文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野東高トピックス
壮行会
部活動で関東大会に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。
○弓道部
9/12~13 平成27年度第34回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会(明治神宮至誠館)
○コーラス部
9/20 第70回関東合唱コンクール(相模女子大学グリーンホール)
高校A部門
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
9/18~20 平成27年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会(精進湖カヌー競技場)
男子カヤックシングル、男子カヤックペア、男子カヤックフォア
女子カヤックシングル、女子カヤックペア、女子カヤックフォア
応援、よろしくお願いします!
以下の部活動が関東大会に出場します。
○弓道部
9/12~13 平成27年度第34回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会(明治神宮至誠館)
○コーラス部
9/20 第70回関東合唱コンクール(相模女子大学グリーンホール)
高校A部門
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
9/18~20 平成27年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会(精進湖カヌー競技場)
男子カヤックシングル、男子カヤックペア、男子カヤックフォア
女子カヤックシングル、女子カヤックペア、女子カヤックフォア
応援、よろしくお願いします!
地域連携カヌー教室
地域連携教育の一環として、8月18日に本校でカヌー教室が開かれました。
1日体験学習
8月5日(水)に佐野東高校一日体験学習が行われました。
中学生775人、保護者383人の方が来校して下さいました。
主な内容は
本校生徒との交流会
学校の概要説明
進路実現に向けての取組
コーラス部、吹奏楽部のミニコンサート
部活動見学
でした。
暑い中真剣に話を聞いていただき、来校していただいた方にあらためて、お礼を申し上げます。
是非、佐野東高を志望校の1つとして考えていただき、来年の春みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
中学生775人、保護者383人の方が来校して下さいました。
主な内容は
本校生徒との交流会
学校の概要説明
進路実現に向けての取組
コーラス部、吹奏楽部のミニコンサート
部活動見学
でした。
暑い中真剣に話を聞いていただき、来校していただいた方にあらためて、お礼を申し上げます。
是非、佐野東高を志望校の1つとして考えていただき、来年の春みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
学習合宿
7月23日(木)・24日(金)の二日間、第一学年の生徒全員で、鬼怒川観光ホテルに学習合宿に行ってきました。
朝8時半に駅前に集合し、10時半に目的地の鬼怒川観光ホテルに到着。開校式の後に昼食をとり、午後は、夕食までの間に80分の自学自習を3コマ実施(計4時間)、夕食後は50分2コマを実施し、夜の10時過ぎまで学習に励みました。
翌日は午前中50分4コマ、午後1コマ実施し、勉強漬けの二日間を過ごしてきました。
学習にとって、最も大切なものは、「日々の学習」です。それは、すべての人が認めることと思います。ですが、それがなかなか出来ない。そのできない理由の一つに、学習が習慣化されていない、というのがあります。学習合宿は、一日中、学習できる特殊な環境をつくり、自分たちもやればできるのだ、という実感をあたえ、そして、それを継続し、習慣化させていくものです。
学習合宿は、終わってからが本番です。
人権教育LHR
7月15日(水)の6・7時間目を使って、全校生徒に向けて人権教育が行われました。講師は本校職員が勤めました。
講話に先立ち、学校長から人権意識の涵養と他人を思いやる大切さ等のお話がありました。
講話では「ソーシャルネットワークと人権について」と題して、情報端末がもたらす功と罪について最新のネットトラブル等を事例としながら話が展開されました。
生徒たちは日常関わりのあるテーマだけに、聞き入る態度は真剣でした。
この講話を機会に、情報端末がもたらす利便性は認めながら、一方で注意深くネット社会と向き合う姿勢が育まれればと思います。
講話に先立ち、学校長から人権意識の涵養と他人を思いやる大切さ等のお話がありました。
講話では「ソーシャルネットワークと人権について」と題して、情報端末がもたらす功と罪について最新のネットトラブル等を事例としながら話が展開されました。
生徒たちは日常関わりのあるテーマだけに、聞き入る態度は真剣でした。
この講話を機会に、情報端末がもたらす利便性は認めながら、一方で注意深くネット社会と向き合う姿勢が育まれればと思います。
0
3
8
3
9
3
4
8