日誌

学校通信

食料生産科【畜産】和牛共進会の結果

12月9日(木) 「栃木県肉用牛総合共進会」に参加してきました!

“矢板家畜市場”で開催され、本校からは“かなこ号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、かなこ号はよく頑張ってくれました。

▼審査中
「かなこ号、頑張ろうね!」


他の出品者の方はプロの農家さんばかりでとても緊張しましたが、
その中で私たちが参加できたことはとても良い経験となりました。

また、賞を獲得した牛を見たり、審査員の方の話をお聞きしたりして、
自分たちが目指す牛を育てる上で必要なことが分かりました。

さらに、牛体測定の方法も詳しく教えて頂きました!
その様子がこちらです♩

▼「何センチだろう?」


教えて頂いたことは学校で実践していきたいと思います!

来年は、鹿児島県で開催されます!
そこで全力を尽くせるよう、引き続き飼育管理を頑張っていきます☆

▼「かなこ号、ありがとう!」

高校生活最後の学校林実習を行いました

環境緑地科3年林業コースの生徒はチェーンソーと刈り払い機の資格を全員持っています。
1学期から準備をして、9月にコナラをひとり1本伐倒しました。
10月に「枝払い」をし、90cmの玉切りを行いました。

そして、今日が最後の学校林実習となりました。

1時間目から4時間目まで連続しての実習で、今回が7回目です。

     
自分の担当の木を1本責任を持って切りました。他の生徒と協力してトラックまで運びます。




この切った木が、マイタケの原木(ほだ木)になったり、炭や薪になったりして活用されていきます。

キノコ栽培用のほだ木(6月)・炭(4月以降)・薪(随時)の販売もしております。

この切株は誰のものでしょうものでしょう。

             

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑦▶恋に落ちました(続編)

11月10日、僕たちはミニトマトの花」に恋をしました。

その子の成長を皆さんにもお届けしたく、“続編”を作成しました!(前編:11/18に投稿)

現在のミニトマトの様子がこちらです!!
▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲

“可愛かったお花”“凜とした実”となりました!!



この後の変化が気になりますね~♩

【2学年】修学旅行に行ってきました

令和3年12月8日(水)~12月11日(土)、2学年は3泊4日で広島・岡山方面へ修学旅行に行ってきました。

<1日目>
宇都宮~(新幹線)~東京~(新幹線)~広島
厳島神社見学~広島 泊

   世界遺産の厳島神社を見学しました。鳥居が工事中で残念(T-T)

<2日目>
平和公園・平和記念資料館~(バス)~尾道市内(千光寺公園)~岡山 泊

          平和公園に千羽鶴を奉納しました。


    尾道を散策しました。瀬戸内海と浮かぶ島々がきれいでした。

 <3日目>
倉敷美観地区班別散策~(バス)~ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド~(バス)~神戸 泊


   倉敷美観地区を散策しました。情緒あふれる素敵なところでした。


       バスで移動中、瀬戸大橋が見えました!!

<4日目>
神戸市内班別研修~新神戸~(新幹線)~東京~(新幹線)~宇都宮

  異人館などを見学して、新神戸駅に集合しました。帰路につきます。


        帰りの新幹線から富士山が見えました!!

あっという間の4日間でした。たくさんの思い出をつくることができました。

環境緑地科 継代培養をする

 環境緑地科2年生は、植物バイオテクノロジーの授業で人参の継代培養を行いました。前回の実習で成功したカルスを切り分け、培地に移植しました。

            

クリスマスリースを作りました

 令和3年12月10日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。自然をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。


          
  
             


食料生産科【野菜】祝!投稿20回目!!

こんにちは!

10月11日から始まり、お陰様で本日、20回目の投稿を迎えることができました♩

皆様、いつもHPにお越し下さりありがとうございます!
多くの方にご覧頂き、私たちはとっても嬉しいです(^_^)

 

(改めまして)
私たちは、

食料生産科3年生 課題研究授業で野菜を専攻しています!
 

