文字
背景
行間
11月26日(水)5~6時間目に食品科学科食品製造分会17名が、学習の成果発表や意見交換などを中心とした「のざわ特別支援学校」との交流会を実施しました。
本校からは、地域連携を軸とした学科の特性を活かした発表として
①本校生産米で醸した日本酒の酒かすと米粉を活用したマドレーヌの開発
②宇都宮市産小麦と本校トマトの規格外品を活用したうどんの開発
③地域種苗企業との連携による野菜レシピの開発
の3つの発表を行いました。のざわ特別支援学校からも「自己の経験から得た視点から、自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案」としてLRTや映画、調理などについての提案の発表していただきました。
①酒かすと米粉のマドレーヌ ②白楊トマトうどん ③野菜レシピ開発
Teamsを活用してのオンライン交流の中で、各校クイズなどを踏まえて双方向的に交流することができ、意見交換も積極的に行い、理解を深めることができました。
のざわ特別支援学校のみなさん、ありがとうございました。
クイズにチャレンジ 意見交換会 食品製造分会
食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、コールラビとビーツを活用したオリジナルレシピを開発しました!
以下のリンクからレシピが見られます。これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!
https://tohokuseed.co.jp/recipe/kohlrabipotage.html
https://tohokuseed.co.jp/recipe/beetstatutaage.html
https://tohokuseed.co.jp/recipe/beetscupcake.html
食品科学科3年食品製造でソーセージの製造を行いました。ソーセージとは、豚などのひき肉に脂肪を加え、調味料や香辛料で味付けした後、ケーシングに詰めて燻煙し、湯煮したものです。ソーセージは、ケーシングの種類によって、羊腸では「ウィンナーソーセージ」、豚腸では「フランクフルトソーセージ」、牛腸では「ボロニアソーセージ」と呼ばれます。まず、豚ひき肉と調味料等を混ぜ合わせ、粘り気が出て白色になりエマルジョン化したら、絞り袋に入れ羊腸(ケーシング)をかぶせた口金から、絞り出します。
練り合わせ 充填 充填したソーセージ
充填したソーセージを2つ折りにし、中央部をねじったものを約5cm前後に編みます。それを70~90℃で20分間湯煮、フライパンで焼いて試食しました。無添加で手作りのソーセージはおいしさもひとしおでした。座学で学んだ製造原理を活かし、クラスメイトと協力してソーセージの製造実習に取り組むことができました。
編み込み フライパンで焼く 試食!
10月1日(火)に宇都宮市立今泉小学校地域連絡協議会主催「おやつ作り教室」で食品製造分会17名が講師として日頃の学習の成果を発揮してきました。参加した児童18名とともに作ったおやつは、「白楊産規格外トマトと米粉の蒸しパン」です。児童とともに蒸しパンを作った後は、クイズタイム!!!クイズを通して今回使用した食材のトマトの規格外品や米粉を活用する意義など体験的に説明し、食育活動も展開することができました。
ニックネームによる自己紹介 わくわくおやつ作り 試食の後は食育クイズ!
9月20日(金)に第5回宇都宮大学コラボレーションフェアが開催されました。 ポスターセッションに農業系学科から、農業経営科、生物工学科とともに我が食品科学科も出展してきました。食品科学科は「地域資源を活用した商品開発による持続可能な社会を目指して」というテーマ⁻で、
Ⅰ地産地消・地域活性化・アップサイクルプロジェクト(白楊トマトうどん)
Ⅱ白楊舞の副産物酒かすと米粉を活用した商品開発プロジェクト(酒かすと米粉のマドレーヌ)
の2つの研究チームが参加しました。来場された方々に活動について説明させていただいたり、連携の機会やアドバイスをいただいたりしました。この機会を大切にし活動をさらに発展させてい行きたいです。
会場入り口にて ポスターセッションの様子