最新情報

最新情報

本校OBによる講演会が実施されました

 10月24日(日)に、那珂川町あじさいホールにおいて、本校OBであり、紫塚同窓東京会の副会長も務めている青木義脩先生が講演をされました。
 この講演会は、なす風土記の丘主催の第29回特別展「青木義脩の考古学」の記念シンポジウムの中で行われました。
 当日は、小・中学校、高校、大学、そして、職についてからの話まで、考古学との関わりについてお話しいただき、大変興味深くお伺いすることができました。コロナの影響もあり、人数制限がある中での講演会でした。ぜひ、機会がありましたら本校の生徒たちにも聞かせたいと思いました。青木先生ありがとうございました。
  

城親元氏御遺族来校

 明治35年の本校創立時に約9,000余坪の土地を御寄付いただいた城親元氏のお孫さんにあたる城忠雄様、忠雄様のご子息俊武様とその御家族の皆様が、滋賀県から本校を訪れてくれました。
 このことは創立70周年記念誌に記載されている「城親元氏遺族来訪」の昭和38年8月以来のことになります。そのときと同様に、ロータリーの中にある昭和6年の創立30周年の記念碑をご覧になり、祖先の思いに触れ、感激されておりました。
 
   【創立30周年記念碑の前で】

大学出前授業

10月12日(火)大田原高校にて大学出前授業を実施しました。

宇都宮大学
 地域デザイン科学部 藤原浩巳先生「コンクリートの世界への誘い」
 農学部 杉田直樹先生「マーケティング:販売から考える農業経営」
 工学部 東口武史先生「電気電子の技術で次世代5G/6G向けレーザー技術と医療技術開発」
 工学部 長谷川まどか先生「画像情報工学を知ろう」
 農学部 金野尚武先生「炭水化物から考える循環型社会」
 工学部 上原伸夫先生「金属イオンのケミカルマジックー遷移金属元素が織りなす不思議な世界ー」
 地域デザイン科学部 塚本純先生「”経済成長”の尺度と決定要因から”日本”と”栃木”の経済を考える」
 地域デザイン科学部 若園雄士郎先生「学校ではない学びの場・教育の場としての社会教育と多文化教育」
宮城教育大学 
 田幡憲一先生「小学生の理科からテーマを探す」
高崎経済大学 
 地域政策学部 西野寿章先生「政治経済のグローバル化と地方の変貌-農山村と地方都市中心市街地の現状を考える-」
福島大学 
 人間発達文化学類 井実充史先生「『おくのほそ道』を読む」

貴重な講義をありがとうございました。
              

アジア学院への書き損じハガキ等支援、活動中です!

 今回、大田原高校としては初の取り組みになります。「書き損じハガキ回収」は、先日のSDGsの講演会でお世話になったアジア学院で実施している活動です。
 現在アジア学院では、未使用のハガキや書き損じハガキ等を集めて公共団体に買い取ってもらい、その費用を学院生の渡航費や奨学金の一部として活用しています。アジア学院で学んだ学生が、将来アジア・アフリカの農村に戻り農業などの発展に活躍出来るよう、大田原高校としても協力したいと考えています。
 また、この活動を通して大高生が改めてSDGsについて考える機会にもしたいと考えています。
 回収期間は11月5日までの1ヶ月間。各クラスの福祉・厚生委員が集まったものを係職員に届けます。集めている物は、
 ①未使用のハガキ 
 ②書き損じハガキ 
 ③未使用切手
 ④使用済み切手(切り取る際に余白を5~10ミリ残す)
の4点です。
 もしご自宅で眠っているものがありましたら、是非ご協力をお願いします。


各クラス、回収袋を後ろの黒板に設置。

SSH サイエンス特別講座〜物理のつどい〜 本年も実施!

テーマ:「相対性原理、相対性理論、宇宙論」第1回
講 師:大槻義彦 氏
実施日:令和3年7月21日(水)14:00〜16:00
参加者:大田原高校 30名(3年1名、2年15名、1年11名、職員3名)
    黒磯高校    5名(2年4名、職員1名)
        計 35名
内 容:物理学の考え方の話からスタートし、物理の基本法則、光速度不変の原理、そして、相対性原理についてのご講義を頂いた。講義後の質問タイムでは、生徒のどんな質問にも的確に答えていただけ、生徒は貴重な経験をすることができた。
次回の実施は、8月23日(月)に実施される。

SSH 3学年 英語活用発表会

 7月13日(火)7時間目のSS探究で、3年生は英語活用発表会を実施しました。
 1,2年生で取り組んだ課題研究の内容を、英語でポスターにまとめ、英語で発表します。英語科教員が評価し、最後にALTのウイリアム先生から講評をいただきました。
 中には、アクセントや息継ぎの場所の確認までして発表に臨んだ生徒もいたようです。気合いが入っていますね!
 今日の発表会の様子は、8月23日(月)にとちぎテレビで放送される予定です。是非ご覧ください。

野球応援の練習風景

 今年もこの季節がやってきました。
 夏の高校野球を彩る野球応援。スタンドでのパフォーマンスは練習のたまものです。今年も、団長を中心に日々練習に励んでいます。
 本日から吹奏楽部も加わり、いよいよ本番間近といったところ。
 応援団の応援のもと、野球部の活躍と勝利を期待しています!初戦は13日(火)栃木県営球場の第2試合となっています。頑張れ大高野球部!!
 
 写真は、お昼休みの中庭の練習風景です。今日はとちぎテレビの取材もありました。8月の放送が楽しみです。


救急救命講習


インターハイ予選が終わり、多くの部活動で3年生が引退していく中、次代を担う2年生各部の代表と、1・2年生の保健委員、さらに将来医療系を志望する希望者など、総勢43名で救急救命と熱中症対策の講習を行いました。
最初こそぎこちない様子でしたが、馴れてくると生徒同士で声を掛け合いながら、力強く真剣に実習に取り組んでいました。

 

キャリア教育座談会開催

 6月8日(火)の7時限目を利用して、キャリア教育座談会を開催しました。
 キャリア教育座談会は、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができませんでしたが、今年度は、県内の方は直接ご来校いただき、また、県外の方はZOOMを用いて開催しました。
 このキャリア教育座談会は、大学を卒業し、職業に就いている本校OBに、高校時代、大学時代、そして、働き始めてからの話を聞くことで、生徒自身のキャリア形成に役立てるものです。
 今年は、本校を卒業して10数年経過したOB4名にご協力いただきました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。このことを自分自身のこれからに生かしていってほしいと思います。ご参加いただいたOBのみなさん、ありがとうございました。
  
  【2、3年生は体育館で、1年生はZOOMにより教室で参加】
  
 【全体会終了後には、3つに分かれて直接話を聞きました】

球技大会

去る5月26日水曜日、快晴の中、令和3年度球技大会が開催されました。
勝利のため、クラスのために一致団結して全力でプレーしました。
試合に出場していないときは、感染症対策のため声援を送ることはできませんでしたが、拍手とともに仲間の熱いプレーを見守りました。

結果は以下の通りです。
上位だったクラスはおめでとうございます!
下位だったクラスも、スポーツを通して絆を深められたのではないでしょうか。
お疲れさまでした!

〔総合順位〕
(1年)1位1組 2位5組 3位2・3組 5位4組
(2年)1位3組 2位2組 3位1・4・5組
(3年)1位5組 2位2組 3位1・3組 5位4組 6位6組

  

球技大会実施!

 5月25日(水)に球技大会を実施しました。
 前日夕方の雨の影響で、グランドコンディションが心配されましたが、生徒会役員、体育委員、各部活動の生徒の献身的な取組により、無事開催することができました。当日朝早くから登校し、水たまりの水を取り除いたり、グランド整備をしたり、本当にありがとうございました。
    
   【テニスコート、グランドの水たまりの水を丁寧に除去】
    
   【グランド整備も念入りに】    【T先生も熱心に水取りを】

生徒総会実施!


5/6(木)に、生徒会役員を主体に生徒総会が行われました。
感染予防の観点から、今回はZOOMを用いた各HRでの開催となりました。

放送のみであった昨年と比べ、お互いに顔の見える形となり、生徒全員が携わることだという実感を得ることができたように思います。

初めての形式で準備に手間取る点もありましたが、生徒会役員の円滑な進行と全生徒・教員の連携もあり、概ね予定通りの総会となりました。

今回のノウハウを今後も活かせるよう、役員や教員間の間で反省・共有をしっかり行いたいと思います。

第1学期中間テスト実施

 5月20日(木)、21日(金)の2日間で、第1学期中間テストを実施しています。
 特に1年生は高校生となって初めての定期テストです。テストで力を発揮することも大切ですが、テスト終了後に理解が不十分であったところを確認し、復習し直すことはもっと大切です。大切な時間です。有効に使いましょう。
  
    【3年生!貫禄です!】

緑の募金

5月18日・19日の2日間、福祉・厚生委員とJRC部員を中心に募金活動を実施しました。お昼休みにJRC部員が校内放送で募金を呼びかけ、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手にクラスメイトから募金を受け取りました。今年入学した1年生も、しっかり活動していました。3学年16クラス+教員合わせての募金総額は22,616円でした。5月20日(木)、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に納めました。募金は栃木県の緑化推進に活用されます。







情報教育

本日、1年生を対象に情報機器についての講話を実施しました。スマートフォンは便利なツールであると同時に危険な面をはらんでいます。またネット依存も注意が必要です。今日の講話で正しく安全な使い方を学ぶことができたのではないでしょうか。
栃木県は緊急事態宣言下ではありませんが、東京等の緊急事態宣言に鑑み、念のためZoomによるリモート講話になりました。急遽対応してくださった講師のKDDI横井様には大変お世話になりました。

 

第1学期始業式

 4月8日(木)に令和3年度第1学期始業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生は体育館、1年生は教室でZOOMを用いての参加となりました。それぞれの目標達成のために、今、できることを精一杯に取り組んでいきましょう。
   
    【体育館の2、3年生】      【1年生は教室でZOOMを用いて】

令和3年度 入学式

令和3年度の入学式が行われました。
満開の桜と快晴の中、200名が大高に入学しました。
安全・健康第一で、共に高め合っていきましょう! 

令和3年度がスタートしました!

 令和3年4月1日。令和3年度がスタートしました。
 学校の桜も満開となりました。今年1年が実り多い1年となるよう、一生懸命取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
  
   【学校の桜も満開です】