文字
背景
行間
最新情報
應援團始動!
今年もこの季節がやってきました。
夏の野球応援に向けて、應援團の練習が始まりました。
お昼休みの第一体育館、
應援團員から応援委員に、基本姿勢やパフォーマンスの指導がありました。
大高應援團は一日にしてならず!
新体力テスト実施
5月31日(水)、各学年2時間ずつを使って新体力テストを実施しました。
毎年、各学年ごと一斉に実施しています。この日はさながらスポーツ大会のようです。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【ハンドボール投げ】
【50m走】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【握力】
各自全力を出し切ったことでしょう。
20mシャトルランは、体育の授業で実施します。
交通指導実施
5月17日(水) 交通指導実施
大田原警察署の職員3名と本校交通委員の生徒4名で交通指導を実施しました。自転車の乗り方はもちろん、今年度から努力義務となったヘルメット着用についてもリーフレット配布や声掛け等で生徒に周知をしました。
令和5年度 緑の募金
5/9・10の2日間、福祉・厚生委員を中心に緑の募金活動を実施しました。
募金総額は16,215円、とちぎ環境・みどり推進機構に振り込みしました。
募金総額の半分は、学校の緑化推進に役立てることができます。
5月の中庭、花が終わって緑が美しいです。
救急救命法講習(教職員向け)
5月1日(月)放課後に第1体育館にて救急救命法講習を実施しました。
今年度は那須地区消防組合の職員の方々から心肺蘇生法について講習を受けました。
参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
5月18日(木)と19日(金)には、本校の伝統行事である「第35回85キロ強歩」が実施されます。職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。生徒の安全性を確保できるように職員一丸となって取り組んで参ります。
エピペン講習会
4/17職員会議の終わりに例年実施しているエピペン講習を実施しました。
ホームページ閲覧数200万突破
日ごろより本校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。4月14日(金)に閲覧総数が200万回を突破しました。多くの方に見ていただけていることを大変うれしく思います。今年度も様々な学校行事、SSH事業報告、進路情報、そして日常のちょっとした1コマをタイムリーに掲載していく予定です。お楽しみに! ~HP管理者より~
中庭でのパフォーマンス
お昼休みに、應援團と吹奏楽部によるパフォーマンスがありました。
應援團は少数精鋭ながら、キレのある熱い演舞を披露。
大高ストームも披露しました。
また、吹奏楽部は予告なしでのサプライズ登場!
一糸乱れぬ演奏を披露。
また新入生の勧誘も行いました。
教室棟のベランダではたくさんのギャラリーが、それぞれのパフォーマンスに魅入っていました。
令和5年度入学式
令和5年4月7日
令和5年度第78回入学式を実施しました。紫塚同窓会会長様、紫塚同窓会副会長様、PTA会長様、PTA筆頭副会長様の御臨席のもと、174名の新入生の入学が許可されました。校長の式辞の中では「校訓 質素堅実」について話がありました。この大高で互いに切磋琢磨し合い、大きく成長してほしいと願っています。
春休みの一コマ
令和5年度が始まり、早6日が経ちました。
明日は入学式です。
本日の午前中は2年生が登校して、会場等の準備をしました。
今年のソメイヨシノは見ごろを過ぎてしまいましたが、体育館横の御衣黄桜(ギョウイコウザクラ)が咲きはじめました。
この桜は咲き始めは淡い緑色の花びらで、徐々に黄色、そして中心がピンクに変色していきます。
午後の校庭と体育館では、野球部とバスケ部が活動しています。
今年度も活躍が楽しみです。
新入生のみなさん、部活動見学&入部お待ちしています!
令和4年度最終日、明日から令和5年度スタート!
令和5年3月31日。本日で令和4年度が終了です。
明日から令和5年度スタート。
大田原高等学校も、生徒1人1人も、先生方も、保護者の方々も、そして、大田原高等学校に関わるすべての人々が、益々成長し、活躍することを確信しています。
がんばれ!大高!
【校門からクスノキを臨む】 【教室では生徒は学習を】【体育館脇のさくらは満開!】
「2023年トルコ・シリア地震救援金」活動結果
3/15~17の3日間、福祉・厚生委員会の生徒を中心に募金活動を実施しました。
募金総額は33,118円でした。
生徒の皆さん、教職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
これで今年度の募金活動は終わりになります。
【令和4年度 募金等の活動まとめ】
・緑の募金 23,094円
・赤い羽根共同募金 26,656円
・NHK歳末たすけあい運動 11,370円
・こども食堂への寄付 15,900円
・2023年トルコ・シリア地震救援金 33,118円
~お昼休みの活動の様子~
余談ながら中庭のコブシの花も、日当たりのよい南側、地表に近いほうから満開になっています。
春です!
春来る、そして、珍客来校
3月22日、このところの気温上昇によって、本校体育館前のさくらが開花しました。
また、この暖かさに誘われてか、本校に珍客が来校しました。中庭を闊歩するたぬき君です。大高を堪能し、幸運をもたらせてほしいものです。
【体育館前の桜開花!】 【中庭を闊歩する珍客】
献血を実施しました
3月3日(金)に献血を実施しました。対象は2年生です。
61名の尊い思いが形になりました。
献血に協力している方は年々減少し、特に10代、20代で減少しており10年前と比べ約38%減少しているそうです。
本校では、年に数回献血を計画しています。ぜひ協力を。
【保健室前の献血バス】 【検査後に献血です】
第75回卒業式を実施しました
3月1日、第75回卒業式を実施し、197名の生徒たちが大高を巣立っていきました。
今年度の卒業生は入学当初からコロナによって多くの制約を受けてきました。しかし、それに屈することなく、力強く成長してきました。多くの行事が中止になる中、修学旅行を実施することができ、さらに、3年生になってからは強歩、大高祭、寒稽古を経験することができました。これからも、力強く生き抜き、日本、そして、世界の発展に貢献してほしいと願います。
卒業おめでとう!
【澄み切った青空のもと】 【自信と誇りを胸に、前へ】
子ども食堂への寄付(アルミ缶リサイクル収益金)
大田原高校で実施している「アルミ缶リサイクル活動」の報告です。
今年度は110kgの回収、売却での収益金は15,900円でした。
収益金をどこに寄付するか福祉・厚生委員会で話し合い、昨年度に引き続き「子どもの居場所スマイルハウス」に決定し、
2/21(火)に福祉・厚生委員長と生徒会長が届けに行きました。
ここからは施設について、少し紹介させていただきます。
子どもの居場所スマイルハウスは、週に4日小学生を受け入れています。
平日のタイムスケジュールはこちら
。
子ども食堂ということで、平日は夕ご飯を提供しています。
ご飯までの時間、子供たちは宿題などをして過ごしますが、
この日は大高生の2名とボードゲームをして遊ぶ子もいました。
またこちらの施設では、フードバンクも行っていて定期的に配布活動をしています。
倉庫には食料ごとに分類し、賞味期限を記してきれいに整頓されていました。
食料はまだまだ足りていませんとのことです。
今後も引き続き関わって、子ども食堂およびフードバンクを支援していきたいです。
学年末テスト終了
火曜日から実施していた学年末テストが本日終了しました。
1年間の締めくくりとしてしっかり取り組めたでしょうか。
午後、グランド、体育館には、久々に部活動の活気ある声が響き渡っていました。
【テストに取り組む生徒たち】 【今日は那須の山々もすっきり】
本校ホームページのカウント数が150万を越えました
今朝確認したところ、本校のホームページのカウント数が1,500,000を越えました。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。
1,000,000を越えたのが、昨年、令和3年8月26日でしたので、1年半、約500日で500,000増えたことになります。平均すると1日1,000件になります。
今後も情報発信に努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
10年に1度の大寒波襲来
報道によりますと、10年に1度の大寒波とのこと。学校も未明からの雪ですっかり雪景色です。登下校の際は十分注意を。
【校庭も真っ白 1/25朝7時30分頃】
課題研究(1・2年)
日時:令和5年1月24日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きで、テーマ設定について再度検討しました。
先生方に助言を受けながら、真剣に考える姿が見られました。
2年生は前回の続きで、英訳に向け原稿作成をしました。
本日は今年一番の大寒波のため、課題研究中に雪が降り、いつもとは異なる景色に多くの生徒が窓の外を眺めながら取り組んでいました。
9月6日(土)大高祭の調理部企画について
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |