文字
背景
行間
学校通信
環境緑地科【造園】ミニ盆栽作り
今回のミニ盆栽は、3年生が1年生の時に挿し木したものを使用しました。
まだまだ小さい苗木ですが、愛情込めて育てたいと思います。
なお、今回のミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習で使用します。
中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
【かなんStory第4話▷校内弁論大会!!】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の内容は・・・・・・学校行事!!
5月10日(火)の5.6限目に農業クラブの運営のもと、校内弁論大会が開催されました
校内弁論大会は普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します
また、農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することができます
全校生徒を前にし、体育館のステージで発表するのは緊張したと思います
発表者の皆さん本当にお疲れ様でした!!
審査長の藤田農場長から講評
審査員の先生方もお疲れ様でした
今大会の結果は後ほどお知らせします
次回もお楽しみに!
【インターアクトクラブ】寄付用作物の苗を植えました
インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。
【かなんStory第3話▷校長先生の登場!!】
皆さんごきげんよう!まりともHPです
インタビューを受けてくださった人は・・・・校長先生です!!!
どんな答えが返ってくるかワクワクですね
それでは、インタビュースタート
Q.久しぶりの鹿沼南高校の印象
A.集会時、とても静かだなと感じました。まだ、授業中の様子を見ていないのでこ
れから見に行きたいと思っています。
Q.なぜ教員になろうと思ったのか
A.植物関係の会社と教員・・どちらにしようと考えました。そこで植物ではなく、人
を相手にする教員を選んだのがきっかけです。
Q.普段どんな仕事をしていますか
A.433人の生徒たちが毎日「いってきます」と言って無事に帰宅し「ただいま」
が言えること。また学校内に危険がないかなど、先生方と相談して安全に学校生活
が送れる環境作りをしています。
Q.どんな学校にしていきたいか
A.先生と生徒で成り立っているのが学校です。教えている先生、教わっている生徒
お互いがプラスとなり、○○○ができるようになって良かったな~と毎日思える学校
にしていきたいです。
Q.鹿沼南高校の先生、生徒をどう思っているか
A.先生→生徒たちを一生懸命サポートしている。
生徒→先生がサポートしているのを感じてくれているんだろうなと思う。
Q.生徒に頑張ってほしいこと
A.・毎日受けている授業をしっかり受けて、先生と一緒に良い授業を作る!
・授業+α(部活、生徒会、農業クラブ、家庭クラブなど)でもう1つ頑張れるこ
とを増やそう!
Q.趣味はなんですか
A.ゴルフ
Q.生徒に一言
A.やってみよう!! 悩んでやらないではなく、まずやってみよう!
以上がインタビューの内容になります
校長先生、貴重なお時間をありがとうございました
私たちの質問に丁寧に答えてくださったのでとても楽しくインタビューができました
次回もお楽しみに!
令和3年度学校評価アンケートの結果を掲載しました
環境緑地科【測量】平板測量を学習しました
今回の授業では、据え付け方法や測点の読み方などを学習しました。
今後は、夏に行われる平板測量競技会に向けて、基礎基本をしっかり身に付けてほしいと思います。
環境緑地科【造園】寒冷紗(かんれいしゃ)を張りました
苗木置き場では、サツキやブルーベリーの苗木や五葉松やサクラなどの盆栽を管理しています。
直射日光が強くなってきたため、葉焼けなどが起こらないようにしました。
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
令和4年度生徒総会をおこないました
内容は以下のとおりです。
・令和3年度事業報告、会計監査報告
・令和4年度事業案、予算案
生徒会役員が総会を運営し、総会に出席した生徒たち自身で決議を行う場です。
自分たちが過ごしている学校の運営について考える機会となりました。
【ライフデザイン科】令和4年度家庭クラブ総会をおこないました
みなさんこんにちは!
家庭クラブ副会長のゆうなです。
令和4年4月28日(木)、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。
前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。
教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。
「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、
「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、
「愛情」・・・優しさ、温かさをもって
「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。
とおっしゃっていました。
コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
【かなんStory第2話▷農業クラブ総会】
皆さんごきげんよう!まりともHPです
4/28(木)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。
農業クラブは農業学科の全生徒が会員であり、役員を中心に活動しています。
私たちも農業クラブの広報として、こういったPR活動を行っているわけです
※農業クラブの三大目標「科学性・社会性・指導性」
総会の内容は令和3年度の事業報告や決算報告、令和4年度の事業計画や予算案についてです。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で農業クラブの行事が中止、またはオンラインで行っていました 悲しい・・・。
しかし!今年度は会場での実施を予定しているのでとても楽しみです
農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います。
今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに!
次回は校長先生にインタビュー!!わくわく!!
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。