日誌

学校通信

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第1話

10月15日に告知した「ガレージdeマルシェ」イベントに参加してきました!!

イベントの詳細については▶10月15日の「ガレージdeマルシェ」イベント参加◀の記事をご覧ください!

イベント活動報告ですが...
お伝えしたいことがたくさんあるので、4話にわたって記事を投稿していきます!

今回は1話目です。
内容は ~イベント準備の様子~ となります(^-^)

 
▼前日の授業で洗浄剤を作成しました!
 「多くの方に使用していただきたいなぁ」

 
▼当日の朝、リハーサルしました♩
  「緊張するな~ しっかり発表するぞ!!」


そして…

今回はこの研究に携わった先輩方も参加して下さりました☆

▼発表前に先輩方と写真撮影!しゃがんでいる方々が先輩です。
 向かって左:2019卒業生(4代目研究生)
     右:2017卒業生(2代目研究生)


一緒に商品のことを説明して、先輩方の凄さを実感しました。

6年間の内容を分かりやすく説明することは難しいはず

にも関わらず、要点を絞ってシンプルにお客様に伝えて下さりました。

先輩方と一緒に参加できて嬉しかったです☆

改めて、ありがとうございました!!

1話の内容はここまでとします!

 

▼次回予告▼

第2話は、イベント中の様子をお伝えします!

 

ここで、2話までに皆さんに想像していただきたい事があります!

イベントでは洗浄剤をお客様に使用して頂いたのですが、この「トマトタール用洗浄剤」、どの世代に興味を持って頂けたと思いますか?


※洗浄剤についてはホームページの「お知らせ」内にこれまで取材された一部が記載されているのでそちらをご覧下さい♩

大沢中学校へ植栽の準備に行きました

環境緑地科2年生の造園コースメンバーで、大沢中学校の出前授業の準備に行きました。サツキで「大沢中」と植栽するため、植栽する場所を示す下準備を行いました。
来週は、実際に中学生とサツキを植栽し、完成に向けて進めていきたいと思います。
 

食料生産科【野菜】施設野菜の状況①▶お花が咲いた!

こんにちは!

突然のデデンッッです!!!


▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

2人は何をアピールしているのでしょうか...
アップで見てみましょう☆

▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼



ここで2人から皆さんにクイズです☆
Q.このかわいいお花はやがて何になるでしょう?


正解は...
1番最後に発表します(^-^)

9月22日に食料生産科3年生の野菜選択メンバーで定植しました!
そして約1ヶ月後、キレイなお花が咲きました☆

美味しいイチゴ(とちおとめ)になるよう、愛情込めて管理頑張ります!!

グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました②

 令和3年10月22日(金)、環境緑地科1年生は日光市岩崎地区集落センターに行き、(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸部長より、グリーン・ツーリズムの事例の説明をわかりやすく講話していただきました。その後、岩崎そば生産組合に場所を移し、新ソバの脱穀体験をしました。生徒たちは石臼での脱穀体験をとても興味深く、実践していました。

               

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑤▶念願の...

10月18日にUpした記事の1番最後に残した言葉「収穫したい!!」を実行できました!
まだこの日の記事をご覧になっていない方は是非、目を通してくださいね♩

▼野菜を選択している課題研究メンバー  ▼真剣に収穫しています☆
 「皆で収穫頑張るぞーーー!!!」     野菜を選択した同じクラスの仲間達
     

一昨日、念願であったネギの収穫ができました!
毎週、ネギの管理実習を実施。雨の中、スコップで土寄せをした事もありました(^_^)

成長しているネギを見て、「いいネギになってね」と思いながら、皆で頑張りました。
定植時は細くて小さかったネギが、立派に成長してくれてとーーーーっても嬉しいです。
皆と収穫できて楽しくもあり、嬉しくもありました!

▼収穫したメンバー
 「青空がとてもキレイですね~ 収穫日和でした!」

グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました①

 令和3年10月21日(木)、食料生産科2年生は加蘇地区に行き(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸信一様からグリーン・ツーリズムについて講話をしていただきました。その後、加蘇地区の取組について紹介していただき、前回定植したサツマイモを地域の方と収穫しました。

               

大菊を展示しました

 令和3年10月21日(木)、環境緑地科3年植物バイオテクノロジー専攻12名は大菊を正面玄関に飾りました。この大菊は、さし芽から約一年かけて栽培してきたものです。本校に来校するお客様に大菊を楽しんでいただきたいと思います。見頃は11月上旬です。
 
                 

サツマイモを収穫しました

 令和3年10月21日(木)、ライフデザイン科1年生は、「農業と環境」の授業で2種類のサツマイモ(ベニハルカとベニアヅマ)を収穫しました。

 
  

 

じゅうろうの出荷に立ち会いました

   11月の収穫祭に向けてじゅうろう(ブラウンスイス)が出荷されました。食料生産科3年の課題研究(畜産)では、最後のブラシかけをして、じゅうろうの出荷に立ち会いました。

 
  
  

門松づくり その1「稲わらすき」

環境緑地科造園コースでは、9月からお正月に飾る「門松」を製作しています。
現在、本校の水田で刈り取られた稲わらを乾燥させ、キレイな部分だけを使用するため「ワラすき」を行っています。
12月の完成に向けて、造園コース一丸となって取り組んでいきます!
 

交通安全講話を行いました

令和3年10月20日(水)、1年生を対象に交通安全講話を行いました。
JAF栃木支部の田村様をお招きし、「ドライバー・自動車・歩行者から見た交通安全」と題して講話をしていただきました。
本校周辺は危険な箇所が多く、登下校時にヒヤリハットする場面も多く見受けられます。今回の講話を通して、より一層の交通ルール・交通マナーの向上につながってほしいと切に願います。
  

落合東小学校で出前授業を行いました

 令和3年10月18日(月)、食料生産科3年の野菜専攻生は、日光市立落合東小学校の5年生を対象に鹿沼市の特産であるニラについての出前授業を実施しました。短い時間でしたが、児童たちとふれ合うことができ、生徒たちは自分たちが学んでいる専門が活かされ、自信になりました。

                 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況④▶嬉しい出来事が...

な、な、なんと!
本日のMVPが決まりましたぁぁ!!!

▼「うわぁ!!!!!!!       ▼でかッコリーです(笑)
    なんだこのブロッコリーは!!」   「サイズを計りたくなってしまった!」
       

▼花蕾の直径が17cm、重さは茎込みで530g!
 「なんて大きなブロッコリーなんだぁぁ~。」


美味しい野菜を作るには環境条件も重要!
このところ、朝晩と冷えているのでそのおかげもあるのだと思います!
日中は日の光を浴びて朝晩は寒さに耐え抜いて...
自然の力が活かされてます(^_^)

本日のMVPを上回るブロッコリーがこの後現れるか...
そのときはまたお知らせします♩

食料生産科【野菜】露地野菜の状況③

こんにちは!
毎度のこと、課題研究メンバーが野菜の状況をお知らせしています!
過去の記事も是非、ご覧下さい。

本日は、現在のネギについてお知らせします!
先週、1年生の総合実習でネギの収穫・調整を行いました!
そのときの様子です!

▼ネギ圃場の様子        ▼調整している様子
    

▼この日収穫したメンバーの皆です!(良い写真ですね☆)


4月28日に定植。
定植から土寄せや追肥、除草などは食料生産科3年生の野菜選択メンバーで継続して実施しました!
ちなみに課題研究メンバー7人中5人が野菜を選択しています!

1年生の写真を見て、嬉しい気持ちになりました(^_^)

このあと、私達も収穫を行います!
早く収穫がしたいです!!

とちぎ高校生地域定着促進モデル事業の参加

 令和3年10月17日(日)、鹿沼市が主催す「とちぎ高校生地域定着促進モデル事業」へ本校の生徒3名が参加しました。他校の生徒と交流しながら、地域のことを学びました。

                    

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」イベント参加!

突然ですが!!
10月23日(土)に参加するイベントについてのお知らせです!
現在、課題研究で取り組んでいる“トマトタール”用洗浄剤についての研究発表をします。
ポスター発表やプロジェクターを使用して発表させていただきます!
また、実際に開発した洗浄剤をお持ちいたします。
ぜひ、使用しての感想をお聞かせ下さい(^_^)
※研究内容の詳細についてはホームページトップに記載されているので、ご覧下さい。

参加メンバーは課題研究メンバーに加えて...
研究に携わった卒業生も来てくれます。
イベントに向けて頑張って発表練習をしています。
当日の発表を想像すると緊張しますが、多くの方々にご覧いただきたいと思っています♩

イベントの告知パンフレットに紹介していただきました!(下記記載)
主催者の 株式会社 カクイチ様 及び、お声掛けして下さった 
株式会社 CREBAR FLAVOR  様 ありがとうございます。
発信の場を設けていただき、大変嬉しいです。
この場をお借りして感謝申し上げます。

▼詳細はこちらです!








食料生産科【野菜】露地野菜の状況②と私達の紹介!

こんにちは!
前回10月11日に引き続き、課題研究メンバー(3年生)で野菜部門の状況をお知らせします!

・・・とその前に私達の紹介をさせて下さい!

私達は食料生産科課題研究野菜メンバーです。男子4人、女子3人で活動しています(^_^)
課題研究では、トマト管理時に手に付着する“トマトタール”用の洗浄剤の開発をしています。
詳しくは学校のホームページのトップに記載されているので是非、ご覧下さい!

私達が鹿南の野菜の状況をお知らせしていきます。
研究活動の方も進展があり次第、更新していきますので楽しみにしていて下さい!

さて、本題に戻ります!
今日は男子陣がブロッコリーの収穫をしました!

▼「男子、頑張っているな...ファイト!」  ▼「応援を背に頑張ってます!」  
                                                

▼「無事に収穫できました(^_^)」


1・2年生が定植や除草を頑張ってくれたおかげで、立派なブロッコリーを収穫することができました!
収穫した新鮮なブロッコリーは、学校の先生を中心に販売しています!
学年の壁を越えて管理を実施し、良い生産物をつくれる事がとても嬉しいです☆
力を合わせて頑張るぞーー!!

ミニ夢箒づくりの体験実習を行いました

令和3年10月14日(木)ライフデザイン科1年生の生活産業基礎の授業で「鹿沼の産業(箒作り)を体験しよう」と題して実習を行いました。鹿沼市にある大坂屋「夢箒」店主鈴木様を講師にお招きし、鹿沼の伝統工芸である「鹿沼箒」の歴史や伝統を学び、ミニ夢箒を一人ひとり作りました。