文字
背景
行間
最新情報
高文連音楽祭 吹奏楽部「ベストパフォーマンス賞」受賞
日時:令和5年9月6日(水)
場所:宇都宮市文化会館
栃木県高等学校文化連盟総合音楽祭総合文化祭吹奏楽部門に、
吹奏楽部1・2年生が参加してきました。
「おジャ魔女カーニバル!!」と「ユーロビート・ディズニーメドレー」を披露し、
「ベストパフォーマンス賞」をいただきました。
先日の大高祭で同じ楽曲を披露した際は、1・2年生の演奏に合わせて、
3年生がダンスをしてくれましたが、今回は1・2年生が自らダンスを踊りながら
演奏しました。
今後も、定期演奏会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
*第33回大田原高校定期演奏会のお知らせ*
日時:令和6年3月29日(金)
場所:那須野が原ハーモニーホール
第56回大高祭 1日目
令和5年度第56回大高祭がスタートしました!
今年度のキャッチフレーズは、
行かなきゃ絶対”大後悔” 行ったら絶対”大爽快” これが我らの“大高祭”
4年ぶりに制限なしの大高祭を実施します。
明日の一般公開を前に、1日目の本日は開会式および校内発表が実施されました。
開会式では大高祭実行委員長の気合の入った挨拶から始まりました。
【大高祭実行委員長挨拶】
【生徒会長挨拶】
【学校長挨拶】
【表彰式(キャッチフレーズ・ポスター)】
そしていよいよ校内発表です。
どの団体も、日ごろの練習の成果を発揮し、素晴らしい完成度の発表となりました。
【オタ芸同好会】
【合唱部】
【吹奏楽部】
明日の一般公開は9:30~15:00です。
大高名物の万歳同盟も復活予定です。
みなさまのご来場をお待ちしております。
(表彰式以外の写真提供:写真部3年 深澤くん)
危機管理研修(教職員向け)
8月23日(水)に会議室および第1体育館にて危機管理研修を実施しました。
大田原警察署生活安全課長から防犯に関することや、校内においての不審者対応について講話を受けました。
また、さすまたの実技講習を行いました。万が一に備え、職員はみな真剣な表情で研修に参加していました。
生徒の安全性を確保できるように職員一丸となって取り組んで参ります。
吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクール高校B部門 金賞受賞!
令和5年7月28日(金)に行われた、栃木県吹奏楽コンクール高校B部門において、
「鳥之岩楠船神(とりのいわくすふねのかみ)」を演奏し、
金賞を受賞しました。
部員の約3分の2が高校から楽器を始めた生徒ですが、
日々の努力の積み重ねで、このような結果を頂くことができました。
次は9月に行われる大高祭で演奏させていただきます。
コンクールで演奏した楽曲も含め、
J-POPなどの楽しい楽曲も披露させていただきますので、
ぜひ会場までお越しください。
・11:10~11:40 少人数によるアンサンブル【中庭付近】
・12:20~13:20 吹奏楽コンサート【第一体育館】
応援ありがとうございました。
救急救命講習(生徒対象)
7月14日(金)放課後、第1体育館にて生徒対象の救急救命講習会を実施しました。
各部活の代表1名と1・2年生の保健委員が参加しました。
今年度は那須地区消防本部の職員の方々から心肺蘇生法と熱中症対策について講習を受けました。
生徒は事前に配布された資料をもとに、真剣に話を聞いていました。
これから夏本番を迎えます。生徒は大会に向けて全力で取り組んでいます。
今回の講習会に参加した各部の代表者は、熱中症にならない、また万が一なってしまったときには何をすべきかよく考え行動できるような心構えを、部員全員と共有してほしいと思います。
そして安全を確保しながら練習に励み、大会でベストパフォーマンスが披露できることを期待しています。
晴天の下の大高應援團!!
約1ヶ月間、体育館での練習を経て中庭で応援練習が始まりました。
晴天の下の應援團。今日から、吹奏楽部と野球部も加わりました。
凛々しく勇ましい姿に、おもわず見とれてしまいます。
そしてこの夏は4年ぶりの声出し応援解禁です。
みんなで叫びましょう!「D・A・I・K・O 大高!」
初戦は7月9日(日)清原球場第3試合の予定です。
合唱部 小泉君 高校野球栃木県大会「栄冠は君に輝く」独唱者決定!
令和5年6月24日(土)宇都宮工業高校で行われた高校野球栃木県大会独唱者オーディションにて、
本校の合唱部3年小泉謙晶君が、「栄冠は君に輝く」の独唱者に選ばれました!
小泉君は、7月7日(金)栃木県総合運動公園野球場で行われる開会式で披露します。
おめでとうございます!
