最新情報

最新情報

修学旅行事前指導(2学年)

11/15(木)7時間目、2学年を対象に修学旅行事前指導を実施しました。

JTBの藤牧さんより、沖縄の平和・歴史・文化について、動画を見てからお話を伺い、

また旅行の行程と飛行機に持ち込める荷物についての説明を受けました。

養護の渡部るみ子先生からは、旅行前・旅行中の健康管理についての注意や、

旅行に持っていく携行薬等のお話がありました。

学年主任の田村先生からは、旅行全体についてのお話と、現地での集合と整列の

練習がありました。

いよいよ旅行が近づいてきて、楽しみにしている様子が伝わってくる集会でした。

元気に出発できるように、感染予防を念入りにしていきましょう。

JTBの藤牧さんのお話

動画を真剣に見る2年生

渡部先生より健康管理について

田村先生から全体のお話

防災避難訓練を実施しました

11月10日(木)の朝のSHR時と7時限目に防災避難訓練を実施しました。

朝のSHR時には、大きな地震が発生したと想定し、緊急地震速報を放送し、机の下に隠れるなどの訓練を行いました。

また、7時限目には、校内で火災が発生したと想定し、指示に従い、校庭への避難訓練を実施しました。

いずれの訓練においても、慌てず、迅速に安全の確保に努めることができました。大田原消防署の方にも訓練を見ていただき、最後に講評をいただきました。

   

  【緊急地震速報!机の下に】        【火災発生!校庭へ避難】

化学の授業から~油脂からせっけんを作る~

6時間目3-3の化学は、ココナッツオイルからせっけんを作る実験をしました。

最近の入試は、実験や観察の問題もたくさん出ています。

普段使っているせっけんも化学なんです。油脂をけん化し塩析します。

実験はとても簡単ですが、出来上がったせっけんはいい香りで、泡立てて手を洗った生徒は感激していました。

じゃんけんで勝った生徒が持ち帰った班もありました。

明日の公開授業では、6時間目に3-4がせっけんを作ります。

 

【中谷先生から手順と注意の説明】       【けん化させています】

中谷先生から手順と注意点の説明

  

【温度管理もしっかり】             【塩析がうまくいきました】

 

【ガーゼでこしとります】           【持ち帰りじゃんけん】

 

【完成☆】

 

【早速せっけんで手を洗っています】                  【副産物はグリセリン】

  

 

 

 

 

 

 

合唱部 小泉くん 栃木県学生音楽コンクール声楽部門 1位受賞!

日時:令和4年11月5日(土)
場所:栃木県教育会館大ホール

栃木県学生音楽コンクール声楽部門本選に、合唱部2年部長の小泉謙晶くん
(伴奏:吹奏楽部1年 加藤悠希くん)が出場しました。

イタリア古典歌曲「Nina(ニーナ)」を歌い、見事1位を受賞しました!

  


先日の体育館でのコンサートで、たくさんの生徒・先生方の前で歌うことができ、
その経験を活かして、落ち着いて本番に臨むことができた様子でした。

また、この曲の歌詞の悲しい内容をよく表現し、力強い表現と繊細な表現を使い分けて、豊かに声を響かせていました。
加藤くんのピアノの演奏も、小泉くんの歌声に寄り添い、美しく支えられていました。

本番終了後、会場にいらしてくださった校長先生が声をかけてくれました。

 

これを弾みにして、今後も精進してください!

 


また、合唱部は現在部員が3名しかいません。
部員募集中ですので、興味のある大高生はいつでも放課後音楽室に見学しに来てくださいにっこり音楽

栃木県高校駅伝

 11月3日(木)に佐野市運動公園陸上競技場において、栃木県高校駅伝大会が開催されました。本校陸上競技部長距離ブロックの選手たちは、日頃の練習成果を発揮し、6位入賞し、11月19日に行われる関東高校駅伝大会への切符を手にしました。競技は、終始、宇都宮高校と6位争いを展開しましたが、堂々と打ち破ることができました。これも、長距離ブロックだけではなく、短距離ブロックの選手たちのサポートもあったからこそです。チームワークで勝ち取った関東大会でした。

【1区:競り合いの中で5位で襷リレー】

【7区:傾きかけた日差しの中6位でゴール】

【表彰式後:全員で喜びを分かち合いました】

合唱部 小泉くん 声楽ミニコンサート

11月1日(土)昼休みに体育館で、合唱部部長の2年小泉謙晶くんによる声楽のコンサートが行われました。

 

小泉くんは、過日行われた栃木県学生音楽コンクール声楽部門予選にて金賞を受賞し、今週末の11月5日(土)に行われる本選に出場します。
予選では、イタリア古典歌曲「Nina」を歌い、女子の出場者が多い中、男声のよさを活かした、力強く心に響く演奏をしていました。
本日も同じ楽曲を披露し、たくさんの人たちの前で美しい歌声を聴かせてくれました。

伴奏は吹奏楽部1年の加藤悠希くんが担当しました。
予選では、他の出場者の伴奏者は大人の方ばかりでしたが、
高校生ながらに堂々とした演奏を披露し、小泉君の歌声をしっかりと支えていました。

たくさんの生徒や先生方が演奏を聴きに来てくれ、演奏後は大きな拍手に包まれ、みなさん感激している様子した。

 

本番まであと少し、2人ともがんばってください!

赤い羽根共同募金と赤いつながり

10月18・19日の2日間で、赤い羽根共同募金を実施しました。
各クラスの福祉・厚生委員が昼休みなどを利用し、募金活動を行いました。
募金総額は26,656円で、社会福祉法人栃木県共同募金会に寄付しました。
ご協力、ありがとうございました。

さて赤いつながりで、大田原高校の和楽池の紅葉が色付き始めました。
いよいよ秋が深まってきましたね。

 

令和4年度 薬物乱用防止講話(2学年対象)

10月20日(木)、2学年を対象に薬物乱用防止講話を実施しました。
薬物乱用防止啓発事業事務局の長谷川敬様を講師にお迎えし、薬物の怖さを十分にお伝えいただきました。
危険薬物には絶対手を出さない。今日の講話を忘れずに過ごしてほしいです。

 

球技大会

10/14(金)に球技大会が行われました。
早朝は不安な天気でしたが、気持ちのいい天気の中でスポーツを楽しむことができました!

【結果】
1学年優勝 1年2組
2学年優勝 2年4組
3学年優勝 3年3組
色別優勝 黄色
おめでとうございます!


【応援団のエールで気合十分!】         【先生も一緒にプレー!】
 

 

【漢同士の熱い勝負!】
 


【優勝おめでとう!】

令和4年度大学合同出前講義(1・2年)

日時:令和4年10月11日(火)6・7時間目
場所:本校各教室
対象:1・2年生

宇都宮大学(8名)、山形大学、高崎経済大学、福島大学の先生方にご協力いただき、大学合同出前講義を行いました。

 


総勢11名の先生方にお越しいただき、生徒は興味のある分野を選択し、講義を受けました。

 


物理・化学の実験や、座学を通して、生徒は普段の授業よりも専門的な内容に耳を傾け、大学進学後をイメージしながら充実した時間を過ごすことができた様子でした。


各大学の先生方、ご協力いただきありがとうございました。

大高祭調理部企画「フードバンク」協力への御礼

大高祭一般公開日である93日(土)に調理部企画として「フードバンク」への寄付を目的に、食材提供の依頼をさせていただきました。多くの皆様にご協力いただきまして、約240の食材を集めることができました。段ボール箱に梱包の上、98日(木)に「NPO法人とちぎボランティアネットワーク県北事務所フードバンク県北」に寄付することができましたことをご報告致します。多くの皆様にご協力いただき、深く感謝申し上げます。

 

課題研究 進捗状況報告

夏休みが終了し、2学期が始まりました。2年生の課題研究も、11月の中間発表に向け着々と準備が進んでいます。今年の夏休みは多くの班が学校で実験に取り組んだり、外部と連携したりと活発に活動している様子が見受けられました。発表会が楽しみです。

 

ある班の活動状況をご報告します。この班は、地域の再生可能エネルギーやカーボンニュートラルに関して研究を行っています。この夏休みは、調査のため発電所や市役所・町役場に訪問を行いました。

 

8/23() 

・ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社 矢板太陽光発電所見学

・矢板市役所訪問


8/26(
)

・那珂川町役場訪問

()那珂川バイオマス バイオマス発電所見学

・株式会社レノバ 那須烏山ソーラー発電所見学

・那須烏山市役所訪問

各種発電所ではそれぞれの発電の仕組みや発電所の概要を学んだ後、実際の設備を見学しました。それぞれの発電所に強みがあることを知り、また、再生可能エネルギーの秘めたる可能性やそこで働く方々の地球と共生するという強い思いを感じることができました。各市役所・町役場への訪問では「カーボンゼロシティ宣言」を受けた取り組みや再生可能エネルギーの普及状況などのお話をいただきました。様々な取り組みに関する説明を受け、生徒たちは大変刺激を受けたようです。今後はこの見学を基にシミュレーション等を実施していく予定ですが、精度の高い研究となることを願っています。

大高祭準備

いよいよ大高祭準備が本格的に始まりました。

1~3年生、全ての生徒が初めての大高祭になります。
はたして、当日までに完成するのでしょうか!?
大高生の行動力と集中力なら、大丈夫・・・なはず。
乞うご期待です☆


テーブルゲーム


カジノ


ピタゴラスイッチ


大田原高校のジオラマ


飾り付けもぬかりなく準備中!

第2学期スタート

 8月30日、第2学期始業式を実施し、第2学期をスタートしました。
 午前中は、大掃除、始業式、LHRを行い、午後からは実力テスト、校内模試に生徒は取り組みました。始業式は、ZOOMを用いて実施しました。実力テスト、校内模試ではこの夏休みの取組が問われます。存分に力を発揮してもらいたいと思います。
  
   【ZOOMによる始業式】     【実力テスト、校内模試に挑む!】

県吹奏楽コンクール金賞!

 8月6日、宇都宮市文化会館で開催された栃木県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が参加してきました。部員、顧問一人一人が熱い思いをもって取り組み、今年度は”金賞”を獲得しました。御支援、応援いただいた保護者の皆様をはじめ、関係者の方々に感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  
   【終了後、全員で、はいポーズ!】

令和4年度紫塚キャリア探訪会@オンライン

実施日:令和4年7月19日(火)
対 象:1・2年生

首都圏紫塚同窓東京会をはじめ、本校同窓会の方々のご協力を得て、本校OBによる職種等の説明や進路選択のご助言をいただく進路行事「紫塚キャリア探訪会」を開催しました。

今年度は12名のOBの方々に講師としてご参加いただき、Zoomのブレイクアウトルームの機能を用いてご講話いただきました。

生徒は希望する職種・業種だけでなく、今まで知らなかった職業も学ぶことができ、これからの進路選択の一助とすることができました。

ご多用中にも関わらずご参加いただきましたOBの方々、誠にありがとうございました。


大高オフィシャルTシャツ販売

生徒会が主体となり、大高オフィシャルTシャツを販売しました。
大高は生徒もスーパークールビスを実施しており、授業をオフィシャルTシャツで受けることができます。

デザイン・サイズごとに注文をとり、発注し、納品になったものを4日間かけての販売です。
受付で名前を伝えると、デザイン・サイズを読み上げて、そのTシャツの担当が手渡ししてくれます。
出口では、渡された商品に間違いが無いかのダブルチェック。
生徒会役員による、素晴らしいシステムです!

今年は、創立120周年アニバーサリーモデルの販売もありました。






【120周年アニバーサリーモデル】

献血を実施しました

 7月15日に献血を実施しました。本校では、年に2回実施していますが、今回は生徒、教職員合わせて120名を超える者が献血に参加しました。
    
 【献血のときにも学びを忘れない3年生】【もちろん、順番を待っているときも】

応援練習 その2

全国高校野球選手権栃木県大会が、いよいよ今週末に開会します。
お昼休みの応援練習は、中庭に移動し、吹奏楽部、メガホンを持った野球部員とともに熱が入ります。
応援委員の生徒全員、1ヶ月前とはまるで違う堂々たる演舞です。

大田原高校の初戦は7月11日(月)。
暑さに負けず、みんな頑張れ!