文字
背景
行間
最新情報
最新情報
授業公開
10月25日(金)5・6時間目に保護者の皆さま、学校関係者を対象に授業公開を実施しました。生徒も心なしか緊張していたように思えます。アンケートにご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。




キャリア講演会
10月17日(木)、6時間目、7時間目にキャリア講演会が行われ、有限会社クロフネカンパニー 代表取締役 中村 文昭氏 にご講話いただきました。人とのコミュニケーションで大切なことは「聞くこと」とおっしゃいっていました。そしてこれからの社会で心がけて欲しい最も大切なことは「頼まれごとは、試されごと」とご自身の体験を交えてわかりやすくご説明くださいました。先生の講話は、暖かく生徒を励ますように、かつ熱く力強いもので、生徒も熱心に話を聞いていました。そして、伸びる人間は「素直」であることとおっしゃり、この講話で聞いたことを是非とも実践して欲しいと話を結ばれていました。

大学出前授業
10月15日(火)、B日課で6時間目、7時間目に1,2年生を対象にした「大学出前授業」が行われました。東北大学、宇都宮大学、新潟大学、山形大学、福島大学、高崎経済大学、国際教養大学から12名の先生方が来校され、それぞれの専門分野について高校生向けにアレンジした内容で講義して下さいました。生徒は希望した講座に分かれて大学レベルの授業を体験しました。難しい内容ではありましたが、高校での勉強が今後どのようにつながっていくかわかり、進路選択にも大いに参考になり、生徒もより一層今後の学習に打ち込めるのではないかと思います。ご協力いただいた大学の先生方、誠にありがとうございました。









巨大な・・・
第一体育館の南側で遭遇。体長1m超えの巨大なヘビ「アオダイショウ」がいました。アマガエルなどをねらって出てきたのでしょうか。毒はなくても近寄るのは避けたいものです。
校内球技大会
10月10日(木)、抜けるような青空の下、校内球技大会が行われました。月曜日から水曜日まで中間試験で、運動不足でこの日を迎えるのが心配でしたが、日頃の運動不足の鬱憤を晴らすかのようにどの競技でも白熱した試合が繰り広げられました。男子校らしく、激しい接触や互いに一歩も譲らないプレーがありましたが、スポーツマンシップに則った大会は大いに盛り上がりました。
閉会式終了後は、陸上競技部と囲碁将棋部の壮行会が行われました。陸上競技部は10月19日~20日にかけて千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で行われる第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に村上心優君と加藤拓海君が出場します。囲碁将棋部は12月22日に千葉県教育会館で開かれる第30回関東地区高等学校文化連盟将棋大会に穴山健太郎君が出場します。本校・本県の代表として、自分の持てる力を出し切って戦ってくれることを期待しています。




閉会式終了後は、陸上競技部と囲碁将棋部の壮行会が行われました。陸上競技部は10月19日~20日にかけて千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で行われる第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に村上心優君と加藤拓海君が出場します。囲碁将棋部は12月22日に千葉県教育会館で開かれる第30回関東地区高等学校文化連盟将棋大会に穴山健太郎君が出場します。本校・本県の代表として、自分の持てる力を出し切って戦ってくれることを期待しています。
秋の気配
暦では秋なのに、朝、晩はさすがに冷えますがまだまだ暑い日が続いています。しかし、学校のロータリーには銀杏の木があり、落ちている実や葉の色を見ると、確実に秋になってきているのを感じます。
大田原市立図書館との意見交換会
10月9日(水)、大田原市立図書館の館長を始めとする職員4名のみなさまと、本校生代表4名との意見交換会が行われました。いつもお世話になっている図書館をマナーを守り皆が気持ちよく利用し、さらによりよいものとするために活発な意見交換がされました。
道路の里親清掃
10月9日(水)は中間試験最終日でした。テスト終了後、1年生の美化委員を中心に「道路の里親清掃」を実施しました。「道路の里親」とは、大田原市が取り入れている制度で、身近な道路を親代わりになって清掃する活動です。本校はこの活動に積極的に取り組んでいます。普段、無意識に通り過ぎている道ですが清掃活動をすると、いつもお世話になっていることを改めて実感することができたことと思います。これからも地域のために貢献できる大高生でありたいものです。


文理選択合同HR
10月3日(木)7時間目、LHRの時間に1年生は第一体育館で文理選択合同HRを行いました。始めに学年主任から文理選択全般について、続いて各教科からの選択上の注意事項の説明がありました。最後に進路指導部から、過去の先輩の進学先と1年、2年、3年次の成績との相関について実例を踏まえた説明がありました。難関大への合格を果たした先輩の中には1年生の時の順位が200番台という先輩もいて、頑張れば夢を実現できるという良い例となり、これからの学習活動にとても勇気をもらえました。



