最新情報

最新情報

定期演奏会終了しました。

 合唱部・吹奏楽部による第24回定期演奏会が、3月27日(金)に那須野が原ハーモニーホール大ホールで行われました。合唱部の演奏が始まる前から1・2階席が満席となり、急遽3階席を開放するなど、当日はうれしい悲鳴での開催となりました。予定外の3階席開放でしたので、3階席でご観覧のお客様にはご不便をおかけしたことと思います。この場をお借りし、お詫び申し上げます。

 演奏会は、合唱部の美しい歌声に涙するお客様がいたり、あるいは迫力ある吹奏楽部の演奏では部員たちによる練習に練習を重ねたパフォーマンスに満場の拍手が鳴り渡るなど、終始ホール全体が一体となった演奏会でした。
 吹奏楽部の2年連続となった「ラプソディ・イン・ブルー」はピアニスト伊藤伸氏と息の合った演奏となりました。ノーカット版、19分間の熱演に、「ブラボー」の声と万雷の拍手がなりやみませんでした。

 次回の定期演奏会は1年後、平成28年3月30日(水)です。開演時刻等は未定です。平成28年の年の暮れには街中にポスターが貼られ始めると思います。
 部員たちは新入部員を迎え、1学期から2学期にかけてコンクールや各種大会の参加などで腕を磨いた後、次回定演の準備を開始する予定です。
 再びのご来場、心よりお待ちしております。ありがとうございました。
 

寒稽古報告

 寒稽古が無事終了いたしました。
 近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。

  参加人数              3か年寒稽古皆勤者     
    19日(月) 564名             マラソンの部  103名
    20日(火) 549名             剣道の部      5名
    21日(水) 549名             柔道の部     13名 
    22日(木) 512名             弓道の部      3名
    23日(金) 532名


  生徒達は6時のスタートに合わせて登校。着替えて、それぞれの場所へ。
    

【7キロマラソン】
   
                      スタートの様子
    
   
      最終日、豚汁を準備下さっている保護者の方々の応援を受けてのスタート   
    

      3.9キロ地点 朝6時15分頃

【剣 道】
       
          とにかく足が冷たい (第2体育館)

【柔 道】
    
                                        NHKも取材に来ていました。(柔道場)

【弓 道】
      
            この「静」の中のスポーツが実は一番寒い。  

【給 湯】
    
 
          寒稽古の後の温かいカップ麺。給湯場は大賑わい。

【表彰式~豚汁】
    
     
    表彰式(最終日 朝7:30~) 3か年寒稽古皆勤者の表彰がありました。

  
    
    寒稽古の締めくくりには、保護者の方々が前日から仕込み、最終日早朝から作って下さった豚汁を頂きました。

寒稽古

大高恒例、寒稽古が始まりました。
この行事は、毎年センター試験直後の一週間(「大寒」の時期)に行われる大高の伝統行事です。
センター試験を昨日終えたばかりの3年生も早朝から大汗を流し、2次試験に向けて気持ちの切り替えていました。
 スタート 朝6:00
 競  技    ・耐寒マラソン(7キロ)
       ・柔道
       ・剣道
       ・弓道
 
   
   耐寒マラソン 3年生スタートの様子

  寒稽古が無事終了いたしました。
 近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。

キャリア講演会

12月18日(木)、山形大学の福島教授を講師としてお迎えし、2学年対象のキャリア講演会が行われました。講演会のあとには、この日駆け付けてくれた山形大学に通う本校OB2人によるプレゼンも行われ、キャンパスライフについて詳しい話を聞くことができました。
会場は寒かったですが、教授と学生の熱のこもった話で大学進学にむけて前向きな気持ちになりました。

  
                       福島真司 山形大学EM学部教授

    
                     OB 小林燎君                                    OB 高瀬皓生君

防災避難訓練

11月20日、防災避難訓練が行われました。
15時25分に地震発生、そして火災発生、という想定で避難訓練を行いましたが、生徒達は真剣な表情で校庭に避難。そのあと、各学年に別れて、水消化器の訓練や煙体験ハウスによる火災時の体験、そして3階から救助袋を使っての避難訓練などを行いました。

 地震発生時に机の下に避難

  火災発生の校内放送で、校庭に避難

  煙体験ハウス

     
救助袋を使って3階から救助される3年生