最新情報

最新情報

修学旅行

12月1日(水)から4日(土)まで、2学年の修学旅行を実施しました。

【1日目:平和学習】
 

【2日目:マリン体験&見学】
  

【3日目:美ら海水族館&ものづくり】
  


【4日目:首里城】


みんな良い笑顔を見せてくれました。
感染対策をしっかりしつつ、非日常を楽しむことができました。

軽石や強風の影響で、一部体験が実施できなかったのが残念でしたが、大きなトラブルもなく、無事に行って戻ってくることができました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

2年生はこのあと、受験生になります。
修学旅行の思い出を胸に、突き進んでいきたいと思います。

道の里親清掃について

10月8日(金)に道の里親清掃を実施しました。

この日は2年生の美化委員が清掃を行いました。

12月4日(月)に今年2回目の道の里親清掃を実施しました。

この日は1年生の美化委員が清掃を行いました。

第2学年進学講演会を実施しました

 12月9日(木)7時限目に2年生を対象に進学講演会を実施しました。予備校の先生を講師にお呼びし、最近の動向、昨年度の入試結果から今後の心構えまで、詳しくご説明いただきました。2年3学期は3年0学期とも言われます。心して取り組んでほしいと思います。また、当日は、希望する保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
  
  【さぁ!受験に向かって!】

わくわくドキドキサイエンス

12月25日(土)9時~12時
大田原高等学校 理科棟にて

大田原市内の小学5・6年生向けに
「わくわくどきどきサイエンス」を実施します。
理科実験やレゴマインドストーム、ドローンや立体パズルなど
本校生が実験の楽しさを優しく教えてくれる体験教室です。
各小学校に通知させていただいた資料を確信していただき、
申し込みはメールにてお願いします。

第2学期期末テスト

 12月1日から1、3年生の期末テストが始まりました。12月6日(月)までの4日間になります。特に、3年生にとっては大高生としての最後の定期テストです。入試を控えて落ち着かないときではありますが、全力で取り組んでほしいと思います。
 また、この日、2年生が修学旅行に出発しました。5時15分、大雨の中でしたがハーモニーホールを無事出発しました。気をつけて行ってきてください。そして、多くのことを経験し、一回り成長して帰ってくることを願っています。
 
  【最後の定期テストに取り組む3年生】

アルミ缶リサイクルの収益金を寄付

大田原高校では、学校で出たアルミ缶を業者に買い取ってもらい、収益金を社会貢献活動に役立てる取り組みを行っています。この1年で約90kgのアルミ缶が集まり、11,880円の収益が出ました。先日の生徒総会で今年度はフードバンク県北に寄付するということが承認され、11月29日に生徒会長と福祉・厚生委員会委員長の2名でお渡しに伺いました。






  【寄付でいただいた野菜】


 【参加者募集中のイベント】

こちらでは、職員のみなさんがボランティアで活動されています。放課後に小学生の学習支援や食事の提供をおこなったり、今後はクリスマス会などのイベント等も企画しているそうです。普段から地域の高校生や大学生もボランティアで集まってくれているとのこと。大高生も協力できそうです。
また様々な事情のご家庭があるというお話を聞かせていただき、帰り道にそのことについて話し合いながら歩きました。
今後、大田原高校調理部の主催でフードバンク県北への食料の寄付を行う予定になっていますので、ぜひご協力をお願いします。

生徒会長より、大田原高校生徒会でインスタグラムやってますとのことです。
よろしかったら、そちらもご覧ください! 

電子黒板が導入されました

 国のGIGAスクール構想により本校の普通教室すべてに電子黒板が設置されました。早速授業で使っている先生方もいらっしゃいます。本校では、ICTを利用して、よりわかりやすく、思考が深まるよう授業の工夫に取り組んでいます。
   
     【国語の授業でも】         【数学の授業でも】

第74回関東高校駅伝競走大会に出場してきました

 11月20日(土)に宇都宮市カンセキスタジアムで開催された第74回関東高校駅伝競走大会に陸上部が出場してきました。
 11月3日にカンセキスタジアムで行われた県高校駅伝競走大会において第5位となり、関東大会の出場権を得ました。本校はこれで35回目の出場となり、県内では4番目の出場回数を誇ります。
 関東大会では、故障等もあり万全の体制で臨むことはできませんでしたが、一人一人が自らの記録更新を目標に挑んできました。残念な結果ではありましたが、選手は関東大会のレベルを肌で感じ、通用すること、足りないことを自覚することができ、次につなげることができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
  
   【オレンジ色が本校生。関東の強豪を相手に奮闘!】

防災避難訓練を実施しました

 11月18日(木)に防災避難訓練を実施しました。
 朝、SHR前に教室に担任がいない状態で、大きな地震が発生したと想定し、訓練を実施しました。どこのクラスも机の下に身を隠し、頭、体を保護することができました。また、7時間目には、火災が発生したと想定し、校庭への避難を実施しました。どの学年も5分30秒程度で避難が完了し、人員の点呼まで終了しました。その後、教室に戻り、地震、火災に関する理解を深めるための課題に取り組み、知識を広げ、もしもの場合にどう行動するかの確認をしました。
 栃木県は災害が少ない県と言われていますが、災害は想定外のことが起こります。危機意識を高め、常に慌てず、迅速に行動することができるようにしておきましょう。
  
     【全員で机の下に】            【避難!】

人権教育講演会

11/11(木)に人権教育講演会が開催されました。
感染予防のため、Zoomを使って実施されました。
講師はアンコンシャスバイアス研究所の平先生でした。
テーマは「『アンコンシャス・バイアス』を知って、自分の可能性をひろげよう!」でした。
自らの思い込みに気付き、他者に対しての態度を省みることができたのではないでしょうか。
 

ご協力に感謝!

先週金曜までの1ヶ月間実施した「アジア学院への書き損じハガキ等支援」ですが、おかげさまでたくさんのハガキと切手が集まりました。ご協力に感謝いたします。


未使用ハガキは88枚 未使用切手もたくさん集まりました。


また、福祉・厚生委員会の呼びかけで行った「赤い羽根共同募金」の募金金額は16,219円でした。栃木県共同募金会に寄付しました。
今回は3年生のJRC部員が部活を引退したため、お昼休みの呼びかけがなく少しさみしかったです。ボランティアや福祉活動に興味のある在校生のみなさん、JRC部に入部しませんか?

本校OBによる講演会が実施されました

 10月24日(日)に、那珂川町あじさいホールにおいて、本校OBであり、紫塚同窓東京会の副会長も務めている青木義脩先生が講演をされました。
 この講演会は、なす風土記の丘主催の第29回特別展「青木義脩の考古学」の記念シンポジウムの中で行われました。
 当日は、小・中学校、高校、大学、そして、職についてからの話まで、考古学との関わりについてお話しいただき、大変興味深くお伺いすることができました。コロナの影響もあり、人数制限がある中での講演会でした。ぜひ、機会がありましたら本校の生徒たちにも聞かせたいと思いました。青木先生ありがとうございました。
  

城親元氏御遺族来校

 明治35年の本校創立時に約9,000余坪の土地を御寄付いただいた城親元氏のお孫さんにあたる城忠雄様、忠雄様のご子息俊武様とその御家族の皆様が、滋賀県から本校を訪れてくれました。
 このことは創立70周年記念誌に記載されている「城親元氏遺族来訪」の昭和38年8月以来のことになります。そのときと同様に、ロータリーの中にある昭和6年の創立30周年の記念碑をご覧になり、祖先の思いに触れ、感激されておりました。
 
   【創立30周年記念碑の前で】

大学出前授業

10月12日(火)大田原高校にて大学出前授業を実施しました。

宇都宮大学
 地域デザイン科学部 藤原浩巳先生「コンクリートの世界への誘い」
 農学部 杉田直樹先生「マーケティング:販売から考える農業経営」
 工学部 東口武史先生「電気電子の技術で次世代5G/6G向けレーザー技術と医療技術開発」
 工学部 長谷川まどか先生「画像情報工学を知ろう」
 農学部 金野尚武先生「炭水化物から考える循環型社会」
 工学部 上原伸夫先生「金属イオンのケミカルマジックー遷移金属元素が織りなす不思議な世界ー」
 地域デザイン科学部 塚本純先生「”経済成長”の尺度と決定要因から”日本”と”栃木”の経済を考える」
 地域デザイン科学部 若園雄士郎先生「学校ではない学びの場・教育の場としての社会教育と多文化教育」
宮城教育大学 
 田幡憲一先生「小学生の理科からテーマを探す」
高崎経済大学 
 地域政策学部 西野寿章先生「政治経済のグローバル化と地方の変貌-農山村と地方都市中心市街地の現状を考える-」
福島大学 
 人間発達文化学類 井実充史先生「『おくのほそ道』を読む」

貴重な講義をありがとうございました。
              

アジア学院への書き損じハガキ等支援、活動中です!

 今回、大田原高校としては初の取り組みになります。「書き損じハガキ回収」は、先日のSDGsの講演会でお世話になったアジア学院で実施している活動です。
 現在アジア学院では、未使用のハガキや書き損じハガキ等を集めて公共団体に買い取ってもらい、その費用を学院生の渡航費や奨学金の一部として活用しています。アジア学院で学んだ学生が、将来アジア・アフリカの農村に戻り農業などの発展に活躍出来るよう、大田原高校としても協力したいと考えています。
 また、この活動を通して大高生が改めてSDGsについて考える機会にもしたいと考えています。
 回収期間は11月5日までの1ヶ月間。各クラスの福祉・厚生委員が集まったものを係職員に届けます。集めている物は、
 ①未使用のハガキ 
 ②書き損じハガキ 
 ③未使用切手
 ④使用済み切手(切り取る際に余白を5~10ミリ残す)
の4点です。
 もしご自宅で眠っているものがありましたら、是非ご協力をお願いします。


各クラス、回収袋を後ろの黒板に設置。

SSH サイエンス特別講座〜物理のつどい〜 本年も実施!

テーマ:「相対性原理、相対性理論、宇宙論」第1回
講 師:大槻義彦 氏
実施日:令和3年7月21日(水)14:00〜16:00
参加者:大田原高校 30名(3年1名、2年15名、1年11名、職員3名)
    黒磯高校    5名(2年4名、職員1名)
        計 35名
内 容:物理学の考え方の話からスタートし、物理の基本法則、光速度不変の原理、そして、相対性原理についてのご講義を頂いた。講義後の質問タイムでは、生徒のどんな質問にも的確に答えていただけ、生徒は貴重な経験をすることができた。
次回の実施は、8月23日(月)に実施される。

SSH 3学年 英語活用発表会

 7月13日(火)7時間目のSS探究で、3年生は英語活用発表会を実施しました。
 1,2年生で取り組んだ課題研究の内容を、英語でポスターにまとめ、英語で発表します。英語科教員が評価し、最後にALTのウイリアム先生から講評をいただきました。
 中には、アクセントや息継ぎの場所の確認までして発表に臨んだ生徒もいたようです。気合いが入っていますね!
 今日の発表会の様子は、8月23日(月)にとちぎテレビで放送される予定です。是非ご覧ください。

野球応援の練習風景

 今年もこの季節がやってきました。
 夏の高校野球を彩る野球応援。スタンドでのパフォーマンスは練習のたまものです。今年も、団長を中心に日々練習に励んでいます。
 本日から吹奏楽部も加わり、いよいよ本番間近といったところ。
 応援団の応援のもと、野球部の活躍と勝利を期待しています!初戦は13日(火)栃木県営球場の第2試合となっています。頑張れ大高野球部!!
 
 写真は、お昼休みの中庭の練習風景です。今日はとちぎテレビの取材もありました。8月の放送が楽しみです。