続 訪問者
10月3日(水)早朝、見慣れた中庭の池を見ると、なんと「カワセミ」が・・・。見間違いかと思いましたが、背中が青色、お腹がオレンジ、尾翼は短く、体に似合わない大きな嘴、そしてまっすぐ飛んでいく様子はまさしく「カワセミ」でした。カメラの望遠はこれが限界でした・・・
消火栓放水訓練
9月27日(金)はB日課で放課後に教員対象に消火栓放水訓練が行われました。もしもの時には初期消火と通報を同時に行うこと。また、初期消火の限界についても話がありました。その後、2人1組で放水訓練の実演を行いました。放水時の水圧は思ったよりも強く、パートナー同士声掛けをすることが大切であることを実感しました。



壮行会
9月26日(木)人権教育終了後に、壮行会が行われました。第74回国民体育大会バスケットボール競技に参加する萩原 敬大くんを激励しました。時間の都合上、應援團による激励は残念ながらできませんでしたが、全校生で応援したいと思います。栃木県代表として、全力で大高生らしく頑張ってきてください。


人権教育
9月26日(木)は、B日課で7時間目に第一体育館で全学年対象に人権教育を行いました。講師は東京大学の瀬地山 角様にお越しいただいて、「笑って考える少子高齢化社会とみんなの未来」という演題でお話をいただきました。内容は、ジェンダーという社会的性差の現状を踏まえ、男も育児に積極的に参加することで結果的に、自分たちの生活基盤も安定するという話を、わかりやすく面白くお話しいただきました。いつものように講演後には多くの質問が出され、その質問に対して気さくに適確に答えていただきました。先生は関西出身ということもあり、お笑いの「つっこみ」をするかのごとく、面白く答えていただき、時おり会場は爆笑につつまれました。



薬物乱用防止講話
9月19日(木)7時間目、1年生は各教室で文理適正検査「R-CAP」を行い、2年生は第一体育館で薬物乱用防止講話を聴きました。危険薬物の乱用は絶対にやってはいけないことを改めて心に刻みました。自分たちの明るい未来のために、危険なことを知り、身を守っていきましょう。
学部学科説明会
9月13日(金)1年生は6、7時間目を使って学部学科説明会を行いました。目的は、この後ある文理選択をより良いものとするためです。そのためにも自分で決定した文理選択の結果がよくわかる大学4年生の本校OBに依頼し、説明をしていただきました。東北大経済学部から大久保匡也さん、岩手大学農学部から原田周さん、埼玉大学教養学部から室井光輝さん、東京海洋大学海洋工から佐藤創一さん、首都大東京都市教養から磯地洋さん、静岡大学工学部から菊川力矢さんにお越しいただきました。生徒は熱心に、またOBの方々も年齢が近いことからお互いリラックスした状況で意義ある説明会となりました。



本日のLHR
9月5日(木)7時間目のLHRは、1学年は第一体育館でベネッセコーポレーションの山口智紀様をお招きして進学講演会を行いました。今後の文理選択や将来の進路実現に向けて学習方法の見直し方や取り組み方などのお話をいただきました。2学年は各教室で進路適性検査、3学年は第二体育館でセンター出願に向けた合同HRを行いました。もう1年の半分が過ぎようとしています。ぼーっとしているとあっという間に1年、2年と過ぎてしまいます。1日1日を大切に行動していって欲しいです。


始業式
8月29日(木)今日から2学期がスタートしました。休み中は、それぞれ学習や部活に取り組んだことと思います。3年生は特に進路実現に向かって前進あるのみです。
一日体験学習
8月20日(火)は、大田原高校の一日体験学習がありました。内容は校長あいさつから始まり、教頭より特色選抜について、教務からはスライドを使った学校紹介、卒業生の話、1年生代表の話、部活動紹介、校内見学、海外短期研修に参加した生徒の報告、吹奏楽部の演奏などでした。多くの中学生、また保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。進路決定の際には是非参考にしていただき、一緒に学習活動ができることを楽しみにお待ちしています。






訪問者?
8月19日(月)今日から後期課外が始まりました。土日を除く27日(火)まで実施します。朝、和楽舎(合宿所)の雨樋に獣の足が見え、しばらく観察しているとカラスが集まってきました。そしたら、その獣が顔を出しカラスから逃げ始めました。その獣はハクビシンでした。暑さなのか、元々弱っていたのか毛並みが悪く、元気ありませんでした。
スコットランド留学生との交流
7月29日(月)スコットランドから大田原市にホームステイしている留学生が本校に来校しました。会議室で学校を紹介した後、書道や剣道、弓道を体験してもらいました。みんな日本の文化に興味津々でした。その後中庭で応援団による大高ストーム、そして最後に一緒に記念撮影をしました。





お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
3
7
2
8
0
2
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |