文字
背景
行間
最新情報
第1学年強歩練習
日時:令和7年4月24日(木)
場所:大田原市・矢板市
対象:1学年
1年生を対象に、毎年恒例の強歩練習を実施しました。
初めに、学年主任の勝城先生から諸注意を受けました。
その後、1組から順に担任の先生を先頭にして出発しました。
校長先生・教頭先生たちが拍手で送り出してくれました。
美しい田園風景を眺めたり、住宅地で声援を受けながら歩みを進めました。
途中、美原総合運動公園や高尚寺などの休憩地に立ち寄りながら、20.4kmを歩きました。
リタイアすることなく元気にゴールしました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。
どうぞゆっくり休んでください。
強歩事前指導(1学年)
日時:令和7年4月16日(水)
場所:第1体育館
対象:本校1学年
新入生を対象に、来週の強歩練習に向けて、強歩の事前説明会を実施しました。
初めに、特活部長の高梨先生より、諸注意や持ち物についてなどの説明をいただきました。
続いて、養護教諭の渡部先生より、健康面についての諸注意や、マメの処置方法などについて
説明をいただきました。
来週の強歩練習に向けて、計画的に準備を進めていきましょう!
初期指導(1学年)
日時:令和7年4月10日
場所:第一体育館、各教室
対象:1学年
入学して3日目の1年生を対象に、初期指導を行いました。
5時間目は第一体育館にて、学年主任講話、スクールカウンセラー講話、学習指導部長講話をいただきました。
学年主任講話
1学年主任の勝城先生より、大高でのこれからの生活に関するお話をいただきました。
漢字テストに関連させたお話など、国語科の先生であることを感じさせられる内容でした。
スクールカウンセラー講話
スクールカウンセラーの後藤祥子先生より、「こころがピンチになるまえに」というプリントをもとに、
ストレスとの上手な付き合い方について講話をいただきました。
学習指導部長講話
大高の教室黒板の上に掲示された「学習の指針」について、大高での学習についてなど、
学習に関する様々なお話をいただきました。
6時間目は、各教室にて、SSHの概要説明とGIGAタブレット初期設定講座を行いました。
SSH概要説明
SSH部長の中谷先生より、SSHの概要説明をいただき、過去の先輩たちの活躍をまとめた映像を視聴し、ました。
GIGAタブレット初期設定講座
情報担当の高梨先生より、これからの学習で使用する「GIGAタブレット」の初期設定について
説明をいただきました。
いよいよ明日から授業が始まります。
楽しく充実した大高生活を送ってください!
令和7年度入学式
令和7年4月7日
令和7年度第80回入学式を実施しました。紫塚同窓会会長様、紫塚同窓会副会長様、PTA会長様、PTA筆頭副会長様の御臨席のもと、200名の新入生の入学が許可されました。校長の式辞の中では「校訓 質素堅実」について話がありました。この大高で互いに切磋琢磨し合い、大きく成長してほしいと願っています。
本校卒業生、髙松優人君が卒業制作において東京都知事賞を受賞
令和2年度卒業生、髙松優人君(高73回卒)
現在、東京藝術大学工芸科4年生。
東京藝術大学の卒業制作において東京都知事賞を受賞。
令和7年4月より上野恩賜公園にて野外作品展示予定。
作品タイトルは【それでも、僕は僕でありたかった】。
おめでとうございます。
R6寒稽古実施中
1月20日(月)に本校の伝統行事 寒稽古が始まりました。1月24日まで実施予定です。
わくわくどきどきサイエンス
12月21日(土)に本校で、わくわくどきどきサイエンスが開催されました。
SSC部を中心とする大高生が集まり、大田原市の小学生向けに科学の体験教室をしました。
小学生からの反応が非常に大きく、大高生たちも楽しそうに取り組む姿がみられました。
参加してくださった小学生のみなさま、お越しいただきありがとうございました。
R6修学旅行⑥
修学旅行4日目最終日は、首里城公園を見学し、帰路につきました。
最終日の朝もバイキングでスタートしました。
首里城は現在復元作業中のため見学できない部分もありましたが、沖縄・琉球王国の歴史にふれることができました。
4日間とも天候に恵まれ、屋外での活動も十分に行うことができました。
高校時代の大きな思い出のひとつになるといいなと思います。
R6修学旅行⑤
修学旅行3日目は、マリンスポーツ体験を行いました。
シュノーケリングやシーカヤック、バナナボートなどのマリンスポーツを体験することができました。
夕方からは国際通りを散策しました。
R6修学旅行④
修学旅行2日目は、まず最初にガマ追体験に行きました。
ガマとは、戦時中に住民や軍人が避難し、また医療の場にもなった自然洞窟のことです。
1日目に引き続き、戦争とはどのようなものだったのかを考える機会になりました。
ガマ追体験の後は、おきなわワールドに行きました。
ここでは昼食をとったり、玉泉洞に行ったり、シーサーの色付け体験をしました。
おきなわワールドの後は、美ら海水族館に行きました。
大水槽のジンベエザメやイルカのショーなど、海の生き物たち囲まれて楽しい時間を過ごせました。
R6修学旅行③
12月1日~4日の4日間、修学旅行で沖縄に行ってきました。
沖縄での活動をご紹介します。
1日目は大田原から沖縄に移動し、平和祈念公園に行きました。
平和の礎をはじめ公園内の様々な場所をまわり、戦争や平和について考えるきっかけとなりました。
夜はホテルでバイキングでした。各々食べたいものを沢山食べました。
科学の甲子園栃木県大会
11月10日(日)に栃木県総合教育センターで科学の甲子園栃木県大会が開催され、本校から5チーム(1・2年生計30名)が出場しました。12月に入り結果が発表され、うち1チームが見事特別賞を受賞しました。
筆記競技に向けて、本校では履修していない地学の勉強に取り組む姿もみられました。
実技競技では、論理的に考えるチームや回数を重ねて感覚をつかもうとするチームなど、チームごとに様々な方法で取り組んでいました。
学年や文系理系にとらわれずに参加しており、また当日には他校の生徒たちとも交流する機会があり、非常に有意義な時間となりました。
R6修学旅行②
12月4日、修学旅行最終日です。本日も快晴で、4日間とも天候に恵まれました。
4日目のホテルからの景色
最終日は首里城を見学し、帰路につきます。
修学旅行中の生徒の様子は、後日更新いたします。
R6修学旅行
12月1日から、2年生が修学旅行で沖縄に行っています。
2日目のホテルからの景色
3日目のホテルからの景色
天候にも恵まれ、体調不良の生徒もおらず、みんな元気に過ごしています。
修学旅行の様子については、随時更新いたします。
UnggulanSma YpHkbpsiantar高校とのオンライン交流会
2024年11月15日 放課後 本校にて
インドネシアの北スマトラ州にあるUnggulanSma YpHkbpsiantar高校(以下HKBP高校)とのオンライン交流会を実施しました。
インドネシアと久しぶりのオンライン交流会でした。まずは自己紹介から。お互いに1人ずつ行いました。
その後、2つのチームに分かれて、1つのチームはフリートークを行いました。
お互いの国の文化や、ことば、好きなアニメなどについて紹介したり、質問したりしました。
もう1つのチームは、本校のSSH班と共同研究を行っているHKBP高校の生徒と交流しました。
共同研究では、車の流れについて研究しています。
黒板に図などで示して説明しました。
インドネシア HKBP高校側の様子
1月に予定している、SSH成果発表会でもこの共同研究について発表する予定です。
アジア学院とのスポーツ交流会
2024年10月26日(土)本校にてアジア学院とのスポーツ交流会を実施しました。
大女生も1名参加してくれました。
〈交流の様子〉
〇バレーボール
〇サッカー
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
SSH 大高探究の日(1・2学年)
日時:令和6年11月6日(水)
場所:本校各教室、第1・第2体育館
対象:1・2学年
今年度より大高探究の日として、一日がかりで計画書討論会とポスター発表会を行うこととなりました。
1年生は計画書討論会を行いました。県内の宇都宮大学と国際医療福祉大学の学生の方に来校いただき、生徒たちの課題研究内容について助言をいただきました。
生徒は各教室に2班ずつ分かれ、先日完成させた「研究計画書」の原稿をもとに、自分たちの研究内容について発表し、ディスカッションを行いました。
2年生が司会を行いつつ、ディスカッションにも参加しました。各班活発なディスカッションが行われ、疑問点などについて質問する様子が見られました。
また、学生の方からは、研究する上での具体的な手法に関する質問や、研究する上でのポイントなど、専門的な視点からアドバイスをいただき、大きな刺激を受けることができました。
大学生の皆さん、ありがとうございました。
2年生はこれまでの課題研究の集大成となる、ポスター発表会を行いました。
2年生同士の発表時間の後、1年生や来賓の方が会場にお越しになり、一気に場が緊張する様子が伺えました。
発表では、研究で使用した器具や植物などを実際に発表で活用している班も見られました。
発表の後の質疑応答では、たくさんの質問が出ました。
大高生は、2年生だけでなく、1年生からの質問も見られました。
また、外部の方や先生方からの鋭い質問も出て、新たな視点を発見する姿もありました。
3年生の代表班による英語発表や、大田原女子高校、那須拓陽高校、那須高校、山形県立長井高等学校の生徒さんに
お越しいただき、レベルの高い発表に大高生が刺激を受けることができました。
発表者の皆さん、お疲れさまでした!
アジア学院収穫感謝祭 ボランティア
2024年10月13日(日)アジア学院にて行われた収穫感謝祭に、本校生徒がボランティアとして参加させていただきました。
参加生徒:大高生13名、大女生12名
〇開会式の様子
〇ボランティア活動の様子
〇バザーの様子
〇野外ステージの様子
大高生6名がゴスペルに出演しました。
アジア学院の「みんゴス」のメンバーと一緒にゴスペルを歌いました。
〇参加した生徒の感想(抜粋)
・食べたことのない料理に挑戦させていただいたり、ボランティア中はほぼ英語で会話したりなど新しい経験ができ自分の視野が広がったように感じます。学びながらもとても楽しい1日となって関わってくださった方々に本当に感謝しています。
・ ブルーベリーケーキがとても美味しかったです。英語での会話や案内をする機会はあまりないので貴重な経験ができました。
・今回の経験を通して、世界の料理、戦争の悲惨さなどを知ることができました。また、私はアジア学院の方たちと共に踊り、歌ったことがとても楽しかったです。また来年も参加したいなと思いました。
・外国は文化の違いや言語の壁など、相容れない部分があるかもしれませんが、このような経験をすることでそのような問題はそこまで大きい問題ではないのだと気づきました。
・(開会式の講話であったミャンマーの現状について)気候変動に伴う豪雨、そして軍事政権下における抑圧された生活など、ミャンマーの人々がどれだけ苦しい思いをしているのかが伝わってきました。・・・ボランティアを通して、実際にこういったイベントに参加しなければ分からない「実情」や「真の情勢」があるのだと分かりました。インターネットや書籍で調べて表面的な知識の獲得に満足するのではなく、実際に海外に赴いたりして自分の目で確かめてみるべきだと実感しました。
紹介しきれないほどの素敵な感想をありがとうございました。
アジア学院のみなさま、貴重な経験をさせていただき大変ありがとうございました。
PTA研修講演会
日時:令和6年10月4日(金)14:30~16:30
場所:那須野が原ハーモニーホール
対象:本校保護者
株式会社アビリティトレーニング代表取締役社長木下晴弘氏をお迎えし、
PTA研修講演会を行いました。
木下先生には昨年度も講演をお願いし、大変好評でしたので今年度もお願いいたしました。
昨年度に引き続き、大変貴重なお話をいただくことができました。
木下先生、ありがとうございました。
キックオフミーティング(1・2年)
日時:令和6年9月4日(水)
場所:本校各教室
今年度より1年生、2年生による異学年合同ゼミがスタートします。
初日である今日はキックオフミーティングとして、
①顔合わせ
②1年生の研究テーマの相談
③2年生の進捗状況の確認
が行われました。
2年生が1年生に課題研究の概要を丁寧に伝えていました。
1年生は3月まで「研究の手法を学ぶ」ことをテーマに活動していきます。
2年生は第一回目のポスター提出〆切が9月18日(水)となっています。
ポスター完成を目指して頑張ってください。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |