文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野東高トピックス
進路適性検査ガイダンス
5/29(金)の第1学年「総合的な学習の時間」では、(株)リアセックの吉元様をお招きして、「進路適性検査ガイダンス」を行いました。
講師の先生のお話をもとに、生徒達は熱心に自分の将来について考えていました。
講師の先生のお話をもとに、生徒達は熱心に自分の将来について考えていました。
壮行会
部活動で関東大会に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。
○陸上競技部
6/19~22 平成27年度関東高校陸上競技対校選手権大会(山梨県甲府市)
100m・走幅跳
○ウォータースポーツ部(ボート班)
6/ 5~ 7 平成27年度関東高等学校ボート大会(山梨県富士河口湖町)
男女舵手付きクオドルプル
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
6/12~14 平成27年度関東高等学校カヌー選抜大会(山梨県富士河口湖町)
男子カヤックシングル、女子カヤックペア、男子カヤックペア、女子カヤックペア、女子カヤックフォア
○吹奏楽部
6/14 第16回東関東選抜吹奏楽大会(栃木県足利市)
応援、よろしくお願いします!
以下の部活動が関東大会に出場します。
○陸上競技部
6/19~22 平成27年度関東高校陸上競技対校選手権大会(山梨県甲府市)
100m・走幅跳
○ウォータースポーツ部(ボート班)
6/ 5~ 7 平成27年度関東高等学校ボート大会(山梨県富士河口湖町)
男女舵手付きクオドルプル
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
6/12~14 平成27年度関東高等学校カヌー選抜大会(山梨県富士河口湖町)
男子カヤックシングル、女子カヤックペア、男子カヤックペア、女子カヤックペア、女子カヤックフォア
○吹奏楽部
6/14 第16回東関東選抜吹奏楽大会(栃木県足利市)
応援、よろしくお願いします!
創立記念式典・講演会
5月15日(金)に佐野東高等学校創立108周年記念式典を行いました。
記念講演会では、元住宅金融支援機構東北支店長の麻生隆氏に
「東日本大震災から学んだこと -折れそうな心を支えたものは-」
という題で講演をしていただきました。
大震災の爪痕や、それに伴う住宅の再建プロセスと、現地責任者として大事にしたことなどについてお話をいただきました。
記念講演会では、元住宅金融支援機構東北支店長の麻生隆氏に
「東日本大震災から学んだこと -折れそうな心を支えたものは-」
という題で講演をしていただきました。
大震災の爪痕や、それに伴う住宅の再建プロセスと、現地責任者として大事にしたことなどについてお話をいただきました。
平成26年度 学習成果発表会について
去る1月28日、平成26年度学習成果発表会が行われました。これは、生徒諸君が、日頃から学び、研究した成果を発表するものです。発表を通じての生徒の学習意欲の刺激と相互理解、生徒諸君の企画力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等の向上などを目的としています。
発表内容は、キャリア教育として実施した大学企業訪問の報告、宇都宮大学とのSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)の発表、「クマムシ研究」の発表などが行われました。それぞれ、充実しており意欲的に取り組んだ内容でした。
発表後の宇都宮大学教育学部教授の山田洋一先生の講評で、発表内容のユニークさ、生徒諸君の聴く態度の素晴らしさをほめていただきました。
学校は集団で学ぶところです。生徒同士の学びあいは、お互いのモチベーションを高めます。この発表を通じ、互いを刺激し合い、新たな関心を見つけて欲しいです。
プログラム
1.平成26年度大学企業訪問報告
(1) 日本弁護士連合会を訪問して
(2) 東京証券取引所を訪問して
2.六校会報告
「せめて、生徒会らしく」 「鳴るな、多機能携帯電話」
3 SPP発表(Science Partnership Project)
(1)化学班 「マイナス200℃の世界」
(2)物理班 「運動の背後に潜むもの」
(3)生物班 「DNAの抽出実験」
4 日本学生科学賞最優秀賞発表
「クマムシ研究 2014 〜コケに生育する生物の多様性〜」
発表内容は、キャリア教育として実施した大学企業訪問の報告、宇都宮大学とのSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)の発表、「クマムシ研究」の発表などが行われました。それぞれ、充実しており意欲的に取り組んだ内容でした。
発表後の宇都宮大学教育学部教授の山田洋一先生の講評で、発表内容のユニークさ、生徒諸君の聴く態度の素晴らしさをほめていただきました。
学校は集団で学ぶところです。生徒同士の学びあいは、お互いのモチベーションを高めます。この発表を通じ、互いを刺激し合い、新たな関心を見つけて欲しいです。
1.平成26年度大学企業訪問報告
(1) 日本弁護士連合会を訪問して
(2) 東京証券取引所を訪問して
2.六校会報告
「せめて、生徒会らしく」 「鳴るな、多機能携帯電話」
3 SPP発表(Science Partnership Project)
(1)化学班 「マイナス200℃の世界」
(2)物理班 「運動の背後に潜むもの」
(3)生物班 「DNAの抽出実験」
4 日本学生科学賞最優秀賞発表
「クマムシ研究 2014 〜コケに生育する生物の多様性〜」
国際理解教育LHR
9/10(水) 全校生徒を対象に国際理解教育LHRを実施しました。今回は、林洋克先生(DMAT災害派遣医療チーム業務調査員、JICA国際緊急援助隊医療チーム所属、3DS株式会社代表取締役)、中路潤子先生(JICA国際緊急援助隊事務局)のお二人をお招きし、「フィリピン共和国における台風被害に対する国際緊急援助隊医療チーム3次隊の活動報告」という演題で、援助活動の具体的な内容や身近な災害を想定した場合の高校生の果たせる役割の大きさなど、大変興味深くまたためになるご講話をいただきました。
0
3
8
3
9
3
4
4