令和5年度 福祉講演会(1年生対象)
6月15日(木)7時間目に、1年生を対象に福祉講演会を実施しました。
講師の鈴木庸一さんは、27歳で趣味のツーリング中の事故により5番頸椎を損傷し、現在も首から下に麻痺が残っています。
現在は59歳で、重度訪問介護制度を利用しながら宇都宮のアパートで一人暮らしをしています。
大田原市の施設で20年間暮らし、その間に「福祉のまちづくり」を目指す活動をなされ、大田原・那須塩原近辺は、実際に鈴木さんたちの提言が取り入れられ改善されてきました。那須塩原市東口のエレベーターもその一つです。
当日は生徒と同じフロアで、電動車いすに座りながら講演いただきました。鈴木さんの行動力に驚き、また現在の状況をお話しいただいたことで、今後障害のある方にお会いした際にどのように行動していきたいかなどを考える機会となりました。
壮行会(相撲部・陸上部)
日時:令和5年6月7日(水)
場所:本校第1体育館
相撲部・陸上部の関東大会出場に向けた壮行会が行われました。
相撲部は、山梨県で行われる、令和5年度第71回関東高等学校相撲大会に4名の生徒が出場します。
陸上部も、同じく山梨県で行われる、令和5年度関東高等学校陸上競技大会に9名の生徒が出場します。
初めに、顧問の先生方からの選手紹介・大会の紹介が行われました。
その後、校長挨拶、生徒会長挨拶、激励金贈呈がありました。
選手挨拶のあと、大高應援團による演舞が行われました。
相撲部・陸上部の皆さん、練習の成果を出せるよう、頑張ってください!
應援團始動!
今年もこの季節がやってきました。
夏の野球応援に向けて、應援團の練習が始まりました。
お昼休みの第一体育館、
應援團員から応援委員に、基本姿勢やパフォーマンスの指導がありました。
大高應援團は一日にしてならず!
新体力テスト実施
5月31日(水)、各学年2時間ずつを使って新体力テストを実施しました。
毎年、各学年ごと一斉に実施しています。この日はさながらスポーツ大会のようです。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【ハンドボール投げ】
【50m走】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【握力】
各自全力を出し切ったことでしょう。
20mシャトルランは、体育の授業で実施します。
交通指導実施
5月17日(水) 交通指導実施
大田原警察署の職員3名と本校交通委員の生徒4名で交通指導を実施しました。自転車の乗り方はもちろん、今年度から努力義務となったヘルメット着用についてもリーフレット配布や声掛け等で生徒に周知をしました。
令和5年度 緑の募金
5/9・10の2日間、福祉・厚生委員を中心に緑の募金活動を実施しました。
募金総額は16,215円、とちぎ環境・みどり推進機構に振り込みしました。
募金総額の半分は、学校の緑化推進に役立てることができます。
5月の中庭、花が終わって緑が美しいです。
救急救命法講習(教職員向け)
5月1日(月)放課後に第1体育館にて救急救命法講習を実施しました。
今年度は那須地区消防組合の職員の方々から心肺蘇生法について講習を受けました。
参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
5月18日(木)と19日(金)には、本校の伝統行事である「第35回85キロ強歩」が実施されます。職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。生徒の安全性を確保できるように職員一丸となって取り組んで参ります。
エピペン講習会
4/17職員会議の終わりに例年実施しているエピペン講習を実施しました。
ホームページ閲覧数200万突破
日ごろより本校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。4月14日(金)に閲覧総数が200万回を突破しました。多くの方に見ていただけていることを大変うれしく思います。今年度も様々な学校行事、SSH事業報告、進路情報、そして日常のちょっとした1コマをタイムリーに掲載していく予定です。お楽しみに! ~HP管理者より~
中庭でのパフォーマンス
お昼休みに、應援團と吹奏楽部によるパフォーマンスがありました。
應援團は少数精鋭ながら、キレのある熱い演舞を披露。
大高ストームも披露しました。
また、吹奏楽部は予告なしでのサプライズ登場!
一糸乱れぬ演奏を披露。
また新入生の勧誘も行いました。
教室棟のベランダではたくさんのギャラリーが、それぞれのパフォーマンスに魅入っていました。
令和5年度入学式
令和5年4月7日
令和5年度第78回入学式を実施しました。紫塚同窓会会長様、紫塚同窓会副会長様、PTA会長様、PTA筆頭副会長様の御臨席のもと、174名の新入生の入学が許可されました。校長の式辞の中では「校訓 質素堅実」について話がありました。この大高で互いに切磋琢磨し合い、大きく成長してほしいと願っています。
春休みの一コマ
令和5年度が始まり、早6日が経ちました。
明日は入学式です。
本日の午前中は2年生が登校して、会場等の準備をしました。
今年のソメイヨシノは見ごろを過ぎてしまいましたが、体育館横の御衣黄桜(ギョウイコウザクラ)が咲きはじめました。
この桜は咲き始めは淡い緑色の花びらで、徐々に黄色、そして中心がピンクに変色していきます。
午後の校庭と体育館では、野球部とバスケ部が活動しています。
今年度も活躍が楽しみです。
新入生のみなさん、部活動見学&入部お待ちしています!
令和4年度最終日、明日から令和5年度スタート!
令和5年3月31日。本日で令和4年度が終了です。
明日から令和5年度スタート。
大田原高等学校も、生徒1人1人も、先生方も、保護者の方々も、そして、大田原高等学校に関わるすべての人々が、益々成長し、活躍することを確信しています。
がんばれ!大高!
【校門からクスノキを臨む】 【教室では生徒は学習を】【体育館脇のさくらは満開!】
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |