最新情報

最新情報

アメリカ研修⑤ 英語クラス、フリーダムトレイルツアー

 研修3日目、今日から英語クラスが始まりました。昨晩のうちに、プレイスメントテストの結果によって分けられたクラスが、スマホアプリで確認できるようになっていました。これを見て、同じ授業を受けるメンバーと教室の場所を確認し、開始時間までに教室に入りました。

 1クラス15名程度のうち、日本人が2人しかいないクラスもあれば、半数位のところもあり、メンバーは様々なようです。
初授業の感想は、「かなり難しかった・・・」という声に混ざって、「結構楽しかった」という生徒もおり、善戦・健闘した様子が言葉から感じられました。

 

 午後のアクティビティーは、アメリカ独立・建国の史跡を巡る「フリーダムトレイルツアー」でした。2名のクティビティリーダー(女性)の引率で、ボストンダウンタウンに向かいました。天気予報では夕方5時頃から雨が降り始める予報でしたが、実際にはかなり早く、午前中の英語クラスの終わるころから、黒い雲が低い空に広がり始めました。そして、生徒がタフツ大学から歩き始めて10分程、地下鉄の最寄駅DEVISに向かう道半ばで、突然大雨が降り始めました。

 雨の勢いはなかなか衰えず、フリーダムトレイルツアー開始場所のパークストリート駅に着くころには、さらに雷も加わり激しくなってきました。とりあえず、アメリカ最古の公園で、今は市民の憩いの場となっているボストンコモン、金色のドームが壮観な州議事堂、建国の勇士が眠るグラナリー墓地を足早に歩き、それぞれ簡単な説明を聞きました。

 しかし、その後もさらに雨脚は強くなり、予定していたポイントを全て廻ることは断念しました。とりあえず、雨を避けられるファニュエルホールとクインシーマーケットに駆け込み、屋内で自由見学・散策としました。フリーダムトレイルツアーはアメリカの歴史的な建造物、史跡を辿るアクティビティーであり、「土曜日の自主研修の行程を変更し、時間をかけてじっくり見学したい」という班も出てくるほど、魅力的なポイントが多かったようです。


 夜のアクティビティーは、雨を想定して「ジムでの運動」「ビンゴ・トランプゲーム」「絵画」「Spa(ネイルやペイント、アクセサリー作り等女子向きの活動)」を1つ選択して実施しました。ジムやビンゴ大会が多かったのですが、何故かSpaを選択してしまった4名の生徒たちは、多くの女子生徒の中で、身の処し方にチョッと困っていました。

 

 明日で研修の前半が終わることから、先生と生徒全員でミーティングを行い、前半部分の動きを振り返り、反省点と課題を明確にしたうえで、後半に向けての各自の目標を改めて確認しました。他の人と比べるのではなく、一人一人が自分の目標を達成し、思い描いた成長を遂げる場として、この研修を十二分に活用して欲しいと願っています。
カフェテリアでの交流風景 カフェテリアでの交流風景② フリーダムトレイルツアアー① フリーダムトレイルツアアー② イブニングアクティビティ(カードゲーム) イブニングアクティビティ(ビンゴ)

アメリカ研修④ ハーバード大学見学

 更に日差しが強くなった昼食後、ハーバード大学キャンパス見学に向かいました。タフツ大学から最寄りの地下鉄駅Devisまで、片道15~20分かけて歩いていきます。85キロ強歩を経験している生徒たちですが、長旅の疲れが残る寝不足の体にはきつかったようです。

 

 ハーバード大学では、水曜日に講演をしていただく松川原氏が、ハーバード大学に関して、観光ガイドには乗っていない説明をしながら、主にOld Yard, Harvard Yardを中心に主要な場所を見学しました。松川原氏の話は、日本とアメリカの大学の違い、授業のスタイルや受け方、生徒の学ぶ姿勢等を中心としており、生徒たちは自身の大学進学と併せて考えることで、日米それぞれの大学の良さを理解できたと思われます。

 水曜日の講演までの宿題として、「自分が将来、ハーバードやMITに留学したと仮定し、そこで、全く太刀打ちできないようなとんでもない天才がいたらどうするか?」という事を考えて来るように指示がありました。その答えは講演の中で触れて頂けるとのことですが、それぞれどんな答えを発表するのか楽しみです。

 見学後、「ハーバードって憧れですよね…」と嬉しそうに話してくれた生徒がいました。文系・理系もまだ決めていないそうですが、是非今回の訪問をきっかけに、ハーバードも含めた高い目標をもって進路選択をしてれば嬉しく思います。

 

 このプログラムでは、夕食後もアクティビティが行われます。本日は、アメリカの文化を学ぶCulture Clubと野外での簡単なゲームが行われ、今週Summer Schoolに参加しているほぼ全員の生徒が一堂に会しました。Culture Clubでは、昼間の授業とは異なり、笑い声の上がるリラックスした雰囲気で、アメリカ最大の国民的娯楽である”Baseball”を取り上げ、”Take me out to the ballgame”を歌うなどして楽しみました。

 

 明日から英語クラスが始まります。今日は少し大人しく、遠慮気味に見えた大田原高校生でしたが、明日からは気持ちを切り替え、より積極的に他国生と交流し、プログラムに取り組むことを期待したいです。

地下鉄でチケットを購入 改札を通過 ハーバード大学キャンパス見学① ハーバード大学キャンパス見学②
J.ハーバード像の前で集合写真

アメリカ研修③ オリエンテーション、プレイスメントテスト

アメリカ研修③ オリエンテーション、プレイスメントテスト

 前日の解散が24時近くで、全員が遅刻なく集合できるか心配でしたが、時差ボケの影響があり、早い時間から目が覚めてしまう生徒が多かったようで、10分以上前に全員集合していました。中国のグループ40名、ベネズエラの生徒数名、秋田高校の28名とともにスタッフの引率で食堂へ向かいました。緑豊かな丘の上に建つタフツ大学のキャンパス内には、朝の爽やかな風が吹き、リスや野ウサギが走り回っていました。

 巨大カフェテリアにはたくさんの団体の生徒が来ていました。ベルギーから来たグループのカメラマン2人に相席を勧めて、同じテーブルに座ってもらった生徒がいました。日誌には、「昨日の乗り換え空港でも色々な人に話しかけて練習をしていた」と書かれていました。

 食後はすぐに大教室に移って、オリエンテーションとプレイスメントテストが行われました。今日から始まる授業を受ける生徒が、このサマースクールのルール、タイムテーブルなどの説明を受けました。プレイスメントテストは、各自のスマホを用いたオンラインテストまたは従来のマークシート形式で行われました。筆記試験の最中に一人一人呼び出され、英語講師と一対一でスピーキングテストも行われました。筆記は「どちらかと言うと簡単」、一方、スピーキングは「単語が出てこなくて詰まってしまった」という感想がありました。

 テストは11時過ぎに終わり、スタッフの案内によるキャンパスツアーを行い、教室棟、アクティビティの広場、教会や図書館、ブックストアなど、この一週間の生活に必要な施設の位置関係を把握しました。ツアーはカフェテリアで終わり、そのままランチになりました。
朝食会場でベルギー人と オリエンテーション キャンパス見学① キャンパス見学②

第100回全国高校野球選手権栃木大会三回戦

7月16日(日)3回戦はベスト8をかけて白鷗大足利高校と対戦です。気温はさらに上昇し37℃!しかし、応援団、吹奏楽部、生徒会、有志生徒の約100名で大声援を送りました。結果は残念ながら私立の壁は厚く0-4で負けてしましましたが、随所に気迫みなぎるファインプレーがあり、終盤までは互角の戦いでした。野球部のみなさん、お疲れ様でした。感動をありがとうございました。
 

 

第100回全国高校野球選手権栃木大会二回戦

7月14日(土)本日は2回戦。灼熱の清原球場…最高気温は35℃を超えています。対黒磯南高校。序盤から劣勢で7回終わって0-4で負けていました。しかし、應援團の「学生注目!」からの大高ストーム。想いが伝わり8回に一気に追いつき、延長12回6-5でサヨナラ勝ちをおさめました。おめでとう!大高野球部。次も頑張れ!
 

