日誌

学校通信

本校産の「とちぎ和牛」を販売します!【食料生産科:畜産】


 1月16、17日、東京食肉市場で「第3回和牛甲子園」が開催されました。全国から44頭の牛が出品され、本校も2頭の牛を出品しました。入賞は逃したものの、2頭ともに格付けA5、BMS11と素晴らしい結果となりました。また、枝肉重量は出荷牛の中で最も大きい650Kgとなり、全国にボリュームある「とちぎ和牛」をアピールすることができました。

 そのうちの1頭が、2月8日(土)、9日(日)、スーパーオータニさんで販売されます。取り扱い店舗は、一の沢店、鶴田店、明保店、戸祭店です。

 2月8日(土)10~12時 
「フードオアシスオータニ 一の沢店」

私たちも店頭に立ちます。是非お買い求め下さい。

 

 「鹿南一照華」号は、本校で出産し、大切に育てて和牛甲子園に出荷しました。

個体識別番号:15012―69682

 番号がお肉のパックに印字されているので、ご確認下さい。


    

 第3回和牛甲子園にて

1月のマルシェを開催しました

2020116日(木)、本校農場で生産した農産物を販売するマルシェが開催されました。今回店頭並んだものはイチゴ(490円)、ネギ(250円)、もち米(750円)、シクラメン(1000円、500円)、パンジー(30円)、葉ボタン(50円)、木炭(400円)、ダイコン(120)、ニンジン(100円)、ハクサイ(150円)、ホウレンソウ(100円)です。たくさんのお客様に来店して頂き感謝申し上げます。

今回は緑の募金活動の一部助成頂きましたものを、ボランティア部で草花の装飾を行い、マルシェ入口に展示しました。

次回の開催は312日(木)です。たくさんのお客様に来店して頂けるよう生徒たちも農業実習を頑張っています。ぜひ、お越し下さい。


   

鹿沼市長訪問を行いました。


  全国高校生農業アクション大賞で大賞を受賞したので、12月26日(木)鹿沼市役所を訪問し佐藤市長へ研究報告をしました。

食料生産科3年塩田君、橋本さん、蓮田君が今回の受賞対象になった「トマトの汚れを一瞬で落とす洗浄剤の発明」に関する発表を行い、出席者からの発表内容に関する質問や今後の展開等に答えました。

生徒は緊張しながらもしっかり対応し、市長より市の特産品利用等による地域貢献に対してお褒め、今後の活動に関しての激励のお言葉の言葉を頂きました。

また、多くのメディアの取材も受け、今回の訪問が生徒の今後の商品化等の活動へ励み、自信につながりました。

  

生徒が教育長訪問を行いました。


12月17日()全国高校生農業アクション大賞で大賞を受賞した生徒が荒川教育長への受賞報告のために訪問しました。

食料生産科3年塩田君が今回の受賞対象になった「トマトの汚れを一瞬で落とす洗浄剤の発明」に関する概要説明を行い、同じく食料生産科の橋本さん、蓮田君が教育長からの質問や受賞の感想等を述べました。

生徒は緊張しながらもしっかり対応でき、教育長より激励及びお褒めの言葉を頂きました。

今回の訪問が生徒の今後の商品化等の活動へ励みとなり、期待がさらに広がりました。

   

   

まちの駅新鹿沼宿での販売実習


12月16日

自由選択(他学科)の生徒達でまちの駅新鹿沼宿にて販売実習を実施しました。生徒達の頑張りを見てたくさんのお客様に本校産の花(シクラメン、ポインセチアなど)を購入して頂くことが出来ました。ありがとうございました。
  

まちの駅新鹿沼宿での販売実習【環境緑地科】


12月12日

環境緑地科2年生草花コースの生徒達でまちの駅新鹿沼宿にて販売実習を実施しました。とても天気が良く、たくさんのお客様に本校産の花(シクラメン、ポインセチアなど)を購入して頂くことが出来ました。また、町の駅の方にもご協力頂きとても助かりました。ありがとうございました。
  

全国高校生農業アクション大賞にて大賞受賞!

20191111日、食料生産科「野菜研究班」が第1回認定グループのなかから大賞を決める「大賞審査」とその表彰式が都内で開催され、出席しました。

認定15グループのうち事前審査で選ばれた7グループがプレゼンテーションによる大賞審査に臨みました。審査の結果、大賞は栃木県立鹿沼南高校「野菜研究班」、準大賞は広島県立世羅高校「世羅茶復活 Team Green」と山口県立田布施農工高校「望幸隊」となりました。奨学金として、大賞には50万円、準大賞には20万円が贈られました。


  

板荷小学校へ出前授業【食料生産科:作物】


 20191120日、食料生産科 作物部が板荷小学校へ出前授業を行いました。

5年生にこんにゃくの作り方を指導し、一緒に試食しました。また、課題研究で試験中のドローンを一緒に飛ばしました。どちらも大変好評で、ドローンの試験飛行では最新技術に触れて、興味深々な笑顔が見られました。

出前授業ご希望の小・中学生の皆さん来年度の受講希望をお待ちしております。


  

令和元年度 鹿南祭開催のお知らせ

   今年度の鹿南祭は下記の通り開催いたします。  

                                                                                
  1.期日     令和元年11月9日(土)

  2.一般公開   10:00~14:30

  3.農産物即売会 9:30~

           ※販売物がなくなり次第終了

 

   ぜひお越しください。
 

台風19号被災地ボランティア参加


この度の台風19号により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

本校生もこの被災に関してなにかできないかと考え、こぶしインターアクトクラブの生徒や有志の生徒が土日、祝日に鹿沼市災害ボランティアセンターを通して被害の大きい粟野地区への被災地ボランティアに参加しています。

被災地の流入土砂の撤去や廃棄物の処理に頑張っています。

 

第1回全国和牛ハイスクールサミットINこばやし

10月2~4日に宮崎県小林市で開催された、「全国和牛ハイスクールサミット」へ畜産同好会の生徒2名が参加しました。

この大会は、若者に和牛生産の夢や畜産経営の特徴・魅力を発見してもらう狙いで開かれ、全国から30校の農業高校生約400名が参加。本校は2年前の宮城全共(和牛の全国大会)へ出場している経緯から招待されました。

シンポジウムで肉牛農家の話を聞いたり、宮崎県畜産共進会の視察をしたりしました。高校生同士のグループディスカッションや仲間作りの交流会も行われ、全国の牛好きな高校生とつながることができました。最終日には、宮崎大学の先生から肉質診断についての講義を受け大変勉強になりました。さすが和牛の先進地宮崎県だなと痛感した3日間となりました。

  
  宮崎県畜産共進会の視察                宮崎大学の先生の講義

 

小学校で出前授業を実施しました(畜産)


101日、板荷小学校で出前授業を実施しました。今回の依頼は、「鹿沼和牛ができるまで」を小学生にわかりやすく教えて欲しいという内容でした。課題研究の畜産専攻生(食料生産科3年)が小学生に何を教えたらよいか、どのように伝えるか授業内容を検討し、教材を作成しました。当日は多くの児童の前で授業を実施し、その後、鹿沼和牛の給食を一緒に食べ交流することができました。普段は教わる側の生徒ですが、出前授業を通して教える難しさを実感したようです。
  
   食の大切さについて熱弁しています!!

  

こぶしインターアクトクラブ 認証状伝達式

9月14日()本校集会室を会場に、こぶしインターアクトクラブの認証状伝達式が行われました。

インターアクトクラブとは、地域ロータリーの支援を受け、高校生による奉仕活動による地域貢献、国際理解による国際親善を目的とした団体です。

本校は、今年227日に発足しましたが、今回の認証状伝達式で国際インターアクトクラブより正式に会員として認められました。   

今後は、インターアクトクラブの一員として、頑張っていきます。宜しくお願いします。また、会員はいつでも募集中なので、気軽に声をかけてください。

 

        

  認証状伝達      インターアクトクラブメンバー
    

 他校との交流(梨狩り)  他校との交流(懇談会)