さて、いつもは野菜圃場の状況を紹介しているところではございますが、

20回目の記事は、自分たちの事を紹介させて頂きます!

 

まずはおしゃべり大好きメンズです!

「俺たちはやるぞー!!」

 

 

次は元気で笑顔が魅力的ガールズです!

「イェイ!」

 

 

“おしゃべり大好きメンズ”“元気で笑顔が魅力的ガールズ”が合わさった最強チーム!

みんな、とても熱心で優しい人達です。

 

課題研究チームとしての活動は、今年4月から始まりました。

開始当初、話合いが進まないことがとても多く、
チームとして
“コミュニケーションをとること”を課題にしました。

このことを意識し、週4時間の課題研究授業を積み重ね、
今ではお互いの意見を尊重しながら物事を決められるようになりました☆

 

ここで、私たちが参加したイベントや発表会を紹介します!

 

☆5月上旬    まちの駅での農産物販売

☆6月中旬  「栃木県農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」最優秀賞

☆8月下旬  「関東地区農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」優秀賞

☆10月下旬  「ガレージdeマルシェ」イベント参加

☆11月上旬  校内研究発表会

年明けに、6・8月に出場した「農業クラブ連盟大会」についてまとめた記事を投稿したいと思っています!

「ガレージdeマルシェ」イベントについては過去、4話にわたって投稿しています!
(1話:10/27   2話:10/29   3話:11/8   4話:11/15)
 

これからも楽しくて面白い活動や、私たちが感じた農業の魅力を伝えていきたいと思います。

引き続き、HPへいらして下さいね☆
宜しくお願いします!

 

▼「残りわずかな高校生活も頑張ります!」

スーツ着こなしセミナーを行いました

 令和3年12月8日(水)、本校3年生は「スーツ着こなしセミナー」を行いました。(株)AOKIの方々から、入学式・入社式のスーツの選び方やTPOに合わせたマナー等を講話いただきました。講話いただいた方はライフデザイン科のOGで、高校時の思い出話なども入れながら説明いただきました。また、3年生の中からモデルとして5名の生徒がスーツを試着させていただきました。貴重な体験になりました。(株)AOKI 様、ありがとうございました。

     

     

食料生産科【畜産】共進会▶ホルスタイン共進会

こんにちは(^_^)
今回は「ホルスタイン共進会」について説明します!
(12月1日「和牛共進会」の記事もご覧頂けると幸いです!)

ホルスタイン共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
          ▶牛をゆっくり歩かせ、審査する

12月12日にホルスタイン共進会があり、鹿沼南高校からは「みみく3号」が出場します!!

▼みみく3号
 「良い結果が残せるように頑張るんだモォ~」


みみく3号は、少し臆病で大人しい性格です。
ホルスタイン共進会は、“歩く”ことも審査対象となるため、「調教」を行っています!

調教 ▶本番同様、人間が引いて牛を歩かせる
   ▶“ラウンダー”という機械を使って牛を歩かせる

▼人間が調教している様子     ▼ラウンダー
 「ゆっくりね、ゆっくり」
 

本番もしっかり歩いてくれるように調教を引き続き行い、みみく3号と
私達のが通じ合うよう接していきたいと思います!!

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑥▶少し早いですが...

「ク~リスマスが今年もやってくる~♩」
ということで、野菜部からもこの時期を感じさせてくれる出来事がありました!

そ、れ、は...

▼「赤くなったイチゴです!」


“とちおとめ”が無事に成長しました!

▼「イチゴ達で~す♩」


イチゴの栽培管理は、食料生産科3年生野菜選択メンバーで実施しています!

毎週、成長する姿を見てほっこり...
これからどんどん実をならせて欲しいです(^_^)

修学旅行結団式

2学年は、12月8日(水)から11日(土)の3泊4日の日程で修学旅行に行ってきます。
行き先は広島、岡山方面です

本日、結団式を行い、校長先生から修学旅行の意義や目的について話がありました。

行程は次のとおりです。
 1日目 宮島、厳島神社
 2日目 広島平和公園・資料館訪問、尾道市内
 3日目 倉敷美観地区、鷲羽山ハイランド
 4日目 神戸市内班別研修


                                      
  
 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑧▶愛おしくてたまらない!