 

第100回全国高校野球選手権栃木大会一回戦

7月11日(水)第100回全国高校野球選手権栃木大会1回戦を壬生高校と戦い、16対1で勝利しました。とても暑い夏ですが、野球部の快進撃を祈り、スタンドも全力で盛り上げています。頑張れ!大高野球部!!
 

 

献血

毎年3月に実施していた献血ですが、3年生から、在学中にもう一度協力したい!という熱い申し出があり、部活を引退し、エネルギーが有り余っている?この時期に実施することにしました。   
当日は、3年生中心に93名が献血することができました。
卒業してからもぜひ献血に協力してください。
2年生、1年生は3月に先輩に負けないよう協力してください。
 

 

人権教育

7月12日(木)7時間目に、3年生対象に体育館で人権教育を行いました。DVDを視聴しながら、人が生活するにはお互いの権利を守らなければいけないことを改めて学びました。卒業後は地元だけでなく、全国各地また世界の人と出会う機会があります。その出会いを素晴らしいものにするためにも、学んだことを生かしてほしいと思います。
 

アメリカ研修② ボストン、タフツ大学到着

アメリカ研修②  ボストン、タフツ大学到着

 ミネアポリスの出発が40分遅れたことから、到着も予定より40分遅れ、22時過ぎにボストン空港に到着しました。学校を出発してから、24時間以上が経過し長旅の疲れは見られますが、体調を崩す生徒はおらず、全員元気です。

 生徒たちは時間厳守で動きが早く、班長を中心に人数確認も素早く、ここまでの動きは集団として非常に良い感じです。(添乗員:明山さん談)

 東京・ミネアポリスは猛暑でしたが、ボストンは21度と秋風を思わせるような、涼しい風が吹いており過ごしやすそうな気候です。

 タフツ大学では、センター長のエリザベスさん、スタッフの方が23時過ぎにもかかわらず待っていて、生徒達を歓迎してくれました。早速、明日の朝までに必要な最小限のオリエンテーション、部屋割りや鍵の使い方の説明がありました。疲れている中でも、集中してしっかり聴き理解が出来ていたようです。

 オリエンテーションの後は、夕食(夜食?)が用意されており、アメリカンサイズのピザとコーラを、皆元気においしそうに食べていました。明日の朝食から、他国生に話しかけて一緒に食事をしたい、と言っていた生徒もおり、どの様な動きをしてくれるか楽しみです。
 
 日付が変わる頃、食事が終わった生徒から部屋に戻り、就寝となりました。時差ボケと到着した高揚感もあるのか、1時を過ぎても寝つけず起きている生徒もいるようです。明日は7:45集合、朝食・クラス分けテストとオリエンテーションが行われます。
オリエンテーションの様子 大学の寮の居室

アメリカ研修① ミネアポリス経由、ボストンへ

アメリカ研修①

 経由地のミネアポリスへは、定刻よりも約20分早く到着しました。 体調不良などなく、全員元気です。入国審査に思いのほか時間がかかりましたが、乗継手続の終了後、次の搭乗開始まで約2時間余裕があるため、搭乗口付近で解散し自由時間としています。

 「ここってもうドルですよね?」
 初めての買い物でドルを使うことで改めてアメリカに入国したことを実感しています。

 ボストンへの飛行機は空港混雑のため、定刻より40分遅れで出発する見込みです。正確な到着時間はまだ発表されておりませんが、タフツ大学の寮に入寮完了するのは、24時を過ぎた頃になりそうです。

壮行会

7月5日(木)7時間目、生徒会立会演説会終了後に水泳部の壮行会が行われました。水泳部は平成30年7月21日(土)~23日(月)に横浜国際プール(神奈川県横浜市)で行われる関東高等学校選手権水泳競技大会兼第86回日本高等学校選手権水泳競技大会の関東地区予選会へ出場します。それぞれのベストを尽くせるよう、頑張ってください。
 

 

生徒会立会演説会

7月5日(木)7時間目に生徒会立会演説会が行われました。これからの大高を引っ張っていくリーダーを決める選挙です。各立候補者ともに自分の熱い想いを語り、自らリーダーとなってどのように尽力していくかを公約しました。7月6日(金)は投票日で、各学年それぞれの投票所で、朝、昼、放課後に時間を決め各自投票に向かいました。
 

 

 

道の里親清掃

6月29日(金)期末テスト最終日の放課後に、3年生が校外で清掃活動をしました。大高は大高前の通りの里親になっています。いつもお世話になっている地域のために少しでも貢献できればと、暑い中、一生懸命にゴミ拾いをしました。
 

部活動生激励会

6月29日(金)期末テスト最終日の放課後に、部活動に入部している生徒に対して激励会が行われました。校長、特別活動部長、進路指導部長からお話をいただきました。文武両道は大高生としての使命であること、部活をやることの意義など話がありました。生徒のこれからの活躍に期待したいと思います。
 

 

かわいい訪問者

中庭にノウサギ発見。学校の周囲の状況を考えると、どこから来たのか不思議です。近づいて写真を撮ろうとしたら、さすがに野生のウサギだけあって警戒心が強く、逃げて行ってしまいました。朝からほのぼのとした光景でした。
 

教養講話

6月21日(木)7時限目に3年生対象に教養講話がありました。本校のスクールカウンセラーである丸山 隆先生を講師にむかえ「高校生のメンタルヘルス~大学受験を控えた3年生の進路実現に向けて~」と題したお話をいただきました。人の思考や行動の背景を分かりやすくご説明いただき、これからの受験に向けて自分自身とどう向き合っていくのかのヒントをいただきました。手を組んだときどちらの親指が上に来るか、その場合どういう性格かなど面白い話の入り方で、生徒も楽しく話に入ることができ、さらに分かりやすいご説明でこれからの受験の参考になりました。
 

薬物乱用防止講話

6月21日(木)7時間目に2年生を対象に、なでしこ薬局の小西 理恵先生をお迎えして薬物乱用防止に関する講話をいただきました。薬物の種類や摂取したときの怖さなど分かりやすくご説明いただきました。生徒は薬物の危険性についてよく考え聞いていました。
 

夏の野球応援練習

夏の野球応援に向けて毎日昼休みに練習中です。これまで体育館で練習していましたが、今日は中庭での練習です。応援団、委員会、吹奏楽、そして野球部の1年生が一丸となって練習しています。他の生徒もベランダからその様子を見ていました。
 

 

課題研究

6月19日(火)7時限目、1年生対象に進路指導部よりポートフォリオの説明がありました。「ポートフォリオ」とは、もともと「紙ばさみ」を意味する言葉ですが、転じて教育においては「学習・スキル・実績を実証するための成果を、ある目的のために組織化、構造化してまとめたもの」と解され、近年注目されたいます。新しい大学入試に備えて「思考力」「判断力」「表現力」を養い、3年間の高校生活での学習・部活・その他の活動において目的をもって「主体的」に過ごすために活用します。その1つとして課題研究への取り組みがあります。具体的に何をするかを明確にし、そのために用意することやすべきことを考え取り組み、データなどから見えることを判断し、発表会で表現することを求めます。さらに、先生方から指示されるのではなく、自ら率先して学んでいくことが大切です。