文字
背景
行間
最新情報
最新情報
福祉講演会
11月18日、福祉講演会が行われました。
講師に国際医療福祉大学副学長の桃井眞理子先生をお迎えし、「プロフェッショナルという選択」と題した講演をいただきました。
また、講演会のあとには有志参加による座談会も行われました。
社会に貢献することがプロフェッショナルであるという先生の言葉や、総合的な頭脳を養うことの意味を語る先生のお話は、学ぶことの意味を見出だす意義あるお話となりました。
講師に国際医療福祉大学副学長の桃井眞理子先生をお迎えし、「プロフェッショナルという選択」と題した講演をいただきました。
また、講演会のあとには有志参加による座談会も行われました。
社会に貢献することがプロフェッショナルであるという先生の言葉や、総合的な頭脳を養うことの意味を語る先生のお話は、学ぶことの意味を見出だす意義あるお話となりました。
校内の紅葉
校内の紅葉は、ちょうど見頃を迎えています。
来週(11月17日の週)くらいまでは楽しめそうです。

和楽池 正門前の銀杏
来週(11月17日の週)くらいまでは楽しめそうです。
和楽池 正門前の銀杏
後期生徒総会
11月13日(木)、平成26年度後期生徒総会が行われました。

新生徒会役員認証式のあとの総会では、協議事項に「駐輪場のマナー」が採り上げられ、活発な意見交換の場となりました。
新生徒会役員認証式のあとの総会では、協議事項に「駐輪場のマナー」が採り上げられ、活発な意見交換の場となりました。
「年金セミナー」が行われました。
10月23日(木)、3年生を対象に、「年金セミナー」が開催されました。
大田原年金事務所より講師をお迎えし、約40分の講話をいただきました。
生徒達は、「20歳になったら国民年金」と表紙に書かれたパンフレットを手にし、決して遠くない成人してからの義務について知る大事な機会となりました。
大田原年金事務所より講師をお迎えし、約40分の講話をいただきました。
生徒達は、「20歳になったら国民年金」と表紙に書かれたパンフレットを手にし、決して遠くない成人してからの義務について知る大事な機会となりました。
「球技大会」が行われました。
10月21日(火)、秋の恒例行事「校内球技大会」が行われました。
小雨がぱらつく時間帯もありましたが、空に立ちこめる雲も吹き飛ばさんばかりの生徒達の歓声が、一日中響いていました。
バレーボール(2年・3年)
ソフトボール(1年・3年)
ソフトテニス(3年)
フットサル(1年)
卓球(1年・3年)
サッカー(2年)
バスケットボール(2年・1年)
小雨がぱらつく時間帯もありましたが、空に立ちこめる雲も吹き飛ばさんばかりの生徒達の歓声が、一日中響いていました。
大高祭ご来場有り難うございました。
第49回大高祭は1600人を越えるご来場者をお迎えし、
大盛況の内に終了いたしました。
有り難うございました。
大盛況の内に終了いたしました。
有り難うございました。
U字工事のShake-Hands! 放映のお知らせ
先月本校で収録が行われたU字工事出演のテレビ番組の放映期日をお知らせします。
テレビ局:とちぎテレビ
番組名 :U字工事のShake-Hands!
放映日 :本放送 7月31日(木) 及び 8月7日(木) 23:00~23:30
再放送 8月4日(月) 及び 8月11日(月) 20:00~20:30
ぜひご覧ください。
テレビ局:とちぎテレビ
番組名 :U字工事のShake-Hands!
放映日 :本放送 7月31日(木) 及び 8月7日(木) 23:00~23:30
再放送 8月4日(月) 及び 8月11日(月) 20:00~20:30
ぜひご覧ください。
校内研究授業を実施しました。
7月7日(月)6限目の時間に、校内研究授業(第1学年「生物基礎」及び「数学ⅠA」)を実施しました。
この日は、第1回学校評議員会も開催され、学校評議員の皆さんにも授業を参観していただきました。
この日は、第1回学校評議員会も開催され、学校評議員の皆さんにも授業を参観していただきました。
U字工事の番組収録
6月20日(金)に行われた、U字工事来校の収録の模様はこちらにまとめました。
→ U字工事番組収録
放映番組紹介
→ とちぎテレビ ホームページ
U字工事が来た~!
とちぎテレビで7月3日より放送が始まる「U字工事のシェイクハンズ」という番組の収録で、大高OBでもあるU字工事のお二人が来校しました。
約2時間の収録でしたが、どんなふうに放送されるでしょうか。
放送は7月中のようです。収録の様子は週明けに正式アップいたします。
キャリアガイダンス
6月17日(火)、キャリアガイダンスが行われました。
「就職のために 今 何を考え、どう行動すべきか」をテーマに、各職場で活躍されている4人のOBによるお話を頂きました。
体育館での全体会のあとは、教室に場所を移して分科会が行われ、活発な意見交換会の場となりました。第一線で活躍しているOBの皆さんから、現在の職業を選んだ理由や、壁にぶつかった経験、夢と現実とのギャップの話等等、興味深い話を聞くことができ、職業意識を持つ上で有意義な座談会となりました。
←全体会の様子
↑ 分科会の様子
「就職のために 今 何を考え、どう行動すべきか」をテーマに、各職場で活躍されている4人のOBによるお話を頂きました。
体育館での全体会のあとは、教室に場所を移して分科会が行われ、活発な意見交換会の場となりました。第一線で活躍しているOBの皆さんから、現在の職業を選んだ理由や、壁にぶつかった経験、夢と現実とのギャップの話等等、興味深い話を聞くことができ、職業意識を持つ上で有意義な座談会となりました。
↑ 分科会の様子
交通講話
6月12日(木)、交通講話が行われました。
大田原警察署からおふたりの講師をお招きし、交通及び、薬物に関する講話をいただきました。講話の後には、生徒会長から「もう一度自分の交通マナーを振り返り、加害者にも被害者にもならないよう、安全に気を付けたい。薬物に関しても、大高生は決して危険なことはしません。」と、全校生への呼びかけを交えた挨拶があり、全校生で講話の主旨を確認して終わりました。
大田原警察署からおふたりの講師をお招きし、交通及び、薬物に関する講話をいただきました。講話の後には、生徒会長から「もう一度自分の交通マナーを振り返り、加害者にも被害者にもならないよう、安全に気を付けたい。薬物に関しても、大高生は決して危険なことはしません。」と、全校生への呼びかけを交えた挨拶があり、全校生で講話の主旨を確認して終わりました。
学部学科説明会
6月6日(金)放課後、この時期の恒例行事である「学部学科説明会」が行われました。
教育実習生と理科実習助手の渡邉先生から自身の所属する学部学科についての詳しい説明がありました。在校生にとっては、進路を考えるにあたり参考になる話を聞けるよい機会であり、多くの在校生が参加しました。
第3学年 進路講演会
5月29日(木)、第3学年を対象にした進路講演会が行われました。
講師には駿台予備学校大宮校から大野利栄先生をお招きし、受験生としての学習の仕方、受験との向き合い方等のアドバイスを頂きました。
講師には駿台予備学校大宮校から大野利栄先生をお招きし、受験生としての学習の仕方、受験との向き合い方等のアドバイスを頂きました。
第29回 85キロ強歩
第29回85キロ強歩は、無事終了いたしました。
大高到着時刻は 先頭グループ11:06、最後尾は11:47 でした。
各地で様々なご支援と熱いご声援をいただいたすべての皆様に、深く感謝いたします。
本当にありがとうございました。
※「第29回85キロ強歩」をアルバム形式でまとめました。→こちら
前期生徒総会
5月12日(月)、前期生徒総会が行われました。
総会では本年度の予算や事業計画が承認されたあと、
「歴史研究同好会」の設置と「3冠王表彰」について承認されました。
救急救命法講習会
職員を対象にAEDの使い方を中心とした救命法講習会が行われました。
85キロ強歩を前に、毎年この時期に行われている講習会です。
85キロ強歩事前指導
強歩まで一ヶ月を切り、土曜補習の午後、全校生を対象に事前指導が行われました。
創立記念式典&芸術鑑賞会
4月18日(金)、第112回創立記念式典及び、記念公演会が本校体育館で行われました。
式典での学校長式辞、車田同窓会長の祝辞のあと、本校の高21回卒で、現 東武宇都宮百貨店代表取締役社長・営業本部長の小林高行氏の記念講演がありました。「私の百貨店マンとしてのプロフィールと勝ち残る百貨店戦略」と題しての講演をいただきました。

学校長式辞

小林高行氏
午後は、場所を那須野が原ハーモニーホールに移し、
サックス奏者のMALTA氏のライブを楽しみました。




式典での学校長式辞、車田同窓会長の祝辞のあと、本校の高21回卒で、現 東武宇都宮百貨店代表取締役社長・営業本部長の小林高行氏の記念講演がありました。「私の百貨店マンとしてのプロフィールと勝ち残る百貨店戦略」と題しての講演をいただきました。
学校長式辞
午後は、場所を那須野が原ハーモニーホールに移し、
サックス奏者のMALTA氏のライブを楽しみました。
1年初期学習講座
4月10日(木)、入学したばかりの1学年を対象に初期学習講座が行われました。
体育館に教室から机と椅子を持ち込んで、240人の一斉授業です。
英語・数学・国語の担当者から授業の心構えや、学習の仕方、
教科によっては、ミニ授業も行われ、
1年生は初めて受ける高校の授業に、真剣に取り組んでいました。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
3
7
2
4
2
3
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |