日誌

学校通信

壬生町のまちおこしについてお話を聞きました

令和3年7月15日(木)普通科1年生「農業と環境」の授業で、壬生町立歴史民俗博物館 学芸員の中野先生をお招きし、講話をいただきました。壬生町の歴史・特産品などを用いたまちおこしの話を聞き、とても勉強になりました。

   

キクを大鉢に植え替えました

 環境緑地科2年生の植物バイオテクロノジーを選択している生徒は、夏休みに入る前にキク苗を9号鉢に移し替える作業を行いました。培養土を配合し、土を固めて植えました。
 
 
  

かんぴょうむきを行いました

 ライフデザイン科1年生では総合的な探究の時間を使い、かんぴょうがどのように作られるかを知るために、農業科の先生のご協力で実際にかんぴょうむき機を使い体験学習を行いました。初めての経験でしたが、とても上手にむけました。
 
  

 

GIGAスクールのためのタブレット準備

令和3年7月14日(水)GIGAスクール構想の一環で、導入されたタブレットの使用準備を行いました。
生徒一人一人ログインして、IDとパスワードを設定しました。生徒たちはスムーズに設定を行っていました。
授業での活用や研究のまとめ、プレゼンテーション等で使用していきます。

    

    

日光・中禅寺湖周辺研修を行いました

令和3年7月13日(火)環境緑地科2年4組造園コースの生徒が、日光・中禅寺湖周辺研修に行ってきました。
午前中は、日光山輪王寺にある庭園「逍遥園」を見学しました。回遊式庭園の様式を直に見るとともに、管理の方法について学習しました。
午後は、日光自然博物館において日光の自然を理解するとともに、自然保護の思想を学習しました。また、英国大使館並びにイタリア大使館別荘記念公園を見学し、より高度な造園デザインの習得に努めました。

  

コニファーの剪定実習を行いました

環境緑地科の造園専攻2・3年生の授業で、生徒作業準備室前のコニファーの剪定を行いました。
剪定時期としては遅くなってしまいましたが、樹形や剪定位置を気を付けながら刈り込みバサミを使って1本1本丁寧に行いました。
剪定実習後は、普段実習で使用する木バサミ・剪定バサミ・刈り込みバサミの整備を行いました。
  

ストローで橋づくりを行いました

環境緑地科の自由選択授業「農業土木施工」の時間で、建築物の構造を理解するための学習としてストローを使った橋づくりを行いました。
私たちが生活する中には、様々な建築物が存在しています。その構造を理解するための学習の一環として、ストローでトラス構造やラーメン構造がどれだけの強度に耐えることができるかを考察するために橋を製作しました。
生徒達は、グループで話し合いながら、各班のオリジナルの橋を製作していました。
 

インターンシツプで記事を書きました

 インターンシツプで下野新聞鹿沼支局に行った食料生産科2年坂本君は、鹿沼市立図書館に展示しているライフデザイン科の昨年度の卒業生が課題研究で作成した作品をあなたも特派員というコーナーで紹介してくれました。
 
 令和3年7月4日 下野新聞より
 
  図書館の展示スペース

第2回目のわくわくマルシェが行われました

令和3年7月8日(木)第2回目のわくわくマルシェが行われました。雨の中、50名ほどのお客様が早くから並んで生産物等を購入してくれました。野菜、畜産、林業、造園、草花を専攻する生徒が、自分たちで栽培した野菜や苗木などを説明しながら販売をしました。

    

栃木県立博物館見学に行きました

令和3年7月2日(金)2年生の生徒たちは、栃木県立博物館へ行きました。見学を通して、公共施設の使命や役割を理解しました。また、博物館の学芸員の講話を聞くことができ、とても貴重な体験となりました。

 

東原中学校へ出前授業に行きました


令和3年7月8日(木)環境緑地科2年生の5名は日光市立東原中学校で「キク(大菊)栽培」の出前授業を行いました。鹿沼南高校で培養したキクの苗を持って行き、キクの苗とキクの成長に適した土の説明をしました。そして、中学生と一緒にキクを植えました。

  

コケ玉づくりを行いました

環境緑地科の造園コースでは、毎年この時期になると「コケ玉」を製作しています。
今年度は、環境緑地科の造園コース2・3年生や自由選択の授業で造園を学んでいるライフデザイン科の3年生が製作を行いました。
今回製作したコケ玉は、本校の農産物販売「わくわくマルシェ」で販売します。
また、8月に行われる一日体験学習で見学に来てくれた中学生に配布する予定です。楽しみにしていてください。
  

2学年インターンシップ実施しました

令和3年6月28日(月)~7月2日(金)の5日間、インターンシップを実施しました。お世話になった企業のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。今後の進路決定に役立てていきたいと思います。

    

    

    

大沢中学校のサツキの堀取りを行いました

環境緑地科2年生の造園コースメンバーで、大沢中学校の出前授業の準備としてサツキの堀取りを実施しました。
大沢中学校の校庭に「大沢中」と植栽された場所があります。しかし、長年の生長によって、大沢中と読み取ることができない状態になっていました。
そこで、出前授業の一環として、環境緑地科の造園コースメンバーが植栽の復活に向けて取り組むことになりました。今回は、前準備として実際に植栽されているサツキの堀取りを行いました。
 

2学年インターンシップ実施中です

令和3年6月28日(月)から令和3年7月2日(金)の5日間、2学年インターンシップを実施中です。生徒たちは、緊張感を持って社会体験をさせていただいています。
    

    

    

    

     

大ギクの鉢あげ

 環境緑地科3年生は植物バイオテクロノジーの授業で、以前に実施したキクのさし芽を5号鉢に植え替えをしました。この後は、更に9号の鉢に植え替える予定です。
  
   

トウモロコシの収穫

食料生産科3年作物専攻の生徒9名は、今年初めてのトウモロコシの収穫を行いました。今後は、7月のわくわくマルシェで販売をする予定です。

  

  

第1回学校評議員会を行いました

令和3年6月24日(木)第1回学校評議員会を行いました。授業の様子、学校施設や農場施設、新しく購入した農業機械(大型トラクタ・ドローン)を見学していただきました。また、農業クラブ関東大会出場(「~農業女子のための~」人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発)の研究発表を聞いていただきました。
評議員の方々から、今後の生徒の活躍について期待していますとお言葉をいただきました。


    

    

3学年進路講演会について

令和3年6月23日(水)5・6時限目、3学年は外部講師の古澤有可様を迎え、進路講演会を実施しました。面接試験時での身だしなみや、マナー、お辞儀の仕方などを細かく指導していただきました。

これからの就職試験や進学試験において、生かしていけるよう頑張っていきたいと思います。