万一」のことを招き寄せないよう、生徒諸君も安全への備えをしっかりしましょう。
期末テスト
期末テストを実施中です。
電車の中では、教科書に読みふける姿、友人と問を出し合う姿も見られます。
二学期の学習の成果を示せるように十分なテスト勉強をして頑張りましょう。またテストが返却された後の見直しも丁寧に!
「千本木」拝受
写真を拝見すると、同窓会も楽しまれているご様子。どうぞお体を大切になさってますます活躍くださり、『千本木』をずっと読ませてください。
黄葉の季節
◇走り去る毬さびしけれ銀杏散る(中村汀女『季寄せー草木花』より)◇
本校のグランドでは毬(まり)は走り去りませんが、大勢の部員達が野球、サッカー、ホッケー、テニスのボールを追い、その勢いで巻き起こす風に銀杏の葉がはらはらと散っているように感じられます。