こんにちは(^_^)
本日は、ハクサイの状況についてお知らせします!

▼収穫したら愛着が湧き、抱っこしてしまいました!


▼メンバーの中で1番背が高い彼が持って、このサイズ感っっ!
 「大きく育ってくれてありがとう!!!」

この中に、ミネラルなどの栄養がギッシリ詰まっています♩

鹿沼南高校では他にも多くの野菜を栽培しています!
様々な経験ができてとても楽しいです☆

おたね人参定植(環境緑地科 林業)

去年3月に播種したポット苗→ 鉢上げ → 圃場定植(今回)
一年でこれしか伸びません(鉢が崩れて中を見ることができました。)
           
圃場に穴を掘り、一鉢ずつ丁寧に取り出し、一列5鉢並べたら目印棒をさして埋め込む

霜よけにワラを敷きました。
これに屋根を付けてあと3~5年栽培し続けます

サトイモ選果場を見学しました

 食料生産科3年作物チーム9名は、JAかみつがのサトイモ選果場を見学しました。上都賀地区のサイトモ栽培の現況やイモの選果などについて詳しく説明を受けました。今後、課題研究報告書をまとめていく上で、とても参考になりました。

    

鹿沼市自治会との意見交換会

 令和3年12月2日(木)、鹿沼市自治会のみなさまと意見交換を行いました。生徒たちは登校中の交通事故危険箇所の確認と改善、ボランティア活動による地域活性化などを提案しました。今後も鹿沼市自治会の皆様と交流を深めていけたら幸いです。

                       

食料生産科【畜産】共進会▶和牛共進会

こんにちは!
「共進会」とは牛の優劣を品評する大会で、
「和牛共進会」と「ホルスタイン共進会」があります☆

今回は「和牛共進会」の説明をします♩

和牛共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
      ▶牛はその場で止まらせ、審査する

12月9日に、和牛共進会があり鹿沼南高校からは「かなこ号」が出場します!!
この子は比較的大人しいためあまり心配していません(^_^)

▼かなこ号
 「私の体格、どうかしら!?」


大会もいつも通りに頑張ってほしいです!

【インターアクトクラブ】子ども食堂へ食材寄付

鹿沼東ロータリークラブより支援いただいた種から、たくさんの人参や大根が実りました。インターアクトクラブで収穫、洗浄し、市内8ヶ所の子ども食堂に寄付を行いました。これからの寒い時期、鍋や煮物などで暖まり、子どもたちに喜んでもらえたら嬉しいです。
  

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑤▶鹿南美容室に新たなお客様が!

みなさんこんにちは!
本日は「鹿南美容室」からのお知らせです(^_^)
前回のお客様“ダイコンさん”につづき、今回は“ミニトマトさん”が来て下さりました!
(ダイコン記事は11月1日に投稿しています!)

▼お手入れ前のトマトさん
 「今日はどうしよう...芽の量が多い気がするのですが...


確かに、「わき芽」が伸びてしまってますね~
本日のメニューは「芽かき」にしましょう!

この「芽かき」をすることで、
・わき芽への養分の分散がなくなる
・株の採光性が良くなる       などのメリットがあるのです!

では、お手入れさせて頂きますね☆

▼お手入れ後のトマトさん
 「とてもスッキリして最高な気分ですっ♩」


とってもお美しくなりましたね!
美味しい実をならして下さい。
そのために「鹿南美容室」のスタッフ一同、全力でサポートさせて頂きます!!!

鹿沼南高校で収穫した農産物の配布

    コロナ禍のため、本校で飼育した牛の肉や農場で栽培した新米を全校生徒に配布し、家庭で収穫祭となりました。畜産部の生徒が肉になった牛へ感謝の手紙を書き、牛肉と一緒に配布しました。