! 台風15号接近に伴う休校のお知らせ

台風15号が関東地方に接近し、今後激しい風雨となる恐れがあります。

99日(月)は学校を休校とします。授業及び部活動は中止、登校禁止とします。不要不急の外出を避けて、自宅で学習してください。
なお、10日(火)は予定どおり授業等を実施しますので、気象情報、交通情報、道路状況等を十分確認し、安全を確保した上で、登校してください。

こぶしインターアクトクラブ 年次大会デビュー


8月10日()佐野市葛生あくとプラザで行われたインターアクト年次大会に参加しました。各学校活動報告では、今後の活動、9月に行われる認証状伝達式の件を説明しました。また、講演会に参加し、分科会では活発に発言し他校生徒との交流を深め、有意義な時間を過ごしました。

今後の活動へ期待が高まりました。

    
    各校活動報告        分科会風景         分科会風景        集合写真

インターンシップ実施しました!


7月8日(月)~7月12日(金)まで、2年生がインターンシップへ参加しました。

 今年度は、よりキャリア学習としての位置づけを強化し2つの点を変更して行いました。


1.昨年までは、希望者だけで実施していた普通科生徒も全員インターンシップへ参加するようにし、生徒全員の就業意識の向上をはかりました。

  2.夏休みに入ってから実施していた日程も授業実施日に行うようにし、インターシップ中及び、前後の指導を今まで以上に徹底できるようにしました。


 特に大きな問題もなく無事終了し、生徒も楽しく行え、将来に役に立つと感じています。今後の生徒の変化に期待しています。


  

     
     

そば天国ー初夏のそばー ボランティア


7月6日(土)、7月7日(日) 鹿沼市花木センター

 昨年と違い天気にも恵まれ、多くの来場者がいらっしゃいました。今年は、近年で最高のできの夏そばだそうでした。

 元気に各担当のそば店の宣伝と行列整備をしていました。お客さんも多く、生徒は忙しく対応していました。

 今回は、そば店の行列整備だけでなく、「かぬま和牛」のPR活動として和牛販売店の
宣伝の手伝いもしていました。

 また、2日目はアンケートの協力依頼の他に、七夕と言うことも有り短冊に願いを書いて貰ったりもしていました。生徒は楽しそうに自分の担当の仕事をしていました。


生徒の感想(抜粋)
 ※イベントでのスタッフの気持ちを知ることができた。普段体験できないことを体験できて、とても勉強になった。(Aさん)
 ※ボランティアを通して、コミュニケーションをとることの難しさを 感じた。(Bさん)

   

   

 

上都賀地方青少年クラブ協議会との交流会


7月4日(木)
 鹿沼南高等学校 農業科教室A 他

  今年度も生徒の就農意識の向上の目的で、上都賀地方青少年クラブ協議会の方を招いて、食料生産科1年生との交流会を行いました。

 始めに、全体会として4名の青少年クラブの方からの経営事例発表がありました。生徒は、メモを取り真剣に話を聴いていました。

 休憩をはさんで、さらに農業経営への理解を深めるために、4つのグルーブ(イチゴ、耕種、果樹、雇用就農)に分かれて意見交換会が行われました。事前に興味のある内容にグループ分けをしていたことも有り、より積極的に話し合いが行われ、活発に質疑が行われました。

 最後に再び全体で集まり、4Hの会長様より4Hクラブの活動に関して説明がありました。将来4Hクラブ活動に参加する生徒がでればと思います。


生徒の感想(抜粋)
※(Aさん)家が農家ではないので、雇用就農に興味がわきました。
      農業に関する視野が広がったと思います!

  

  

芸術鑑賞会

 今年も芸術鑑賞会を実施しました。今年は演劇の年で、劇団 銅鑼さんによる『いのちの花』を鑑賞しました。青森県にある農業高校が舞台の劇で、実話を元にして制作されている話です。「いのち」とは何か、「いのち」とどう向き合っていけばよいのかを、分かりやすくも深い内容で教えて頂きました。劇団 銅鑼の皆さん、本当にありがとうございました。