日誌

学校通信

【食料生産科】 授業風景

  植物バイオテクノロジーの授業より
 
 植物バイオテクノロジーでは高度な最新の育種技術について学習します。
 今回の授業は培地(試験管で植物を栽培する時、野菜の土に相当する)作製の実技試験を行いました。
 みんな真剣な眼差しです。不十分な技術は生徒同士で教え合い、お互いに学びを深めました。






【食料生産科】 上農林(かみのうりん)食品製造部門 見学研修の実施

  食料生産科 2年学科選択 食品製造コースの生徒が、本校の近くにある「かぬ
 ま里山わいん」様の見学を実施しました。
 
  担当の方から、ブドウの圃場管理、ワインの製造工程、販売などについて丁寧に
 教えて頂きました。
  生徒達はオシャレな店舗に圧倒されながらも、店舗の建築時や販売の工夫など農 
 業経営の目線からも説明して頂き、真剣な眼差しで聞き入っていました。
  試飲もさせて頂き、(もちろんぶどうジュースですよ)芳醇で濃厚なブドウの香 
 りとおいしさを味わいさせて頂きました。おいしいワインになるのも納得です。
 
  ※お酒は20歳からですよ。





【食料生産科】 高校生未来の職業人育成事業 一回目

  高校生未来の職業人育成事業 1回目を実施しました。

  鹿沼市の大関種苗様を会場に、ダイコンを例に、野菜の生理や特徴について教え
 て頂きました。
  ダイコンと言っても地域によってもたくさんの品種があることや、地域の環境に
 合った品種を栽培すること、それにダイコンの品種の名前の由来などについて教わ
 りました。
  実は生徒達の大先輩だった大関社長様。野菜の説明ではユーモアを交えてお話し 
 くださり、あっという間の時間を過ごさせて頂きました。

 

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究の授業で作庭を実施していますが、少しずつ作業が進んでいます。
自然石や敷石、縁石の据え付けを行っています。
暑さは和らいできましたが、重い石の据え付けや同じ姿勢での作業は大変です。
完成はまだまだですが頑張ります!

                     自然石の据え付け


                     敷石の据え付け


                     縁石の据え付け

環境緑地科3年生【造園コース】

造園コース3年生が第3農場の整備を行っています。
不要になった樹木をチェーンソーで伐倒し、剪定枝はチッパーで粉砕して防草として敷いています。また、門松用のマツの移植を根切りチェンソーやバックホーを使用して行っています。
どの機械も便利ですが、操作には安全意識と技術が必要です。より安全に効率よく実習が出来るよう、頑張っていきたいです。


               チェンソーでの伐倒

              チェンソーによる枝払い

             剪定枝をチッパーで粉砕・防草

               根切りチェンソー

             バックホーでの堀取り

環境緑地科2年生【造園コース】

造園技能士3級の検定に向けて縁石の据え付け練習を行っています。
本物の石は重くて大変なので、角材を縁石に見立てて練習をしています。
最初は難しかったですが、徐々に時間も早くなり出来ばえも良くなってきました。今日の練習では女子の生徒が1番上手に出来ました。
これからも頑張ります!
                位置出し・水糸はり

                    掘削

                    据え付け

                   突き固め

玉掛け技能講習

 8月17日~19日の3日間、玉掛け技能講習を実施しました。
 真夏の暑さの中、生徒達は資格取得に向けて学科と実技に取り組みました。
 
    

鹿沼菜の種取り


 学校が再開してようやく地域の伝統野菜である鹿沼菜の種取りを行いました。この種を大切に管理して、地域のために鹿沼菜を栽培していきたいと思います。

 
  鹿沼菜の採取ほ場

 
  種取りの様子

臨時休校短縮および分散登校のお知らせ

 県教育委員会から、5月31日(日)までとした臨時休業を5月24日(日)まで短縮する通知がありました。
 よって、5月25日(月)から5月31日(日)までの期間に分散登校を引き続き実施します。

 分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月25日~)について」を選び確認してください。

分散登校(5月18日~22日)について

 5月18日~22日における分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月18日~22日)について」を選び確認してください。

臨時休校延長分の課題について

 臨時休業期間延長分の課題につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び確認してください。
 
 ※グループスペース内の「課題の受け渡しについて」の中に課題一覧および理科課題の解答を載せました。

追加学習課題について

 学習課題を掲載しました。右上にある「ログイン」から一斉メールにてお知らせした生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び課題を確認してください。

※利用は本校生限定ですので、ログインIDやパスワードは公開しないでください。

臨時休校中の留意事項について

・不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにしてください。
・延長分の具体的な学習課題等については、今後一斉メールおよびHPにてご連絡いたしますが、これまでの課題と合わせて適切に評価しますので、計画的に進めていただきたいと思います。
・部活動については、臨時休業中の活動を全て中止とします。

4月わくわくマルシェの中止について


 4月30日(木)に予定しておりました「わくわくマルシェ」ですが新型コロナウイルスの影響により中止いたします。
 今後の日程に関しましてはHPに掲載されておりますが、今後も急遽中止となる場合が考えられます。大変申し訳ございませんがご了承ください。

 令和2年度わくわくマルシェ予定URL http://153.127.209.180/ooruri/kanumaminami/nc2/?action=pages_view_main&page_id=118

尾木ママが本校を訪問

本校が受賞した全国高校生農業アクション大賞で最優秀賞を受賞したことを受け、同賞の審査委員長を務めた「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹先生が、3月17日()改めてお祝いと意見交換のために訪問された。このプロジェクトに携わった今年3月に卒業した生徒たちが、真新しいスーツに身を包みお出迎えしました。

尾木先生から卒業生・担当教員に花束を頂き、その後、農場見学をされた。卒業生の説明により各施設を見学し、今回受賞対象になった洗浄剤の洗浄力も体験された。

「分かりやすい説明でした。洗浄剤も使用後手が潤っていい」と言う感想を頂き、研究活動の励みとなった。また、本校の農業教育に対してもお褒めの言葉を頂いた。

また、今回の訪問の様子は3月18日付けの毎日新聞、日本農業新聞にも掲載された。


  


         尾木先生より花束贈呈                トマトハウス見学

           イチゴハウス見学                洗浄剤の体験をする尾木先生

いちごのもり ボランティア

2月16日()鹿沼市花木センターで行われた鹿沼市主催の「いちごのもり」にボランティアとして参加しました。生徒は、福引きの手伝いや「いちごランド」でのチケット販売やいちごすくい等のアトラクションの手伝いをしました。

当日はあいにく小雨の降る天候でしたが、朝から多くの来場者が参加され、生徒たちもイベントを少しでも盛り上げようと頑張っていました。

  

  

新型コロナウィルス感染症について

 新型コロナウィルス感染症と診断された場合には、治癒するまで出席停止となります。登校時には、医師の記入する治癒証明書が必要となりますので、学校までご連絡ください。

本校産の「とちぎ和牛」を販売します!【食料生産科:畜産】


 1月16、17日、東京食肉市場で「第3回和牛甲子園」が開催されました。全国から44頭の牛が出品され、本校も2頭の牛を出品しました。入賞は逃したものの、2頭ともに格付けA5、BMS11と素晴らしい結果となりました。また、枝肉重量は出荷牛の中で最も大きい650Kgとなり、全国にボリュームある「とちぎ和牛」をアピールすることができました。

 そのうちの1頭が、2月8日(土)、9日(日)、スーパーオータニさんで販売されます。取り扱い店舗は、一の沢店、鶴田店、明保店、戸祭店です。

 2月8日(土)10~12時 
「フードオアシスオータニ 一の沢店」

私たちも店頭に立ちます。是非お買い求め下さい。

 

 「鹿南一照華」号は、本校で出産し、大切に育てて和牛甲子園に出荷しました。

個体識別番号:15012―69682

 番号がお肉のパックに印字されているので、ご確認下さい。


    

 第3回和牛甲子園にて

1月のマルシェを開催しました

2020116日(木)、本校農場で生産した農産物を販売するマルシェが開催されました。今回店頭並んだものはイチゴ(490円)、ネギ(250円)、もち米(750円)、シクラメン(1000円、500円)、パンジー(30円)、葉ボタン(50円)、木炭(400円)、ダイコン(120)、ニンジン(100円)、ハクサイ(150円)、ホウレンソウ(100円)です。たくさんのお客様に来店して頂き感謝申し上げます。

今回は緑の募金活動の一部助成頂きましたものを、ボランティア部で草花の装飾を行い、マルシェ入口に展示しました。

次回の開催は312日(木)です。たくさんのお客様に来店して頂けるよう生徒たちも農業実習を頑張っています。ぜひ、お越し下さい。