日誌

学校通信

無事到着

オークランド空港に無事到着しました。本日は、戦争博物館を見学し、市内の散策です。明日より、本格的にファームステイが始まります。
  

ニュージーランド研修出発

本日、食料生産科と環境緑地科の2年生4名がニュージーランド農業研修に参加のために、出国しました。研修で行われる様々なことを吸収して、一回り成長して帰ってきます。
  

ガス溶接技能講習

12月26日、27日

日立建機教習センターさんにご指導頂き、本校においてガス溶接技能講習を実施しました。受講生12名、全員無事に修了しました。
 

マラソン大会盛大に開催


12月9日、青空の下、予定通り第5回鹿南高マラソン大会が開催されました。体育の授業では1ヶ月前から持久走を実施し、生徒は体力の向上を体感しながら大会に臨んだことだと思います。学校祭や収穫祭など、たくさんの楽しい行事がある中で、マラソン大会は苦しい行事の1つですが、練習の成果を発揮し、ゴ-ルしてからPTAの方々が作ってくれた豚汁をいただいたことは良い思い出となるでしょう。大きな事故もなく大会を締めくくれたのは、全職員が係分担を遂行し、多くのPTAの方々のお手伝いがあったからだと思います。また、沿道での生徒たちへのご声援、ありがとうございました。
  

マラソン大会について


12月9日(金)は、マラソン大会です。
 男子は9:40出発で16km、女子は10:10出発で11km走ります。
一般道路を走行するため、地域の方々にはご迷惑をおかけしますが、交通安全やマナーにつきましては事前に指導し、当日は交差点等に職員を配置致しますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
 なお、お近くを通りましたら応援していただけますと幸いです。
 保護者の皆様には、大会に向けて、食事や睡眠などご家庭での体調管理・観察をよろしくお願い致します。
 大会当日のコースは下図の通りとなります。

更新

12月・1月の行事予定、バドミントン部結果を更新しました。

鹿南祭


 11月5日(土)に本校において鹿南祭の一般公開が実施されました。
当日は天気にも恵まれ、昨年度以上の来場者が来て下さり、大変盛況しました。生徒たちが栽培・管理した各農産物をはじめ、各クラスの模擬店や各学科による展示・発表など非常に興味深いないようでいっぱいでした。
 また、来年度のお越しをお待ちしています。

わくわくマルシェの開催について

来週の木曜日、15日に鹿南高わくわくマルシェを開催致します。
今回の販売予定農産物は、梨(豊水)、ガーベラ、ブルーベリー苗木などです。
数に限りがございますので、お早めにご利用ください。開催時間16:00~無くなり次第終了

わくわくマルシェについて

今週の木曜7月14日に、開催されます。
販売予定農産物:トウモロコシ、じゃがいも、ガーベラ、ブルーベリー苗木

数に限りがございます。お早めにご利用ください。
開催時間16:00~なくなり次第終了

PTA総会 盛大に開催される

5月16日 月曜日にPTA総会が開催されました。
『気楽に参加できて、しかも魅力あるPTA総会にしよう』をコンセプトに日程と内容を変更して2年目になります。総会の出席率が2年前は21%でしたが昨年が33%、今年度は41%の出席率になりました。出席率が伸びたことは大変喜ばしいことです。梨のジェラートを食べながら生徒達の学校行事のスライドショーは大変好評でした。また、夜の懇親会には53名の参加があり楽しい時間を過ごして散会しました。
  

第1回マルシェ開催について

4月28日(木)に、第1回わくわくマルシェを開催いたします。
鹿沼南高校で生産された農産物等を、ぜひご賞味ください。
  開催時間 16:00~(無くなり次第終了)
  開催場所 本校ログハウス
  販売予定農産物
    トマト、花壇苗、野菜苗(ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン)、ブルーベリー苗木、木炭、堆肥


交通安全教室を開催しました。

 4月14日(木)スタントマンが交通事故を再現する「スケアード・ストレイト方式」の交通安全教室を実施しました。市内の高齢者、保護者もお招きして、みんなで交通事故防止の意識を高めることができました。

 傘差し運転をした自転車同士の事故や、自転車の一時不停止による事故、トラックの巻き込み事故などを再現していただきました。中でも時速40kmで走る自動車と自転車の事故では衝突音の大きさに悲鳴を上げる生徒もいました。

 代表生徒、職員もスタントマンが運転する事故車に体験試乗もさせていただき、事故の恐ろしさを改めて体験することができました。
  

平成28年度1学期始業式

4月8日に始業式が行われました。1学年から3学年まで総勢599名で平成28年度が始まりました。
また始業式のあと、離退任式が行われました。お世話になった6名の先生方からご挨拶をいただき、お別れを迎えました。