最新情報

最新情報

寒稽古

1月21日(月)から寒稽古が始まりました。朝6時20分より、マラソン、剣道、柔道、弓道の4種目で、自分の目標に向かって活動します。寒さに耐え、辛さを乗り越えることで自分を成長させることができます。21日(月)から25日(金)までの1週間、体調管理に気を付けつつも、自分の限界にチャレンジしましょう。25日(金)はぽっぽ通り付近を走ります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 

 

始業式

1月7日(月)
今年もよろしくお願いします。本日は始業式でした。校長、学習指導部長から講話がありました。3年生はセンター試験まで残りわずか、最後の追い込み、また当日十分に力を発揮できるように体調管理に気をつけてください。
 

紫塚小学校との交流会

12月25日(火)紫塚小学校の児童の皆さんを体育館にお招きして、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。演奏に合わせて歌ったり踊ったり、楽しく交流しました。
 

 

終業式

12月21日(金)終業式
大掃除で教室や特別教室のワックスがけをした後、第一体育館で賞状伝達式、終業式が行われました。賞状伝達式では、多くの部活動が表彰を受けました。終業式では、校長、進路、生徒指導からそれぞれ講話がありました。3年生は最後の追い込の冬休みとなります。ベストを尽くして頑張ってください!
 

 

 

3年「0学期」指導・人権教育

12月13日(木)7時間目に、2年生に対して第2体育館で3年生「0学期」指導を実施しました。修学旅行を終えて、これから受験に向けて本格的に取り組んでいきます。その際の心構えや、学習に対する指導がありました。また、1年生に対しては第1体育館で人権教育を実施しました。DVDを参考に、SNSトラブル、高齢者に対する人権、外国籍の方々への人権など、生徒はDVDを熱心に視聴しながら意欲的に望んでいました。人権教育終了後は、学年の現状や課題などを生徒と一緒に考え、これからどう行動していくべきか検討しました。
 

修学旅行3日目

修学旅行3日目は、北谷から那覇市内への移動を兼ねて、班別タクシー研修を行いました。沖縄本島の様々な場所を訪ねました。夕方には那覇市内の国際通りにて夕食を取るなどしました。12月とは思えないほどの気温にも恵まれ、沖縄でしか感じることができない文化や自然の一端に、触れることができた一日でした。
 

修学旅行2日目

12月2日(日)修学旅行2日目は、午前中は体験学習で、午後は美ら海水族館に行きました。
 

 

 

修学旅行出発

12月1日(土)
2学年は沖縄へ修学旅行に出発しました。意義深い、思いで深い旅行になるよう、安全に留意していってまいります。
 

 

 

 

進路講演会

11月22日(木)6時間目、7時間目に2年生対象に進路講演会が行われました。河合塾東日本営業部、野村寛様にご説明いただきました。3年0学期対策や全統模試の結果を受けての本校生の現状分析などのお話をいただきました。
 

防災避難訓練

11月15日(木)7時間目に防災避難訓練がありました。避難・講話の後に学年に分かれて防災体験がありました。1年生は校庭で煙体験を、2年生は水消火器で放水訓練を、3年生は管理棟3階から救助袋を使って避難訓練を行いました。
 

 

 

生徒総会・壮行会

11月8日(木)7時間目に後期生徒総会が行われました。総会に先立ち生徒会役員の任命式があり、目標となる「自立」を掲げ新生徒会がスタートしました。総会では、活発な議論や意見交換が行われ、実りのある1時間となりました。総会後は、陸上部の壮行会が行われました。埼玉県熊谷市で行われる、平成30年度関東高校駅伝競走大会に陸上部の後藤頌くん、櫻岡悠くん、後藤漱太くん、手塚悠くん、伊藤颯くん、齋藤翔哉くん、樋口太朗くん、村上心優くん、矢板優紀くん、桑原築希くん、以上10名が参加することになりました。応援団による大高ストームで選手を激励しました。

【後期生徒総会の様子】
 

 

【壮行会の様子】
 

 

学校保健委員会

11月2日(金)
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表、生徒会役員、保健委員代表が一同に会し、学校保健委員会を開催しました。健康診断や新体力テストの結果報告の後、保健委員会から、昨年度のインフルエンザの予防接種率や感染率が報告されました。また、インフルエンザに関するアンケート結果から、今年度のインフルエンザ対策も提案されました。学校医や学校薬剤師の先生方からもご指導をいただきました。
 

授業公開日について

10月26日(金)の5時間目、6時間目は授業公開日となっており、多くの保護者の皆様や学校関係者の方々が来校され、授業の様子を見ていただきました。いつもと違う雰囲気に生徒も少し戸惑いながらも、いつも以上に集中して授業に取り組んでいたのではないかと思います。いただいたご意見を元に、さらに良い授業が行えますよう取り組んでいきたいと思います。
 

 

校内球技大会

10月19日(金)に校内球技大会が開催されました。当初は12日に計画されていましたが、雨天延期のため本日実施となりました。朝、雨が降っており開催が危ぶまれましたが、生徒のやる気も実ってか晴天となり実施することができました。各競技とも男子校ならではの本気モード。全員が全力で取り組んでいました。球技大会の閉会式後、壮行会が行われました。陸上部と相撲部が関東大会に出場します。陸上部は19日(金)に山梨県甲府市開催の関東陸上競技新人大会、1500mに齋藤翔哉君が出場します。球技大会が大会日と重なるため、17日に校内放送にて壮行会が行われました。相撲部は28日(日)に群馬県桐生市で開催される関東大会に伴 直紀君、荒井 蓮君、木村尚哉君、山下航平君、池田泰成君が出場します。持てる力を精一杯出し切って頑張ってください。
 

 

 

 

 

 

文理選択合同HR・修学旅行事前指導

10月18日(木)7時間目のLHRの時間、1年生は第二体育館で文理選択合同HR,2年生は第一体育館で修学旅行の事前学習等を行いました。文理選択合同HRでは、2年次・3年次における科目の単位数の説明、大学受験の際に必要な科目の説明などありました。修学旅行の事前学習では、地歴公民科の教員から沖縄の歴史の授業、その他の諸注意などがありました。
 

大学合同出前講義

10月16日(火)6・7時間目に1、2年生対象に大学合同出前講義が行われました。都留文科大学、山形大学、秋田県立大学、埼玉大学、宇都宮大学、東北大学、新潟大学、高崎経済大学の先生方にお越しいただきました。大学の授業を高校生向けにアレンジしていただき、楽しく学ぶことができ有意義な時間となりました。
 

 

奔流

本校OB(高校1回卒)で現在税理士をされている相馬 肇様が「奔流」の像と公益財団法人紫塚同窓会に多大なるご寄付してくださいました。生徒の為に誠にありがとうございました。
「奔流」の像は同じ高校1回卒である佐藤健次郎様の作品で、1976年に制作したものです。佐藤健次郎様の作品は1971年に制作された「流れ」も本校正面玄関に飾らせていただいています。