文字
背景
行間
最新情報
最新情報
平和公園と夕食の様子
沖縄につきました。平和公園の様子です。日中の活動の後、ホテルで夕食。一日の活動が終了しました。



修学旅行出発
12月1日(土)
2学年は沖縄へ修学旅行に出発しました。意義深い、思いで深い旅行になるよう、安全に留意していってまいります。



2学年は沖縄へ修学旅行に出発しました。意義深い、思いで深い旅行になるよう、安全に留意していってまいります。
進路講演会
11月22日(木)6時間目、7時間目に2年生対象に進路講演会が行われました。河合塾東日本営業部、野村寛様にご説明いただきました。3年0学期対策や全統模試の結果を受けての本校生の現状分析などのお話をいただきました。
防災避難訓練
11月15日(木)7時間目に防災避難訓練がありました。避難・講話の後に学年に分かれて防災体験がありました。1年生は校庭で煙体験を、2年生は水消火器で放水訓練を、3年生は管理棟3階から救助袋を使って避難訓練を行いました。


生徒総会・壮行会
11月8日(木)7時間目に後期生徒総会が行われました。総会に先立ち生徒会役員の任命式があり、目標となる「自立」を掲げ新生徒会がスタートしました。総会では、活発な議論や意見交換が行われ、実りのある1時間となりました。総会後は、陸上部の壮行会が行われました。埼玉県熊谷市で行われる、平成30年度関東高校駅伝競走大会に陸上部の後藤頌くん、櫻岡悠くん、後藤漱太くん、手塚悠くん、伊藤颯くん、齋藤翔哉くん、樋口太朗くん、村上心優くん、矢板優紀くん、桑原築希くん、以上10名が参加することになりました。応援団による大高ストームで選手を激励しました。
【後期生徒総会の様子】


【壮行会の様子】

【後期生徒総会の様子】
【壮行会の様子】
学校保健委員会
11月2日(金)
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表、生徒会役員、保健委員代表が一同に会し、学校保健委員会を開催しました。健康診断や新体力テストの結果報告の後、保健委員会から、昨年度のインフルエンザの予防接種率や感染率が報告されました。また、インフルエンザに関するアンケート結果から、今年度のインフルエンザ対策も提案されました。学校医や学校薬剤師の先生方からもご指導をいただきました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表、生徒会役員、保健委員代表が一同に会し、学校保健委員会を開催しました。健康診断や新体力テストの結果報告の後、保健委員会から、昨年度のインフルエンザの予防接種率や感染率が報告されました。また、インフルエンザに関するアンケート結果から、今年度のインフルエンザ対策も提案されました。学校医や学校薬剤師の先生方からもご指導をいただきました。
授業公開日について
10月26日(金)の5時間目、6時間目は授業公開日となっており、多くの保護者の皆様や学校関係者の方々が来校され、授業の様子を見ていただきました。いつもと違う雰囲気に生徒も少し戸惑いながらも、いつも以上に集中して授業に取り組んでいたのではないかと思います。いただいたご意見を元に、さらに良い授業が行えますよう取り組んでいきたいと思います。

校内球技大会
10月19日(金)に校内球技大会が開催されました。当初は12日に計画されていましたが、雨天延期のため本日実施となりました。朝、雨が降っており開催が危ぶまれましたが、生徒のやる気も実ってか晴天となり実施することができました。各競技とも男子校ならではの本気モード。全員が全力で取り組んでいました。球技大会の閉会式後、壮行会が行われました。陸上部と相撲部が関東大会に出場します。陸上部は19日(金)に山梨県甲府市開催の関東陸上競技新人大会、1500mに齋藤翔哉君が出場します。球技大会が大会日と重なるため、17日に校内放送にて壮行会が行われました。相撲部は28日(日)に群馬県桐生市で開催される関東大会に伴 直紀君、荒井 蓮君、木村尚哉君、山下航平君、池田泰成君が出場します。持てる力を精一杯出し切って頑張ってください。





文理選択合同HR・修学旅行事前指導
10月18日(木)7時間目のLHRの時間、1年生は第二体育館で文理選択合同HR,2年生は第一体育館で修学旅行の事前学習等を行いました。文理選択合同HRでは、2年次・3年次における科目の単位数の説明、大学受験の際に必要な科目の説明などありました。修学旅行の事前学習では、地歴公民科の教員から沖縄の歴史の授業、その他の諸注意などがありました。
大学合同出前講義
10月16日(火)6・7時間目に1、2年生対象に大学合同出前講義が行われました。都留文科大学、山形大学、秋田県立大学、埼玉大学、宇都宮大学、東北大学、新潟大学、高崎経済大学の先生方にお越しいただきました。大学の授業を高校生向けにアレンジしていただき、楽しく学ぶことができ有意義な時間となりました。

奔流
本校OB(高校1回卒)で現在税理士をされている相馬 肇様が「奔流」の像と公益財団法人紫塚同窓会に多大なるご寄付してくださいました。生徒の為に誠にありがとうございました。
「奔流」の像は同じ高校1回卒である佐藤健次郎様の作品で、1976年に制作したものです。佐藤健次郎様の作品は1971年に制作された「流れ」も本校正面玄関に飾らせていただいています。

「奔流」の像は同じ高校1回卒である佐藤健次郎様の作品で、1976年に制作したものです。佐藤健次郎様の作品は1971年に制作された「流れ」も本校正面玄関に飾らせていただいています。
キャリア講演会
10月2日(火)6・7時間目にキャリア講演会が行われました。講師にDariK株式会社 代表取締役 吉野 慶一様をお招きして、全校生徒に対してご講話いただきました。
講演の中で先生は、言い訳はやらない理由を探している事に過ぎず、言い訳をせずにやることがとても大切であること。「興味があるけど一歩を踏み出せない」と迷うのは失敗を恐れているからであり、それを恐れるのは当然のことである話、一方失敗というのはないこと、できなかったという事実を学んだことであるとおっしゃった。行動し、そこから学び、次にどうしていくか考え再び行動して人は成長していくことを教えていただけました。ご講話ありがとうございました。

講演の中で先生は、言い訳はやらない理由を探している事に過ぎず、言い訳をせずにやることがとても大切であること。「興味があるけど一歩を踏み出せない」と迷うのは失敗を恐れているからであり、それを恐れるのは当然のことである話、一方失敗というのはないこと、できなかったという事実を学んだことであるとおっしゃった。行動し、そこから学び、次にどうしていくか考え再び行動して人は成長していくことを教えていただけました。ご講話ありがとうございました。
課題研究発表会
9月27日(木)6・7時間目に1・2年生を対象に課題研究発表会が行われ、2年生の各クラス代表が全校生徒に向けて発表しました。審査員として国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様、那須野が原博物館館長 松本裕之様をお招きし、発表の最後に発表内容のご講評をいただきました。
事前に各クラス内での発表を行い、代表者を決定しました。1組は「チャーハンをパラパラに作る方法」、2組は「縄文文化の道具に適した材料を県北で探し、作り、実用化を考える」、3組は「松尾芭蕉と黒羽」、4組は「インフルエンザについて」、5組は「輪ゴムを引く力と伸びの関係」、6組は「和楽舎池の生態調査」でした。課題研究は全校生徒が、自分たちで日程をたて、日頃から地道に調べ学習をし、必要であれば実験・考察を重ね、意欲的に活動しました。今回の発表に選ばれなかった生徒も一生懸命に学習活動に取り組みました。


事前に各クラス内での発表を行い、代表者を決定しました。1組は「チャーハンをパラパラに作る方法」、2組は「縄文文化の道具に適した材料を県北で探し、作り、実用化を考える」、3組は「松尾芭蕉と黒羽」、4組は「インフルエンザについて」、5組は「輪ゴムを引く力と伸びの関係」、6組は「和楽舎池の生態調査」でした。課題研究は全校生徒が、自分たちで日程をたて、日頃から地道に調べ学習をし、必要であれば実験・考察を重ね、意欲的に活動しました。今回の発表に選ばれなかった生徒も一生懸命に学習活動に取り組みました。
人権教育
9月20日(木)7時限目に第一体育館で2年生を対象に人権教育が行われました。東京学芸大学教授の吉谷武志先生に『マイノリティの人権-多様化する社会から考える-』と題する講話をいただきました。人権尊重をふまえた正しい認識と理解を図り、「人権を尊重する雰囲気や環境」の醸成を通して豊かな人間性を育て、不合理な人権問題を主体的に解決しようとする態度を育成することが目的です。わかりやすい内容で、生徒も熱心に聞いていました。
英語科ディベート研修
9月20日(木)本校を会場に英語科のディベート研修が行われました。本校は、スタディ・フロンティア推進事業「コア・スクール」プランの指定校として「主体的、対話的で深い学び」の実現に向け授業改善に取り組んでいます。その一環として英語ディベートのスペシャリストを招聘し英語科教員を対象とした研修会の実施を通して、英語授業へのディベート活動の導入を促進し、延いては生徒の思考力、判断力、表現力等の育成に結びつけるために行いました。
講師は大阪府立大学大学院工学研究科助教授の中川智皓先生で、本校英語科職員による英語ディベートをテーマにした研究授業及び授業研究を実施しました。生徒達も周りで先生方が見ているなか、意欲的に学習活動を行っていました。
講師は大阪府立大学大学院工学研究科助教授の中川智皓先生で、本校英語科職員による英語ディベートをテーマにした研究授業及び授業研究を実施しました。生徒達も周りで先生方が見ているなか、意欲的に学習活動を行っていました。
学部学科説明会
9月11日(火)6・7時間目に1年生を対象に学部学科説明会がありました。講師は現在大学4年生の本校OBで、各教室において10~15分程度の説明をしてもらいました。目的は、大学における学問内容や職業との関係性をより明確に理解することで、適切な文理選択を行うためです。各教室では、真剣に話を聞く様子や時折笑いが聞こえてきたりと、生徒にとって、とても有意義なものとなりました。OBの皆様、そして木村くんありがとうございました。


進路講演会・センター試験出願指導合同HR
9月6日(木)1年生は6・7時間目に第一体育館で進路講演会を行い、進路実現を目指した具体的な対策の仕方を話していただきました。例えば、いつ頃からスタートを切ればよいかや学習時間はどのくらい確保すればよいかなどデータをもとにわかりやすくご説明いただきました。また、入試改革についての説明もあり、思考力、表現力、判断力を問う問題がどのようなものか提示いただき、その場で生徒同士で考え体験することができました。大学入試は高校までの学習から出題されるので、まずは日々の授業をきちんと理解すること、授業を中心に土台をつくり、応用力を積み上げていくことが大切であると話していただきました。さらに、これから伸びる生徒についてもあり、意識付け一つでことを話してくださいました。
3年生は7時間目に第二体育館でセンター試験出願指導合同HRを行いました。進路指導部長より、大学合格がゴールではなく、大学で将来の夢に向けて知識や技術など磨いていくことになる。そのためには高校までの基礎が当たり前のように必要となり、センター試験は学力の定着を確認するためにも進学者全員に受けてもらっていると説明がありました。


3年生は7時間目に第二体育館でセンター試験出願指導合同HRを行いました。進路指導部長より、大学合格がゴールではなく、大学で将来の夢に向けて知識や技術など磨いていくことになる。そのためには高校までの基礎が当たり前のように必要となり、センター試験は学力の定着を確認するためにも進学者全員に受けてもらっていると説明がありました。
大高祭2日目(一般公開)
9月1日(土)大高祭一般公開です。時折雨が降り続く中、多くの方々にご来場いただき誠にありがとうございました。各クラス・団体の催しはいかがでしたでしょうか?満足いただけたでしょうか?次年度も今回の反省を元により満足いただける大高祭にしていきますので、またのご来場を心よりお待ちしています。





大高祭1日目
8月31日(金)の午前中に、学校祭の開会式が行われました。実行委員長や生徒会長からの話の後に、各クラス・参加団体からの催しの宣伝時間がとられ、各クラス・団体とも工夫した面白い発表となりました。あるクラスでは漫才風に紹介したり、またあるクラスではミニコントとして発表したり、またウケを狙って滑ってしまった団体など個性豊かな発表となりました。そして、吹奏楽部の演奏があり、リトルマーメイドやハウルの動く城などのテーマ曲、ヤングマンなどのアップテンポな曲など学校祭のオープニングにふさわしい盛り上がりとなりました。
午後は、明日の一般公開に向けて、各クラス最後の追い込みとなります。ご来場のみなさまに満足いただけるものとなるよう学校一丸となり頑張ります。






午後は、明日の一般公開に向けて、各クラス最後の追い込みとなります。ご来場のみなさまに満足いただけるものとなるよう学校一丸となり頑張ります。
始業式
夏休みが明けて、2学期がスタートしました。夏休み中も、東京大学見学会や東北大学オープンキャンパスへの参加、東京ビッグサイトで行われた夢ナビへの参加など1・2年生は進路に向けて活動しました。また、3年生は前期・後期にそれぞれ約1週間課外を実施し、また家庭や図書館でも学習に励みました。2学期は進路に向けて具体的に活動していきます。悔いの残らないように精一杯努力し、自分の進路を実現しましょう!
表彰式では、剣道部、陸上部、吹奏楽部、弓道部、ソフトテニス部が表彰されました。剣道部は北部総体で優勝。陸上部は、北澤くんが学年別大会2年男子総合で1位。吹奏楽部はB部門で銅賞。弓道部は星くんが北部総体3位、ソフトテニス部は北部総体で団体準優勝でした。
始業式では、校長のアクティブな講話や進路指導部長から全員に向けた話などがありました。
始業式の後に、山岳部の壮行会が行われました。山岳部は平成30年10月19日(金)~21日(日)の3日間に、大子町奥久慈(男体山・生瀬富士・月居山・袋田の滝)で行われる平成30年度第62回関東高等学校登山大会に4名が参加します。持てる力を十分に発揮し、頑張ってほしいです。


表彰式では、剣道部、陸上部、吹奏楽部、弓道部、ソフトテニス部が表彰されました。剣道部は北部総体で優勝。陸上部は、北澤くんが学年別大会2年男子総合で1位。吹奏楽部はB部門で銅賞。弓道部は星くんが北部総体3位、ソフトテニス部は北部総体で団体準優勝でした。
始業式では、校長のアクティブな講話や進路指導部長から全員に向けた話などがありました。
始業式の後に、山岳部の壮行会が行われました。山岳部は平成30年10月19日(金)~21日(日)の3日間に、大子町奥久慈(男体山・生瀬富士・月居山・袋田の滝)で行われる平成30年度第62回関東高等学校登山大会に4名が参加します。持てる力を十分に発揮し、頑張ってほしいです。
お知らせ
事務室からのお知らせ
令和7年度諸会費の減免について、添付ファイルのとおり御案内いたします。
申請される場合には、添付ファイルの減免申請書を御利用いただくか、事務室まで用紙を取りに来てください。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
0
0
1
3
4
9
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |