文字
背景
行間
最新情報
課題研究(1・2年)
日時:令和5年1月24日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きで、テーマ設定について再度検討しました。
先生方に助言を受けながら、真剣に考える姿が見られました。
2年生は前回の続きで、英訳に向け原稿作成をしました。
本日は今年一番の大寒波のため、課題研究中に雪が降り、いつもとは異なる景色に多くの生徒が窓の外を眺めながら取り組んでいました。
化学の授業から~中和滴定~
本日の2年生文型の化学基礎は、中和滴定(第2回)でした。
先週1回目の中和滴定では、手際が悪くて時間がかかってしまいましたが、今日は練習してきたのかと思うほどの手際の良さで、最後の一滴がうまくいくと大盛り上がり。
各班、分担しながらの実験実習は15分ほどで終了しました。
実験の目的は、市販されている食酢に含まれている酢酸の濃度を求めることでしたが…実験後の計算で難儀していました。
2年生の文型は人数が多いので、実験室もぎゅうぎゅうです。
寒稽古 最終日
大高の伝統行事「寒稽古」は、毎年大寒の一番寒い時期に1週間実施しています。
コロナの影響で中止が続いたため、3年ぶりの実施となりました(今年は耐寒マラソンのみの実施)。
早朝6時30分にスタートし、校内につくられた特設コース(1km)を7周走ります。
薄暗い中走り始め、だんだんと空が明るくなる中を激走し、速い生徒は27分ほどでゴールしました。
今年度は月曜日は雨で中止となりましたので、4日間の実施でした。
生徒も、保護者も、教員も、心身ともに鍛えられた一週間となりました。
参加した生徒の保護者の皆さんもお疲れさまでした。
校長先生、皆勤賞の4日間完走でした!
入試制度についての説明(2年生対象)
1月19日(木)の7時間目のLHRは、2学年主任の田村先生より「入試制度についての説明」がありました。
共通テストの科目選択や、二次試験の科目や配点など、具体的な学校を例にZOOMで資料を見ながら説明を聞いていました。
進路情報は進路指導室や教室などにあります。推薦などの資料もあるので、各自調べる活動してくださいということです。
さあ、いよいよつぎは2年生の番です!
生徒は寒稽古のマラソンで疲れているところですが、眠さに負けずしっかり聞いている姿が見られました。
ZOOMで、入試科目・配点一覧の説明
田村先生は別室から配信
令和5年スタート
令和5年がスタートしました。今年も大田原高等学校をよろしくお願いいたします。
学校では、多くの生徒たちが感染症対策を徹底しながら自学自習に取り組んでいます。
3年生は共通テストまであとわずか。目標に向かって、焦ることなく、マイペースでがんばれ!
【新春のグランド、そして、雪雲に覆われた那須の山々】
わくわくどきどきサイエンスの準備しています☆
『わくわくどきどきサイエンス』、クリスマスイブに大田原地区の小学生5・6年生を対象に実施します。
SSCの生徒とボランティアの生徒が、毎日集まって準備を頑張っていますよ。
申し込みをしてくれた小学生の皆さん、楽しんでくれるかな
当日、お待ちしています。
スライム 作り方の確認
LEGO ロボットをプログラミングしています
炎色反応 ファイヤーショーをお楽しみに!
対日理解推進プログラム「カケハシ・プロジェクト」交流会
日時:令和4年12月9日(金)
ハワイから、9名の留学生が本校の視察に来ました。
到着後、本校応援団・応援委員会・吹奏楽部によるオープニングセレモニー(応援団演舞)が第1体育館にて行われました。
迫力のある大太鼓のリズムと吹奏楽部の演奏に合わせて、応援の生徒たちが力強く演舞しました。
留学生の皆さんが真剣に見てくれていました。
その後、1年生の授業見学を行いました。
生徒たちは普段より緊張した面持ちで、授業を受けていました。
そして、本校英語部の生徒との交流会を行いました。
SSH課題研究発表について発表したり、座談会を行いました。
お互いに交流を深める貴重な機会となりました。
留学生の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行報告㉒
18:00過ぎに2年生が帰ってきました。修学旅行もグランドフィナーレです。
4日間どうでしたか?あっという間だったのではないでしょうか。
何を見て何を感じたのか、家に帰ったらぜひ色々な土産話をしてください。
2日間ゆっくり休んで、火曜日に元気に登校してくださいね
それではこれにて、修学旅行報告を終わります。
バスから見た、スカイツリー
西那須野駅で下車 お疲れさま~!
ハーモニーホールに到着
おかえりなさい☆
いい顔してますね!
大田原に帰ってきました~
また学校で会いましょう!
修学旅行報告㉑
那覇空港を飛び立った飛行機は、無事に羽田空港へ到着しました。
バスに乗り込み、羽田を出発しました。
これから矢板駅、西那須野駅、那須塩原駅を経由し、ハーモニーホールに帰着します。
修学旅行報告⑳
那覇空港に到着しました。
お世話になったバスガイドさんとお別れして、搭乗口に向かいます。
帰りは、JALとANAに分乗して帰ってきます。
修学旅行もいよいよ終わります。
バスガイドさん、運転手さん、ありがとうございました
空港にはいります
こちらはANAですね
お弁当と搭乗券を受け取ります
サングラスとシーサー イイね!
仲間の絆が深まったかな?
修学旅行報告⑲
首里城での自由時間、みんな楽しそうです!
修学旅行報告⑱
修学旅行最終日、スーツケースをトラックに預け、いよいよ最終目的地の首里城へ。
首里城ではバスガイドさんの誘導・案内で見学をした後は自由行動。
沖縄最後のひと時を、みんな思い思いに過ごしました。
この後は、那覇空港へ向かいます。
修学旅行報告⑰
沖縄最後の夜は、班ごとに国際通りで自主研修です。
夕食は国際通りで、それぞれ自由に済ませました。
みんな何を食べたのでしょうか?
ホテルに戻り、今夜も部屋長会議で伝達事項の確認をしました。
修学旅行、いよいよ残り1日です。
修学旅行報告⑯
班別タクシー研修、続いてはウミカジテラス付近です。
素敵な雰囲気の場所ですね☆
修学旅行報告⑮
班別タクシー研修、みんな何処に行っているのでしょうかね
続いては、アメリカンビレッジ付近です。
修学旅行報告⑭
班別タクシー研修は各班で行きたいところに向かい、沖縄の豊かな自然や、文化・歴史に触れる研修です。
教員とは別行動なので、行く先々で出会えた生徒の写真をアップしていきます。
万座毛、ビオスの丘付近です。
修学旅行報告⑬
3日目の朝です。沖縄は今日も曇り空です。
今朝の朝食風景です。
少々疲れの見える生徒もいますが、サッカー部の生徒は目がキラキラしています☆いい試合でしたね
今日はこの後、9時から17時まで班別タクシー研修になります。
今夜は別のホテルになるので、忘れ物をしないように荷造りして出かけましょう。
今日も曇り空です 青空がみたい!
修学旅行報告⑫
体験活動からホテルに戻り、夕食タイムです。体力を消費したので、お腹が空いていることでしょう。
ホテルは昨日と同じホテルです。
今夜も部屋長会議で大事なことを伝達。明日は班別タクシー研修があるので、タクシー班班長会議もありました。
明日は早起きして、W杯を見るのでしょうか…興奮して大騒ぎしないように気を付けて!
修学旅行報告⑪
マリン体験、追加写真です。
シュノーケリングから帰ってきたところなど。
空き時間にビーチで遊んでいる姿も見られました。
修学旅行報告⑩
マリン体験を選ばなかった「よみたんトレッキング」班は、南国特有の植物が茂る森を散策し、世界遺産の座喜味城跡を歩いて見学しました。
散策の様子です。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |