最新情報

最新情報

緑の募金 活動中!

5/24・25の2日間、お昼休みを利用して「緑の募金」の募金活動を実施しました。
各クラスの福祉・厚生委員が、募金袋を手に募金を呼びかけました。

お昼休みに教室を覗いたら、ちょうど募金活動中でした!
ご協力、ありがとうございます。


【3年2組】


【3年5組】


【1年4組】

募金は、とちぎ環境・みどり推進機構に寄付させていただきます。

強歩翌日!

 5月19日実施いたしました強歩では、生徒、保護者、地域の方々、そして、教職員の協力により無事終了することができました。ありがとうございました。
 強歩翌日の20日は、午後からの予定でしたが、朝早くから登校し、自学自習に取り組んでいる生徒が多数いました。文武両道をめざし「二兎を追い二兎を得る」ことを実践している生徒たちです。がんばれ!
   
【強歩翌日、朝早くから登校し学習に取り組む生徒たち】

化学の授業から~濃硫酸~

1時間目3-5の化学の授業の一コマです。
ただいま理科棟工事中のため、生徒実験は休止中です。
演示実験【濃硫酸の脱水反応】を見てみましょう。


硫酸の説明。茶褐色のびんに入っています。

瀬尾先生、ビーカーの中の砂糖に硫酸を慎重にかけていきます。

何が起きるのか、興味津々の様子・・・

反応が始まりました。激しい反応なので、水素と酸素は水蒸気になって出て行きます。

炭素だけが残りました。

救急救命講習会

5月12日(木)放課後に第1体育館にて救急救命講習会を実施しました。
健康指導部長の川上教諭の講話では「救命活動は一人でやらずにみんなが関わることが大切で、協力することで不安や恐れが解消される」等、救急救命時の心構えを中心に話していただきました。
その後、体育科の多賀谷歩教諭より心肺蘇生法についての講話・演習があり、参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応に関する講話がありました。
いよいよ来週に迫った本校の伝統行事である「第34回85キロ強歩」に向け、職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。安全安心な行事となるように職員一丸となって取り組んで参ります。

 

第120回創立記念式典

日時:令和4年4月19日(火)
場所:本校第1体育館
対象:全学年

紫塚同窓会の会長増渕忠行氏をはじめ6名の来賓をお招きし、第120回の記念式典を実施しました。

                    式辞 植木淳校長               祝辞 増渕忠行会長
       
式典終了後、本校46回卒で国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員である高野淑識氏にご講演いただきました。

      演題: 地球宇宙化学の探究 ~「夢」を書け、語れ。それは、現実になる。


新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生のみが入場し、1年生は教室でZOOMによる参加となりました。
第一線で活躍する先輩の話に、多くの生徒が魅了されました。