文字
背景
行間
最新情報
最新情報
昭和の東京オリンピックの聖火トーチ
『大高百年史』に記載がある聖火リレーのトーチが、大掃除の時に「発見」されました。
終業式
7月19日(金)賞状伝達式が行われました。相撲部、陸上競技部、剣道部、囲碁将棋部、ソフトテニス部、山岳部、卓球部、バスケットボール部が表彰されました。
表彰式の後は終業式が行われました。校長が海外短期研修の引率のため不在でしたが、スマートフォンのFace Timeを用いて海外との中継で、いつもどり生徒とのやりとりをしながら校長講話を行いました。その後、陸上競技部、山岳部、文芸部、水泳部の4団体のための壮行会が行われました。参加する大会は下記の通りです。
陸上競技部:第92回関東陸上競技選手権大会
兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会(群馬県)
山岳部 :第63回全国高等学校登山大会県予選会
兼第63回関東高等学校登山大会県予選会(宮崎県)
文芸部 :第43回全国高等学校総合文化祭文芸部門(佐賀県)
水泳部 :第70回関東高等学校水泳競技大会
兼第87回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会(山梨県)
その後、学習指導部、生徒指導部からの夏休みの過ごし方についての講話がありました。最後に野球部より、部長が代表して応援に参加してくれた生徒への感謝の言葉がありました。そして、各HRでのLHRの後下校となりました。
夏休みに有意義な過ごし方をして、始業式にはレベルアップした生徒の皆さんを待っています。くれぐれも事故に遭わないように気を付けて夏休みを過ごしてください。





表彰式の後は終業式が行われました。校長が海外短期研修の引率のため不在でしたが、スマートフォンのFace Timeを用いて海外との中継で、いつもどり生徒とのやりとりをしながら校長講話を行いました。その後、陸上競技部、山岳部、文芸部、水泳部の4団体のための壮行会が行われました。参加する大会は下記の通りです。
陸上競技部:第92回関東陸上競技選手権大会
兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会(群馬県)
山岳部 :第63回全国高等学校登山大会県予選会
兼第63回関東高等学校登山大会県予選会(宮崎県)
文芸部 :第43回全国高等学校総合文化祭文芸部門(佐賀県)
水泳部 :第70回関東高等学校水泳競技大会
兼第87回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会(山梨県)
その後、学習指導部、生徒指導部からの夏休みの過ごし方についての講話がありました。最後に野球部より、部長が代表して応援に参加してくれた生徒への感謝の言葉がありました。そして、各HRでのLHRの後下校となりました。
夏休みに有意義な過ごし方をして、始業式にはレベルアップした生徒の皆さんを待っています。くれぐれも事故に遭わないように気を付けて夏休みを過ごしてください。
読書会
7月17日(水)放課後、図書館で読書会が行われました。各班、先輩後輩関係なく7~8名程度のグループを作り、芥川龍之介の地獄変を読んだ感想を話し合いました。自分では考えつかなかった考えが出ることで、新たな本の面白さを知ることができる機会となりました。


高校野球1回戦
7月16日(火)雨で順延となり、本日1回戦となりました。対戦相手は高根沢高等学校。應援團、吹奏楽部、応援委員等多くの生徒が応援に参加しました。見事1回戦を勝利で飾ることができました。



読み聞かせボランティア講習会
6月28日(金)、7月11日(木)に講師に鈴木 美智子様をお迎えして、読み聞かせボランティア講習会が行われました。8月中に、紫塚学童クラブへお伺いして3回程度、読み聞かせボランティアをやらせていただく予定となっており、そのための講習会になります。



ポートフォリオについて
7月9日(火)7時間目に1年生は第一体育館でポートフォリオの説明および登録について実施しました。新大学入試制度に対応するために、常に記録して、考える力を磨くためです。常に時間を作っては学校での活動を記録として残しておくようお願いします。
生徒会立会演説会
7月4日(木)7時間目、生徒会立会演説会が行われました。各立候補者がそれぞれの熱い思いを全校生徒に向け発信していました。1年生の立候補者も、上級生に臆することなく雄弁に公約を語っていました。



でんでんむしむし
7月1日(月)朝、理科棟前の駐車場で発見。全長5cmくらいの大きなカタツムリ。殻に、右巻きと左巻きがあるの知ってましたか?これは…右巻きですね
とある昼休みの風景
6月21日(金)昼休みに、中庭で応援の練習を行いました。ここのところ毎日昼休み応援団、応援委員、野球部、吹奏楽部は一生懸命に応援練習をしています。夏の野球応援はもちろん、学校全体が一つとなり成長していきます!


教養講話
6月20日(木)7時間目、1・2年生はQU検査を行い、3年生は第二体育館で本校のスクールカウンセラーである、丸山 隆先生から講話をいただきました。話のはじめの、簡単な心理テストで生徒から笑いが起き、リラックスした状況で話を聞くことができました。これから受験を迎える3年生は、進路実現のため必死に頑張り、時にはくじけそうになる場面も考えられます。今日の講話はその様な場面でどう考え、どう行動していくか、自分自身をコントロールする方法を学びました。
書道部パフォーマンス
6月14日(金)昼休み、書道部が中庭でパフォーマンスを披露しました。大きな筆で力強く「飛躍」の2文字を書きました。

キャリア教育座談会
6月11日(火)B日課で7時間目にキャリア教育座談会を行いました。卒業して11年の本校OBである、三菱UFJ銀行コーポレート情報営業部 佐藤宏樹様、日比谷パークサイド法律事務所 渡部芳史様、東京慈恵会医科大学附属病院病理部 菊地亮様、マクニカネットワーク株式会社第一技術統括部 関谷俊佑様をお招きしてお話をお伺いしました。
先日は卒業して間もない教育実習生に話を聞くことで大学生活の実情などを聞け、今回は、入社して第一線で働く先輩方に話を聞くことで、将来のために今何をすべきかを見つめ直す機会となりました。今回の座談会で、各先輩方の現在の仕事内容、仕事のやりがい、就職前と就いた後のイメージのズレ、高校の時から現在までに、挫けたり、壁にぶつかったりしたこと、またどのような気持で乗り越えていけばよいか、高校時代にやっておいてよかったと思う教科・学習。また、やっておけばよかったと思うこと、現在の大高生が考えておくべきこと、取り組むべき事についてお伺いできました。
全体会の後に、分科会が行われ熱心な生徒は多くの質問をしていました。OBの皆様平日のご多忙にもかかわらず、後輩のために足を運んでいただいて、誠にありがとうございました。



先日は卒業して間もない教育実習生に話を聞くことで大学生活の実情などを聞け、今回は、入社して第一線で働く先輩方に話を聞くことで、将来のために今何をすべきかを見つめ直す機会となりました。今回の座談会で、各先輩方の現在の仕事内容、仕事のやりがい、就職前と就いた後のイメージのズレ、高校の時から現在までに、挫けたり、壁にぶつかったりしたこと、またどのような気持で乗り越えていけばよいか、高校時代にやっておいてよかったと思う教科・学習。また、やっておけばよかったと思うこと、現在の大高生が考えておくべきこと、取り組むべき事についてお伺いできました。
全体会の後に、分科会が行われ熱心な生徒は多くの質問をしていました。OBの皆様平日のご多忙にもかかわらず、後輩のために足を運んでいただいて、誠にありがとうございました。
教育実習生による学部学科説明会
6月7日(金)B日課で放課後教育実習生による学部学科説明会が行われました。2階普通教室では国立大から来られた、室井教生(埼玉)、大森教生(東北)、田口教生(名古屋)、伊藤教生(東京藝術)、古沢教生(奈良教育)が担当し、地歴公民教室では私立大から来られた、大島教生(東京理科)、小泉教生(東京理科)、田村教生(神奈川)、佐藤教生(国際医療)が担当し、生徒に対して所属学部学科の内容、学部学科を決定した理由、現在学んでいる講座およびその講義内容、卒業後の主な進路(就職企業等)などの話をいただきました。希望者対象であったにもかかわらず多くの生徒が参加しました。特に、国立は教室に入りきらないくらい聞きに来ていました。
その後、文系・理系・実技系の分科会に分かれ、在校生に向けてのアドバイスをいただきました。教育実習生も多くの生徒の前で進路について話す機会となり、また生徒もこれから大学を選ぶ上でとても意義ある時間を過ごすことができました。




その後、文系・理系・実技系の分科会に分かれ、在校生に向けてのアドバイスをいただきました。教育実習生も多くの生徒の前で進路について話す機会となり、また生徒もこれから大学を選ぶ上でとても意義ある時間を過ごすことができました。
どこからきて、どこに向かうのか…
理科棟前で撮影しました。理科棟を一周するかのようにアリの行列が…どこから来て、どこに向かっているのでしょう…

性に関する講演会・職場見学報告会
6月6日(木)7時間目、1年生は第一体育館で性に関する講演会、2年生は第二体育館で職場見学報告会を行いました。
性に関する講演会では、講師にしんたくレディースクリニックの新宅 芳行 先生に「高校生の性について考える」と題した講演をいただきました。飽きさせず面白く、かつわかりやすい内容で生徒も時折笑いが入りながら集中して1時間聞いていました。質疑応答では多くの生徒が男子高校生らしい質問をしていましたが、新宅先生は気さくに優しくそれらの質問にお答えくださいました。
職場見学報告会は、現3年生が2年生の夏に実施した職場見学を現2年生に対して報告する場です。職場見学でお世話になった見学先は、旭化成ケミカルズ㈱、東芝本社、独立行政法人海洋研究開発機構(文部科学省)、野村不動産アーバンネット(株)、(株).IHI 航空宇宙事業本部、弁護士、理化学研究所
(文部科学省)、プリンスホテル、栃木県庁です。夏季に2年生は職場見学を予定しています。先輩の体験を参考に是非とも実りある職場見学にしていただければと思います。


性に関する講演会では、講師にしんたくレディースクリニックの新宅 芳行 先生に「高校生の性について考える」と題した講演をいただきました。飽きさせず面白く、かつわかりやすい内容で生徒も時折笑いが入りながら集中して1時間聞いていました。質疑応答では多くの生徒が男子高校生らしい質問をしていましたが、新宅先生は気さくに優しくそれらの質問にお答えくださいました。
職場見学報告会は、現3年生が2年生の夏に実施した職場見学を現2年生に対して報告する場です。職場見学でお世話になった見学先は、旭化成ケミカルズ㈱、東芝本社、独立行政法人海洋研究開発機構(文部科学省)、野村不動産アーバンネット(株)、(株).IHI 航空宇宙事業本部、弁護士、理化学研究所
(文部科学省)、プリンスホテル、栃木県庁です。夏季に2年生は職場見学を予定しています。先輩の体験を参考に是非とも実りある職場見学にしていただければと思います。
SDGsガイダンス
5月28日(火)7時間目に、1年生対象に第一体育館でSDGsのガイダンスが行われました。これはSSHの社会問題啓発プログラムの一環で、生徒が社会問題に関心を持つ入口として、国連が2015年に設定した全世界で達成すべき17のゴールと169の具体的目標であるSDGsについてわかりやすく解説しました。中にはもうすでに詳しく知っている生徒もおり、意識の高さには驚かされました。

福祉講演会・進路講演会
5月25日(土) 5月20日(月)を強歩の休養のための休業日としたため、この日は振り替え授業日でした。午前中は通常授業で、午後に3年生は進路講演会、2・1年生は福祉講演会が行われました。福祉講演会では講師にプロゴルファーの小山田雅人様をお招きし、「チャレンジすることで超えられる」~多くの出会いと支えの中で~と題したご講話をいただきました。先生は、幼い頃右腕を無くし、プロになってからも脳腫瘍や脳梗塞などど戦いそれでもプロゴルファーとしてご活躍されています。生い立ちから現在までの小山田様の生き方に生徒は感銘を受け、ご講話後の感想には、「ないものを嘆くよりもあるものに感謝する」「あきらめないで努力し続けることが大切」「やる気があれば何でも出来る」という言葉や、小山田様のような強い人間になりたいという言葉が多く見られました。


壮行会
5月24日(金)中間テスト2日目が終わった後、第一体育館にて壮行会が行われました。ソフトテニス部、剣道部、相撲部、陸上部の関東大会出場、囲碁将棋部の全国大会出場に向け、生徒全員でエールを送りました。3年生引退も近いためか、生徒紹介の中で各部顧問の先生方の熱いメッセージが心に残りました。応援団指揮による大高ストームで会場全体が一つとなり、体育館のフロアが地震と思うくらい揺れていました。


主権者教育
5月21日(火)7時間目は、全学年対象に第一体育館で「主権者教育」が行われました。講師は栃木県選挙管理委員会の川島様にお越しいただき、現在の選挙の現状と、なぜ10代が選挙に行かなければいけないのか等、具体的な統計数字を元に分かりやすく説明していただきました。3年生の中には、実際に選挙に行った生徒もいるようでした。


交通安全教室
5月13日(月)授業はB日課で、7時間目にスケアード・ストレイト交通安全教室が行われました。警察の方から、安全に対する講話をいただき、その後は実際に起こりうる事故をスタントを通じて教えていただいたり、その事故を自動車の後部座席に乗って体験させていただいたりしました。普段から交通事故の恐怖はどこにでも潜んでおり、いくら安全対策を行っていても絶対に遭わないとは限りません。今私たちに出来る安全対策を精一杯行い、事故に遭わないよう気を付けていきます。






お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
3
7
2
7
9
5
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |