日誌

学校通信

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑧▶愛おしくてたまらない!

こんにちは(^_^)
本日は、ハクサイの状況についてお知らせします!

▼収穫したら愛着が湧き、抱っこしてしまいました!


▼メンバーの中で1番背が高い彼が持って、このサイズ感っっ!
 「大きく育ってくれてありがとう!!!」

この中に、ミネラルなどの栄養がギッシリ詰まっています♩

鹿沼南高校では他にも多くの野菜を栽培しています!
様々な経験ができてとても楽しいです☆

おたね人参定植(環境緑地科 林業)

去年3月に播種したポット苗→ 鉢上げ → 圃場定植(今回)
一年でこれしか伸びません(鉢が崩れて中を見ることができました。)
           
圃場に穴を掘り、一鉢ずつ丁寧に取り出し、一列5鉢並べたら目印棒をさして埋め込む

霜よけにワラを敷きました。
これに屋根を付けてあと3~5年栽培し続けます

サトイモ選果場を見学しました

 食料生産科3年作物チーム9名は、JAかみつがのサトイモ選果場を見学しました。上都賀地区のサイトモ栽培の現況やイモの選果などについて詳しく説明を受けました。今後、課題研究報告書をまとめていく上で、とても参考になりました。

    

鹿沼市自治会との意見交換会

 令和3年12月2日(木)、鹿沼市自治会のみなさまと意見交換を行いました。生徒たちは登校中の交通事故危険箇所の確認と改善、ボランティア活動による地域活性化などを提案しました。今後も鹿沼市自治会の皆様と交流を深めていけたら幸いです。

                       

食料生産科【畜産】共進会▶和牛共進会

こんにちは!
「共進会」とは牛の優劣を品評する大会で、
「和牛共進会」と「ホルスタイン共進会」があります☆

今回は「和牛共進会」の説明をします♩

和牛共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
      ▶牛はその場で止まらせ、審査する

12月9日に、和牛共進会があり鹿沼南高校からは「かなこ号」が出場します!!
この子は比較的大人しいためあまり心配していません(^_^)

▼かなこ号
 「私の体格、どうかしら!?」


大会もいつも通りに頑張ってほしいです!

【インターアクトクラブ】子ども食堂へ食材寄付

鹿沼東ロータリークラブより支援いただいた種から、たくさんの人参や大根が実りました。インターアクトクラブで収穫、洗浄し、市内8ヶ所の子ども食堂に寄付を行いました。これからの寒い時期、鍋や煮物などで暖まり、子どもたちに喜んでもらえたら嬉しいです。
  

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑤▶鹿南美容室に新たなお客様が!

みなさんこんにちは!
本日は「鹿南美容室」からのお知らせです(^_^)
前回のお客様“ダイコンさん”につづき、今回は“ミニトマトさん”が来て下さりました!
(ダイコン記事は11月1日に投稿しています!)

▼お手入れ前のトマトさん
 「今日はどうしよう...芽の量が多い気がするのですが...


確かに、「わき芽」が伸びてしまってますね~
本日のメニューは「芽かき」にしましょう!

この「芽かき」をすることで、
・わき芽への養分の分散がなくなる
・株の採光性が良くなる       などのメリットがあるのです!

では、お手入れさせて頂きますね☆

▼お手入れ後のトマトさん
 「とてもスッキリして最高な気分ですっ♩」


とってもお美しくなりましたね!
美味しい実をならして下さい。
そのために「鹿南美容室」のスタッフ一同、全力でサポートさせて頂きます!!!

鹿沼南高校で収穫した農産物の配布

    コロナ禍のため、本校で飼育した牛の肉や農場で栽培した新米を全校生徒に配布し、家庭で収穫祭となりました。畜産部の生徒が肉になった牛へ感謝の手紙を書き、牛肉と一緒に配布しました。

                   

門松づくり その2

環境緑地科3年造園コースによる、門松づくりの続報です。
前回は、稲わらすきについて報告しました。
コチラから10月20日投稿の記事をさがしてください)

先日、乾燥して束にした稲わらを、土台となる管に巻き付けました。
慣れない作業ながらも、協力しながら一つ一つ丁寧に取り付けました。

今回も多くの方にご注文をいただいております。
年末に向け、造園コース一丸となって製作していきます!

 

生徒会役員・家庭クラブ役員・農業クラブ役員選挙を行いました。

 令和3年11月24日(水)、生徒会役員・家庭クラブ役員・農業クラブ役員選挙の立会い演説会及び投票を行いました。
 それぞれの役員選挙の立会い演説会は、オンラインで教室に設置された電子黒板に映し出して実施しました。演説を聞いた後、投票を行いました。選挙管理委員会の皆さん、準備から開票作業まで大変お疲れ様でした。
 新たに就任する生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長の皆さんを中心に、今後の鹿沼南高校を盛り上げてください。

                     

食料生産科【畜産】エサの紹介②▶粗飼料

こんにちはっ!
今回は「粗飼料」の紹介をします!
(※11月17日に「濃厚飼料」について投稿しています!)

「粗飼料」:牛の第1胃である、“ルーメン”を鍛える
              ▼
        健康な発育を促す役割がある

      【牧草】【乾草】【サイレージの3種類に分かれている!

鹿沼南高校では、
“稲わら”“ロール”“チモシー”などの粗飼料を与えています(^_^)

▼稲わら          ▼ロール           ▼チモシー
  

▼チモシーを食べている牛
   「しっかり食べて、健康になるんだモォ~」

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑦▶あの記録を超えるもの、現る!

な、な、なんと!!
ブロッコリー部門に、“大物ルーキー”が誕生しました!

ブロッコリー部門ではまれに、「サイズ感を争う大会」が開催されています♩
そして今大会(11月8日開催)、前大会のMVP記録を超えるルーキーが現れたのです!!!

前大会の記事は10月19日に投稿されているので、是非お目通し下さいね☆

▼大きさを計測中
 「何センチかな...こ、こんなに大きいの!?」


今回、MVPに輝いたブロッコリーの記録は【花蕾直径20㎝     重さ650g
前大会の記録を大幅に更新しました!(前回:花蕾直径17cm  重さ530g  )

▼嬉しくてこのようなことを...
 「MVP獲得、おめでとうございます!!」


天に掲げられたブロッコリーさんも嬉しそうでした(^_^)

大菊を飾りました

 環境緑地科の植物バイオテクノロジー専攻生は実習で栽培をした菊を学校の玄関、教室やトイレ前などに飾りました。
 
 
    

2学年集会「進路に向かって」

 令和3年11月17日(水)、2学年は進路指導部長の講話を聞きました。生徒たちは真剣に自分の進路について考えることができました。

             

食料生産科【野菜】施設野菜の状況④▶恋に落ちました

11月10日...
ミニトマトの花が咲きました!


小さく、可愛らしいお花。
トマトの花は黄色で1ヶ所に複数の花が咲きます♩



僕はこの花に恋をしてしまいました。
作業を忘れてしまうほど、5枚のきれいな花びらに見惚れています。



メロメロすぎて、友人達も困っています。

これからのトマトの生長が楽しみです!
管理も愛情込めて頑張ります(^_^)

食料生産科【畜産】エサの紹介①▶濃厚飼料

こんにちは!

今回は、牛に与えている「エサ」を紹介します!
牛のエサは、「濃厚飼料」「粗飼料」の大きく2種類に分かれています。
今回は「濃厚飼料」について説明します!

「濃厚飼料」・トウモロコシや大豆が原料
                     ▶筋肉をつくる役割を果たしている
      ・タンパク質や炭水化物が多い

鹿沼南高校では、
▼とちぎアドバンススペシャル    ▼とちぎアドバンス
  

の2種類の濃厚飼料を与えています。見た目に大きな違いはありません。が、
与える種類・量を調整することで、“さし”(下記参照)の入り方が変わります。

※さし:お肉の赤身の間にある脂肪のこと

何をどの位与えるかが非常に重要!!
そのため、計量器を使ってしっかり量る必要があります。
▼計量器で量っている様子
 「間違えないよう慎重に!」


次回は、「粗飼料」について投稿します!
お楽しみに~♩